学校の様子

学校や生徒の出来事を紹介しています

面接練習

 3年生の多くが今月末の私立高校入試を受けます。入試では面接も行われるため、3年担当の先生が「面接官」役になり、面接の練習をしました。練習のようすを小型タブレットで撮影し、練習後に一緒に確認しながら振り返りも行っていました。
  
  

実力テスト

 1月13日(水)、14日(木)に、全学年で実力テストを行いました。今回のテストは、富田中だけではなく他の多くの中学校も受けているので、受験者全体での順位や希望している学校や学科別の順位も分かります。1年生は昨年の県数テストや県英テストで県や地区全体の順位を目にしましたが、今回は、高校入試と同様に、国語・理科・英語・社会・数学のテストを受け、その合計点数での順位を初めて知ることができます。
 3年生にとっては、今月末の私立高校入試や2月の県立高校推薦入試、3月の県立高校一般入試に向けての最後の実力テストになりました。また、2年生にとっては、「3年生=受験生」となる前に志望校を真剣に考える機会にもなりました。、
   

3学期始業の日

  今日から3学期が始まりました。始業式を放送で行い、各学年と生徒会執行部それぞれの代表生徒が新年の抱負を発表しました。その後、校長先生の話がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、全校生徒が体育館に集まっての始業式ではありませんが、教室では、静かに放送を聞いていました。
 新富町教育委員会が設けた【緊急事態宣言新富町対応基準】を遵守し、生徒の安全・安心のために感染予防対策を徹底していきます。
 緊急事態宣言期間における新富町小中学校感染予防対応基準について
   
   

令和3年仕事始め

 年末年始の休日が終わり、今日から富田中学校も仕事を始めています。早速今日から練習を始めている部活動もあり、寒いグラウンドや体育館で体を動かしています。
 3学期の始業式は、1月8日(金)です。
 今年もよろしくお願いします。
   

今日から冬休み

 12月25日(金)、今日から冬休みです。新型コロナウイルス感染防止のため昨日の終業式は放送で行い、各学年や生徒会執行部の代表生徒が「2学期の振り返りと3学期の抱負」を発表しました。その後、校長先生の話がありました。
 大晦日を挟み令和2年から令和3年に年が変わります。この2週間の冬休みを子どもたちが元気に過ごし、新年の抱負をもち、気持ち新たに3学期の始業式を迎えることを願っています。
 3学期は1月8日(金)から始まります。
   
   

クリスマスお話会

 生徒の読書への関心を高めるために、昨日、今日の2日間、昼休みに「クリスマスお話会」を開催し、多くの生徒が図書室を訪れました。今回は、絵本の読み聞かせを図書係の生徒が担当し、吹奏楽部の生徒が楽器を演奏しました。
 普段は静かな昼休みの図書室も、昨日、今日の2日間は美しい音色とともに、ていねいに絵本を読む生徒の声が聞こえ、心のぬくもりを感じる場所になりました。
   
   
    
 
 

3年生全員への手作りマスクの寄贈

 新富町老人クラブ連合会の代表の方が来校され、3年生全員に手作りマスクを寄贈してくださいました。
 老人クラブ連合会では毎年手芸活動を行い、県の作品展示会に出展されています。今年度の活動を行う中で、「新型コロナウイルス感染症の影響により様々な活動が延期や中止され、その中で受験を迎える町内の中学3年生に何かできないか」を会員で話し合い、今回の手作りマスクの寄贈が決まったそうです。
 今日は3学年の各学級委員長が代表でマスクを受け取りました。皆様のお気持ちを励みに、受験勉強にも励むことと思います。ありがとうございました。
 生徒への寄贈が終わった後、短い時間でしたが、校内を案内し、生徒や学校の様子を見学していただきました。
   
   

書写の授業

 1年生の国語の授業は「書写」でした。子どもたちは「とめ」「はらい」などの筆運びを意識しながら黙々と練習していました。教室の前には大型のテレビが設置してあり、その画面では、筆の運び方を説明する動画が繰り返し流れていました。
   
   

PTA家庭教育学級講座

 PTA家庭教育学級でフラワーアレンジメント教室を行いました。基本的な刺し方を教えていただいた後、講師の先生の指示に従いながら花を刺していくと、最後は立派なアレンジメントができあがりました。当日の屋外は気温も低く寒い夜でしたが、講師の方のわかりやすい説明や参加者の笑顔があり、楽しく、有意義な講座となりました。
 今回のアレンジメントは正月飾りでした。水の補充などの管理を行えば、1月中旬まで飾ることができるそうです。
   
   
   

人権集会

 12月4日~10日は「人権週間」でした。富田中では、人権週間に合わせて人権に関する作文やポスターのコンクールの優秀作品を掲示したり、道徳の時間に人権に関する授業を行ったりしました。12月17日(木)には、体育館で、本校の人権教育担当職員による説明の後、宮崎県人権啓発センターからお借りしたDVDを見ました。生徒に見せる前に私たち職員も人権に関する研修を行い、その時に見ました。障がいがある人々の人権や自分たちの関わり方などを考えるよい機会になりました。   
  

この冬一番の寒さ

 今朝学校の鍵を開けるときの温度は-1℃、この冬一番の寒さでした。生活委員会の今月の取組は「朝のあいさつ運動」です。正門に並び、登校してくる生徒に元気よく声をかけていました。
 また、登校してくる児童・生徒を交通事故から守るために、地域の方が学校近くの交差点で交通整理をしてくださっています。暑い日、寒い日、雨の日にかかわらず毎朝子どもたちに声をかけてくださいます。ありがとうございます。
   
   

ベースアップコンテスト

 富田中では、基本的な学力を身に付けることと、勉強のやりがいを実感し、満足感を高めることを目的として、「ベースアップコンテスト」を実施しています。今日は数学を行い、計算技能に関する問題を解きました。
 今日のコンテストまでに、朝の学習や自宅学習(宿題等)で、似たような問題を解き、全員が高得点を目指しました。問題を解いている教室では、鉛筆の心地よい音が聞こえていました。
   

表現・創作ダンスの授業

 12月9日(水)、10日(木)、11日(金)の1年生の体育の授業は、文化庁主催「文化芸術による子ども育成総合事業」の一環として、創作ダンスの授業でした。講師は「んまつーポス」の方々でした。

   
   

学校関係者評価委員会

 午前中に学校関係者評価委員会を開催しました。授業を参観していただいた後、学校の様子や保護者・生徒を対象に実施した「本校の教育に関するアンケート」の結果等について説明をしました。その後の意見交換では、授業参観の感想や学校の取組に関する意見などを伺うことができました。様々な角度からご意見等をいただき、たいへん参考になりました。今後の取組に生かしていきたいと思います。次回(2月下旬の予定)が今年度の最後になります。
   

   
  ↓ 授業参観の途中で見た板書です。生徒に分かりやすいように、       ↓左の学級の啓発です。マスクをしようと
    よく工夫されています。                         いう気になります。効果大です。
     

百人一首

 1年生の国語の授業で百人一首をやっていました。百人一首に興味をもたせたり、暗記するためのきっかけづくりも工夫されていました。「生徒の心に火をつける」、教師の腕の見せ所です。

   
   
   
   

1年生の技術

 コンピュータを使って製図・設計をしています。ディスプレイに自分が描いた立体図形が表示され、3Dで回転をさせたりもできます。どこかにある設計事務所のような雰囲気でしょうか??

 
   
      
      
      
     

 

 

スマホ・ケータイ安全教室

 IT企業の専門家の方と警察の方をお迎えして「スマホ・ケータイ安全教室」を行い、専門家の方から、インターネットの特徴や利便性、危険性などの説明がありました。
 今回の「スマホ・ケータイ安全教室」は、新型コロナウイルス感染防止のため、1年生と2・3年生の二つのグループに分け、体育館で行いました。12月11日(金)の参観日には、学級懇談でスマホやSNS利用における危険性や家庭でのルール作りなどについて資料を配付し、保護者にも啓発していきます。
   
   
   
  

学校図書館の工夫

 富田中学校図書館では、「読書活動の推進のため」に配架や室内掲示物の工夫、イベントの実施などを行っています。12月はクリスマスツリーを置き、来館者は飾ってあるしおりがもらえます。
 利用時間は昼休みですが、1人でも多くの生徒が来館し、本に触れる機会を増やし、「読書のまち新富」を推進しています。
   
   

体育の授業(1年バレーボール)

 体育の授業でバレーボールが始まりました。写真は1年生の様子です。富田中には男子バレーボール部と女子バレーボール部がありますが、多くの生徒は初めてバレーボールを経験します。今日の授業では、バレーボールに慣れるために、輪になってパスの練習をしたり、ボールを投げ入れてのゲームをしたりしていました。