学校の様子

1年生体育

昨日の結団式を受けて、初めての体育大会を経験する1年生の士気も上がり、今日の体育の授業では運動場から大きなかけ声が聞こえてきました。

整列練習、スターティングの確認後、50M走のタイムを計っていました。みんなのワクワク感が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

結団式

体育大会に向けて結団式を行いました。実行委員会(生徒会役員等)が事前の準備や本番の進行を務めてくれました。

団長やリーダーの統率力のもと、両団ともすごい盛り上がりでした。当日の応援が楽しみです。

 

 

今日の2時間目

1年2組の国語の授業では、隣の英語の歓声に乱されることもなく、物語文の読み取りに集中していました。心情や行動を表す語句に注目しながら読み進め、まわりと確認した後に、先生のわかりやすい解説を聞いて理解を深めているようでした。

2年1組の英語では、教科書本文の概要把握の後に、単語の復習をしていました。定着するために、復習が必要なようです。

2年2組の家庭科では、衣服の学習をしています。映像やタブレットを活用しながら授業が進められ、自分に似合う色を考えていました。

  

3年1組の数学では、どちらのコースもいろいろな公式を使って問題を解いていましたが、苦手な生徒にとってはだんだん難しくなってきているようです。

ALT訪問

今年度初めてのALT訪問は1年生の授業で、自己紹介をクイズ形式で行っていました。Californiaの名所や特産物なども登場し、ALTの先生自作のシートを映し出した大型テレビを見ながら、話を興味深そうに聞いていました。驚きや歓声が次々とあがり、とても楽しそうでした。

 

図書室

今年度、学校図書館サポーターの方が変わりました。月曜日と火曜日に勤務されます。

現在の図書室です。本が手に取りやすいように並べてあります。図書室利用者が増えるといいなと思っています。

 

 

 

今日の5時間目(家庭訪問最終日)

4月19日(水)から始まった家庭訪問も今日が最終日です。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

家庭訪問中の5時間目は、自習と身体計測です。

どの学級もキュビナ、LIFE、セミナーを使っても黙々と学習していました。一言も話さず、すごい集中力です。

 

身体計測は、視力再検査(家庭訪問で受けてなかった生徒)でした。マナーよく受けていました。

 

今日の3時間目

1年1組の音楽は、リズムの学習でとても楽しそうでした。楽譜に沿って手拍子をしていましたが、多くの生徒がマスターしていました。

 

1年2組の理科では、花のつくりについて学習していました。「へぇ~」「そっかぁ」などと色々な声がとびかっていました。自作のワークシートで復習もしやすそうでした。

 

 

(カメラの充電が切れてしまい、2~3年生は撮影できませんでした)

今日の2時間目

各校のICT活用推進のために、都城市教育委員会のICT支援員が月に1~2回訪問しています。本校担当の方が変わり、今日が初訪問のため、校内案内を兼ねて一緒に授業を参観しました。

1年生の国語では、物語の読み取りをやっています。1組の授業では、先生のパソコンと大型テレビがうまくつながらなかったところにちょうど居合わせたICT支援員が接続方法を教えてくださいました。。

 

 

学習課題を終えた生徒は、漢字の学習をしていました。

 

1年1組は美術で、色と光の三原色について学習していました。

 

2年1組の英語では、「~があります」という言い方を練習していました。先生自作のプレゼンシートを映し出した大型テレビを見ながら、There is ~. There are ~. とテンポよく言ってました。

 

2年2組の理科では、実験道具設置の説明後、グループごとに実際にやってみました。実験は次の時間にやるようです。

 

 

3年2組は数学で、どちらのコースも乗法の公式を使って問題を解いていました。今日も正解率は高そうでした。

 

多くの先生方は、自作のシートやデジタル教科書を大型テレビに映し出して説明しています。どの教科もわかりやすいようです。

今日の1時間目と4時間目

1時間目の1年2組の英語では、グループで自己紹介をしていました。教科書を参考にしながらの発表なので、すらすら言える生徒が多かったです。

2年4組の英語では、教科書の内容を確認していました。

 

3年1組の国語では、回想場面を探す読み取りをしていました。タブレットで先生の教科書と共有していましたが、生徒もデジタル教科書だと直接書き込みができて便利だろうなあと思いました。

 

3年2組の社会では、第一世界大戦中のロシアと日本のことを学習していました。現在のロシアの状況を考えると、興味深い内容でした。

4時間目の2年生の体育は、体育館でスポーツテスト(ハンドボール投げ)をしていました。男子の飛距離がすごいので、1投ごとに大きな歓声があがっていました。

 

見学中の女子は、自分たちできちんと整列していて、すばらしいです。

※ 近頃、学校のカメラの調子が悪くて、撮影した写真が保存されていないことが多くあります。今日も黒板の写真ばかりで、生徒の様子が保存できていませんでした。

今日の1時間目

1年1組の国語… 「どっちだろうか」「なぜだろうか」と、先生から次々に質問が投げかけられます。生徒はまわりと意見交換し、考えを発表します。先生の解説を聞いて、「なるほど…」とうなずいていました。

 

1年2組の数学… 数直線で+2やー2を表していました。みんな理解できているようでした。プリントもファイルにきれいに整理されています。

 

2年1組の社会… 江戸幕府の組織図中の各役割がわかりやすい例えを用いて解説されていました。武家諸法度、日光東照宮、次々に説明があり、覚えなければならないことがたくさんあるようでした。

 

2年2組の理科… 授業の最後に元素記号の確認していました。みんなすらすら答えていました。

3年1組の理科… 根の先端の細胞についての説明中でした。とても具体的な説明で、みんな集中して聞いていました。

 

3年2組の数学… 習熟度別の少人数指導を実施しています。乗法の公式の学習でしたが、5問正解の生徒が8割を超えていました。

  

今日の3時間目(道徳)

木曜日の3時間目は、全学級で道徳の授業です。今日が今年度初めての道徳の授業でした。

1年生は、「道徳ってどうやって学ぶの?」というオリエンテーションを兼ねた題材を取り扱っていました。

1組は、LGBT(性の多様性)の話をしていました。

  

2組では5組の生徒も参加して、TT(ティーム・ティーチング 2名の先生で指導すること)で実施していました。生徒は活発に意見交換をしていました。

 

 

2年1組は、担任の先生が出張(オンライン研修)で自習のため、道徳の課題に取り組んでいました。

2組は、道徳の授業の進め方のガイダンスを行っていました。(生徒の様子が撮れていませんでした)

  

3年1組は、プレゼンテーションソフトを使って自分の考えを入力していました。(生徒の様子が撮れていませんでした)

 

3年2組は、「リフレーミングで自分の良さを見つけよう」という課題で、自分の長所や短所について考えていました。

 

 

道徳の授業等を通して、豊かな心を育んでいきたいと思っています。

今日の2時間目(体育大会の練習)

今年度から体育大会は5月実施となり、体育の授業では体育大会に向けての練習が始まりました。

3年生は元気のよいかけ声で整列したあと、徒走のスターティングの練習をしていました。

 

  

 

運動場の片隅では、技術員さんが芝生の草刈りをしてくださっていました。

 

 

 

家庭訪問のない生徒は…

今日から家庭訪問が始まりました。玄関訪問となります。よろしくお願いいたします。

家庭訪問がない生徒は… 

1年生は課題学習で英語のワークに真剣に取り組んでいました。小学校の復習で、単語のスペルの確認をしていました。

 

 

 

2年生は、キュビナを使ってどんどん問題を解いていました。取り組んでいる教科もさまざまでした。

 

 

3年生は、身体計測です。女子は、廊下に静かに整列して自分の順番を待っていました。

今日は水曜日(リフレッシュデイ)のため、部活動はありません。

避難訓練

昨年度の避難訓練は2回とも雨天のため、体育館や教室での訓練でしたが、今日は快晴で、道路を渡って運動場までの避難経路をしっかりと確認することができました。

 

 

 

 

避難を余儀なくされる状況がないのが一番ですが、万一の場合は…

「自分の命は自分で守る」

自分で考えて行動することが大切だというお話でした。

今日の1時間目

3年生は全国学力学習状況調査があります。

1時間目は「国語」です。真剣に取り組んでいました。

 

 

2年生の数学では、少人数指導が始まりました。クラスを半分に分けて、きめ細かに指導するねらいがあります。

S先生、O先生、どちらも同じ「めあて」を提示して、授業を進めていました。

 

 

1年2組は、社会の授業でした。

N先生の授業では、いつも生徒が活発に手を挙げて発表しています。(昨年度の3年生もそうでした)

 

1年1組は、美術の授業でした。1~2年生の美術は、週に1回来校するM先生から学びます。

今日はオリエンテーションで、教科書や資料集、絵具セットなどが配付されました。

美術室前の廊下には2,3年生の絵具セットが整然と並べてあります。

1年生もこのように道具を丁寧に扱い、片付けてくれると思います。

 

参観日

3年ぶりに、4月に参観日を実施しました。

大変多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、学級懇談にもご参加いただきました。授業参観者100%のクラスもあり、どの学級もとても高い参観率でした。ありがとうございました。

(参観授業の様子は、参観者が多くて撮影できませんでした)

 

 

 

PTA総会は紙面決議となりますので、Sigfyに添付された資料をご確認いただき、Google Form での決議へのご協力をよろしくお願いします。

授業の様子(今日の1時間目)

今週はテストや行事等が多く、今日から本格的に授業が始まりました。

今日が初めてとなる授業や、教科担任の先生が変わった授業では、念入りにオリエンテーションを実施していました。

1年生は1組2組合同の体育です。2名の先生がTTで実施していました。

 

2年生は英語と国語…どちらも教科担任の先生が変わりました。

授業の進め方の説明や、まず2年生の課題である「しっかり人の話を聞く」ということが協調されていました。

 

3年生の英語や国語では、これからもGoogle Classroomやスプレッドシート、ジャムボードを多用するようでした。

 

 

対面式

5~6時間目に対面式を行いました。

生徒会執行部や各専門部による学校生活や活動の紹介では、中郷中のマスコット「かねみん」も登場し、2、3年生がスライドを使いながら説明を行いました。

手作りのわかりやすい発表で、1年生も感心していました。

部活動紹介では、どの部も「1年生に自分たちの部の魅力を伝えたい」と工夫を凝らしながら、明るく楽しく紹介しました。

1年生もしっかりとした姿勢で対面式に臨んでいました。どの部に入部するか迷いそうです。

1年生は、17時30分まで部活動見学時間になっています。

学校生活オリエンテーション

学校生活オリエンテーションを行い、学習面、生活面、清掃、給食、部活動の担当の先生が説明を行いました。

今年度は少しずつ全校での活動も増えてきます。どの生徒も真剣に話を聞いていました。

  

入学式

72名の新入生が入学してきました。

夢や目標の実現に向けて、充実した中学校生活を送ってほしいと願っています。