日誌

2019年6月の記事一覧

負けられない戦いがそこにはあるんです


 6月16日(日)、最後の行事は学級対抗親子綱引き大会でした。これもPTA活動の一環で、親子の絆を深め、保護者間の親睦を深めるのがねらいです。親睦とは言いながら、学年差を考えない仁義ない戦いが見られました。特に3年生は、最上級学年として負けられない戦いであり、優勝が義務づけられた親睦の大会といえるでしょう。

 決勝に進んだのは、当然3年生の2クラス。予選リーグは下級生に情け容赦なく、圧勝で勝ち上がりました。決勝は生徒同士、学級担任同士、保護者同士のプライドがぶつかった白熱した試合でした。3年2組が見事優勝でした。ここまで書くと、「親睦はどうなった?」と感じるでしょうが、笑顔の絶えない楽しい行事でした。親子の絆、保護者同士の親睦も深められ大成功でした。

 ここまで準備に携わっていただいたPTA役員の方々、そして多数参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。早く筋肉痛が回復されることを祈っております。

学級懇談


 学校保健委員会の後は、学級懇談です。内容は、学習面・生活面・その他学校行事への取組の様子、夏休みの過ごし方、携帯スマホなどの情報端末機の取扱い、その他3年生は進路に関することでした。

 7月は参観日がないため、1学期のまとめとなる学級懇談となりました。2学期が始まっても、放課後残されて夏休みの宿題に取り組む生徒の姿を見ました。計画的に過ごし、積み残しが無いようにして欲しいものです。生活面で気になったのは、携帯スマホなどの情報端末機の取扱いで人間関係のトラブルがありました。年度当初に、各家庭に携帯スマホなどの情報端末機のガイドラインを配付し、注意を喚起したところです。ぜひ、家庭で話し合っていただき、トラブルや使用のしすぎによって家庭学習がおろそかになることがないようにして欲しいものです。

 特に3年生は、受験を控え、夏休みは各高等学校の一日体験入学や三者相談があります。吹奏楽部とサッカー部を除いて、部活動がない生徒が多く、自由に使える時間が増えます。後悔しないように、これからの生活を計画的に過ごしてほしいものです。

学校保健委員会


 6月16日(日)は行事が盛りだくさんです。授業参観の後は、学校保健委員会でした。昨年度保護者の出席率が低かったことを反省し、日曜日開催、保護者の負担を軽減することによって、出席率を高めるためにこの日の開催となりました。また、学級対抗親子綱引き大会への参加率が昨年度は高く、これと同日開催することによって、今年度は参加率が高かったです。

 トキワ歯科医院の医院長、常磐健一郎先生に「歯の大切さ」と題して講話をしていただきました。日曜日というのにも関わらず、足を運んでくださりありがとうございました。口は体内に食物や水分などを取り込む入り口ですから、とても大事です。にも関わらず、骨折などのけがと違って、大きな痛みを伴わないので、ケアをおろそかにしがちです。予防や治療の観点から貴重な話を聞くことができました。これはPTA活動の一環ですが、生徒も参加することで予防や治療への意識は高まりました。本校は地域柄、医療機関から遠く、むし歯は少ないものの、治療率は思わしくありません。ぜひ、親子で話し合って、健康への意識を高めて欲しいものです。

授業参観


 6月16日(日)、多くの保護者の方に授業を参観していただきました。1年1組・4組は体育、1年2組は保健、2年1組は国語、2年2組は数学、3年1組・4組・5組は音楽、3年2組は英語の授業でした。数学は今年度より少人数指導を取り入れ、英語とともに習熟度に応じた学習の様子を見ていただきました。

 この日は、日曜日であり、授業参観と学級懇談の後は、学校保健委員会、学級対抗親子綱引き大会と行事が目白押しで、多くの保護者の方に授業を参観していただきました。特にお父様方に多数お越しいただき、ありがとうございました。

弁当の日


 6月16日(日)は、参観日で弁当の日となっていました。生徒は、おかずを弁当箱につめる「おてがるコース」、おにぎりを作る「おにぎりコース」、親子で協力してお弁当を作る「ふれあいコース」、全部自分だけの力で作る「パーフェクトコース」の中から選択し、弁当を持って登校しました。学級ごとに班をつくり、おいしそうに食べていました。

 自分だけの力で作ってきた生徒は各学級とも1割から2割といったところでしょうか。中にはかわいいキャラ弁当を作ったり、男子でも自力で立派な弁当を作ったりしきている生徒もいました。でも、「卵焼きは作りました。」、「唐揚げを作りました。」と自分なりに努力している生徒は多かったです。中には、「朝起きたら、弁当ができていました。」という残念な生徒もいましたが・・・。

 弁当作りをとおして身に付けて欲しい力は、「想像力」、「感性」、「感謝の気持ちで物事を受け止める。」、「食に対する感謝の気持ちをもち、食の大切さを考えるようになる。」ことです。あと、2回(10月13日、3月6日)弁当の日が計画されています。次回は多くの生徒が自力での弁当作りに挑戦して欲しいものです。