日誌

2021年5月の記事一覧

墨で描く絵

 前回、図工で5・6年生は身近な材料を筆に見立てて描く「おもしろ筆」に取り組みましたが、今度は「墨と水から広がる世界」と言う単元で、墨をぼかしながら自由に表現していました。黒一色でも、濃淡でいろいろな表現を楽しんでいました。

シオカラトンボ

 先日、校内の池(ビオトープ)でシオカラトンボを見かけました。秋に水色の雄と黄色い雌が一緒に飛んでいる風景はよく見かけたのですが、このシオカラトンボの体の色は半分が水色、半分が黄色なので、「もしかしてとても珍しいのでは」と慌てて写真に撮りました。
 調べたら、「未成熟の雄は、雌のような色から水色に変わっていく」という記述がありました。初めて知りました。

ヤマカガシ

 5月14日(金)、今年も池近くにヤマカガシが現れました。昨年最初に見かけたのが6月1日だったので、2週間近く早く現れたことになります。
 臆病で自分から攻撃は仕掛けてこないもののマムシと同じように毒をもっているので、新しく来られた先生方へも注意を呼びかけました。
 雨の季節、しばらく注意が必要です。

外国語活動

 今日、3・4年生の外国語活動に、外国語サポーターとして岩切えり子先生が来校されました。
 本年度も港小学校を担当してくださいます。3年生は初めてとなるため、4年生の様子を参考にしながら、一生懸命英語で自己紹介をしようとしていました。

アナ先生と昼休み

 午前中に雨がやみ、昼休みには太陽が顔を出しました。水分が蒸発し、ムシッとした湿度の高い季節がやって来ました。
 そんな中、ALTのアナ先生の来訪日とあって、急遽「アナ先生と一緒にみんなで遊ぶ日」となりました。「はしからはしまでオニ」遊びでみんな運動場を走り回っていました。木陰が涼しい季節になりました。

今日の様子

 11日(火)に梅雨入りし、天気の優れない日が続きます。今日も朝から雨です。そのような中、4年生は理科「天気と一日の気温」でタイムリーに、雨の日の雨水の流れ方を調べていました。ビー玉で傾きを調べ、雨水がどちらに流れるかを考えていました。
 2年生は算数「長さ」で、ものさしを使って㎜を測っていました。パーティションごしに、真剣に相談していました。
 6年生は、算数「文字と式」でデジタル教科書を使い、台形の面積を文字式で考えました。

みどりの少年団結団式練習

 今日、朝の時間に緑の少年団結団式の練習を行いました。行進練習の後、本年度の団長吉村航海君、副団長渡邉賢士朗君が誓いの言葉の練習を行いました。
 行進で一生懸命手足を上げていた2年生のひなたさんが、終わった後「楽しかったあ。」と言っていました。
 去年は、延期して運動会での披露となりましたが、今年はPTA奉仕作業の際に披露する予定です。

昨日の授業から

 昨日6年生の理科の授業「ヒトや動物の体」では、呼吸についての学習を行いました。
人体模型や教科書の図で肺や肺胞の役割を学びました。コロナウイルスがなぜ危険なのかを具体的に知ることができる学習でした。



 5年生の外国語科「When is your birthday?」という単元では、デジタル教科書の発音を聞きながら、出てくる人物の誕生日を答える学習でした。
 教科書に掲載されている人物が、①漫画「ワンピース」の主人公ルフィー②与謝野晶子③将棋の藤井聡太さんというちょっと不思議な人選でした。あらゆる所から児童の興味関心を引き出す仕掛けがあるようです。

クロームブック

 今日は、NTTの方4名が来られて、クロームブックの設定を行ってくださいました。国のGIGAスクール構想に沿って、延岡市内の学校に配付された新しいコンピュータのことです。これで、後パスワード等が届けば、一人一人が授業で使えるようになります。
 昨年度、臨時休業の際に先進的な学校では遠隔授業等を行っていました。まだまだ先の話だろうと思っていたら、環境整備が進み、もうじきそうしたことも実現しそうです。
 しかし、また臨時休業にならないことを願います。

検診

 おととい耳鼻科検診がありました。井手耳鼻咽喉科の井手稔先生が診察を行ってくださいました。
 今日は、宮崎健康づくり協会の方3名が、1年生心電図検査を行ってくださいました。
 今年は、各検診を予定通り5月内で終えることができました。診察を行ってくださった学校医の先生方ありがとうございました。