学校の様子

2023年12月の記事一覧

12月6日 1年生が婦人会の方と一緒に

12月6日に1年生は、自分たちで育て、収穫したサツマイモを使って、婦人会の方と一緒に「いもねり」を作りました。子どもたちは楽しく活動し、イモを丸めるときはやさしく丸め、そして、おいしそうに食べていました。午前中に活動したので、この日の給食「カレーライス」が食べきれたか心配です。食べ過ぎでお腹が痛くならなかったかなあ?

↑ イモを蒸しているのを待っています。まだかなあ?

↓ できあがり みんなで食べるぞー

12月1日 北浦町「子どもの声を聞く会」に参加

12月1日に、北浦地区青少年健全育成連絡協議会主催で、「子どもの声を聞く会」が行われました。この会では、4・5・6年生の代表の子どもが、意見発表を行いました。

4年生の子どもは「みんなに伝えたいこと」、5年生の子どもは「今の社会について思うこと」、6年生の子どもは「団長としての経験から学んだこと」と題しての発表でした。3名とも自分の考えをしっかり伝えること、堂々とした姿を見せてくれました。このような機会をチャンスを大切にこれからも成長していってほしいですね。

また、他校の三川内小・中、北浦中の児童生徒さんも発表があり、様々な考え方に触れる機会にもなりました。本協議会の皆様ありがとうございました。

↓ 発表の様子

↓ 記念品の授与の様子

1年生 保育所の子どもたちと交流

12月1日に1年生は保育所の子どもたちと交流しました。紙粘土を使ったものや、紙コップを使った遊びを通して交流しました。説明の仕方や教えている姿を見て、1年生もお兄ちゃん・お姉ちゃんだなあと思ったところでした。保育所の子どもたちもちゃんと話を聞いて、座って活動していて、しっかりしているなあと感心したところでした。

↑ 説明する場面では、後ろに説明の資料を作って示していました。

↑ やさしくやり方を教えてくれています。

↑ 実際に、やり方を見せてくれています。

修学旅行(2日目)

2日目がスタートしました。この日も時間を意識して起床や朝食、部屋の片付けの合格をもらってからの城島高原パークへ出発です。

↑ 朝食のメニューです。

↓ 1日目の夕食時と同じようにしっかり食器の片付けも行いました。

1日目の疲れも見せず、パワー全開です。

城島高原パークでは、ジュピターという木造のジェットコースターなど絶叫系の乗り物に何度も乗ったり、船で落ちてくるもの、空中ブランコ、恐怖の館みたいなもの、アスレチックコースなど多くの施設を堪能していました。1000円分のチケットで昼食をとったり、手出ししてアイススケートコーナーに行ったりと、グループで行動を調整しながら楽しく活動していました。

↑ 2回連続、ジュピターに乗った女の子チーム

↑ メリーゴーランドで

↑ フリーフォールかな

↑ バイキング号かな(船が180度動くものです)

↑ 昼食はバーガーで、イセエビの被り物で一枚

↑ 添乗員さんとガイドさんと一緒に一枚

城島高原パークのあとは、最後のパークプレイスでお買い物です。お買い物した子どもたちは、UFOキャッチャーコーナーでひととき

↓ お目当てのものはゲットできたかな?

学校へ17時10分ごろに到着し、解散式

代表の子どもが感想を述べたり、添乗員さん、運転手さん、ガイドさんへの感謝状を渡したりしました。

保護者のみなさんのお迎えも、横断幕付きでびっくりでした。

この2日間、子どもたちは活動班などのグループで協力し合って、出会う人すべての人が楽しく過ごせた修学旅行になったのではないかと思っています。子どもたちの行動力、礼儀、マナー、コミュニケーション力、代表あいさつなどで見える姿は、目的を達成する姿ばかりでした。これまで指導してくれた担任の先生、子どもたちを家庭で愛情深く育んでくれた保護者の方々、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちにとって、すっごく思い出に残る修学旅行になったと思います。もちろん、6年生の子どもたちも、頑張ってくれてありがとう!!

 

11月28・29日 修学旅行(1日目)

6年生は、11月28・29日に修学旅行で大分市・別府市に行ってきました。バスの中では、ガイドさんの話をよく聞き、ガイドさんが用意した企画や6年生自身が用意した企画(クイズ)を楽しんでいました。6年生が用意した企画では、大分県の特徴や部首魚がつく漢字、社会の歴史問題、なぞなぞでした。修学旅行の事前学習での学びや子どもたちの関心の高い内容などが分かって楽しかったです。行きのバスでは校歌も歌いました。

↑ 大分に関する問題出題中です。

大分の到着後、大分市の町歩き、昼食、北浦PRタイムを行いました。町歩きでは大友館や県立・市立美術館などに行きました。時間やマナーを意識した行動や係りの人に積極的に質問する姿がよく見られました。施設ごとに問題が用意されており、それを解いてクリアしていきました。

↑ 県立美術館前で、ハイ ポーズ

↓ OPAMの「O」はどんな意味かを質問しています。

昼食では、フートコートで各自選んで昼食をとりました。うどん系が多かったかなあと思います。

北浦PRでは、大分駅北口と南口に分かれて、3人1組になって街頭PRに挑戦です。急いでいるためか断られる方もいましたが、めげずに挑戦しました。心のたくましさ、折れない心を発揮してくれました。断りそうな方に対して、北浦PRチラシと木下さんのお茶を先に渡してから話を聞いてもらう作戦をとっていたグループもありました。いい工夫ですね。

↑ 頑張って説明しています。北浦はどこにあるの?という問いに対しての地図準備も最高ですね。

その後、別府へ行き、地獄めぐりをしました。温泉のにおいや、生きているワニの見学、どうしてワニがいるのかについての話もしっかり聞いていました。

↑ みんなで一枚 何地獄だったかな?

その後、ホテル入館です。

↑ 今夜の夕食です。子どもたちが好きそうなメニューです。おかわりもしていましたよ。ハヤシライスも食べました。

↑ 本日誕生日だった男の子を中心に ハイ チーズ

このあと、子どもたちは自分たちが食べたテーブルで、片付けやすいように重ねたり、まとめたりと自らしていてびっくりです。

なんてすごい子どもたちなんだと、1日目全体を振り返って思ったところでした。