日誌

学校からのお知らせ

鑑賞教室

9月21日(木)、雨が時折ふる中、鑑賞教室がありました。

今回は、宮崎県警察音楽隊・カラーガード隊にお出でいただきました。

(宮崎県警察音楽隊)

(カラーガード隊)

前半は、「宝島」→「秋の歌メドレー」→「スーパーマリオブラザーズ・メドレー」と進められました。

23名から編成されている音楽隊

「踊るように」指揮をする指揮者

ここで、小学部から1名、中学部から1名、音楽隊の指揮をしました。

小学部代表で

中学部代表で

サックスが紹介され、ソロで演奏されました。

後半は、トロンボーンが紹介され、小学部・中学部それぞれの校歌をソロで演奏されました。

自転車の乗り方などの話の後、カラーガード隊が登場しました。

旗だけでなく、いろいろな道具を使ってメッセージを伝えられました。

最後のアンコールでは、中学部の皆さんが運動会で練習していたミッキーマウス・ジャンボリーも披露されました。

中学部代表が、お礼の言葉を述べました。

楽隊の生演奏を聴くのが本当に久しぶりで、カラーガード隊の演舞もあり、「二度楽しめた」鑑賞教室となりました。

お出でいただいた宮崎県警察音楽隊・カラーガード隊の皆様、‘芸術の秋’を彩ってくださり、ありがとうございました!

 

 

 

9月参観日(人権の日)

9月13日(水)の午前中、小・中学部一斉に参観日が行われました。

えびの市「人権の日」の取組として、特別活動または道徳で取り組みました。

〇2校時(9:05~9:50)参観授業①

小学部4年「人権カルタを通して考えよう」 

小学部5年「上手なコミュニケーション」

 小学部6年「ちがいのちがい」

 中学部1年「公平と不公平」

 中学部2年「LGBTについて」 

中学部3年「お悩み相談(ピア・サポートから)」 

 〇3校時(10:00~10:45)学校保健委員会「子どもの姿勢と運動機能」

 〇4校時(10:55~11:40)参観授業②

小学部1年「めざせ!マナー名人」

小学部2年「話そう・聞こう・みんな友だち」

小学部3年「ふわふわ言葉とチクチク言葉」

学校保健委員会でご講話いただいたフィジカルケア宮崎の皆様、ご参観いただいた保護者の皆様方、ご協力ありがとうございました。

人を思いやれる優しい心・柔らかい心を、これからも子どもたちの中に

育てていきたいと思います。

 

第2回PTA親子奉仕活動

夏休みが終わって一週間たった9月2日(土)、7:30~8:30に、第2回PTA親子奉仕活動が行われました。 

学校の敷地は広いので、掃除道具もそれなりのものになります。

まず、全体で集まって、説明がありました。

 次に、小学部は花壇・教室へ、中学部は運動場で作業を始めました。 

児童・生徒のみなさんも、保護者の皆さんも、よく頑張りました!

 刈った草は、こんなふうに集めています。  

最後に、もう一度集まって解散しました。 

お休みの中、学校のために集まってくれた児童・生徒のみなさん、

保護者、PTA役員の皆様方に、厚くお礼申し上げます。

ありがとうございました!

「1学期後半始業の日」全校朝会

夏休みが終わり、8月28日(月)から学校が始まりました。

まず、中学部が先に校種別集会をしました。

中学部の終わる時間をみて、小学部が合流しました。

小中合同の全校集会が始まりました。

少女バレー少年団・ソフトテニス部・新体操クラブ(男子)が表彰されました…おめでとうございます!

校長先生が「ロバ売りの親子」の映像を見せられながら、

『自分で考えて判断する』ことの大切さを話されました。

この後、小学部の校種別集会では、

保健体育面から、バランスの取れた食事を取る大切さや、

学習面では学習に関するアンケートに答えることなど、

生活面では、タブレットを校内で使うきまりができたことなど、

などのお話がありました。

10月6日(金)の終業式に向けて、少しずつ調子を戻していきたいです。

登校日・全校集会

8月1日(火)、登校日…ということで、全校集会が行われました。

まず、中学部が部活動などで全国・九州大会等に出場する選手を紹介していました。

次に、小学部が合流して、全校集会が始まりました。

まず、校長先生から、新しくみえられた先生のご紹介がありました。

校長先生からのお話では、「さとうきび畑」の曲を通して、戦争の悲しみや平和の尊さを話されました。

小学部集会では、お二人の先生からお話がありました。

保健体育面からは、感染症に関する注意がありました。

生徒指導からは、水の事故についてお話がありました。

自分の命を自分で守って、元気で8月28日(月)に登校したいです。