トップページ

2022年2月の記事一覧

虫眼鏡 解決プランナーになろう

 
  
   6年生が、「解決プランナー」を目指して、活動中です。
 
 
   閉校した中学校の再利用をし、地域の活性化を図るためにどうすればよいか、現地調査をしました。
 
 
   「ここは、調理室に使えそうかも…。」
 
 
   「すてきな教室は、何に使えるかな?!」 などと、思いを膨らませています。
 
 
 
   「運動場は、キャンプ場に使えるかもね」
 
 

  田原小学校の地域を活性化させるため、6年生が様々なアイデアを考え中です。発表は、参観日!!

汗・焦る なわとび大会(短なわ 編)

 
 
  朝の体ぐんぐんタイムに、体育委員会の進行のもと、なわとび大会(短なわ)を行いました。
 

 
   1~3年生です。 前とび「1分間」チャレンジをしています。多くの児童が、とび続けました。
 
 
    上級生が、見守っています。がんばれ~!!
 
 
 
  4年生~6年生も「1分間」チャレンジ!!  下級生が見守る中、先輩の意地とプライドを発揮しました!!
 
 

  高学年が、「交差したままの二重とび」や「あや二重とび」などの得意技を披露しました。絵文字:笑顔
 
 
  6年生と先生たちが、端から順番に、1人の短なわで一緒にとぶ パフォーマンスを披露しました。
  次回は、長なわチャレンジです!!

お知らせ 委員会活動

 田原小学校では、5年生と6年生が委員会活動に取り組んでいます。

 
 
 
 放送委員会は、毎日「朝・給食時間・清掃の始まり」に、アナウンスしたりクイズや曲を流したりします。
 
 
 
  図書委員会は、図書室のレイアウトを工夫したり、読書意欲を高める工夫をしています。

     
          
 
  体育・保健委員会は、手洗い場やトイレの清掃後に、新聞紙でゴミ袋を作っています。
 
 
 
   SDG’s を意識した取り組みで、校内の美化と衛生環境を維持します。
 
 
 
  運営委員会では、ベルマークの仕分け作業をしています。たくさん集めて、ボールなどを買う予定です。

  どの活動も、田原小学校をよりよくしようと意欲的に取り組んでいます!! 

鉛筆 租税教室

 
 
  高千穂町役場の税務課から講師をお招きして、租税教室を実施しました。
 

 
 税の種類や使用目的など詳しく教えていただき、自分たちの身近に税金が使われていることを知りました。
 
 
 

税の仕組みや社会に果たす役割について理解することができました。職員のみな様ありがとうございました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

  今日は、「苗字制定記念日」です。
  1875年(明治8年)のこの日、明治政府が、すべての国民に姓を
  名乗ることを義務づけました。

  ちなみに、1988年(昭和63年)の今日、
  第15回冬季オリンピック・カルガリー大会が開幕しました。

 
   カルガリー大会が、開かれた国は ① ~ ④ の どこでしょうか?!