日誌

2021年6月の記事一覧

音楽

 今日は、雨が降ったり曇ったりの空模様でした。いろんなものが湿気を吸っているようです。そんな中、下学年は音楽「あめふりくまのこ」で情景を思い浮かべてやさしい声で歌ったり、「かえるのロックンロール」で拍にあわせて元気に踊ったりしていました。
 昼休みは雨も上がり、外で元気に遊べました。

イノシシ

 今日の朝、運動場東側の山の斜面に仕掛けられた罠にイノシシが掛かっていました。以前から、ずっとそのままになっていた罠でしたが、先週の日曜日に猟友会の方がエサをまかれたところ、とたんに掛かりました。オリにぶつかる音がしていましたが、子供達は気付かなかったようです。午前中に連れて行かれました。

避難訓練

 今日は、津波・地震避難訓練がありました。停電で放送器具が使えない場合を想定して、ハンドマイクで避難の呼びかけを行いました。
 港小は海に近いこともあり、高台にあるものの津波への注意は必要です。
 今日は全校児童が、安全管理員の喜多宣子さんから作っていただいた防災頭巾を着用して避難しました。昨年コロナウイルス感染拡大防止のため、なかなか外出できない中で港小の子供達の安全を思って全児童分を作ってくださったものです。港小学校の子供達のことをいつも思っていただき本当に感謝いたします。

アナグマ再び

 3・4年が花壇へ苗を移植している最中、運動場の端できょとんとこちらを見ている動物がいます。アナグマが、のんびり太陽に当たっていました。近づくとのっそりと側溝に消えていきました。春休み以来でした。
 ツバメも体育館下でいったん壊れていた巣をあっという間に作り直していました。最近いろいろな鳥の鳴き声が聞こえます。鳥たちも子育てに忙しい時期のようです。

花壇へ定着

 今日は、花いっぱい活動の3回目です。4月30日に花の種を蒔いて、5月21日にポットへ植え替えて、6月10日の今日、ポットから学年花壇へ植え替えました。1校時から3校時の間に各学年で花壇への植え替え作業を行いました。夏に向けて色とりどりの花が花壇に咲きほこることと思います。