主な行事とお知らせ

令和6年度「今日の西都銀上学園!」更新について
 ◯ 基本的に月・水・金の週3回更新をしています。

山村留学実行委員会からのお知らせについて

山村留学を希望される方は、メニューの「山村留学情報」をご覧ください。

さらにリンク集より、奥日向銀上山村留学実行委員会のHPをご覧ください。

 ※山村留学実行委員会事務局までお問い合わせ願います。

  学校生活のことは、西都銀上学園までいつでもお問い合わせください。

随時、学校見学も受け付けております。

【 問い合わせ 0983-46-2333 教頭まで 】

今日の西都銀上学園ニュース!

今日の銀上小・銀鏡中!

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 

 

 今朝はかなり冷え込んで、学校に行くのもおっくうになりそうな寒さでした。ヒートテックがまったく手放せません…そんな今日一日。銀上学園のスタートです。

外の水道が凍っていました。学校内の水道も2時間目くらいまで凍って使用できず。銀鏡の寒さを思い知ります…!

 

小学1年国語の授業の様子です。『ことばであそぼう』というところを学習していました。【たき】という言葉に1文字言葉を加えたら何になる?というところで、ふたりとも大きな声で、『たきび』や『たぬき』など自分の知っている言葉を次々に」発表していました。

 

続いて、小学2年国語の授業の様子です。文章を作ったり、漢字のワークを行っておりました。どんどん字がきれいになってますね。

 

小学3・5・6年生さいと学の様子です。前回に引き続き、自然災害への対策などみんなそれぞれ調べ学習を行っていました。

 

中学1年生みらいゼミの様子です。まずは銀鏡からタクシーに乗って出~発っっ!!

いろんな業種の方々の貴重なお話を聞ける機会はなかなかないため、ふたりとも真剣に聞いています。ん?こちらの講師の先生は…もしや銀鏡で有名な…?いつもお世話になっております。

 

 

中学2年生は、社会と音楽の授業の様子です。社会では、北海道について学習を進めていました。また音楽では、ちょうど校歌を大きな声で歌っていました。どちらの授業も真剣に受けている様子が伺えます。

中学3年生、数学の授業の様子です。今回は2点間の距離という学習が行われていました。むずかしそう…。しかし、ふたりとも目を輝かせながら、授業に集中していました。

そんなふたりを前に先生の数学愛が…。「高校では、こんな学習もするんだよ!」と、話されていました。数学って、答えがでてくるって確かに楽しいですね。

 

昨日の昼休み、図書委員会による読み聞かせが行われました。かがくいひろしさんの本でした。登場人物一人一人のセリフを、声を変えて表現し、とてもわかりやすく読まれていました。みんなお話に引き込まれていました。

 

また先日、小学生の生活科で育てた大根を収穫できていましたが、なんと!昨日、おでんとして登場しました。みんなでおいしく頂きました。ごちそうさま~!!

放課後、中1教室を覗いてみると…女子トークが行われていました。来る送別遠足で、お弁当を作るのですが、どんなお弁当にしようか、話し合われていました。

 

 今日は1月最後の金曜日。2025年、もう1月が終わってしまいました。【1年の計は元旦にあり】と、申しますが、みなさま、2025年に達成する目標を立てられましたでしょうか。2025年12月31日に、自分は頑張った!と喜びに浸りながら、年越しそばを頂くか、もしくは今年も達成できないと嘆きながら年越しそばを頂くか……。千里の道も一歩から。気を引き締めて、私も2月からまた頑張ります!!

0
お知らせ