日誌

2022年11月の記事一覧

来年の春に向けて…パンジーの鉢をつくりました

 11月17日(木)、5時間目を使って3年生がパンジーの鉢を作りました。毎年、この時期に3年生が行っており、手入れも学年で行います。一冬越えて、卒業式、入学式のステージを彩ってくれると思います。玄関周辺に鉢が並んでいますので、みんなで見守りながら育てていきたいと思います。

 また、鉢つくりに参加したのは学年の3分の2の生徒で、残り3分の1の生徒は花壇の整備や溝掃除、資材が置いてあった場所の片付けを行ってくれました。おかげで校内がきれいになりました。

 鉢つくり、普段手が回っていない箇所の掃除に丁寧に楽しく取り組んでくれた3年生。ボランティアの心をさらに育ててくれたようでした。

 

お疲れさまでした ~ 生徒会解任式

 11月16日(水)、都城圏域の新型コロナ感染状況が「感染急増圏域(赤)」となったことを受け、本日から職員による朝の検温と手指消毒が再開されました。山田地区は、第8波を食い止めるため、学校と家庭、地域が協力します。

 

 また、放課後には生徒会解任式がありました。これまで学校のために尽力してくれた生徒会総務の5名、全校専門委員会の12名に校長先生から感謝状が授与されました。今期の生徒会役員は、ほとんどが部活動との二足のわらじ。学校の課題点をみつけて改善に向けた取組を考えたり、学校行事の運営を担ったり、自分の時間も割きながら努力してくれました。時間の関係で、一人一人のあいさつは短いものでしたが、体育館に集まった生徒も、職員も、感謝の気持ちを込めて大きな拍手を贈っていました。

 

 先日の選挙で、新しい生徒会総務のメンバーが決定し、新しい全校専門委員会のメンバーが決定すれば、いよいよバトンタッチとなります。それまではもう少しありますが、今までありがとう!

 

【生徒会総務】

 会 長 石 原 徠 雅さん

 副会長 宮 元 七 惺さん

 副会長 田 村 愛 喜さん

 書 記 福 岡   翔さん

 会 計 下 村 羽 美さん

 

【全校専門委員会】

委員会 委員長 副委員長

書記

学 習 蛭 川 愛 梨さん 西種子田 萌さん 新山 南風通さん
生 活 池之上  みりさん 福島 吏凜斗さん 森 下 志 乃さん
文 化 吉 森 煌 希さん 竹 森 雛 妃さん 福 島 小 雪さん
保 健 田 中 統 生さん 巻 木   心さん 小 池 優 舞さん

土曜日もがんばる山田中!

 11月12日(土)、本日は休日でしたが、休日も山田中はがんばりました。

【軟式野球部】

 本日から一年生大会が開幕しました。出場できるのは一年生だけですので、複数校の合同チームで出場する学校もあります。一校単独で出場した本校は、山田球場の第一試合となった一回戦を11対1で快勝し、二回戦に進出しました。

 二回戦は、後攻め。1回の裏にチャンスを迎えましたが得点とはならず、3回まで0対0の好勝負となりました。4回に1点を取って先行したのは山田中でしたが、5回表に3点を取られて逆転を許してしまいました。その後、両校とも良い打球は飛ぶものの点には結びつかず、1対3で敗退となりました。

 時折、小雨の降る中、ナイスプレーやナイスバッティングも多く見られました。冬季トレーニングで力をつけて、来春に活躍してくれることを期待しています。よくやった山田中!

 

 

【数学検定】

 学校では、実用数学技能検定(数検)が行われました。1年生から3年生まで、合わせて25名が5級、4級、3級に挑戦しました。5級は1年生終了レベル。4級は2年生終了レベル。3級は3年生終了レベル。つまり、各学年とも、授業ではまだ学習していないところも出題範囲となります。ですから、過去問題に取り組みながら、自分で教科書を見て学習したり、先生に質問をしたりして合格を目指します。また、英検と異なり、一次と二次が続けて同じ日に行われます。

 検定が終了して、出てきた生徒に話を聞くと「一次は結構書けました」と、手応えを感じている返事も聞かれました。たくさんの生徒が合格していることを祈ります。大変な挑戦でしたね。お疲れ様でした。

 

 

 写真はありませんが、他にも女子ソフトテニス部は、宮崎市の生目の杜運動公園で年内最後の団体戦の大会に出場しました。二回戦で敗退となりましたが、強いチームと対戦し、良い経験となったようです。こちらも来春に期待します。また、女子バレーボール部は本校体育館で練習試合をしていました。12月の霧島盆地大会での活躍を期待します。

 来週には、期末テストも始まります。文武両道で、やるぞ山田中!

 

新たに…長距離走も清掃もスタート!

 11月11日(金)、今日から新たなスタート切ったことが2つありました。

 1つ目は、体育の授業での種目。しばらくの間はバレーボールに取り組んでいましたが、今日から長距離が始まりました。写真は(上から6枚)、4校時の3年1組の様子です。長距離の授業での成果を発表する場として、本校ではロードレース・駅伝大会が計画されています。保護者の皆さんの前でいいところが見せられるように、毎年、体育の授業でも一生懸命に取り組んでいるようです。

 今日は、最初の授業ということもあり、駅伝で走る外周を体育の佐藤先生と一緒全員で走り、コースの確認をしていました。その後は、グラウンドに戻って時間走に取り組んでいました。時間走は、自分のペースで足を止めずに走りきる練習です。個々の持久力を高めるために、部活動でも冬場の練習に取り入れています。練習を積んで、走れる体に鍛え上げられた全校生徒の対決…ロードレースや駅伝が今から楽しみです。

 

 2つ目は、清掃です。本校では、「清心清掃」と呼んでいますが、これまでの担当区域を解除して、今日から新しい区域を新しいメンバーで清掃することになりました。写真は(下の2枚)、6校時に行った清掃指導集会の様子です。スライドを使って生活委員会からの説明を受けた後、それぞれの担当の先生方と打ち合わせ、実際に清掃を行いました。全員で確認した清心清掃三訓を胸に、心を清め、磨き、鍛えましょう!

 

修学旅行説明会がありました

 11月10日(木)、5・6校時に修学旅行説明会を行いました。保護者にも来校いただき、親子で並んで説明を聞いていただきました。校長先生のお話の後に実行委員会の紹介があり、大きなスクリーンを使ってスローガンが映し出されました。

  Peace & Smile

  一度しかない経験を色あせない思い出に

 

 その後は、学年の先生方や保健室の先生、旅行業者の方も説明に立たれ、日程、ルールやお願い、持参物など、詳しく説明を受けていました。

 

 出発が迫ってきて、生徒たちも楽しみにしています。学年のメンバー全員で旅行ができるのは、スローガンにもあるように「一度しかない経験」です。修学旅行は学年全員で創り上げるもので、成功させ、「色あせない思い出」にしてください。