令和6年度 年間行事一覧表
令和6年度の年間行事一覧表についてお知らせいたします。
なお、災害や感染症の状況により変更する場合があります。
学校や子どもたちの様子
真っ赤な宝石みたい!
1月29日(水)4年生が川原いちご農園を訪問して、キャリア教育を行いました。
「うわ-、温かい!」向かい風の冷たい風の中、元気に農園まで歩いて移動したみんなは、ビニールハウスの中に入れてもらうと思わず声がでました。中は25℃に保たれていて、季節が一気に冬から初夏に進んだかのようでした。
「いちご作りをしようと思ったのはなぜですか?」「仕事の中で一番大変なことは何ですか?」子ども達はいろいろな質問をして、おいしいいちごを届けようとされている農園の方々の気持ちにふれることができました。
いちご狩りのハウスや苗を育てるハウスなど紹介していただいた後、実際にいちご狩りをさせていただきました。「へたの所まで、赤くなっている実をとるんだよ。」「2本の指でへたの上の所をつまむんだよ」いちごの選び方やちぎり方を教えてもらうと、いよいよいちご狩りがスタートしました。
「先生、とっても甘いです!」「指からいちごの匂いがします!」みんなは真っ赤に熟れたいちごを口に入れると、たちまち満面の笑顔になって、いちごのおいしさを教えてくれました。「今度は家族と来たいです」と話す子ども達もたくさんいました。きっと家族の方と一緒に食べると一段とおいしいでしょうね。
川原いちご農園の皆様、仕事の大切さや喜びなどたくさんのことが学べました。お忙しい中、ありがとうございました。
素敵なスワッグ、できました!
1月24日(金)家庭教育学級の研修会が19時より開かれました。今回は、「スワッグ作り」に取り組みました。家庭教育学級部の皆さんに加えて、子ども達もたくさん参加してくれました。
配られた材料となるドライフラワーをみんな思い思いに組み合わせて、すてきな自分だけのスワッグを作り上げていきました。色の組み合わせは? 長さはどうしようかな? などいろんなことを考えながら作業していると、みんないつの間にか製作に没頭していました。出来上がるとどのテーブルもお互いの作品を見せ合ったりしながら、会話が弾んで笑顔があふれました。
Mimosaの藤波様、丁寧に指導して下さり、とても楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。
工夫がいっぱい!
1月24日(金)、この日の川島っ子タイムは前半が表現集会、後半が給食感謝集会の二本立てでした。
まず、表現集会は2年生の発表です。インフルエンザの流行でなかなか全員揃って練習ができなかったのですが、詩「あめのうた」の音読、地域の事業所訪問で学んだことに関するクイズ、「こぎつね」の鍵盤ハーモニカ演奏、「さんぽ」の歌唱と盛りだくさんの発表ができました。「こぎつね」の演奏は校長先生の弾くピアノに合わせて、上手な指遣いができました。音楽の時間の頑張りがよく出ていました。また、クイズではみんなでかけ声をかけて面白くしたり、歌唱では事業所訪問で学んだ手話を取り入れた振り付けをつけて歌ったりするなど、たくさんの工夫が見られた発表でした。2年生の皆さん、がんばりましたね。
続いて行われた給食感謝集会では、「給食戦隊食べるんジャー」が登場し、バランスよく食べることの大切さを、劇を交えて楽しく伝えてくれました。調理員の方のお話を聞いたり、みんなからの感謝状を渡したりすることもできて、食を大事にする心をしっかりともつことができました。
表現集会も給食感謝集会も子ども達のアイデアがいっぱいで、見ている人を引きつける工夫がよくできていました。この川島小のよさはこれからもみんなで大切にしていきたいです。
風よ吹け吹け!
1月23日(木)1年生がかわしまふれあい公園でたこあげを行いました。みんな思い思いの絵を描いたカラフルなたこを持って、わくわくしながら公園まで歩きました。
子ども達にたこあげの経験を尋ねると「保育園の時にあげました。」「お父さんと一緒に休みの日にしたことある。」など、元気に答えてくれました。最近はあまり見かけなくなったたこあげですが、みんな経験はあるようでした。
公園に着くと、注意事項を確認し、準備体操を行って、さっそくたこあげ開始です。たこはするすると天に舞い上がり・・・とは残念ながらなりませんでした。ぽかぽかと暖かいこの日は全く風が吹いていなかったのです。無風なので、走っている間は上がりますが、足を止めるとたこは地面に落ちてきます。でも、子ども達はそんなことはへっちゃらで、何度も元気にトライし、広場を縦横無尽に駆け回っていました。子ども達の澄んだ心のたこは空高く舞い上がった気持ちのいい時間となりました。
お世話に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
楽しく一緒に!
1月22日(水)2回目の熊野江小学校との交流学習を行いました。熊野江小の3年生と6年生のお友達2名が川島小を訪れました。
前回は6年生1名でしたが、今日は2名揃って来ることができました。6年生は2回目なので、すっかり顔なじみになっていて久しぶりの再会ですがすぐに打ち解け合いました。3年生は初めてでしたので、川島小のみんなは首を長くしてわくわくしながらこの日を待っていました。対面後、最初はお互いにちょっと緊張していたようですが、それもつかの間、あっという間に大の仲良しさんになりました。
友達が増えたとてもすてきな一日、各教科の学習や給食、昼休みなど一緒に楽しく過ごせました。今年度は2回の計画でしたが、来年はもっと増える予定です。再会が今からとても待ち遠しいですね。
火の用心!
1月17日(金)避難訓練(火災)を行いました。
今回の訓練では、怪我をした子がいたという想定で行いました。担任はおんぶ紐で怪我をしている子を背負って避難しました。おんぶ紐の扱い方や背負って走ることの大変さなど、たくさんのことを職員も学ぶことができました。2分半ほどで無事に全校児童が避難することができました。事前の約束を守り、素早く避難することができてとてもよかったです。みんな真剣な態度で訓練に臨めました。
避難後は、本日お越し下さった川島消防団の方にお話を聞いたり、質問したりしました。「消防士と一緒に訓練はしているんですか?」「火を消す以外にどんな仕事があるんですか?」など3年生が社会科の学習を活かして質問しました。その後は上学年、下学年に分かれて、上学年は防災クイズ、下学年は消防車乗車体験を行いました。
今日の訓練を通じて火の扱い方や火災発生時の行動について再確認することができました。これからも学んだことを活かして安全な生活を心がけてほしいです。
お忙しい中、避難訓練にご協力をいただいた川島消防団の皆様、本当にありがとうございました。
広げよう本の世界
1月17日(金) 市立図書館の方に図書館支援に来校していただきました。写真は6年生のアニマシオン活動の様子です。
アニマシオンとは、本を題材にしたクイズやゲーム等の活動を通じて、読書への興味・関心や国語力など高めたりすることを目的に行う活動です。6年生は椋鳩十の書いた文章が何の動物を表しているのか考えたり、「寿限無」の読み聞かをしてもらった後に、名前カードを並べて長い名前を完成したりするなどして、本の世界を大いに楽しみました。いつも読書の時間は集中して読んでいる、本好きな6年生ですが、新たな読書の楽しみ方をしって、さらに読書が好きになったことでしょうね。これからもいろんな本に出会って、豊かな心を広げていってほしいです。
うーん、迷っちゃう
1月16日(木)クラブ活動の時間に3年生がクラブ見学を行いました。
「僕は運動が好きだから、スポーツクラブがいい。」「私はリズムクラブに入りたいな。楽しいって聞いているから」子ども達に希望のクラブを訪ねると、それぞれ入りたいクラブが決まっているようでした。
4~6年生が活動している所を回り、部長さんに活動内容を説明してもらったり、実際に体験させてもらったりしました。どのクラブもとても楽しく活動していて魅力いっぱいです。実際に見て回ると最初に決めていた子達も気持ちが揺らいで迷っているようでした。みんなどのクラブを選ぶのでしょうか。4年生になるのがとっても待ち遠しいですね。
カチンコチン
1月16日(木)朝の気温が氷点下となったこの日、前日に水を張っておいた外のバケツに氷が張りました。
写真は、朝の時間に1年生のみんなが氷を見に来きている様子です。割れないようにそっと持ち上げ、みんなの元気な声を聞きつけて外に出てこられた校長先生にも、「大きいのがとれました。」「とっても冷たいです。」と見せていました。
「どうして、氷ができたんだろう?」と担任の先生が尋ねると、「とっても寒かったから。」と元気に答える1年生。外に出るのをためらうほどとても寒い朝でしたが、そんな寒さにも負けずに1年生はいつも元気いっぱいです!
石垣、おっきいなあ
1月15日(水)ふるさと推進事業で3年生が内藤記念館と城山公園を訪れました。
内藤記念館では施設の方の説明を聞きながら、かやぶき屋根の家や昔の道具などを見学しました。子ども達は今と姿が違っているいろんな道具を興味深く見て回り、今の便利な生活はとても恵まれていることを改めて感じることができたようです。
城山公園では、石垣や門、鐘撞き堂の説明を聞きました。高くそびえ立つ石垣を見上げながら、これもまた現在のような重機がなかった時代に、とても立派な石垣を築いた先人達の技術や知恵、努力に驚かされました。人のすごさをたくさん知ることができた3年生のみんなです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 2 | 11 | 12 | 13 1 | 14 1 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 1 | 20 2 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 1 | 28 2 | 1 |
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。