PTA活動

活動の様子

郡PTA研修会

 昨夜は、第45回西臼杵郡PTA研修会がオンラインで行われました。コロナ禍のため、各学校でZOOMによる開催となりました。

 高千穂町立田原小学校の活動発表のあと、「SDGs入門~子どもの可能性をひきだす17の目標」を演題に、難波裕扶子(なんばゆうこ)様のご講演がありました。県内でもSDGs(持続可能な開発目標)の啓発をされている方で、地球温暖化の影響や課題など、世界で起こっている出来事などをもとに話をしていただきました。今後のPTA活動にも参考になる話がいろいろと聞くことができた研修会となりました。

運動会前日準備

 明日の運動会に向けて、午後から保護者の皆様にご協力いただきながら準備を行いました。準備の中で一番力を必要とするところが、入場門と竹を立てるところです。切った竹を運び、赤、白の布の流しを取り付けて立てていきました。

 各団のテント横に、団を象徴する竹が立てられると一気に運動会の雰囲気が高まります。子どもたちもきっと明日は精一杯力を発揮することでしょう。ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

第2回PTA奉仕作業

 台風で延期となっていた第2回PTA奉仕作業を行いました。運動会に向けて、学校周辺の草刈りや運動場の整備を中心に作業をしていきました。

 子どもたちがよく使うブランコの周辺など、細かいところまで丁寧にやっていただきとてもありがたいです。

 斜面の草刈りは、作業に慣れている保護者の方々にお願いしています。私たち職員ではなかなか難しいので大変助かっています。

 体育館裏側もどんどん草がなくなり、あっという間にきれいになりました。作業をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 また、運動会の練習も始まりますので、テントの設置やサッカーゴールの移動なども行いました。これで、明日からの運動会練習にもさらに力が入ります!

実習田の草刈り

 環境整備部の方たちが、2学期のスタートに合わせて実習田の草刈りをしてくださいました。時折雨も降る蒸し暑い中での作業は大変だったと思いますが本当にありがとうございました。稲刈りまで5年生も引き続きお世話などを頑張っていきます。

 ↑ 芋畑も葉やつるが大きく育っています。収穫が楽しみです。

↑稲も順調に大きく育っています。御協力をいただいている関係の皆様ありがとうございます。