日誌

2018年7月の記事一覧

漢字検定に挑戦

 
 7月13日の放課後、漢字検定に1年生から3年生まで、35名の生徒が挑戦しました。挑戦した級は、5級から3級でした。5級は、
小学校6年生修了程度で対象漢字数が1006字、4級は中学校在学程度で対象漢字数は1322字、3級は中学校卒業程度で対象漢字数は1607字、合格基準はいずれも200点満点70%程度です。

 級によって2つの会場に分かれての試験でしたが、どの会場も緊張した空気が漂っており、生徒は最後まで問題に取り組んでいました。多くの生徒が合格していることを願うと同時に、これからも様々な検定試験に多くの生徒が挑戦し、学力を向上させて欲しいものです。

先生も勉強します

 
 7月13日(金)、本校に勤務する新規採用職員の校内研修がありました。2回目の授業研究会ということで、今回は学級活動の授業でした。

 この日の学級活動のテーマは、「話の上手な聴き方」でした。1学期の様子を振り返って、授業も含めて人の話を聞く態度に課題があると判断しての授業となったようです。ペアを組んでのロールプレイに取り組んだり、話す人の立場になって物事を考えたりと、積極的に学習に取り組んでいました。授業態度についても個人や学級全体を見つめ直す良い機会となったようです。

 授業参観後は、反省会をもち、先輩職員からアドバイスがありました。今後も校外研修や道徳の授業等の研究授業も計画されています。研修や先輩職員から学ぶことで自身のスキルを向上させていくことと思います。

山田に帰ってきました

 予定より少し早い、15時15分山田中学校に代表団が帰ってきました。第一声が「暑い!」そりゃそうでしょう。秋田に比べれば、宮崎は暑いから・・・。

 でも病人、けが人なく、全員無事帰ってきたのが何よりです。疲れをしっかりとって、明日から元気に頑張りましょう。お疲れ様でした。

 今回、秋田では多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。来年は、山田中学校がお世話する番になります。お会いできる火を楽しみにしています。

今から山田に帰ります

 今度こそ、宮崎空港を出発して、山田に帰ります。

 空港では、解団式をしたようです。一人一人が今回の交流学習を振り返って、感想を言ったようです。おそらく、解団式では思い出は言い尽くせないとは思いますが、学校で、家庭でお土産話をして欲しいと思います。また、学校での生活に役立て、学校や地域に役立てて欲しいと思います。

13日の夕食会

 
 情報交換会が終わったら、潟上市の中学生を交えての食事会があったようです。

 上の写真の左手に見える(小さくて申し訳ありません)老婆のような方は、本当のお婆さんではないようです。草木谷を守る会、わさび座、グリーンサム倶楽部の方々だそうです。環境問題についての話を聞いたのでしょうか。

 それにしても気になるのは、デザートであろう桃です。写真から伝わりにくいでしょうが、かなり巨大です。食べるのも大変だったでしょうね。帰ったら、聞いてみましょう。桃は潟上市の特産品かもしれません。