ブログ

火災の避難訓練

11月22日(水)に火災の避難訓練を行いました。
朝の時間に行った事前指導では、火災が起こったらどうしたらよいかを考えました。
そして、本日中にどこかで避難訓練があるので、指導されたこと(落ち着いて放送を聞く、近くにいる先生の指示を聞く、放送の指示に従って避難場所へ「おはしも」を守って避難する)を思い出して避難行動をするように伝えました。
実施時間帯は、掃除の時間でした。出火場所は事務室という想定でした。

※お~押さない、は~走らない、し~しゃべらない、も~もどらない

火災発生(訓練)の放送の後、近くにいる先生や指示を聞いて、掃除場所ごとに、上級生が下級生を誘導しながら続々と避難場所へ移動していきました。

 

避難場所である運動場で、全員の無事を確認した後、担当の先生のお話、生徒指導主事の先生のお話、そして最後に校長先生の講評がありました。

 

朝夕冷え込むようになり、暖房器具を使うことが多くなりました。空気も乾燥して火災の発生が多くなる時期に入っています。火災を起こさないよう気を付けるとともに、いざ火災に遭ったときには今日の訓練を生かして適切な対応をして、自分の命を守る行動ができるようになってほしいと思います。