トップページ

田原小学校の様子(令和5年度以前)

NEW 卒業式予行練習

令和3年度も残り僅かとなりました。約2週間後の卒業式を前に予行練習を行いました。よい緊張感の中、立派な態度と所作で臨むことができました。

NEW ようこそ先輩

本日、3月の全校朝会で本年度2回目となる「ようこそ先輩」を実施しました。
田原小の保護者の方から、お仕事の様子を具体的に伝えていただく中で、「仕事をしていて楽しいこと」「高千穂で働くことの楽しさ」「子供達へのメッセージ」をお話ししていただきました。朝のお忙しい中、田原小の子供達のため御協力していただきありがとうございます。

NEW お別れ遠足

今日はお別れ遠足でした。

あいにくの雨模様でしたが、お別れ集会とレクレーションを体育館で行いました。1年生から5年生までのそれぞれのクラスから、これまでお世話になった6年生に向けて、お礼のメッセージがプレゼントされました。

 

田原小学校では、この遠足の日を「弁当の日」として設定しています。

それぞれの御家庭や、その子の実態に応じてお弁当づくりに取り組んでいただきました。田原ファミリー班でこぞってお弁当を広げ、お弁当のことを話してくれる子供達の様子に思わず笑顔がこぼれる瞬間を過ごすことができました。御協力いただきありがとうございました。


NEW 学習発表会

2月13日(土)、本日学習発表会を行いました。本年度は、各学級ごとに時間を区切っての発表となりました。国語や算数、社会、理科、そして体育や音楽の発表を各学級ごとに工夫をしながら保護者の皆様に見ていただきました。

雪 3学期が始まりました

1月7日(木)雪の降る中、3学期が始まりました。本日は、寒さと、急増している新型コロナ感染症対策のため、ICTを活用し、職員室と各教室を無線LANで結び、リモートでの始業式を行いました。
寒さとコロナに負けず、3学期も頑張りましょう!

NEW からだグングン

毎週木曜日の朝の活動は、「からだグングンタイム」です。先日の土曜日に持久走大会を行いましたが、今度は縄跳びです。1年生から6年生まで、クラスごとに「8の字」跳びの回数に挑みました。今日も氷点下の朝でしたが、跳び終わる頃には、からだがぽかぽかとしてきました。

雪 初雪

本日初雪が降りました。昨日から、空から白いものが時折ちらちらと舞っていましたが、今朝は大粒の雪となりました。子ども達は雪遊びを楽しみにしていましたが、1時間目の休み時間が始まる頃には残念ながらとけてしまいました。

NEW おはなしクレヨン

本日の朝の活動は、読み聞かせでした。読み聞かせグループ「おはなしクレヨン」の皆様のお話に、みんな楽しそうでした。グループの皆様ありがとうございました。

NEW 持久走大会

12月12日(土)持久走大会を行いました。11月から始めた練習の成果を確かめる日です。持久走が得意な子や苦手な子それぞれの子が、目指したタイムや順位に向かって走りました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

NEW 持久走練習

12月12日の持久走大会に向け、毎週木曜日朝の「体グングンタイム」の時間で持久走練習が始まりました。日頃から元気な子供達ですが、この時間はいつにも増して張り切って運動場を走ります。寒さに負けず、頑張れ田原っ子!

鑑賞教室

本日鑑賞教室を行いました。タイトルは、「やだ、やだ、あっかんべー」。演じていただいたのは「劇団 風の子 九州」の皆様でした。
劇団の方の臨場感あふれる話し方、視線のうつし方、舞台装置などに感激しながらあっという間の2時間でした。

NEW 小中合同あいさつ

本年度2回目の小中合同あいさつ運動の今朝は、この秋一番の冷え込みでした。
そのような中でも田原の子達は、明るい声であいさつを交わしていました。
寒さはこれからが本番ですが、寒さに負けないような元気な声が響くようがんばります。

NEW ようこそ先輩

本日、全校朝会で地域で働く方の話を聞き、働くことの意義を考える場とする「ようこそ先輩」を実施させていただきました。今回の講師は、PTA副会長さんです。友達のお父さんということで、子供達も興味津々。仕事の内容や、仕事をしている楽しみ、地元で働くことの意義を写真や実物を交えながら子供達に伝えていただきました。ありがとうございました。

NEW 修学旅行

10月28日から2泊3日の日程で、6年生が高千穂町内の小学6年生と合同で長崎、佐賀、熊本方面に修学旅行に行きました。新しい生活様式のもと、マナーをきちんと守り、平和学習や日本の歴史・文化を学んで来ました。

晴れ 稲刈り

10月13日(火)、稲刈りを行いました。
6月12日の田植えから、4か月、雲一つない秋空の下で、全校児童と保護者、地域、JAの方々の御協力をいただき無事に収穫を終えました。ありがとうございました。
これから先も、日干し、脱穀、精米とまだまだ学校だけでは行うことが難しい工程が続きますが、よろしくお願いします。

第九回小中大運動会

9月13日(日)、小中大運動会を開催しました。
第九回となる今年度の大運動会でしたが、コロナ禍や猛暑、台風の接近など、前日まで心配することもありましたが、PTA役員や保護者の皆様や、地域の皆様の御協力で、町長様をはじめとする多くの御来賓をお招きして有終の美を飾ることができました。児童生徒も思い出に残る運動会となりました。

晴れ 台風一過

昨日9月7日は台風10号接近の影響で、臨時休業でした。本日は台風一過の天候で、登校した児童はランドセルを教室に置くとすぐに、ボランティア活動で銀杏の枝葉を掃き集め運動場をきれいにしていました。

晴れ 第1回合同練習

8月31日(月)、昨日PTA奉仕活動を行っていただいた中学校の運動場で、第1回合同練習を行いました。これからやく2週間後の本番をめざして頑張ります。

晴れ 第2回PTA奉仕活動

9月13日の運動会開催を前に、PTAの皆様による奉仕活動を、8月30日(日)の早朝から行っていただきました。今回は、小学校の環境整備を6時30分から行っていただき、その後、中学校に移動して、10時過ぎまで運動会会場の整備まで小中学校PTAが合同となる活動でした。4年生以上の小学校児童と全中学生も手伝っていただき、夏の間茂っていた草木もさっぱりし、運動会本番に備えることができます。小中学校両校のPTA会長様をはじめの会員の皆様御協力ありがとうございます。



晴れ 運動会練習が始まりました

2学期始業式から2日後の28日に、運動会の全校練習を行いました。
先週までの猛暑が一段落し、時折吹く風に心地よさを感じながらの練習でした。
1年生は、初めての練習ですが、説明をしっかり聞いて、とても立派に活動できました。

NEW 2学期が始まりました

今年は、2学期の始業前に2日間の登校日がありましたが、本日改めて、2学期が始まりました。これまで通り、マスク着用、換気、密集を避けながら1時間目に始業式を行いました。代表の児童から2学期のめあての発表がありました。めあてを立てることは、これまでの自分を振り返り、これから先を思い描くことにつながります。代表児童だけでなく、全校児童がこの後、各教室でめあてを立て学校生活を過ごせるよう学校をあげて支援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。

汗・焦る 魚つかみ大会

8月25日(火)、登校日の午後に魚つかみ大会を、田原地区漁協の皆様の御協力のもと学校のプールで行いました。
昨年までは全校児童が一斉に水に入り魚影を追っていましたが、今回は、1年生と6年生、2・3年生と4・5年生の組み合わせで、人数を調整しました。
先週までは、猛暑が続いていましたが、今日は、雲や風も出ていてとても気持ちよい中で大会を行うことができました。田原地区漁協の皆様、ありがとうございました。
捕まえたヤマメやマスは家庭で感謝しながらいただきました。

NEW 1学期終業式

7月21日(火)1学期の終業式を行いました。4月7日に始まった1学期ですが、新型コロナウイルスの影響で4~5月にかけて一部の行事が実施できない状況もありました。
この関係で、本来は明日から夏休みとなるところですが、もう少しだけ学習を行い、今後の学習を万全の体制として迎えるため、7月31日まで登校日とします。
式では5年生代表児童が1学期頑張ったこと二つと、2学期に頑張ることを皆の前で発表しました。

(マスクをしっかり着用し、背筋を伸ばし、たいへん立派に
話を聞くことができる田原っ子です)

NEW 水泳学習が始まりました。

梅雨入りして早2週間が経ちましたが、子供達が楽しみにしていた水泳の学習を町営プールで行いました。プール内での間隔など新型コロナウイルス感染症対策を取った上で、今年度初めての水泳でしたが、1年生から3年生までどの子もマナーをしっかり守り、久しぶりの水の感覚を楽しんでいました。

晴れのち曇り 田植え

6月12日(金)田植えを行いました。梅雨入りして約2週間、苗の生育もよく、心配されていた天気も雨に降られることもなく、田主の佐藤様、JAの皆様、PTA会員の皆様の御協力により田植えを終えることができました。
例年ですと、初めて田植えを経験する1年生を6年生がサポートするのですが、本年度は新型コロナウイルス感染症予防対策として、下学年と上学年の時間を分けて、3密をさける形を取りました。1年生は、田の感触を楽しみながら上手に植えることができました。また、さすが6年生、あっという間に手際よく残りを仕上げてくれました。秋の収穫がとても楽しみです。
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

病院 心肺蘇生研修

教育活動も次第に以前のように徐々に正常な状態に戻りつつあります。今月中旬からの水泳学習を前に、心肺蘇生研修を6月2日(火)に小中合同で行いました。当日は西臼杵広域行政事務組合消防本部と高千穂町消防団から講師をお招きし、主に心臓マッサージを中心とした救急救命について実技の研修を行いました。水の事故だけでなく不慮の事故もあってはならないことですが、万一の際に備える体制を確認しました。

晴れ 第1回PTA奉仕活動

本日からの授業再開を前に、第1回PTA奉仕活動を行っていただきました。緊急事態宣言を受けて、様々な活動が制限される中、教育環境の整備の計画と活動を行っていただき感謝いたします。ありがとうございました。


車 交通安全教室

本日、交通安全教室を行いました。
今回は、あいにくの空模様で、内容を一部変更して3密にならないよう配慮をした上で、高千穂警察署や交通安全協会の方々を講師にお迎えして、模擬道路での実地練習や自転車の点検の仕方を実際に指導していただきました。
登下校はもちろん、下校後や休みの日も含めて、交通事故に遭わないよう今後も交通ルールを身に付けていきます。

NEW 入学式

本日、令和になってはじめての新入生が、入学しました。笑顔でお家の方と一緒に10名の子供たちが学び舎へ入ってきました。
これから6年間、田原小学校の子供として、笑顔で元気に登校できるよう全職員で指導に当たります。御家族や地域の皆様、御理解と御協力をお願いいたします。

NEW 始業式

令和2年度の学習が始まりました。
感染症蔓延予防策をとり、子供たちや御家族の健康を守り、楽しく充実した学校生活が送れますよう教育活動に取り組んでまいります。

学校再開等を含めた新学期の対応について

 田原小学校では、政府及び県の新たな方針並びに高千穂町教育委員会の指示を踏まえ、以下のとおり対応いたします。
 なお、詳細は添付ファイルを御参照ください。

1 学校再開日
     令和2年4月7日(火)   ※ 令和2年度第1学期始業の日より再開


2 学校再開に伴う留意点
【各御家庭】
    ○ 今後も家庭での毎朝の検温及び風邪症状の確認をお願いします。
 ○ 風邪症状がある場合は、無理をさせず、ゆっくり御家庭で休ませてください。
 ○ マスクを持たせてください。
 ○ 換気を頻繁に行う観点から、温度調整のしやすい衣服を着させてください。
【学校において】
    ○ 授業中、休み時間等こまめに換気を実施します。
 ○ 手洗い、消毒、咳エチケットを徹底します。
 ○ 多くの児童が手を触れる場所は、適宜、消毒液を使用して清掃を行うようにしま
      す。
 ○ 授業中や給食中は、近距離での会話や発声等を避けるための配慮(席を離すな
      ど)や指導を行います。

学校再開等を含めた新学期の対応(通知).pdf

卒業式




 3月25日(水)、卒業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小し時間短縮で実施した特別な卒業式でした。
 参加者全員がマスクを着用し、間隔を空けて座るなどしましたが、卒業を祝う気持ちは、会場中にあふれていました。
 卒業生8名全員が卒業書を手にし、思い出に残る素晴らしい式となりました。
 田原小学校を巣立ち、新しい世界で、力いっぱい羽ばたいてください。

「新型コロナウィルス感染症」対策のための臨時休業の延期

 田原小学校は、「新型コロナウィルス感染症」対策の臨時休業を3月26日(木)まで延期します。
 これは、本県での1例目の「新型コロナウィルス感染症」患者の発生を受け、高千穂町教育委員会の指導の下、町内全ての小・中学校で共通実施されるものです。
 そこで、各御家庭におかれましては、臨時休業期間の連絡事項や児童への対応などについて、添付ファイルを御参照いただき、御指導・御協力をよろしくお願いいたします。
 なお、添付ファイルは、3月16日(月)、児童を通して各御家庭に配付いたします。

臨時休業の延期(通知).pdf

「新型コロナウィルス感染症」対策のための臨時休業

 田原小学校は、「新型コロナウィルス感染症」の感染拡大防止のため、3月2日(月)から15日(日)まで臨時休業となります。
 これは、全国的に「新型コロナウィルス感染症」の感染拡大が危惧されている中、高千穂町教育委員会の指導の下、町内全ての小・中学校で共通実施されるものです。
 そこで、各御家庭におかれましては、臨時休業期間の児童への対応について、添付ファイルを御参照いただき、児童の生活や学習及び安全につきまして、御指導・御協力をよろしくお願いいたします。
 なお、添付ファイルは、すでに3月1日(日)、児童を通して各御家庭に配付しております。

臨時休業中の対応(保護者向け).pdf
臨時休業中の対応(児童向け).pdf


 

なわとび大会




 2月20日(木)・21日(金)、体育館で「なわとび大会」を開催しました。
 本年度から、朝の活動の時間に、「短縄」と「長縄」で、日にちを分けて実施することにしています。
 20日(木)の「短縄」では、自分の達成目標に向けて、一人一人がこれまでの練習成果を発揮しました。
 21日(金)の「長縄」では、チームで協力して、全員のリズムを合わせながら、楽しんで跳んでいました。
 なわとびを通して、持久力や俊敏性などの体力を高めるとともに、寒さに負けない体をつくってほしいと願っています。

家庭教育学級




 2月20日(木)、図書室で「第4回ぎんなん家庭教育学級」を開催しました。
 みやざき家庭教育サポートプログラムトレーナー様を講師に迎え、「ゲームやテレビに費やす時間と影響」というテーマで、講話や演習を行っていただきました。
 約1時間ほどの活動を通して、受講者は、ゲームやテレビの時間が多すぎることのデメリットや、子供たちへの弊害を改めて見つめ直すことができました。また、我が子への声かけをどのようにすればよいのか、それぞれの考えを聞くことにより、各家庭の実態に合った対応を考えることができました。 
 今回で、本年度の家庭教育学級は最後となりますが、年間目標「メディアも心もコントロールできる笑顔溢れる家庭を築こう」の実現に向けた充実した内容となりました。

野球教室




 2月20日(木)、高千穂小学校の運動場で行われた「野球教室」に、田原小学校の1・2年生(7名)が参加しました。
 当日は、澄み切った青空の下、35名程の児童(高千穂小+田原小)が午前中の約1時間、野球を楽しみました。
 講師は、福岡ソフトバンクホークスの方々です。児童にも分かりやすい丁寧かつユニークな方法で御指導いただき、児童は大変意欲的に取り組んでいました。
 その日の昼休みは、野球をして遊ぶ児童が増えました。
 貴重な体験の機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

雪が積もりました!




 2月18日(火)、昨日からの雪が積もり、本日、田原小学校は臨時休業となりました。
 校庭は、一面の雪で真っ白です。
 田原ならではの自然の雄大さに、畏敬の念を抱かずにはいられません。このような素晴らしい自然を体感できる幸せを噛みしめています。
 児童にも、ぜひそれぞれの家庭や地域で、雪の日ならではの貴重な体験を味わってほしいと思います。

学習発表会




 2月15日、本校の体育館で「学習発表会」を行いました。

■1・2年生「るんるんまちのお買い物」
 迫力ある演奏で始まり、先の読めないワクワクする展開でした。歌ありダンスありの楽しい内容で、これまでの7名の頑張りがよく伝わってきました。

■3・4年生「あなたに届け!」 ~3・4年生の1年間~
 普段の授業(複式指導)を再現しました。ICT活用や話合い活動など、日頃からしっかり学んでいることを知り、感動しました。

■5年生「全力投球 5年生!!」
 「狂言ワークショップ」で外部講師と共に学んだ体験が、随所に生かされた見ごたえのある内容でした。「枕草子」の暗唱、楽器演奏など、素晴らしかったです。
 
■6年生「国会中継」
 さすが6年生。工夫を凝らした興味深い内容でした。大臣役や議員役になりきった演技には、社会の縮図を垣間見せられました。下級生のお手本となる発表でした。

 寒い中、たくさんの保護者や地域の方々に御参観いただき、本当にありがとうございました。児童の発表は、いずれも素晴らしく、成長の証を強く感じました。

狂言ワークショップ




 1月28日(火)、体育館で「狂言ワークショップ」を行いました。
 狂言師の山下守之様(京都・大蔵流 茂山千五郎家 所属)をお招きし、狂言に関するお話や実際の動きなどを体験しました。
 児童はもちろん先生方も、狂言を目の前で見るのは初めてで、皆、ワクワクしていました。講師の御指導の下、実際に「すり足」「笑い」「柿ちぎり」などを練習しましたが、児童にはとても興味深い体験だったようです。
 ワークショップの最後に、代表児童(6年生)がお礼の言葉を述べました。自分が感じたことなどを織り交ぜた大変立派な内容でした。
 このような貴重な機会を提供していただいた講師の方や高千穂町教育委員会の皆様に、心から感謝申し上げます。

給食感謝集会




 1月23日(木)、音楽室で「給食感謝集会」を行いました。
 この集会は、全国学校給食週間(1月24日~1月30日)を機に、学校給食の意義や役割等について理解と関心を深め、給食に携わる方々への感謝の気持ちを高める目的で開催したものです。
 集会に先立ち、全校児童で分担して、給食調理員や給食物資販売元等へ「感謝の気持ちを込めたメッセージカード」を作成しました。
 また、集会では、給食委員会の児童による「給食の歴史」や「給食室の一日」などの発表がありました。
 田原小学校の給食はとても美味しく、児童や職員は毎日ほぼ完食しています。これからも感謝の気持ちを忘れずに、安心・安全な給食がいただける幸せを噛みしめたいものです。

参観日




 1月17日(金)、3学期最初の「参観日」を実施しました。
 当日は、5校時に1~4年生の授業、6校時に5~6年生の授業を参観していただきました。(今回、学級懇談は実施しておりません。2月の参観日に実施する予定です。)
 どの学年の児童も、真剣な態度で授業に臨み、参観された保護者の皆様は、我が子の成長を微笑ましく御覧になっていました。
 ちなみに、次回(2月15日実施予定)の参観日が本年度最後となります。学級懇談、学習発表会、臨時PTA等を予定しております。保護者の方々だけでなく、地域の皆様もぜひ御参加ください。お待ちしております。

子ども意見発表会




 1月13日(月)、田原出張所で田原地区青少年健全育成協議会主催の「令和元年度子ども意見発表会」が開催されました。
 田原小学校の6名の児童が表彰され、意見や標語を発表しました。表彰された児童以外にも、作品を寄せてくれた多くの児童がいます。一人一人の「田原を思う気持ち」は、とても素晴らしく立派です。
 また、児童を温かく見守り支えてくださっている家庭・地域の皆様へ、心から厚く感謝を申し上げます。

3学期始業式




 1月7日(火)、3学期始業式を行いました。
 2年生児童による「新年の抱負」、5年生児童のピアノ伴奏による力強い校歌斉唱、先生方からの学校生活に関するお話などがありました。
 全校児童は真剣な態度で式に臨み、3学期のスタートをしっかりと切ることができました。 
 3学期は、1年間の学習の「まとめの学期」です。勉強や運動などに全力で取り組み、一人一人が納得のいく成果を出してほしいと思います。

2学期終業式




 12月24日(火)、2学期終業式を行いました。
 3年生児童による2学期の振り返り、5年生児童のピアノ伴奏による力強い校歌斉唱、先生方からの冬休みの過ごし方に関するお話などがありました。
 全員が真剣な態度で臨み、2学期をしっかりと締め括ることができました。 
 明日から冬休みが始まります。「命を大切に」して事故や怪我のないよう、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

もちつき大会




 12月14日(土)に「もちつき大会」を開催しました。
 児童は3班に分かれて餅つきや餅丸めに挑戦し、自分で丸めた餅を給食の豚汁とともにいただきました。臼や杵を使った本格的な餅つきは、今ではとても珍しく、教育課程の中に組み入れている学校も大変少くなりました。
 田原小で実施できるのも、御協力いただける保護者や地域の皆様のお蔭です。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

持久走大会




 12月14日(土)の土曜参観日に「持久走大会」を開催しました。
 午前9時頃から始まりましたが、児童は寒さに負けず、半袖と短パンで元気よく活動しました。1・2年生が800m、3・4年生が1000m、5・6年生が1200mを走り、全員が完走しました。
 周囲で応援してくださった保護者や地域の皆様の声援が児童の大きな励みになったと思います。寒い中、温かく見守っていただきましてありがとうございました。

重点支援校訪問




 12月11日(水)、第3回「重点支援校訪問」がありました。
 宮崎県教育庁・宮崎県教育研修センター・北部教育事務所・高千穂町教育委員会から合わせて5名の方々にお越しいただき、授業の様子を見て御指導いただきました。また、今回は町内外からの参観者もありました。
 児童たちは、緊張した面持ちで真剣に授業に臨み、先生方は、いつもどおり熱心に指導されていました。
 これが最後の訪問ですが、児童の学力向上や先生方の授業改善につながる貴重な御指導をたくさんいただきました。どうもありがとうございました。

鑑賞教室




 11月14日(木)、田原小学校の体育館で「鑑賞教室」を行いました。
 宮崎県芸術劇場の皆様(8名)にお越しいただき、イソップ童話の「うさぎとかめ」を演じていただきました。
 全校児童で鑑賞し、とても楽しいひとときを過ごすことができました。また、演劇やワークショップを通して、音楽や劇の楽しさや素晴らしさを味わい、豊かな情操を養うことにつながりました。
 宮崎県芸術劇場の皆様方、貴重な体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。

高千穂町教育研究会




 11月13日(水)、「高千穂町教育研究会」が、田原小・中学校で開催されました。
 この研究会は、町内の小・中学校の教職員が、各教科における思考力・判断力・表現力を高める授業の在り方について研究協議を行い、指導力を高め、本町児童・生徒の学力向上を目指す目的で行われるものです。
 田原小学校には、町内外から60名超の先生方が集まられ、授業参観や研究会などに熱心に取り組まれました。研究授業として、6年生の「社会科」の授業を体育館で行いました。ICTを活用した学習活動が展開され、参加者から驚嘆の声が多く聞かれました。
 授業に参加した6年生は、普段の教室とは違う環境に戸惑ったり、大勢の先生方に囲まれて緊張したりしたと思います。しかし、実に素晴らしい授業態度で、しっかり学ぶことができました。「ひとみキラキラ」で「田原っ子」の実力を大いに発揮することができました。