トップページ

学校の様子・コメントなど

修学旅行3日目

12月14日(木)、今日はみんなが楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンです。天気にも恵まれ、元気に歩いてUSJへ。


時間いっぱいアトラクションを楽しみ、お土産選びにも時間をかけていました。きっと帰ってきた時には、たくさんのお土産話をしてくれることだと思います。

たくさん遊んで疲れたようですが、帰りの飛行機やバスの中では元気な生徒が多かったです。


修学旅行で学んだことを生かして、これからの学校生活を頑張りましょう。

修学旅行2日目

12月13日(水)、8時半過ぎに大阪南港に到着しました。体調不良者もなく、みんな元気です。

バスに乗り換え、金閣へ出発。金閣からは各グループに分かれて自主研修がスタートです。自主研修では、タクシーの運転手の方が一緒に回ってくださるので、きっと充実した自主研修になると思います。

自主研修から帰ってきた生徒の顔は充実感に満ちていました。

明日はいよいよ最終日。みんなが楽しみにしているユニバーサルスタジオジャパンです。

修学旅行1日目

12月12日(火)に、2年生が修学旅行に出発しました。

朝は小雨が降っていましたが、行程を経ていくごとに天気は回復していきました。

都城を出発したバスは熊本新港へ向かい、高速フェリーに乗り、雲仙岳災害記念館へ。火山の恐ろしさを目の当たりにしました。

学習をした後は、長崎カステラランドで昼食をとりました。

昼食後は、一日目の大きな行事、平和公園で平和式典を行い、千羽鶴を奉納しました。原爆資料館で原爆の恐ろしさ、平和の大切さについて改めて考えさせられました。

これからフェリーに乗って大阪に向かいます。

命について考える授業

 12月5日(火)の道徳の時間に全学級で「命について考える授業」を実施しました。

 第1学年では震災で失われた命と復興について考える授業を行いました。

 第2学年では長崎の原爆投下についての資料で、戦争の悲惨さと平和の大切さについて学びました。

 第3学年では難病と闘う患者と、それを支える家族をテーマに、共に助け合うことの大切さについて学びました。

 命に代えられるものはなにもありません。本校ではこれからも命を何よりも大切にする生徒の育成を目指していきたいと思います。

 

校内授業研究会

 11月30日(水)授業研究会を実施しました。本校では研究の柱として「ICTの活用」と、「学び合い」を取り入れた授業作りを実践しています。

 2年生社会 北陸地方について資料をもとに学び合い、まとめました。

 1年生数学 比例の発展的な問題についてタブレットを活用して調べたことをまとめ発表しました。

 1年生音楽 みんなで協力して「ソーラン節を工夫して歌おう」という課題に取り組みました。

 

 今後も「生徒が主役」の授業実践をとおして、学力向上に努めていきたいと思います。

専門医による健康教育講演会

  11月22日(水)、本校体育館にて新生病院の河野美帆先生を講師に迎え「専門医による健康教育講演会」を実施しました。インターネットに接続できる機器や手段が増え、中学生にとって身近になったインターネットとの適切な活用方法や、SNSとメンタルヘルスとの関連について学びました。

クイズ形式で楽しく講話をして頂きました。

生活習慣の話もして頂きました。 全校保体委員長お礼の言葉

 SNSは確かに便利ですが、過度の依存は学校生活や日常生活、さらには健康に支障をきたしてしまうこともあります。これからも十分に気を付けて活用してもらいたいと思います。

ようこそ先輩方

 11月16日(木)、昭和38年度に本校を卒業された約50名の先輩方が、61年ぶりに高城中学校の門をくぐられました。在校生一同でお迎えし、短い時間ではありますが交流を行い、一緒に「ふるさと」と「校歌」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この交流会は新旧生徒会執行部で先輩方の喜ぶ姿をイメージし、企画・運営を行いました。多くの先輩方が涙を流され、改めて高城中学校への想いを感じました。

 先輩方の高城中学校への想いと誇りを引き継ぎ、さらに素晴らしい学校を目指していきます。

令和5年度高校入試説明会

 11月10日(金)本校体育館にて令和5年度高校入試説明会を実施しました。一般・推薦入試の違いや、入試までの日程・手続きなど入試に関する様々な説明を行いました。平日にもかかわらず多くの保護者の方々が出席してくださいました。また第三学年の生徒たちも真剣に話を聞いていました。

学校長あいさつ         学年主任の説明

3年生は大きな学校行事が終了しました。後は進路実現を目指して、これからもがんばってもらいたいと思います。

高城ふれあい祭りボランティア

11月3日(金)に高城生涯学習センターで行われた「高城ふれあい祭り」に、3年生約40名がボランティアとして参加しました。

 準備から片付けまで、自分たちも楽しみながら活動し、地域に貢献できた一日でした。主催者の方々から大変感謝されていました。

清掃指導集会

 10月31日(火)、本校体育館にて清掃指導集会を実施しました。

最初に、清掃標語コンテストの表彰を行いました。

   環境委員会による清掃クイズ    担当職員からの説明

 本校は清掃を通して、「心を清め」、「心を磨き」、「心を鍛える」という三心清掃をモットーにしています。今後もがんばってもらいたいと思います。

生徒会役員交代式

 10月25日(水)、本校体育館にて生徒会役員交代式が行われました。

 選挙管理委員会が進行しました。 感謝状・任命状授与の様子です。

      旧生徒会役員        新生徒会役員

 旧生徒会役員のみなさんには、これまで本校のために様々な活動に取り組んでくれました。本当にありがとうございました。新生徒会役員のみなさんには新しい高城中学校を作ってもらいたいと思います。がんばってください。

令和5年度宮崎県秋季体育大会・都城地区駅伝大会選手推戴式

 10月23日(月)、本校体育館にて令和5年度宮崎県秋季体育大会および都城地区駅伝大会選手推戴式を実施しました。

ソフトボール部         バレーボール部

  軟式野球部         女子ソフトテニス部

バドミントン競技         駅伝参加選手

選手宣誓

 選手の皆さんの活躍を心より期待しています。ベストを尽くしてがんばってください。

令和5年度 合唱コンクール・鑑賞教室

 本日の午前中、本校体育館にて令和5年度高城中学校校内合唱コンクールが実施されました。3年ぶりに全校生徒がそろってのコンクールでした。どの学級もこれまでの練習の成果を十分に発揮して、すばらしい歌声を体育館中に響かせてくれました。

開会式の様子です。

全校課題曲「故郷」を歌って、発声練習を行いました。

 全学級の合唱の様子は、メニュー「学校アルバム」に載せてあります。

 

 午後からは高城生涯学習センターにて、鑑賞教室を実施しました。楽団「小さなオーケストラSelection」様を迎え、音楽のすばらしさを感じることができました。

プロの楽団が奏でる演奏を楽しんで鑑賞しました。

本校の吹奏楽部と共演していただきました。

 

 

鑑賞教室の最後に、合唱コンクールの結果発表を行いました。

 最優秀賞を獲得した3年1組のみなさん、おめでとうございます。10月26日に行われる都北音楽祭での活躍を期待しています。

表彰集会

 本校体育館にて表彰集会が実施されました。地区秋季大会や英語暗唱・弁論大会など、様々な大会やコンテストなどで優秀な成績を収めた生徒のみなさん、おめでとうございます

ソフトボール部 地区秋季体育大会 優勝

女子バレーボール部 地区秋季体育大会 準優勝

野球部 地区秋季体育大会 3位  都城地区中学生新人大会 3位

バドミントン競技 地区秋季体育大会男子団体 準優勝 

男女シングルス優勝・男子ダブルス3位

男子バスケットボール部 会長旗杯 3位

第77回都北地区中学校英語暗唱・弁論大会(暗唱の部)優秀賞

第9回薬物乱用防止ポスター展 佳作

 なお、地区秋季体育大会の結果についてはメニュー「部活動」に掲載されています。

令和5年度生徒会役員改選選挙・立会演説会

 10月6日(金)本校体育館にて令和5年度生徒会役員改選選挙・立会演説会が実施されました。どの候補者もすばらしい演説をしてくれました。また、生徒も真剣に聞いていました。

選挙管理委員会が進行・説明をしました。

1年生立候補者の演説の様子です。

2年生立候補者の演説の様子です。

投票の様子です。

 これからの高城中学校を代表する、新生徒会役員の活躍を期待しています。

朝の選挙活動

 生徒会役員改選選挙を控え、立候補者・応援責任者による朝の選挙活動が行われています。どの候補者も気持ちの良いあいさつをしています。

「ふるさと高城」をみつめよう

 1学年の総合的な学習の時間では、ふるさと高城についてそれぞれテーマを決め、調べてまとめる学習に取り組みます。学習に先立って9月15日(金)には、講師として高城郷土資料館副館長 田ノ上 哲様をお迎えして、ふるさと学習を行いました。

 高城について初めて知ることも多く、生徒たちは興味深く参加していました。

 22日(金)からは、テーマを決めて本格的な調べ学習に入りました。

「ふるさと高城」について、どのようにまとめていくのか楽しみです。