東海小ブログ

学校の様子

修学旅行1日目

5月26日(木)、曇っていますが雨は降っておりません。
鹿児島も曇りのようです。
さて、修学旅行先から、子どもたちの様子を写した画像が届きました。
昼食会場の様子です。


知覧特攻平和会館での様子です。


維新ふるさと館での様子です。


いおワールド(水族館)での様子です。


この後、宿泊先の霧島温泉で、ゆっくり疲れをいやしたことでしょう!

修学旅行の出発


5月25日(水)、あいにくの雨の中、6年生が修学旅行に出発しました。

バスの車中では、子どもたちが天気の回復を願っていることでしょう。

天気予報によれば、鹿児島方面の午後は曇り。

予定どおり昼食会場に到着したとの連絡も入りました。



朝の奉仕活動 その3


5月24日(火)、いよいよ修学旅行前日となりました。

今朝も6年生は、朝のボランティア活動に取り組んでいました。

大楠の木の葉を掃き集めています。


登校した1年生のお世話をしています。


児童玄関前を掃き掃除しています。


1年生の水やり活動のお手伝いをしています。

グリーンカーテン その1


5月23日(月)、今日も快晴です。

しかし、明日から天気は下り坂とか。

先日、グリーンカーテン事業で、花壇に植え付けたキュウリと二ガゴリが日を浴びておりましたので、紹介します。

6年生が花壇を耕しました。


キュウリです。


二ガゴリです。

委員会紹介 その2


5月21日(土)、本年度初めての土曜授業日です。

今日も、昨日に引き続き、委員会の紹介を行います。

体育委員会です。


保健委員会です。


放送委員会です。


広報委員会です。


美化委員会です。

委員会紹介


5月20日(金)、今日も小鳥のさえずりが響く、穏やかな一日が始まりました。

さて、今日は、委員会活動の紹介を行います。

昨日の朝の活動で5つの委員会が、発表しました。

図書委員会です。


集会委員会です。


運営委員会です。


給食委員会です。


栽培委員会です。

エコリサイクル活動の益金報告


5月19日(木)、今日も清々しい一日が始まっております。

さて、先日の奉仕作業の一環で、エコリサイクル活動が行われました。

古紙や段ボール、空き瓶、空き缶回収等、地域の皆様にもご協力を頂きました。ありがとうございました。

合計して、10,112円の益金がでましたことを報告いたします。

PTA特別会計に組み入れて、子どもたちの教育活動費として活用させて頂きます。

教育実習生の紹介


5月18日(水)、山の端の朝陽が街並みを照らし始めました。

今日も素晴らしい一日になることでしょう。

さて、今日は、今週から本校に教育実習にきております一宮(いちみや)教生を紹介します。

養護教諭を目指しております。



代表委員会開催

5月17日(火)、昨日とは一転、濃い木々の陰が揺らぐ一日です。

本日の6校時に、代表委員会が開催されました。

議題は「地域の方から頂いたお金の使いみちについて考えよう」でした。

頂きましたお金をみんなで考え、有効に使っていきたいと思います。




PTA奉仕活動終了す

5月16日(月)、新しい週の始まりです。

さて、昨日は曇り空の下、PTA奉仕作業へのご参加ありがとうございました。

237名(80%強)という保護者の皆様の数におどろきましたし、子どもたちも一生懸命汗を流しておりました。

学校がきれいさっぱりとなりました!重ねてお礼申し上げます。



作品紹介


5月13日(金)、今日も高台に立つ東海小学校に、緑の風が吹いております。

今日は、職員玄関前に貼ってある作品を紹介します。

2年生が描いたものです。

学校に寄られる機会がありましたら、ぜひ、ご覧下さい。

朝のボランティア活動


5月12日(木)、まさしく風薫る一日のスタートです。

今朝、学校中庭入口付近で箒を掃く音がしましたので行ってみました。

6年生がボランティア活動を行っておりました。

静かに響く掃き音とともに、あいさつの声も混じり始めています。

立腰指導


5月11日(水)、朝の活動は体育館で立腰指導を行いました。

瀧川先生が、まず、立腰指導を行うことの意義について話しました。

そして、6年生の代表児童と一緒に、立腰の姿勢について確認しました。

立腰の姿勢が1分でも長くできるよう、指導していきたいと思います。



蒸し暑い5時間目でしたが


5月10日(火)、蒸し暑い一日でした。

そんな中、5時間目の授業の様子を見てみました。

5年生の授業の様子を紹介します。

5の1は図工で、ランドセルを描いていました。



2組は社会科の学習を行っていました。

脚下照顧


5月9日(月)、ゴールデンウィークが終わりました。

子どもたちは、清掃後、一目散に下校していきました。

子どもたちの靴箱をのぞいてみると、1年生もしっかりと上履きのかかとを揃えて帰っておりました。

ふと“脚下照顧”という言葉を思い出しました。

閲覧者30000人に


5月7日(土)、雨も上がり、しっとりとした朝を迎えております。

ホームページを開いてみたところ、訪問者の数がちょうど30000人を超えたところでした。

節目となる数です。

今後とも、東海小学校ホームページをご活用下さい。

蝶の羽化


5月6日(金)、雨の一日となりました。

家庭訪問最終日ということで、子どもたちは足早に下校していきました。

ところで、現在、3年生が理科の学習で“アオムシ”を育てており、今日、そのアオムシが羽化しておりました。

羽はまだ伸びきっておりませんでした。

1年生歓迎集会

4月28日(木)、3校時に1年生の歓迎集会がありました。
1年生が体育館に入場してきました。

各学年の出し物です。
まず、2年生が「学習の様子」を紹介しました。

次に、3年生が「遊びの様子」を紹介しました。

そして、4年生が「給食と掃除の様子」を紹介ました。

最後に、5年生が「様々な学校の行事」を紹介しました。

各学年の出し物が終わった後、1年生が元気よく「1年生になったら」を3番まで歌いました。

参観日の風景 その3


4月28日(木)、乳白色の朝もやに包まれ、一日が始まりました。

今日も参観日の授業風景を紹介します。

これまで紹介できていなかった1の2、1の3、2の3です。





参観日の風景 その2


4月27日(水)、今日も雨の一日のようです。

昨日に引き続き、先週の参観日の様子を紹介します。

今日は学習教室1、学習教室2、6の2です。





参観日の授業風景


4月26日(火)、午前中は薄日が差しております。

今日は、先週の金曜日に行われた参観授業の写真を紹介します。

3の1、4の1、5の1の各クラスの雰囲気が伝わるといいのですが。





雨の中の新築工事


4月25日(月)、今日から家庭訪問が始まりました。

子どもたちは足早に家路についておりました。

さて、この雨の中でも、給食室の新築工事は行われております。

現在、基礎工事が終わりつつある段階のようです。

静寂の時


4月22日(金)、週の終わりです。

清掃5分前を伝えるアナウンスの後、児童玄関付近に行ってみました。

児童玄関掃除の皆さんがトイレ前に集まっているところでした。

そして、清掃開始のチャイムが鳴り、一時の静寂が学校全体を包みました。

東海小職員集合写真


4月21日(木)、あいにくの雨の中、今年初めての参観日がありました。

運動場を開放できず、多くの保護者の皆様にご迷惑をおかけしました。

次会の参観日には青空が広がることを願っております。

さて、本日、職員集合写真を撮りましたので紹介いたします。

4月の歌


4月20日(水)、朝の会が開かれている学級から、歌声が響いてきました。

4月の歌は「校歌」です。

“かなたに高くそびゆるは 雄々しき姿可愛岳 
 あさに夕べに仰ぎつつ 学びのわざにいそしまん”

作詞者は野口雨情。歴史を感じます。

朝の挨拶運動


4月19日(火)、昨日とは一転、爽やかな朝を迎えております。

児童玄関では、子どもたちの挨拶運動の声が交わし合っていました。

今年も、学級もち回りで挨拶運動が展開されます。

パワーアップタイム


4月18日(月)、少し肌寒い週の始まりです。

今日の朝の活動はパワーアップタイムでした。

体育委員会の皆さんが模範の動きを示した後、全員で「集団行動」や「東海っ子エクササイズ」を体験しました。

音楽に合わせ、楽しそうに体を動かしていました。



初夏を思わせる日差しの下で


職員室まで子どもたちの歓声が聞こえてきましたので、運動場に行ってみました。

6年生が体育を行っていました。

やがて全員リレーが始まりましたので、その時のシーンをパチリ。

友達を応援する声が、運動場いっぱいに響いていました。

1年生の1日目終了す


4月14日(木)、昨日の入学式を終え、1年生が登校する一日目でした。

ご承知のように、大武町で強盗事件が発生したため、普段以上に気を付けながら下校させようと思います。

配慮事項を記した文書を全校児童に持ち帰らせておりますので、そちらをじっくりとご覧下さい。

入学式準備を終えて


4月12日(火)、明日の入学式を控える体育館に行ってみました。

新1年生を迎える準備がすっかり整っておりました。

体育館フロアに置かれた式台は花々に囲まれていました。

体育館後方にはたくさんの祝電、祝詞が掲示してありました。

新1年生にとって、明日が思い出深い一日になりますように。



救命講習会の実施


4月11日(月)、今日は放課後の時間に救命講習会を行いました。

延岡消防署の方を講師として招聘しました。

救急車を要請し、現場に車が到着するまでに約10分ほどかかるそうです。

その10分ほどの時間に、何をしなければならないか学びました。

本格的な授業スタート


4月8日(金)、各学級では様々な教科の授業が始まりました。
各学年の授業風景を紹介します。
2年生(学級活動)

3年生(国語)

4年生(学級活動)

5年生(社会)

6年生(学級活動)

平成28年度のはじまり


平成28年4月7日(木)、平成28年度が本格的にスタートしました。

新しく本校に赴任された10名の先生方を迎え、6年生の齊藤さんが歓迎の言葉を述べました。

また、始業式では3年生の川島さんと5年生の夏田さんが全校児童を代表して作文を発表しました。

担任発表の場面も下に紹介したいと思います。



離任式を終えて


3月30日(水)、離任式が行われました。
9名の先生方が本校を去られます。
花曇りの空の下、あちらこちらに涙ぐむ子どもたちの姿が…。
全ての先生方が、東海小の思い出を胸にご活躍されることと思います。
ありがとうございました。
お元気で、さようなら。





平成27年度修了の日


3月25日(金)、本年度を締めくくる修了の日でした。

修了式では、1年生高木君、2年生山口君、3年生松田君、4年生中川君、5年生伊藤君がそれぞれの学年を代表して修了証(通知表)を受け取りました。

各クラスでは、学級担任が一人一人に言葉を添えながら通知表を渡しておりました。

もうしばらくすれば、子どもたちが一目散に家路につくことでしょう。





第116回卒業式


平成28年3月24日(木)、ついに卒業式当日です。

明るい日差しが、今日の日を寿いでいるかのようです。

体育館では、卒業式を前に記念撮影が行われていました。

10時から卒業式は挙行されます。



明日を待つ式場にて


3月23日(水)、今日は卒業式準備を行いました。

4年生、5年生が寸暇を惜しんで式場並びにその周りをきれいにしておりました。

6年生に対する気持ちが表れているのだと感じました。

静まりかえった式場には、春の匂いが漂っていました。



PTA新聞「可愛岳」発行


3月22日(火)、3連休が明け、いよいよ最終週となりました。

本日、PTA新聞「可愛岳(えのたけ)」を配付しました。

今回は、2・3学期合併号です。

じっくりとご覧下さい。



授業風景 その3


3月18日(金)、いまにも雨が降ってきそうな雲が空を覆っています。

今日の予報は終日、雨。

この雨が田や畑を潤し、自然の恵みをもたらしてくれることに感謝せねばなりません。

今日は、6年生の学習の様子を紹介します。

自分たちでアイディアを凝らしながら、楽しい一時を創りだしておりました。



授業風景 その2


3月17日(木)、春の陽気のもと、子どもたちは今日も元気いっぱい授業を受けております。

今日も授業風景を紹介します。

5年生と1年生の様子です。





授業風景


3月16日(水)、子どもたちが学校に登校する日数がいよいよ少なくなってきました。

各学級を見て回りましたら、1年間の仕上げの学習に取り組んでいました。

いくつかの学びの様子を紹介します。

1年生

2年生

3年生

4年生

卒業式予行練習


3月15日(火)、今日は卒業式予行練習が1、2校時にかけてありました。

入場から退場まで1時間以上かかりましたが、5年生、6年生とも最後まで立派な態度で臨むことが出来ました。

当日はおよそ1時間半かかると思われますが、心配はいらないようです。

残り1週間で、最後の仕上げを行います。







お別れ遠足 その2


先週の金曜日はお別れ遠足でした。

大武運動公園では、はじめ各学年ごとに分かれ活動しました。

そしてお弁当の時間。

なかには、1年生と6年生が一緒になって遊んでおり、楽しい一時を過ごせたようです。





遠足(お別れ集会)


3月11日(金)、今日は青空の下でのお別れ遠足の日です。

体育館で行われたお別れ集会の様子をお届けします。

1年生の出し物です。


2年生の出し物です。


3年生の出し物です。(紙飛行機が飛んでいます。)


4年生の出し物です。


5年生の出し物です。


6年生に各学年からプレゼントを渡しました。


最後に全校児童で歌を歌って、今この時を惜しみました。

給食室新築工事始まる


今週に入って、いよいよ給食室の新築工事が始まりました。

現在、旧跡地の周りに安全フェンスを設置しているところです。

これから、来年度の1学期末まで、新築工事が続きます。

引き続き、工事現場に近づかず、できあがりを楽しみに待ちましょう!



ボランティア感謝集会


3月9日(水)、今朝はボランティア感謝集会がありました。

200名ほどもおられるメンバーの方を代表して、5名の皆様がいらっしゃいました。

児童を代表して6年生の佐藤さんがお礼の言葉を述べ、その後、集会委員会がお一人お一人に感謝状を渡しました。

いつも子どもたちを見守って下さる地域ボランティアの皆様、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。



卒業式合同練習2


3月8日(火)、今日の6時間目に2回目の卒業式合同練習がありました。

今日は、卒業式全体の流れを確認しました。

前回同様、体育館の空気は引き締まっておりました。

下の画像からも伺えるのではないかと思います。



立腰指導


3月7日(月)、昨夜降った雨も上がり、すっきりとした朝を迎えました。

今日の朝の活動は、久しぶりに立腰指導を行いました。

校内放送をもとに、腰骨を立てて椅子に腰掛ける姿勢を確認しました。

3年1組と2組の子どもたちの後ろ姿を紹介します。



スプリングJコンサート


3月6日(日)、今日、東海小学校と東海東小学校合同のスプリングJコンサートを、本校体育館で行いました。

特別ゲストで延岡星雲高等学校、東海中学校の吹奏楽部の皆さんも参加して下さいました。

サプライズで、5年生の国語の教科書(下)に掲載されている「コンクール 出だしそろえる 一音の しきぼう見つめて 息をすいこむ」の作者、権藤颯赳君(平成22年東海小卒業生)も応援にかけつけてくれました。

『心を一つに、感謝の気持ちを込めて演奏します』という指導者の山本先生の言葉どおり、素晴らしいコンサートになりました。



卒業式合同練習開始


3月に入り、いよいよ卒業式合同練習が始まりました。

体育館で5年生と6年生が向かい合い、互いを意識しながら練習しました。

初めての合同練習にもかかわらず、その意識の高さが私たちにも伝わってきます。

本番に向けて、5、6年生は加速を付けて成長することでしょう。



桃の節句の日に


3月3日(木)、今日は桃の節句。

校内を回ってみると日差しは暖かく、教室の空気も以前とは違います。

本格的に、春到来です。



3月の全校集会


3月2日(水)、今朝の朝の活動は全校集会でした。

まず、東日本大震災で被災した児童の作文を校長先生が紹介されました。

そして、各種大会等で活躍した子どもたちの表彰がありました。

数多くの子どもたちが賞状等を受け取り、みんなから盛んな拍手を浴びました。



文集「東海っ子」


先日、文集「東海っ子」が完成しました。

これから、順次、各家庭で回覧していただこうと思います。

“はじめに”にあるように、この文集がこれから先の学習に活かされることを願っております。

2分の1成人式


先週金曜日は、上学年の参観日でした。

4年生は、インフルエンザの流行のため延期していた2分の1成人式を実施しました。

一人一人が自分の夢や目標を述べ、会場の皆様に呼びかけや歌を披露しました。

会場にいた誰もが、凛々しい姿を心に刻まれたことと思います。



上学年参観日


2月26日(金)、今日は上学年の参観日の日でした。

教育研究論文表彰式の関係で、5の1と6の1の2学級は、午前中に授業参観と学級懇談がありました。

多数の保護者の方に見守られ、子どもたちは特に張り切っておりました。

春の日差しも、普段より強く感じられた一日でした。



学校評議員や地域の皆様による授業参観


先日、学校評議員や地域の皆様をお招きして授業を参観してもらいました。

下学年の参観日に併せておこなったものです。

授業を参観した後には、学校に関する情報交換会も行いました。

ニコニコしながら学校を回られている姿が印象的でした。



職員玄関を彩る絵画の紹介


2月24日(水)、今日は、新たに職員玄関に飾られた版画や絵画の作品を紹介します。

現在、4名の子どもたちの作品が飾られています。

来校する機会がありましたなら、ぜひ、ご覧になって下さい。



新1年生との交流会


2月23日(火)、今日は幼・保・小交流会がありました。

近隣の幼稚園、保育園から100名を超す子どもたちが東海小学校にやってきました。

1年生の授業を各教室の後ろから参観していました。

皆さんの入学を首を長くして待っております。





2月22日 授業風景


2月22日(月)、週の始まりです。
なかなかインフルエンザで休む子どもは減りません。
今日は、2、4、6年生と音楽室で歌っていた5年生児童を紹介します。



校外学習へ出発する学習教室の皆さん


2月19日(金)、今日は、学習教室の皆さんの校外学習の日です。

電車を使って日向警察署に行きます。

今日の日に向けて計画を立て、お弁当の注文も行いました。

肌寒さを感じながらも、朝の日差しを浴びながら6名の皆さんが出発していきました。



学校図書支援活動


2月18日(木)、今日は学校図書支援活動のある日でした。

お二人の支援員の方が来校されました。

多目的室にて、2校時に5年生、3校時に6年生が読み聞かせをしてもらいました。

物音一つしない時もあり、くすくす笑う時もあり、なごやかな一時を過ごしました。



BFC防火作品の紹介


今日は、BFC防火作品を紹介します。

現在、保健室前と校長室前に代表児童の作品が掲示してあります。

ちなみにBFCとは、“少年防火クラブ”の略だとか。

火事に気を付け、毎日を過ごしていきたいものです。



授業参観を終えて


2月15日(月)、今日は4名の方がお見えになり、高学年を中心に授業を参観されました。

「子どもたちの姿勢が素晴らしい。」

「掲示してある習字の作品が丁寧に書かれてある。」

「気になることがあった場合は、情報を共有し合いながら子どもたちを見守りましょう。」等の言葉を頂きました。



鑑賞教室(劇団「四季」)


2月12日(金)、今日は5年生が鑑賞教室のため校外学習にでかけました。

内容は、劇団四季のミュージカルです。

あいにくの雨模様の中での出発となりましたが、感動のステージを味わってくることでしょう。

どんな感想をもって帰校するか楽しみです。



東海自主研修サークル活動


2月10日(水)の勤務が終わった後、東海自主研修サークル活動を行いました。

今回は、県研修センターの阿部泰宏先生をお招きしての活動でした。

総合的な学習の時間の意義、その効果的な授業の展開について学びました。

本校だけでなく、他校からも出席者がおり、充実の一時を過ごしました。

花の苗に


2月10日(水)、今日も暖かな一日を過ごしております。

2時間目の休み時間に、北校舎前で3年生が一人一鉢に水をあげていました。

「順調ですか。」と尋ねると、「なかなか花が咲きません。」と答えました。

大丈夫、もうしばらくしたら一斉に花を咲かせることでしょう!



放課後の職員室


2月9日(火)、放課後の職員室でのワンシーンです。

宮日ジュニア作品展に出す子どもたちの作品を前に、先生方が話し合われていました。

わずかな時間ではありますが、貴重な時間です。

あっという間に、退庁時刻が迫ってきました。

アリッサ先生との授業


2月8日(月)、東海小学校を早春の日差しが包んでいます。

本日、学校に来られたALTのアリッサ先生いわく、“ブリリアントデー”だそうです。

5年生の授業を少しだけ参観してみました。

子どもたちが教科の名前を使ったゲームを楽しんでおりました。



最後の土曜授業日


2月6日(土)、今日は本年度最後の土曜授業日でした。

国語や算数の授業を行っているクラス、図工で版画に取り組んでいるクラス、生活科で校外に出ている学年等、様々な姿を見ることができました。

今回は12回目の土曜授業でしたが、来年度は9回を予定しております。




わくわく算数(朝の活動)


2月5日、金曜日です。

今週は、ずっとインフルエンザに気をもむ一週間です。

今日は、昨日の朝の活動の時間に「わくわく算数」に取り組んでいる児童の皆さんを紹介します。

8:05~8:20の15分間、どの学級でも、算数の問題にじっくりと取り組んでいました。



東海小学校ギャラリー


2月4日(木)、立春です。

しかし、今朝も相当に気温が下がっております。

インフルエンザの流行が気になります。

現在、職員玄関前の掲示板には、学習教室の皆さんの作品が飾ってあります。

どうぞご覧下さい。

火災を想定した避難訓練


2月3日(水)、澄み渡った青空の下、火災を想定した避難訓練を実施しました。

火元は西校舎1階の家庭科室です。

火災発生を伝える校内放送の後、全校児童が整然と運動場に避難しました。

全校児童の避難確認が終わったのは、放送を終えた4分15秒後のことでした。



共同作業の紹介


2月2日(火)、今日は近隣の学校技術員さん方の力を借りて、共同作業がありました。

8名の方が東海小学校のために、汗を流して下さったのです。

おかげさまで、学校北側の斜面の草を払ってもらい、すっきりなりました。

どうもありがとうございました。



赤い羽根共同募金へ


先日、本校の校長室にて、赤い羽根共同募金を担当の方(延岡市社会福祉協議会)をお招きしてお渡ししました。

全校児童が持ち寄った金額の総額は、17,829円でした。

その時の画像を下に記します。

ここに紹介いたしますと同時に、報告に代えさせて頂きます。

H27 長縄大会終了す


1月29日(金)、いよいよ長縄大会当日を迎えました。
子どもたちは、これまで全力で長縄の練習に向き合ってきました。

昨日の放課後も、運動場の片隅で円陣を組み、どうすれば3分間の自己最高記録を出せるか話し合っている高学年児童の姿がありました。

そして、本番は…。

自己最高記録が出たクラスの皆さん、おめでとう!
記録を伸ばせなかったクラスの皆さん、来年こそ力を出し切ろう!

今年の最高記録は、6年1組の“434回”でした。


長縄大会を前日に控えて


1月28日(木)、今日の空は曇が広がっています。明日は雨の予報。

昨日の夕方の段階で、明日の「長縄大会」は会場と時間を変更する連絡をいたしました。
 (1~3年…9:55~10:25  4~6年…10:50~11:20 いずれも体育館)

そんな中、今朝も始業前に運動場で長縄を練習する姿がありました。

明日の長縄大会が楽しみです。


給食委員会の発表


1月27日(水)、朝の活動は給食委員会の発表でした。

内容は“給食感謝”についてです。

今日の日に向けて、ずいぶんと練習を重ねてきたことが発表から伝わりました。

赤白帽子を使った給食クイズに、全校児童が夢中になっていました。



交通安全教室を実施


1月26日(火)、全学年で交通教室を実施しました。
 
2校時は1、2年生を対象に、多目的室でビデオを視聴しました。

3・4校時は3年生以上を対象に、運動場で実際に自転車に乗って、道路での安全な自転車の乗り方について学びました。

子どもたちにとって自転車は身近な乗り物ではありますが、道路を通ることから危険と隣り合わせでもあります。

ご家庭でも、道路歩行や自転車に乗る際のルール、マナー等につきまして、ぜひ、子どもさんにお話し頂けないでしょうか。

第14回東海再発見ウオーク イン 東海小


1月24日(日)に、第14回東海再発見ウオークが開催されました。

東海中学校生徒会が中心となり、竜泉寺と蛇谷をめざして、約140名あまりの子どもたちと保護者の皆様が歩きました。

天気が心配されたのですが、粉雪が舞う程度でした。

帰校後は熱々の焼き芋を食べて解散しました。



小学校6年人権・同和教育研修会を前に


1月22日(金)、今日は「小学校6年人権・同和教育研修会」が開催される日です。

朝早く登校してきた5年生が、受付付近の児童玄関を掃除しておりました。

体育館は、整然と椅子や長机が並んでおり、午後の研究会を待つばかりでした。

雲間から朝陽が射し始め、職員室が一気に明るくなりました。



校内放送を使った立腰指導


1月21日(木)、朝の活動は校内放送を使った全校一斉立腰指導を行いました。

“腰骨くん”を使った正しい椅子の腰掛け方を学んだのです。

合い言葉は「ひじつかない 机の真ん中 おへそでグー」

6年生の立腰の姿勢をご覧下さい。



授業風景その2(上学年)


1月20日(水)、今日は上学年の授業風景を紹介します。

4年2組の皆さんは、国語の学習で、お気に入りの百人一首の暗唱に挑戦していました。


5年2組の皆さんは、国語の説明文教材をグループに分かれて学習しておりました。


6年2組の皆さんは、今週金曜日にある研究授業(社会科)に向けて、実際に体育館で授業を行っておりました。

風の中の昼休み時間


1月19日(火)、朝から強風が吹いております。

運動場で遊ぶ子どもたちも、今日ばかりは少ないだろうと外に出てみました。

すると、風で砂粒が舞う中、かなりの数の子どもたちが遊んでいるではありませんか。

昼休み終了のチャイムが鳴り終わるまで、歓声は運動場に響いておりました

朝のイージーリスニング


東海小学校では、現在、朝の活動前にイージーリスニングが流れております。

曲目は、サラ・オレインのCD“サラ・デラックス・エディション”に収められている「You Are The  My Sunshine  Of My Life 、アナと雪の女王他4曲)です。

CDがMRT宮崎放送局から各学校に送られてきており、その活用を図っているところです。

7時45分から約10分間、彼女のやわらかな歌声が各教室に届けられております。

給食室解体撤去作業は進む


1月16日(土)、今日は土曜授業日ということで、子どもたちは午前中授業です。

給食室の解体・撤去作業も順調に進んでおります。

給食室の中は、もうすっかり空っぽになっていました。

現在の状況を画像で紹介します。



音楽集会(6年生)


1月15日(金)、宮崎日日新聞の「窓」の欄に、6年生の長野美咲さんの作文「力つくして演奏」が載っておりました。偶然、音楽集会当日に掲載されたのです。下に全文と音楽集会の画像を紹介します。

「力つくして演奏」
 私が音楽集会に向けてがん張ることは二つあります。一つ目は、柱となる大切な役目をはたすことです。私は、キーボードのアルトをやっていて、私がもし間ちがったら、となりでひいているキーボードのソプラノとテナーがつまづいてしまいます。そういうことにならないように、練習をたくさんしたいと思います。
 二つ目は笑顔です。6年生全員で笑顔をつくることで、「ウィーアー」を見たり、聞いたりしている人たちが、楽しくてつい私たちといっしょにゆれてしまうような音楽集会にしたいです。音楽集会は、冬休みが終わるとすぐに始まります。冬休みの間に、どれだけ練習するかが、本番のできにつながると思っているので、練習をつみ重ねて、伝説を残したいです。
 「ウィーアー」を演奏するとき、来て下さった方々に感謝の気持ちを忘れずに、自分たちの力をつくした「ウィーアー」を届けられるようにしたいと思います。

1月14日の授業風景(低学年)


1月14日(木)、低学年部の授業風景を紹介したいと思います。

最初に1年生が生活科で“たこ”に絵を描いている様子です。


次は2年生です。算数の時間に友達の発表をしっかりと聞いている様子をパチリ!


最後は3年生の図工の様子です。版画の台紙を作っていました。

書き初めに挑戦


1月13日(水)、6年生全員が書き初めに挑戦しておりました。

一人一人、今年にかける意気込みを2時間かけて書いていました。

寒い一日でしたが、床板に正座し、黙々と書き込んでおりました。

6年生の気迫を感じる書き初めでした。



給食室解体撤去作業報告 その2


1月12日(火)、この3連休中に、給食室解体撤去作業がずいぶんと進んでおりましたので、報告いたします。

これまで給食室に沿って設置してあったひさし部分は全て撤去されていました。

そして、安全な通路確保のため、仕切り用鉄板が据え付けてあります。

いよいよ本格的に解体作業が始まるようです。



3学期朝のあいさつ運動


1月8日(金)、3学期の挨拶運動の様子を紹介します。

今朝は東海地区青少年健全育成協議会の方や本校PTA役員の方にお越し頂き、挨拶運動を行いました。

元PTA会長の井本さんは、着ぐるみをまとって盛り上げて下さいました。

子どもたちは突然の演出に驚いておりましたが、賑やかな朝の一時を過ごしました。



3学期始まる


1月7日(木)、大掃除を終えた後、3学期始業式を開催しました。

まず、校長先生が年頭の言葉として“限界のふたを外す”ことの大切さを話されました。

次に鶴田さんと夏田さんの両名が、新年の抱負を述べました。

清々しい雰囲気の中、3学期始業式を終えることができました。




旧給食室解体・撤去作業開始


1月6日(水)、いよいよ旧給食室の解体・撤去作業に係る工事準備が始まりました。

運動場にはトラックが行き来するための安全柵が取り付けられました。

体育館入口部分では、子どもたちが通る安全帯を確保する作業を行っておりました。

解体・撤去作業は2月末までかかるようです。

適宜、このホームページ等を活用して、状況をお知らせしていきたいと思います。



子どもたちのいない学校で


1月5日(火)、冬休み期間のため校舎には子どもたちの姿はありません。

そんな中、2年生教室前の廊下で、学校技術員の白石先生が仕事をされていました。

どんな作業なのか尋ねてみたところ、手洗い場の床板の取り替えということでした。

明後日、子どもたちがびっくりして床板を眺めることと思います。



新春の寿ぎを申し上げます


平成28年の幕が開きました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

昨年末は給食物資受け入れ室の工事に係り、本校にお越しの皆様にご迷惑をおかけしたことと思います。
おかげさまをもちまして、12月28日に無事、中庭を中心とした作業を終えることができました。東側道路から中庭に通じる部分もきれいにアスファルト舗装して頂きました。
工事関係者の皆様にも、厚くお礼を申し上げます。

今後、3学期が始まるとすぐに給食室の解体撤去作業が始まります。
これまで以上にご迷惑をおかけすることと思いますが、何とぞご協力をよろしくお願い申し上げます。

下に、アスファルト舗装の仕上げを行った画像を紹介いたします。
もう、雨水が溜まって水たまりができることはありません。
水跳ねすることなく、車を出し入れすることができるようになりました!



最後の給食


12月24日(木)の給食は、2学期最後の給食であり、現在の給食室で作った最後の給食でもありました。

昭和57年から、かれこれ30年以上、東海小学校の子どもたちに給食を作ってきたのです。

今日は、歴史の重さを感じながら給食を頂きました。

今朝の2学期終業式では、給食委員長の小川秦弥君の声にあわせて、一人一人が給食室に正対しお礼の言葉を述べました。





鏡餅を飾りました!


一昨日の20日(日)に、2年生の保護者の皆様と子どもたちが餅つきを行いました。

中庭でにぎやかな声が響いておりました。

さっそく、頂いた鏡餅を事務室前に飾りました。ありがとうございました。

お正月がもうそこまで来ております。

おもちゃ遊び(1、2年生)


先週の土曜日、1、2年生がおもちゃ遊びを行いました。

このおもちゃは2年生による手作りのものでした。

2年生教室や廊下、体育館で、子どもたちの歓声が響いていました。

あっという間の2時間だったようです。





東海再発見ウオークのご案内


来春の1月24日(日)、東海再発見ウォークが東海小学校を出発、到着地として開催(先日、案内文書は配付)されます。
この企画は、東海地区青少年健全育成会が主催するものです。
応募締め切りが12月24日(木)となっております。
多数の児童の皆さんが参加されることを願っているところです。
予備の応募用紙もありますので、ぜひご参加下さい。

大型拡大機購入の紹介


12月19日(土)、本日も昨日同様、寒さ厳しい朝となりました。

ところで、先日、職員室に大型拡大機を設置しました。

A4サイズの原稿を模造紙大に拡大できますし、画像にありますように、横断幕や垂れ幕を作ることもできます。

本年だけでなく、これまでのPTAバザー益金を活用させて頂きました。お礼を申し上げますと同時に、紹介をさせて頂きます。