日誌

2018年7月の記事一覧

交流学習へ出発!

 いよいよ交流学習へ出発です。天王中学校、天王南中学校、羽城中学校に分かれての交流となります。
 わずか1日の交流となりますが、学校説明、生徒間交流、生徒会情報交換が主な内容となっています。大いに交流を深めてて欲しいものです。これも石川理紀之助が引き合わせてくれた機会です。この巡り合わせに感謝しつつ、精一杯学習してください。

2日目の朝

 おはようございます。2日目の朝です。朝食の様子を見る限り、元気なようです。特に、体調を崩した生徒もいないようです。
 今日の予定は、11名の生徒が、天王中学校、天王南中学校、羽城中学校に分散し、交流学習となります。積極的に行動し、多くの仲間をつくってください。

いよいよ夕食です

 ようやく、宮崎からの大移動や伝承館での学びも終わりました。長い1日も終わり、いよいよお楽しみの夕食の時間です。特大のエビフライが中央に鎮座していますね。おいしそうです。しっかり食べて、早めに就寝して、次の日の学習に備えましょう。

伝承館での学び

 7月12日(木)、潟上市郷土文化保存伝習館での学習です。特に、山田町に縁の深い石川理紀之助について、伝習館の職員に詳しく説明をしていただきました。石川理紀之助については、本校でも地域の劇団の演劇を鑑賞することなどで学習はしていましたが、現地を訪れて理解が一層深まったようです。
 また、その他の資料も数多く展示されており、熱心にメモをとるなど、多くのことを学びました。学校へ戻ったら、様々な面で還元してくれることでしょう。

潟上市郷土文化保存伝習館に到着

 16時30分、空港からバスに乗り、秋田県潟上市郷土文化保存伝習館に到着しました。お世話になる方々へごあいさつです。
 ここでは、山田町の農業の発展に大きく貢献した、石川理紀之助について学習します。現地の方の話をしっかり聞いて、石川理紀之助や潟上市と山田町の関係についての理解をさらに深めます。