トップページ

2015年12月の記事一覧

曇り 今日は2学期の終業式

今朝の気温は11℃で、昼間の気温は14℃、曇り空の終業式でしたが、充実した2学期を送った生徒たちの気持は晴れやかだったと思います。今日は通知表をもらって早く帰ります。明日からの冬休みを充実したお休みにしてほしいと願います。



終業式では、各学年の代表が2学期を振り返り、3学期の抱負を述べました。






終業式の後は、各学級担任の先生から冬休みの過ごし方についての注意がありました。みんなしっかり守ってほしいですね。






最後に2学期の通知表をもらって真剣な表情で見ていました。










2学期の間も西岳中学校のHPをご覧いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください!

晴れ 2学期の勉強は今日で終わりです。

今朝もきれいな朝日が昇ってきました。風もなく穏やかな暖かい一日で、見上げるとどう見ても秋の空としか言えない雲が浮かんでいました。今日は美術の日、生徒たちは作品の仕上げに一生懸命でした。




1年生は、ハイブリッド・フィギュア-がもうすぐ完成です。最後の色塗りをしていました。






2年生の作品は、3学期に持ち越しです。じっくり作品作りに取り組んでいます。






先生が持久走の「頑張ったで賞」を渡しているところにタイミングよく通りかかりました。みんな本当によく走りました!鍛えています!






3年生は受験勉強に頑張っています。数学は個人指導で復習の時間でした。


昼休み時間も先生にお願いして勉強しています。がんばれ!


今日の給食のメニューは、「ご飯、洋風かきたま汁、チキンライスの具、クリスマスケーキ」でした。チキンライスの具をご飯に混ぜて食べるようになっていました。これも初めてです。美味しかったですよ!今日はクリスマスケーキが付いていました。




晴れのち曇り 2学期最後の一週間がスタートしました!

今朝は、美しい朝日が昇ったかと思えば、雨雲がやってきて虹がたち、風が吹いて雲はどこかへ行きました。日と雨と風が入り交じる複雑な気候でした。月日が過ぎるのは早いものです。もう2学期も最後の週となりました。学校の行事も終業式を残して何もありません。生徒たちはこの一週間をどのように過ごすのでしょうか。






1年生国語の時間、担当の先生と熱心に考えていました。授業中に考える時間を十分に確保する授業が大切です。生徒たちの思考力を育てています。


2年生数学の時間、一生懸命考えて自分の力で問題を解いてみる。数学的思考力を育てるには時間はかかりますが、自分の力で問題が解けたときのよろこびは最高です。


3年生英語の時間、今日はALTの先生が来校されて一緒に勉強しました。生徒たちはALTの先生がいらっしゃるのを楽しみにしています。


3年生道徳の時間、今日は「私たちの道徳」から日本人としての自覚をもち世界に貢献することについて勉強しました。近日公開される映画にもなりましたが、明治時代のトルコの船の遭難事故を救った和歌山県の人々の心意気、イラン・イラク戦争の時の日本人を救出したトルコの救援機のことなどを知り、日本とトルコの関係や日本人として世界の中でどうあるべきかをみんなで考えました。


2年生理科の時間、万有引力の勉強から質量のことを勉強しました。生徒たちはへ~え!!と感心した顔していました。


今日の給食のメニューは、「黒糖パン、クラムチャウダー、かみかみサラダ」でした。クラムチャウダーにはあさりが入っていました。あさりは、いつでも手に入る健康食品です。なんか最近健康食品に目がいくのですけど、なぜかな~?
前髪切りました!スッキリしました!




小学校の柿はずいぶん落ちてしまいました。しぶ柿なので誰も食べません。小学校の児童が4人柿をいっぱい持って集まってきました。柿を持ってピース!写真を撮りました。


今日は、西岳小学校で地域の方をお招きして正月のしめ縄づくりをしたそうです。中学校のしめ縄も作っていただきました。立派なしめ縄ですよね。これでよい年が迎えられそうです。ありがとうございました!


晴れ 今朝は冷えました!

今朝の気温は-3℃、初霜も降りました。今の時期で初霜ですから今年は暖冬ですね。身体が寒さに慣れていないですね。風はなく静かな一日でした。




寒くてどの学級もストーブに火を入れて授業開始です。午前中は気温が上がりませんでした。






3年生の家庭科は調理実習です。生徒たちはみんな楽しみにしていたようです。それぞれの得意料理を作ってバイキング方式で試食をしました。私もいただきました!結構いけましたよ。美味しかったよ!
















今日の給食のメニューは、「ご飯、みぞれ汁、れんこん金平、納豆」でした。れんこんは縁起物としてお正月の料理などにも使われますね。でも健康食でもあるのです。納豆にれんこん今日はみんな健康になったかな?




花壇の隅に「仏の座」を見つけました。寒い時期に花を咲かせます。ピンクの大変かわいい花です。よ~く見ると仏様が手を合わせている姿に見えますよね。

晴れ 今日は盛りだくさん!

寒くなってきました!朝の外気温は6℃で昼が9℃でした。北西の風が冷たく、昼の気温が上がらない寒い一日でした。しかし!生徒たちはみんな元気で熱い一日でした。


4校時は、持久走の記録会でした。これまで体育の時間に競って記録を伸ばしてきました。西岳中の生徒には競争が必要です。ずいぶん鍛えました。今日の走りはみんな最高でしたよ!












走った後は、先生方が作ってくれたぜんざいをみんなで食べました。寒い中一生懸命走った後のぜんざいの味は格別でした!










6校時は薬物乱用防止教室でした。最近は薬物が簡単に手に入って宮崎県内でも広がっていると聞きます。都城市警察署の方をお呼びして講話をいていただきました。薬物の怖さがよく分かりました。ダメ!ゼッタイ!薬物禁止!




今日は、クリクリーン大作戦で大掃除をしました。窓を拭いたり、後のロッカーの中を片付けたり生徒も先生も熱心に年末の掃除をしていました。
















晴れのち曇り 今日は4時間でおわりです!

朝から冷たい西風が吹いて、今日は気温があまり上がりませんでした。12月も中旬、このまま年末へと寒くなっていくのでしょうか?学校のケヤキの木も葉が落ちてしまってホウキのようになってしまいました。




今日は音楽の日、1年生は、卒業式にうたう歌の練習を始めました。なかなか音が取れなくて特訓を受けていました。がんばれ!


1年生の女子は1人で女子パートの練習です。ちょっと寂しいけど熱心に練習しています。


3年生は、能の勉強をしていました。まずDVDで実際の舞を見てみました。日頃、能を見ることはあまりありませんから興味深そうでした。


2年生の国語の時間です。「恥ずかしい」ことについて勉強していました。「羞恥心」は日本人の美徳?ちょうど今日の宮〇新聞に記事がありました。


3年生の数学の時間です。線分の長さを求める図形の勉強をしています。受験を前にしてみんな真剣に考えていました。数学の問題を一生懸命考えることは楽しいですよね。解けたときの達成感はなんとも言えません。




あたらしい加湿器が来ました。ピンク色でかわいいでしょう。生徒たちは気に入ったようでした。


今日はチキン南蛮でした。生徒たちはみんな大好きです。チキン南蛮が好きな人~と言ったらピースサインでした。




生活部長さん、メニューの紹介文の練習中です。一生懸命読んでいました。カメラのレンズにも気がつきませんでした。


今日の午後は、先生方の小中連携ブロック会議のため4時間授業で終了です。生徒たちは家に帰って何をして過ごすのでしょうか。学級担任の先生は、有意義な時間を過ごすように指導していました。

雨 昼休み時間は何をしているのかな?

今日は朝から雨で、旗を揚げることもできませんでした。午前中には雨は上がって少し青空も出ていました。裏山の杉林には靄がかかり幻想的な風景でした。


みんな昼休み時間は何をしているのかな?と思ってカメラをもってうろうろしてみました。
学級で勉強している生徒、友達と話している生徒、先生に勉強を習っている生徒、美術室で作品の作りをしている生徒・・・いろいろでした。
















理科室から生徒たちの声が聞こえてくるので行ってみました。2年生の授業で電気の学習でした。ビリッと来ていました。


分からないところを生徒どうして教え合っていました。こんなのが大事なんですよね。


1年生の数学は、図形の勉強です。黒板がきれいに整理してあって、すばらいい授業です。分かりやすそうですね!


今日の給食のメニューは、「ご飯、魚そうめん汁、牛肉のチャンチャン焼き」でした。チャンチャン焼きとは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理で、北海道を代表する郷土料理だそうです。今日は鮭の代わりに牛肉を使ったそうです。いろいろな料理を食べさせていただきます。ありがとうございます!


カメラがちょっと恥ずかしいのかな?


晴れのち曇り 今週が静かにスタートしました。

今朝は曇っていて雨が降るのかなと思っていましたが、昼前からは青空ものぞく天気になりまた。朝の気温は8℃。この時期にしては暖かい一日でした。今週が静かにスタートしました。


ストーブを焚くほどではありませんが、やっぱり寒いのでしょうね。どの学級も窓や戸を閉めて授業をしています。生徒たちはみんな授業に集中していました。




2年生は、苦手な読書を克服するために、「ビブリオバトル」について計画を立てました。冬休みの読書の時間を活用して、3学期にやってみることにしました。どうなるかな?楽しみです!


3年生は、理科の時間が楽しいそうでした。習ったところの復習の時間で、先生に質問しながら復習プリントに鉛筆を走らせていました。


4時間目は道徳の時間でした。生徒たちは、単元やテーマに沿って一生懸命考えて、自分の意見を発表していました。
1年生は、副読本を使って「良心」についてみんなで考えました。


2年生は、立志式に向けて、「自立」をテーマとして、自分の志について考えてみました。


3年生は、性教育週間を活用して、エイズと人権について学習しました。


今日の給食のメニューは、「減量チーズパン、皿うどん、チキンサラダ」でした。皿うどんは、麺を少しもみほぐしてあんをかけた方が食べやすいですよね。みんな真剣な顔して麺をほぐほぐしてました。




もうすぐクリスマス!暖かくてそんな気分じゃないけどね。

晴れ 礼法の勉強をしました!

昨夜からの激しい雨がうそのようにやんで、朝から青空が広がりました。しかし、風はやや強く、まだ少し残っていた雨雲がちぎれて飛んでいったりしていました。今日は、宮崎市の日章学園のエステティック科より講師をお招きして、礼法の勉強をしました。3年生は受験に役立ちます。将来にも役立ちますね。


昨夜の風雨の残骸が学校のあちらこちらに残っていました。せっかくきれいに紅葉したもみじも散っていました。




日章学園の2年生が礼法指導をしてくださいました。生徒たちは熱心に練習していました。声が良く出ていて、これまでの鍛えてきた成果が出ていました。お辞儀の練習ができて大変勉強になりました。日章学園のみなさんありがとうございました。








1年生の技術の時間は、木材加工の勉強をしています。なかなか思うようにならないようで大変です。でも楽しそうに作業しています。




2年生の家庭科の授業は服飾の勉強をしています。今日は自分の私服をもってきてトータルコーディネートのことを学習していました。なんかみんなかわいいですね。


新生徒会がスタートして、今は活動の引き継ぎをしています。先輩から後輩へ活動が引き継がれていきます。西岳中の伝統を守りながらも新しいことに挑戦してほしいですね。


今日の給食のメニューは、「ごはん、ひきずり、イカときゅうりの酢の物、ヨーグルト」でした。「ひきずり」は愛知県の郷土料理だそうです。いろいろな郷土料理が出されて楽しみです。生徒たちはヨーグルトが好きですね。よろこんでいました。




西岳の風景は美しいですね。毎日毎日違った表情を見せてくれます。


雨 久しぶりに雨の一日

今日の西岳は一日中雨でした。朝の気温はあまり寒くありませんでいたが、昼になっても気温が上がらず寒い一日でした。しかし、いろいろと充実した一日でした。
3校時に社会科の研究授業があり、3年生は裁判員制度について、自分たちが裁判員になったつもりで疑似裁判を体験してみました。人を裁くことは難しいという感想の生徒がほとんどでした。よい勉強になりましたね!






6校時目は、学級活動の時間でした。1年生は、性教育・人権教育週間を活用して、エイズの学習をしました。1人欠席でしたが、2人で熱心に学習していました。


2年生は、1月の立志式に向けてのオリエンテーションの時間でした。今年は、「立志式」というを歌います。保護者の皆さんにこれまでの感謝の気持を込めて歌います。楽しみにしておいてください。


3年生は、進学の学習で入試の願書の書き方を練習しました。みんな緊張して書いていました。入試に向かうこの緊張感が大切ですね!


6校時終了後に、旧生徒会役員の退任式と新生徒会役員の新任式がありました。
旧生徒会役員は、経験を積んだからこそ言える、最後のあいさつができました。さすがですね!




新生徒会役員は、不安だけど意欲を感じさせるあいさつができました。活躍が楽しみですね!




今日の給食のメニューは、「照り焼きハンバーガー、ポテトスープ、ゆでキャベツ」でした。お腹が空いていたので思いっきりかぶりつきました!




12月9日(水)

 昨日、学校参観日のご出席ありがとうございました。また、西岳地区学校運営協議会の委員の方々もご多用な中、多数ご出席いただきありがとうございました。
たいへん有意義な会議となりました。

本日も朝方は冷えましたが、日中はぽかぽか陽気でとても過ごしやすい一日です。
給食は、韓国料理の豚キムチ、トックスープ、ご飯です。
本日の給食

暖まる給食です

晴れ 第3回学校運営協議会・参観日

今朝の気温は3℃、寒い朝でした。今日も一日風のない穏やかな天気でした。今日は参観日と西岳地区学校運営協議会がありました。全学年道徳の授業を保護者や地域の運営委員の方々に観ていただいて、西岳中学校の教育のことについて協議をしました。


朝は寒かったので、どの学級もストーブをつけて窓や戸をしめて授業をしていました。






午後からは、学校運営協議会の方々が授業を参加されました。運営委員のある方は、おもしろかったですよとおっしゃっていました。この後の学校運営協議会ではいろいろなご意見をいただきました。ありがとうございました!






別室では、学級ごとに懇談会がありました。和気あいあいとしてなかなかよい雰囲気でした。






今日の給食のメニューは、「菜めし、かきあげうどん、きゅうりの昆布和え」でした。うどんは奈良時代に中国から入ってきた食べ物で、室町時代頃に今のような食べ方になったそうですよ。


晴れ 一週間が始まりました。

朝の気温が毎日10℃を下回るようになりました。先週の土曜日の朝は3℃でした。朝の間は学級でもストーブに火を入れるようになりました。今日は風のない穏やかな一日で、窓ぎわの植物にも朝の光があたって美しく生えていました。生徒たちは元気に一週間をスターとしました。




3年生は、ストーブを囲んで早朝学習しています。寒いけど頑張っています。


今日はALTの先生が来校されました。2年生の英語の時間が楽しく流れていました。


1年生は、理科の時間に風船を使って圧力の勉強をしていました。その他に紙コップや花を生けるときのケンザンも使っていました。おもしろい授業でした。


1,2年生も持久走が始まっています。みんなライバル心をもって必死で走っています。これが西岳の生徒の良いところですね!みんな頑張れ!






今日の給食のメニューは、「食パン、ミートボールシチュー、野菜のソテー、メープルジャム」でした。ミートボールシチューは初めていただきました。大変美味でした。




ヤブツバキの花がずーと咲いています。一気に桜のように満開になることはなく、ひとつ咲いては散り、また咲いては散りするのだなということが分かりました。今頃になって・・

晴れ 晴天なれど風強し!

今朝の気温は8℃、昼間の気温は11℃、一日冷たい西風が強く吹いて気温の上がらない気候でした。ちぎれた雪雲が風に吹かれてとんでいました。都城市街地は14℃でした。やっぱり西岳は寒いですね。高千の峰には雪が積もっていたという情報もありました。


今日は通常の授業でした。授業風景を掲載します。
1年生は、数学で平面図形の学習をしていました。


2年生の家庭科の授業です。衣服のサイズについての学習をしていました。


2年生の技術の授業です。実際に機械に触れながら学習していました。








3年生は、今日も寒い中を頑張って走っていました。鍛えられていました。










今日の給食のメニューは「ご飯、シーフードカレー、チーズサラダ」でした。生徒たちはみんなカレーが好きですね!美味しそうに食べていました。




3年生教室の窓際においてあったカランコエに花がつき始めました。かわいい花ですね!

晴れ 持久走が始まりました。

今朝の気温は低くなかったのですが、昼に近づき冷たい風が強くなり気温が下がりました。体育の授業は持久走が始まりました。冷たい風の中生徒たちは頑張っていました。






今日の午後は、地域の高齢者への年賀状を書きました。来年の干支の申をデザインしながらいろいろ工夫をしていました。もらってうれしい年賀状づくりを目指しました。






放課後は生徒集会がありました。入賞した作文と英検の合格を表彰しました。みんなもっともっと力を発揮してほしいですね!


最後に、先生からのお話がありました。自分のこれまでの人生や考えを話していただきました。生徒たちは興味深そうに熱心に聞き入っていました。


今日の給食のメニューは、「レーズンパン、ポトフ、ツナサラダ、焼プリンタルト」でした。レーズンパンは初めて給食に出されたそうです。






和楽器に触れてみました。

本日の音楽の授業から和楽器にふれる単元です。本校は、琴です。
琴は、和楽器の中でも音が出しやすく比較的取り組みやすい楽器です。正月に向けて一曲奏でられるといいですね。





晴れ ついに出ました!暖かい!

今日の西岳は晴れ、風がなく穏やかな天気でしたが、朝の気温は4℃でした。ちょっと寒かったですね。各学級や多目的室についにストーブが出ました。これから厳しい冬に備えます。絵文字:雪






いい香りがするな~と思って香りの方向に行ってみると理科室でした。とうもろこしを使った実験でした。いろいろなものを使って実験しています。興味をひかれる授業ですね。




今日の給食のメニューは、「ご飯、おでん、鶏肉のゆずみそ焼き、もやしのナムル」今日のメニューはちょっと豪華でした。美味しかったです!




寒くなってオクラも枯れ始めました。もう終わりですね。残したオクラは来年の種用にします。以上、今年のオクラの掲載は終わりです!