トップページ

2022年6月の記事一覧

本 読み聞かせ

おはなしクレヨンの方々に読み聞かせをしていただきました。

1年生は、「ダンゴムシみつけたよ」

4・5年生は、「かちかち山」

2・3年生は、「ふしぎな あおい ばけつ」

そのほかたくさんの本のを読み聞かせしたいただきました。

ご家庭でも読み聞かせをしてはいかがでしょうか?!

お知らせ いのちを守る訓練

水泳の授業を実施する前に職員が救命救急の講習を受けました。

西臼杵広域行政事務組合の消防本部職員と高千穂町消防団より講師をお招きしました。

児童の生命を守るため、真剣です。

「早期発見と通報」「心肺蘇生とAED」による「救命の連鎖」を途切れさせないための訓練です。

校長先生も職員も必死に訓練を行いました。

「救命の連鎖」を途切れさせないよう意識するとともに、事故の未然防止に努めます。

キラキラ 花を届けました

先日の 「花いっぱい活動」 で移植した鉢植えを周辺の方々へ届けました。

学年ごとに配布先へ出発!!

周辺の方々も楽しみにしてくださっています。

1年生は、児童クラブへ届けました。

2・3年生は、近くの酒屋さんへ届けました。

4・5年生は、どこへ届けるのでしょうか?!

河内駐在所の方々も喜んでくださいました。

田原出張所へも届けました。

訪れる方々が喜んでくれるとうれしいです。

届け終わったら、花いっぱいの学校を目指し、花壇の手入れをしました。

校長先生も一緒に、花いっぱい活動です!!

 

家庭科・調理 スクランブルエッグと野菜炒め

6年生が、「油の違いによって野菜の味がどう変わるのか」を確かめました。

「食用油」と「バター」との味の違いは…?!

「ごま油」で炒めると…。

使う油によって、味はどう違うのでしょうか?!

味については、ご家庭でお確かめください。

鉛筆 かんさつしたよ!!

いつもとちょっと違う教室…。分かりますか?!

机の横に、花が置かれています。

花をじっと観察しています。

一生懸命に、かいています。

花を見ては、一生懸命にかいています。

観察したことを「絵」と「文」で表現していました。

葉の数や花の色など、しっかり観察して表現することができました。

ご家庭でも、身近にあるものの「数」や「色」、「大きさ」などを聞いて、表現させてください。

昼 田植えをしました

6月17日に田植えをしました。

本年度は、PTA会長さんの水田をお借りして実施しました。

JA高千穂の田原地区青年部長(保護者)さんに、手植えの仕方を教わりました。

いよいよ水田に入ります。

手植えは、後ろ向きに進みます。

1年生は、6年生と一緒に水田に入りました。

6年生が、苗の取り方などを教えています。

家の田植えの手伝いをしている1年生は、上手に手植えしていました。

保護者の方々も手伝ってくださいました。

みんな、とても上手に手植えしていました。

保護者の皆さま、JA高千穂地区関係者の皆様、ご協力ありがとうございました!!

 

 

本 楽しみだな

1年生が、図書選定を行いました。

どの本を選ぶか、相談中です。

先生と確認しながら選ぶ姿も見られます。

選んだ本の名前を付せん紙に書きました。

選ぶ姿が真剣です。

どの本が選ばれるか、とても楽しみです。

ご家庭でも、本屋さんで一緒に本選びをしてみては?!

 

 

家庭科・調理 変化を確かめよう

5年生が、家庭科室で実習を行いました。

「たまご・ジャガイモ・青菜」を「ゆでたときの変化」を確かめることが目的です。

ゆでる前と後での「見栄え・固さ・匂い・食感 等」を確かめます。

食材を水洗いして実習開始です。

「切る・むく」等の作業をしてゆでました。

ゆでた後の変化やいかに?!

「見て・試食して」変化を確かめました。

ご家庭でも、一緒に「変化」を確認してみてください。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

1877年の今日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日しました。

6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われました。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となり「考古学出発の日」となりました。

今日と明日は「田原小 家庭読書の日」です。

家族で、古代に関する本を読んでみてはいかがでしょうか?!

美術・図工 何をしているの?!

2・3年生が、黙々と作業をしています。

写真を切り取っています。

タブレットで撮影した、いろいろなポーズの写真を切り取っています。

友だちと確認し合いながら、作業をしています。

うまく切り取ることができたかな?!

切り取った写真の活用については、次回のお楽しみです。

汗・焦る 体ぐんぐんタイム

体育委員会が企画したグングンタイムを行いました。

運動場を使って体力向上を目指した活動を行います。

「氷おに」をしました。赤い帽子が、追いかける鬼です。

全力で走ったり、ストップしたり、体を低くしてかわしたりと運動量も豊富です。

先生たちも加わりました。

校長先生も「タッチ」されました。

楽しいグングンタイムとなりました。

グループ 家庭教育学級

第1回の家庭教育学級を実施しました。

「子どもにも知らせたい!! 救命救急術」をテーマに、講習会をしました。

命を救うための講習なので、みな真剣です。

子どもたちに分かりやすく指導してくださった講師は、本校の保護者です。

子どもたちしかいない場合は、どうすればよいでしょうか…。

実際に、西臼杵広域消防本部に電話をかけ、司令室から方法を教えてもらいながら救命訓練をしました。

救命方法が分からなくても、電話をすることで司令室から方法を教えてもらうことができました。

AEDの操作方法も訓練しました。

「子どもたちに知らせたい!!」実践的な救命救急術を体験させることができました。

具体的な救命救急術を学ぶことができ、とても意義のある家庭教育学級となりました。

企画してくださった教養部の皆さん、講師の方々、ありがとうございました。

 

 

キラキラ 花いっぱい活動

地域の方々にきていただき、花の移植活動を行いました。

みなさん、田原小学校の大先輩です。

1年生は、初めての活動です。

土入れをしていただきました。

地域の方々が、アドバイスしてくださいました。

1年生を見守ってくださいます。

学級の花壇にも花を移植しました。

田原小学校が「花いっぱい」になりました!!

皆様ありがとうございました。

お知らせ 体ぐんぐんコーナー

線をたどると、どんな結果が待っているのでしょうか?!

6月の月目標「歯みがきは、1日3回 3分以上」です。

大きな歯ブラシで、みがく練習をすることもできます。

「歯みがきのコツ」を意識して、みがきましょう。

ご家庭でも、「歯みがきの見とどけ」をお願いいたします。

汗・焦る 体育の授業

下学年が、鉄棒運動をしています。

鉄棒の上で「支持」をビシッと決めました。

次は、このポーズ。

おみごと!!

1年生もビシッと、決めました!!