学校の様子

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。冬休みに大きな事故やケガがなく、今日も元気に登校してくれました。

始業式では、各学年と生徒会の代表生徒が新年の抱負を発表しました。それぞれの立場に応じた抱負となる内容を堂々と発表してくれました。

校長先生からは、新年という節目を迎えた新たな目標の実現に向けて、地道に努力を重ねるよう話がありました。

始業式のあとに、表彰を行いました。

・女子バスケットボール部

 コスモカップ エンド オブ イヤー バスケットボール交歓大会 準優勝

・吹奏楽部
 県アンサンブルコンテスト 管打楽器八重奏  銀賞
              管打楽器六重奏  銅賞

また、法務省および全国人権擁護委員会連合会より「全国中学生人権作文コンテスト」への応募協力に対する感謝状が届いたことをお知らせしました。

引き続き、生徒のみなさんの人権意識の高揚を願います。

冬休みの地域ボランティア

生徒の代表が社会福祉協議会主催のボランティアに参加しています。

18日(月)の昼休みに、3年生8名が地域ボランティアの方々と一緒にクリスマスプレゼントのティッシュケースを作りました。そして、今日のクリスマスに、生徒会役員が地域の高齢者宅にプレゼントを届けました。

 

 

 

また、23日(土)には餅つき体験がありました。地域の方と一緒に餅をついたり、参加していた幼児と一緒に餅を丸め、最後はみんなでおいしくいただきました。

さらに、今日は地域学習会があり、小学生への学習支援として参加しました。

   

 

2学期終業式

本日、2学期終業式を行いました。各学年と生徒会の代表生徒4名による「2学期の反省」の発表は、とてもすばらしい内容で、それぞれの思いがよく伝わってきました。

校長先生からは、2学期のがんばりに対する賞賛と、冬休みに自分を見つめ直し、3学期に向けて新たな目標を立てるよう話がありました。

式の終了後には、表彰もありました。

・陸上ターゲットエイジチャレンジ2023 

  中学2年女子ジャベリックボール投げ 第1位

  中学2年女子100m走 第2位

・明るい選挙標語書道展 

  1年女子2名、2年女子1名 佳作

・人権作文コンテスト宮崎県大会

  1年男子 優秀賞

最後に、学習、生徒指導、人権教育担当の先生方からも話がありました。

 

生徒のみなさんが、楽しく充実した冬休みを過ごし、3学期に元気に登校してくれることを楽しみにしています。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください!

駅伝・マラソン大会

20日(水)は校内駅伝・マラソン大会でした。出場した生徒は完走し、応援を含め、みんなよくがんばりました。

午後は表彰式を行いました。

 

夜神楽大祭での吹奏楽部演奏

コロナ禍がおさまり、地域ではたくさんの催しが復活しており、吹奏楽部に次々と演奏依頼が届きます。

16日(土)には、国指定重要文化財である都城興玉神社の夜神楽大祭があり、吹奏楽部が演奏しました。2年生は、前日夜に修学旅行から戻ってきたばかりでしたが、疲れも見せず1年生部員とともに楽しく演奏してくれました。

 

 

 

道徳の研究授業

初任者と呼ばれる1年目の先生は、1年間に4回の研究授業をしなければなりません。19日(火)3校時に、1年2組で道徳の研究授業を行いました。

まず、3人の登場人物を確認するために、スライドを使って共有します。次に、3つの発問を通して、登場人物の変化を追っていきます。個人で考えたあと、近くの人と話し合い、全体で共有します。

「誠実に生きる」というテーマでしたが、時間が足りず、自分自身を振り返るところまではたどり着きませんでした。先生も一生懸命授業に臨み、生徒も真剣に考えていました。

修学旅行3日目

最終日はUSJに行きました。3日間の疲れも感じないほど、とても元気に楽しんでいました。

今回の修学旅行を通し多くの事を学び、そして多くの思い出ができたと思います。これからの学校生活や色々な場面で活かしてくれることを期待しています。

 

中郷地区小中学校交流会

本日の3、4時間目に、中学1年生と各小学校をオンラインで繋ぎ、生徒会活動や部活動の紹介を行いました。1年生はこれまで、どうしたら小学生にわかりやすい説明になるか、しっかり伝わるか、知りたい情報はこれでよいかなど、各担当で話し合い、工夫を凝らしながら発表を作り上げてきました。

中学校の入学式まであと4ヶ月です。小学6年生のみなさんの入学を心待ちにしています。

修学旅行2日目

修学旅行 2日目は、京都市内の自主研修です。

班のみんなで協力して作成したコースをタクシーで回りました。教科書に載っている建造物や自分たちが興味のある場所を見ることができて、とても充実した様子でした。

 夕食はすき焼きでした。美味しくて大満足でした!

                             

平和の語り部講話(1年生)

本日は、1年生を対象に平和の語り部講話が行われました。

宮崎県戦争体験派遣事業語り部 藤田悦子さまより貴重なお話をいただきました。

(生徒代表あいさつ)

 今日は、私たちのためにいろいろと準備して下さりありがとうございます。現在、私たちは戦争のない平和な日本で過ごしていますが、テレビのニュースではイスラエルのガザ地区やウクライナでの戦争の状況が放送されています。

 今日の話を聴いて、昔日本で戦争があったと思うと本当に驚きでした。これからも、今日聴いたお話を忘れずに平和を守り続けたいと強く思いました。本日は貴重なお話を本当にありがとうございました。

 

修学旅行 1日目

修学旅行の1日目は、奈良(法隆寺と東大寺)に行きました。

実際に見た建造物や仏像の迫力に終始圧倒されていました。 

建造物の歴史的価値や造られた経緯について学ぶ良い機会となりました。

 

 

 

マナー講座

本日の5校時に3年生を対象に「マナー講座」を行いました。

宮崎市内より日章学園高等学校の先生を講師としてお招きして、進学に向けて面接時の挨拶の仕方や礼法について学びました。

生徒はとても緊張した様子で、真剣に礼法の練習をしていました。

美術の作品

先月の郷輝祭では、たくさんの素敵な作品が展示されていましたが、校内の廊下にもさまざまな掲示物があります。

中校舎の階段では、美術の先生が新しい作品を掲示していました。1年生の風景画です。来校の際にご覧ください。

 

みやざき学習状況調査

今日と明日、みやざき小中学校学習状況調査を行っています。

今年度から対象が1年生に変わり、CBT方式(コンピュータ使用型)になりました。

タブレット画面をずっと見ながら解答するので大変そうですが、生徒は集中してがんばっていました。

参観日

参観日を実施しました。多くの保護者の方々に参観いただきました。

学校運営協議会委員の皆様にも参観いただき、「生徒たちが大変落ち着いて、とても良い雰囲気で学習に臨んでいる」という感想が聞かれました。

1-1 保体

2-1 数学(少人数指導)

 

2-2 国語

3-1 音楽

3-2 数学

2-4 国語

1-2は、インフルエンザ関連で、急遽中止となりました。保護者の皆様のご理解に感謝いたします。

表彰集会

22日(水)に表彰集会を行いました。インフルエンザ罹患者が増えてきたので、急遽、リモートで実施しました。

たくさんの活躍が見られ、とても嬉しく思います。

【宮崎県中学校秋季体育大会】

 陸上競技  共通男子走り高跳び  第2位

       共通女子走り高跳び  第2位

       2年女子100M   第3位

 

【都城地区中学校総合体育大会】 

 女子ロードレースの部 第2位

【錦旗ソフトテニス大会】

 女子の部  優勝

 男子の部  準優勝

【中郷地区体育協会スポーツ賞】

女子バスケットボール部

陸上部 2年生5名

 

【都北地区青少年読書感想文コンクール】

 入賞 1年、2年、3年 各1名

 

【都城地区小中高校生意見発表大会】

 2年生1名

民族芸能伝承活動

コロナ禍でできなかった民族芸能伝承活動を、4年ぶりに再開しました。地域の保存会の方々を講師にお迎えし、1年生の総合的な学習の時間に取り組んでいます。

6種類の踊りがありますが、今年度は1組が「木剣踊り」、2組が「手拍子踊り」に取り組んでいます。

3月1日の参観日で披露する予定です。お楽しみに!

 

定期演奏会

11日(土)に吹奏楽部の定期演奏会が開かれました。

前日にはボランティアの生徒が加わり、体育館の設営を行いました。後援会の協力を得て、温かい装飾が施されました。生徒が照明や放送を手伝ってくれたり、かけつけた卒業生が演奏にも加わりました。

観客も一緒になって楽しんだ、とてもすばらしい演奏会でした。

 

 

 

ふるさと給食

 本日は、ふるさと給食でした。11月13日~17日は地産地消週間で、宮崎県内や都城でとれた肉や魚、野菜や果物をたくさん取り入れた郷土料理などの給食が提供されます。そして本日は、都城産の牛肉(サイコロステーキ)が提供されました。

 都城市公式YouTubeサイト(https://youtu.be/6DJs6u6R4io)を学級で見せながら、給食を食べました。みんな、とても美味しそうに食べていました。

中郷地区ふれあい文化祭

今日から2日間、中郷地区ふれあい文化祭・福祉まつりが、地区体育館で行われています。

開会式で、新生徒会長が「これまでを振り返って 今後私たちにできること」という題で、意見発表を行いました。内容もすばらしかったですが、堂々とした発表に、聴衆の方々は感銘を受けていました。

安久小学校、梅北小学校の代表2名の発表もとても良かったです。

 

また、ボランティアで募金や輪投げコーナーのお手伝いをしていました。

 

作品も多数展示されています。地域にもにぎやかさが戻り、活気が出てきています。