日誌

2018年4月の記事一覧

参観日・PTA総会

 
 4月15日(日)に参観日を実施しました。この日は第1回参観日ということで、授業参観、学級懇談、PTA総会と盛りだくさんの内容でした。

 今年度最初の授業参観ということで、今回は学級担任の教科や学級活動の授業でした。学級懇談では、学級の様子や行事やテスト、3年生は進路決定までの大まかなスケジュールを説明したり、学級担任の思いを語ったりしました、また、2・3年生については、学級役員を決定していただきました。PTA総会では、学校の教育活動についての説明、学校職員の紹介、PTAの事業計画や予算についての審議がありました。

 保護者の皆様におかれましては、休日にもかかわらず、ほぼ100%に近い出席率でした。たくさんの方に出席していただき、ありがとうございました。これからの学校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

対面式

 
 4月13日(金)、生徒会が中心となって対面式を実施しました。新入生に、生徒会組織や生徒会活動、1日の流れを理解してもらい、生徒会の一員であることを認識させること、また、部活動を紹介することで、部活動への関心を高めることが目的です。

 生徒会活動や1日の生活の流れについて、生徒会役員が寸劇を交えながらわかりやすく新入生に説明しました。1年生にとっては、口頭や文書による説明よりはるかにわかりやすかったようです。また、部活動紹介では、各部とも工夫を凝らした紹介で、新入部員を1人でも多く獲得したいという思いが伝わってきました。1年生は、興味のある部活動の練習を見学し、自分に合った、そして3年間続けられる部活動を選択できるようにしましょう。

 この日の対面式までの準備は大変だったことでしょう。生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。

県英テスト・県英テスト

 4月13日(金)、県英テスト(2・3年生)、県数テスト(全学年)を実施しました。前学年までの学習到達度を確認するのが目的です。

 1校時は英語、2校時は数学という日程でした。どの生徒も真剣な面持ちでテストに臨んでいました。何人かの生徒にテストの感想を聞いてみました。「両方ともできた。」、「数学はできたけど、英語はできなかった。」、「英語はできたけど、数学はさっぱり・・・。」、「両方ともできなかった。聞く相手を間違えています。」と、生徒の反応は様々でした。

 新任式の生徒代表歓迎の言葉にもありましたが、山田中の課題は学力向上です。結果が返されたら復習をしっかりしましょう。その積み重ねが大事です。そのために先生方も支援していきます。来週には全国学力・学習状況調査(3年生)、みやざき学習状況調査(1・2年)があり、大変忙しくなりますが、学力向上に向けて頑張りましょう。

交通安全教室

 
 4月12日(木)の6校時、全校生徒を対象に交通安全教室を開きました。内容は、自転車点検、自転車通学上のルールについての確認でした。

 本校は自転車通学が許可される自宅からの距離について特に制限は無く、自転車通学をしている生徒の割合は高い方です。また通学範囲も広く、特に自転車通学についての安全指導が重要になってきます。自転車については、ステッカーが貼ってあるか(2・3年生)、ヘルメットに記名してあるか、ヘルメットのあごひもは緩くないか、ハンドルに違反はないか、鍵は付いているか等が点検項目でした。また、通学路の危険箇所やルールについても説明しました。

 交通ルールを守っていても事故には遭遇するものです。最低でも本校独自のものも含めてルールは必ず守り、交通事故ゼロを目指しましょう。

あいさつ運動

 4月10日(火)より、山田地区民児協の方々が本校の正門前で、朝のあいさつ運動に立っていただいています。

 生徒一人一人に、「おはようございます。」と声をかけられるばかりではなく、「大きくなったね。」といった声をかけることで、生徒とのコミュニケーションも図っておられました。生徒もそれに応えるように、元気よくあいさつを返していて、朝から大変すがすがしい気持ちになりました。

 こういった地域の方のご支援があることで、学校教育はますます充実していくと思います。民児協の皆様、早朝よりご苦労様でした。ありがとうございます。これからも何かとご支援をいただくことになると思いますが、よろしくお願いいたします。