日誌

2020年2月の記事一覧

集会

【表彰】
 「俳句・短歌大会」(熊本県菊池市主催)の入賞者 4名
  
  

  座論梅剣道大会(中学校男子の部)準優勝
  

【生徒会からのお知らせ】
  

【チャレンジタイム】
学年対抗(ハンディ設定あり)で英単語のしりとりゲームをしました。
  
  

小中合同研修会

 昨日(19日)、本年度第4回(最終回)の授業研究会を本校で行いました。授業は全学年の体育(バドミントン)でした。試合の様子を自分たちでタブレットを使って撮影して、戦い方が改善できているかを検討するという流れでした。
 
 
 
 

薬物乱用防止教室

 高鍋保健所から講師をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。今回は生活保体委員会の生徒によるロールプレイも取り入れて、主体的・実践的に学ぶ工夫がなされていました。よくない誘いを「ダメ!絶対!」と断る練習ができました。
 
 
 
 
 

雪景色

 昨夜から今朝方まで断続的に雪が降っていました。今朝も全員元気に揃って、通常通りに日程が流れています。
 
 
 
 
 
 

 各地で降雪がニュースになっているようです。本校でも昼前から時々雪が舞っています。そんな中、2年生は3月の職場体験学習で自分がお世話になる事業所にお願いに行きました。掲示板を見ると、3月に全校で行う百人一首大会の要領が貼ってありました。

     

学校関係者評価委員会

 3名の委員さんにおいでいただき、本年度3回目の会合を行いました。1・2学期に実施したアンケート結果や学校の自己評価書をもとに説明を行い、ご意見を伺いました。結果を整理した後に、学校関係者評価書として公表いたします。

入賞おめでとう

 1年生の堤康士郎君の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」年間優秀賞に決定しました。題は「令和元年、坊主元年」です。中学校入学を前にして、家庭で髪を坊主にした時の自分や家族の様子を書いたものです。表彰は3月下旬に行われるとのことです。おめでとう!

進路が決定

 昨日、県立高校推薦入試の合格者内定発表があり、2名が合格内定となりました。他の生徒は既に第1志望の私立高校や高専に合格していますので、3年生全員の進学先が確定しました。卒業式までは実質3週間です。残りの期間を節度を保ちながら楽しく過ごしてほしいと思います。

募金活動

 1月に生徒会による募金活動を行い、3日(月)に西米良村共同募金委員会の方にお渡ししました。生徒には文具をいただきました。ありがとうございました。