日誌

2022年10月の記事一覧

外国語サポーター訪問

 本日の外国語の授業では、3年生から6年生の4学年に、外国語サポーターの安藤先生が入ってくださいました。安藤先生の発音や会話のやりとりを通して外国語に随分と慣れてきました。アルファベットの文字を見て発音できたり、英語で相手に指示したりできるようになってきました。

 

スライムづくり

 本日、クラブ活動でスライムをつくりました。ホウ砂や洗濯のりを使って自分の好きな色を混ぜて作りました。子どもたちは、できあがったスライムを手で触ったり、みんなと見せ合ったりして楽しんでいました。

日本舞踊

 本日の放課後子ども教室では、日本舞踊を習いました。

 昨年度に続き、花柳慶次松先生をはじめ、3名の方々に来ていただいて「もちづくし」という演目を練習しました。子どもたちは覚えが早く、第1回目の練習で流暢に踊ることができていました。

 この踊りは、11月13日(日)の学習発表会で披露する予定です。

秋季運動会がんばりました

 天候が心配でしたが、本日、無事に秋季運動会を行うことができました。

 子どもたちは、この1ヶ月間、毎日、競技や応援、係の練習をがんばってきました。昼休み時間には応援の内容を考えたり、リレーの練習をしたりと協力しながらがんばりました。今日は、その成果を保護者やじいちゃん、ばあちゃん、地域の方々に披露することができました。白団は競技の部優勝、赤団は応援賞と両団とも一致団結してがんばりました。また、親子団技では、保護者の方も我が子に負けないくらい熱心に取り組んでいました。

夕刊デイリー掲載

 4日付の夕刊デイリーの「光の子」コーナーに6年の岡田竜飛さんの作文が掲載されました。竜飛さんは、「ウクライナ戦死九千人」の新聞記事を読んでの意見を書きました。戦争の悲惨さや怖さに触れ、みんなが明るく笑顔で過ごせる日が来るように願っていました。

運動場整備

 運動会まであと4日となり、子どもたちも運動会に向けて気持ちが入っています。運動場のフィールドやトラックは、技術員の湯浅先生が残暑の中、毎日手入れをしていただいています。そのおかげで、万全の状態で、会場を作り上げることができそうです。天候が心配ですが、9日(日)の運動会を全員で盛り上げていきたいと思います。

 

運動会全体練習(5回目)

 5回目の運動会全体練習がありました。本日は、予行練習の反省をもとに最後の全体練習を行いました。

 5日後にせまった運動会に向けて、一人一人が声の大きさやきびきびした動きを発揮し、集中して取り組んでいました。

 天候も気になりますが、体調を崩さずに本番を迎えられるように十分な栄養補給と睡眠に心がけましょう。

ペッパーくんがやってきました

 本日、人型ロボット「ペッパー」くんが港小へやってきました。

 川島小からやってきたペッパーくんは港小へは3ヶ月間だけの仲間入りです。

 ペッパーくんは、パソコンでプログラムを打ち込んで、言葉をしゃべったり、体を動かしたりするロボットです。今日は5年生以下の子どもたちが簡単なプログラムを組んでペッパーくんを動かしていました。これから3ヶ月間、いろいろなプログラムを組んで、ペッパーくんと交流をしていきます。

全校朝会

 10月の全校朝会がありました。

 校長先生からは、人から言われたことや物事に対して「プラス思考」で考えてみましょうという話がありました。前向きに考えることでよいアイデアや問題の解決策が見えてくることが分かりました。

 養護教諭の田中先生からは目の健康についての話がありました。「タブレットを使用する際は30㎝はなす」「30分使ったら目を休める」「遠くを眺める」など具体的に話をしていただきました。

 また、空手の熊本大会で第3位に入った6年の渡邉賢士朗くんの表彰も行いました。学校だけではなく、社会体育でもがんばっています。