トップページ

2021年4月の記事一覧

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状


 今日は、土曜日でお休みです。安心・安全にすごせていますか?!
 6年生への挑戦状です。

 
 ① ~ ④ は、何地方でしょうか?! 月曜日に、担任の先生に教えてください。

鉛筆 4年生の国語の授業


 4年生が、国語の授業をしています。

 
 国語・社会・算数・理科・外国語活動は、単式(4年生だけ)の授業を
 行っています。

 
 授業のはじめに、音読しています。声に出して読むことは、大切です。

 
 少人数での授業なので、一人一人にきめ細かな支援を行うことができます。

 
 4年生の児童も集中して授業を受けています。

 
 自分の意見を友達や先生と伝え合いながら、国語の授業を進めています。
 
 その他の様子は、コチラ → 児童の様子.pdf

鉛筆 複式授業の様子


 2・3年生の学級では、複式指導による算数の授業が行われています。

 3年生の様子です
 3年生は、先生が2年生を指導している間、自分たちで学習を進めます。

 2年生は、発表をしています
 教室の反対側では、2年生の指導を担任が行っています。

 さすがは3年生
 先生がいなくても、対話をしながら問題解決に取り組んでいます。
 
 
 2年生は、これから自分たちで学習を進める活動をだんだんと増やします。
 複式学級の授業では、自分たちで学習を進める力が高まります。

  授業の様子は、コチラ →  児童の様子.pdf 

お知らせ 交通教室


 4月19日(月)に、交通教室を行いました。

 
 田原駐在所の所長さん、交通安全協会の指導員さんが指導してくださいました。

 
 時速20kmでのダミーを使った衝突実験は、交通事故の恐ろしさを実感
 させることができました。

 
 歩道の歩き方や自転車の乗り方、点検の仕方などを分かりやすく指導
 してくださいました。田原っ子も真剣です。

 
 4年生以上の児童は、自転車の乗り方について、実践を行いました。

 
 1~3年生は、横断歩道の渡り方をお巡りさんや指導員と一緒に行いました。

 
 この方は、毎日、田原っ子の交通安全を見守ってくれています。

 
 実際の交差点で、横断歩道を渡る練習をしました。うまく渡れたかな?!

 
 講師のみな様、具体的で分かりやすいご指導ありがとうございました。
 これからも、児童の生命安全を第一に、指導してまいります。
 保護者や地域のみな様、ご協力どうぞお願いいたします。

 その他の様子は、コチラ → 児童の様子.pdf

鉛筆 5年生の算数


 5年生の教室では、算数の授業が行われていました。
  
 
 5年生の算数科の学習では、単式(5年生だけ)での指導が行われています。

 集中して取り組んでいます
 単式指導なので、教師が、児童にじっくりと向き合って指導を行う
 ことができます。

 
 少人数ならではの、きめ細かな指導を行うことができています。

 
 田原小学校では、少人数のよさを生かして、日々の実践を行っています。

 田原小学校で、一緒に勉強しませんか?!