日誌

2018年8月の記事一覧

職員研修

 
 前日に引き続き、8月7日(火)も職員研修でした。この日の研修は、テーマ研究とピアサポートについて研修を深めました。その他、文化祭(紫峰祭)の計画や校則の見直しについても検討しました。

 テーマ研究では、各学年所属職員でグループを作り、「学習に関する現状と課題」、「学習に関する課題への対策」について、重要度、緊急性、困難度の観点から分析し、2学期からの研究の方向性を決定しました。

 学力向上を支える上で、ピアサポートを本校では取り入れようとしています。「主体的・対話的で深い学び」を推進するため、学び合い学習を授業に取り入れることが求められています。そのためには、コミュニケーションの育成が重要であり、そのツールとしてピアサポートについても研究を進めていきます。また、本校はピアサポート研究校でもあります。

 学力向上に向けて、職員も適切な支援をできるように研究を深めていますが、実際に頑張るのは生徒諸君です。先生たちも頑張っていますので、生徒の皆さんも頑張りましょう。

職員研修

 
 8月6日(月)、この日は終日職員研修でした。先生方も、生徒に負けないように勉強して、本校の教育活動が充実するよう頑張っています。

 コンプライアンス研修では、テーマを「個人情報の漏洩防止」とし、参加型の研修で防止策を考えました。講義形式の研修ではないので、意欲的に研修に取り組めたようです。

 2コマ目は、週に1度来校されるスクールカウンセラーの先生を講師とし、相談室の様子やLGBTを含め、多様な子どもたちへの対応について研修しました。

 3コマ目は、テーマ研究で、本校の研修主題「生徒一人一人が「分かる!できる!」と実感できる授業の創造~学力の実態分析と指導方法の工夫~」に基づき、表現力研究班と読解力研究班に分かれて、今後の研究について話し合いました。

 最後4コマ目は、道徳研修でした。中学校も来年度から道徳が教科化されますが、「どのような授業をしていかないといけないのか。」、「評価はどうするのか。」等について共通理解した後、1つの題材を元にどのように授業を組み立てていくかについて班ごとに研修を深めました。

 まだまだ研修は続きますが、研修で終わらないように、実践につなげて、本校の教育活動が充実するようにしていくよう、全職員で頑張ります。

体育大会の団装飾頑張っています

 
 暑い日が続きますが、体育大会の団装飾係になっている生徒が毎日のように登校し、着々と準備を進めています。

 何をモデルとしているのか、「まだ公表しないで欲しい。」ということなので、ここでは伏せていきます。下絵が終わり、作業は全体の1/4~1/3といったところでしょうか・・・。作業に携わっている生徒の皆さん、暑い中ご苦労様です。素晴らしい作品になるよう期待しています。

ゴーヤがこんなに大きくなりました

 
 6月7日(木)、本校の第1棟と第2棟の間にある花壇にゴーヤの苗を植えました。都城市のグリーンカーテン大作戦の一環で、教育総務課よりゴーヤの苗15鉢が支給されたためです。写真は今の様子ですが、こんなに成長しました。

 期待通り、校舎の2階まで届き、まだまだ伸びそうです。実はまだ小さく、数個しか付いていませんが、花は付いているのでこれから期待できそうです。8月から9月にかけてもっと葉がついて、緑のカーテンとなり、すこしでも涼しさを感じてもらえたらと思います。実がもっと付くようになったらホームページでお知らせします。

小中合同研修会

 
 夏休み中ではありますが、学校の先生たちも勉強しています。8月1日(水)、登校日の午後、山田総合センターで、中霧島小学校、山田小学校、木之川内小学校、山田中学校の先生方が一同に会し、合同研修会を開きました。

 テーマは、山田中学校区の課題でもある「学力向上」でした。内容は、コアティーチャーによる視察研修の報告と今後の研究への提案、地区教頭会が計画した、南部教育事務所から講師の先生をお招きしての講話でし。また、知育部会、徳育部会、体育部会、ふるさと教育部会に分かれての分科会もありました。この日は、山田地区学校運営協議会も同じ会場で開かれており、協議会委員の方々もこの合同研修会をご覧になり、その後の協議で話題にされたようです。

 学力向上のための授業改善が中心となった研修会ですが、講話を含め、有意義な研修となりました。今後の研究が実を結ぶよう、山田中学校学校区内の小中学校全職員で頑張ります。お忙しい中、研修会の様子をご覧いただいた学校運営協議会員の皆様、ご講話いただいた南部教育事務所の2名の先生方、ありがとうございました。

登校日

 
 8月1日は登校日でした。通常通りの登校で、清掃、全校集会、学級活動で、体育大会の応援リーダーを除き、11時には下校しました。

 全校集会では、先日行われた県中学校総合体育大会で3位入賞の女子バレー部、県吹奏楽コンクールで銅賞の吹奏楽部の表彰がありました。その他、校長先生の話、各担当職員からの連絡がありましたが、校長先生は原爆投下や終戦の記念日が近づいていることもあり、平和について話しました。8月6日、9日、15日は記念日で、全国的に様々な祈念式典が催されます。4月6日、8月6日は都城にとって大切な日ということがわかりました。前者は都城から特攻隊が出撃した日、広島で原爆が投下された後者は都城が大空襲を受けた日です。平和の尊さについて考える貴重な機会となりました。

 その後の学級活動では、夏休みの課題点検を中心に、残りの夏休みの過ごし方や特に3年生においては体験入学等について指導があったようです。夏休みの宿題の進捗状況が思わしくない生徒は、12時まで補充学習に取り組みました。残りの夏休みも計画的に過ごし、8月22日の課題点検にはやり残しがないように頑張りましょう!