日誌

学校の様子(H31年度~R2年度4月)

朝の読み聞かせ(1年)

 10月3日(木)   ~ の読み書かせから 

 1学期に続き、本日朝の時間帯に読み聞かせボランティア『絵本のたね』の方々が来校され、1年生の各学級で絵本の読み聞かせをしていただきました。様々な内容や種類の絵本を5冊程度、各学級で読み聞かせていただきました。中には、読み手のすぐ前まで並んで食い入るように聞く生徒やじっと話に聴き入っている生徒等、中学生ながらも真剣に取り組む態度に感心しました。次は、2年生で行ってくれるそうで、楽しみです。

                  【 各学級で読み聞かせを行う 『絵本のたね』 の方々 】

秋の市中体連壮行会から・・・!

  9月27日(金)   ~ 秋の中体連壮行会・・・フレッシュな新チームが勢揃い! ~
 

 27日(金)に秋の中学生総合体育大会(中体連)の壮行会が6校時に体育館で行われました。
新チーム体制になって最初の大きな大会となります。どの部活動の選手達も目をキラキラさせながら並ぶ姿は、フレッシュ感に溢れていました。各部活動の主将からの力強い決意表明の後、女子バレー部の清水麻央主将と女子テニス部の治田いつ実 主将が、力強い選手宣誓を行ってくれました。各主将が口々に言っていた、「練習の成果を出す」、「周囲への感謝の気持ち」を忘れずに各部活動が健闘してくれることを祈っています。勝負事ですので、当然勝ち負けはつきますが、全力プレー、挨拶、マナー等の面でみんなから応援され、愛されるチーム作りを目指して欲しいと思います。
  
               【 各部の主将達の決意表明の様子 】                【 選手宣誓を行う清水主将と治田主将】









休日の部活動ボランティアの様子!

 9月29日(日)   ~  素晴らしい休日の部活動ボランティア  ~
 29日(日)の早朝に学校を覗いてみると、女子ソフトボール部の部員達と男バスケ・女子バスケ部の生徒達が、練習開始前(7:30~8:00)に校内の清掃活動に取り組んでくれていました。見ていて、とっても清々しい気持ちになりました。また、体育大会の準備の際にもサッカー部をはじめ、多くの部活動員が進んでボランティアをしてくれました。財光寺中のこの意識の高さは素晴らしいですね。皆から愛される、そして応援される部活動目指して、これからも全部活動員がこのような気持ちを高めていって欲しいです。

           【 日曜朝のボランティアの様子 】             【 月野顧問自らも箒を手に・・・! 】





1年キャリア教育 「福祉と防災学習」

 9月26日(木)  ~ 1年生 福祉と防災を学ぶ! ~
 26日(木)の5,6校時に1年生が福祉体験と防災についての学習を行いました。当日は、日向市から社会福祉協議会の方々や関連するボランティア団体の方々、そして日向市防災士の方々が、講師として本校に来校していただきました。
 1年生は、はじめに福祉についての話を聞いた後に体験学習を行いました。体験学習は5種類あり、学級毎にローテーションしながらすべての体験学習を行いました。ちなみに生徒達が行った体験学習は以下のとおりです。
 ①新聞紙スリッパ体験(※新聞紙でスリッパを作る。) ②ロープワーク体験(様々な種類の結び方を学ぶ。) ③キッチンペーパーマスク作り(身の回りの物から災害時の必要品を作る。)  ④ゴミ袋カッパ体験(④同様) ⑤担架体験(ありあわせの物で担架を作る。) 等々。
 子ども達は、どの体験にも興味を持ち、熱心に取り組んでいました。将来予想される不意の災害時に役立ててくれるとありがたいですね。

     【 最初の「防災福祉」の講話から 】                  【 体験学習の様子 】

鑑賞教室『オベラ公演』!

  9月26日(木)  ~ ひむかオペラの会公演 すばらしい歌声でした! ~

 26日(木)の3,4校時に「ひむかオペラの会」の皆さんに来校していただき、オペラの公演とともに合唱コンクールに向けての歌唱力クリニックをしていただきました。
 総勢7名の会員(ピアノ2名、ソプラノ3名、メゾソプラノ1名、テノール1名)の方が見えられ、すばらしい歌声を財光寺中学校の体育館に響かせていただきました。オープニングで耳慣れた曲「世界で1つだけの花」、「翼をください」、「オー・ソレ・ミヨ」を歌っていただいた後、前半は、本格的なオペラ「どちらかといえば黒髪の彼のほう」(※本校職員が男性役で出演)や「私の愛しいお父様」等の4目を披露していただきました。また、後半は、大地讃頌の模範歌唱等を含めながら、1~3年までの合唱コンクールに向けての歌唱指導等を行っていただきました。生徒達にも良い刺激になったようで、合唱コンクールに向けての熱が、一段と高まってきたようです。
 公演後の感想で、財光寺中学校の子ども達の取り組みぶりを高く評価していただきました。文化祭そして、合唱コンクールが楽しみになってきました。保護者の皆様方も、ぜひ、文化祭に足をお運び下さい。子ども達の発表や歌が、皆さんをきっと魅了することでしょう。

 上段 : 【 ひむかオペラの皆さん 】      【 オペラのワンシーン:職員2名も参加】      【 歌唱クリニックの様子① 】 
 下段 : 【 歌唱クリニックの様子②】      【 大地讃頌模範合唱:渡邊TBassで参加 】    【後藤さんからの指導の様子 】

第39回財光寺中学校体育大会

  9月15日(日)    当に 『』 見事な体育大会でした ~
 
 14日(土)に予定されていた体育大会でしたが、14日(土)は朝方の降雨の為にグラウンドコンディションが悪く、15日(日)に順延しての体育大会でした。逆に15日は、朝から好天気に恵まれ、開会式が終わると真夏並みの日射しが降り注ぎましたが、生徒達のこの日にかける意気込みは、その暑さを超越する物がありました。赤団団長門司くん、青団団長の甲斐さんの見事な選手宣誓に始まり、エール交換では、双方の団が、団長・リーダー・団員がひとつになった素晴らしい演武を披露してくれました。競技においても各自が、全力で走り、団技では全力で戦い、学級対抗リレーでは、学級の為に全員が力を尽くして走る様子が見る者に感動を呼びました。また、応援でもひとときも休まずに赤・青ともに最後まで全員で声を枯らしての応援が、とても印象に残っています。わずか2週間の練習であそこまでのレベルの体育大会ができる生徒達の力は素晴らしいものだと感心しました。その陰には、本校職員(体育科・団顧問を中心に!)の献身的な指導も見逃すことはできません。
 さて、次は文化祭! 合唱コンクールを中心に、また素晴らしい盛り上がりを見せて欲しいものです。

        【 体育大会の幾つかの場面をUPします! 詳しくはアルバムコーナーをどうぞ! 】


 

第39回体育大会の実施について

 保護者の皆様へ
  
  おはようございます。本日は晴天に恵まれ予定どおり第39回財光寺中学校体育大会を実施いたします開会予定 午前8時30分 閉会予定 午後3時00分です。日中、気温が30度を超える予報が出ています。生徒の皆さんは水筒を必ず持って来るようにしてください。校外の駐車場は、細島電業、ひよこ保育園を借用しています。マナーに則り、ご利用ください。本日は、生徒達が、一生懸命活動します。応援の程よろしくお願いいたします。

体育大会前日準備の様子!

  9月14日(土)  ~ (;。;) 体育大会15日(日)に順延!  (^^)/  気分一新で! 

 徒も保護者の皆さんもそして学校職員も楽しみにしていた体育大会ですが、夜半から明け方にかけての降雨のためにグラウンドコンディションも最悪となり、涙を飲んでの順延となりました。朝、登校する子ども達の表情にも〔今日やりたかったなあ~。〕という思いが滲み出ていました。ある生徒に「順延になってどう?と」聞くと「悲しいです」という答えをする生徒もいました。
 さて、そうはいっても本番は明日です。気分一新して明日の体育大会をみんなの力で大成功に収めましょう! 明日の皆さんの大活躍を期待しています。
 保護者や地域の皆様方には、順延のため大変ご迷惑をおかけいたしますが、明日は天気も味方してくれると思いますので、子ども達の頑張りと活躍に、どうぞ変わらず熱い声援をお願いいたします。

 ※下の写真は、13日(金)の体育大会準備の様子です。全校生徒が協力し、短い時間でとても立派な会場を作り上げてくれました。誰一人さぼることなくすばらしい取り組みぶりでした。

場所取りのテープ等の撤去について


保護者の皆様へ
 おはようございます。昨日の場所取りの際に、2、3年生の校舎から、1年生校舎への通路にビニールテープ等で場所取りをされた皆さん、本日は、通常授業を行い、生徒が通路を通るため、テープ、ヒモ等をが足にひっかるおそれがあります。そのため、大変申し訳ありませんが、テープ、ヒモ等を撤去させていただきました。御了承ください。

体育大会の順延について


保護者の皆様へ
    おはようございます。今朝のグラウンド状況はすでに水がたまっており、午前中も雨の予報が出ているため
本日の体育大会の開催は難しいと判断しました。第39回財光寺中学校体育大会は、9月15日(日)に順延とします。本日は、17日(火)の時間割で授業を実施します。全学年体育の服装を持って来てください。

2学期始業式より・・・

  8月28日(水)   ~  2学期スタート 始業式から・・・  ~
 
 長い夏休みも終わり、昨日の始業式をもって2学期がスタートしました。体育大会や秋季中体連、文化祭、そして修学旅行(2年)と行事の多い2学期となります。また、3年生にとっては、一気に受験が迫ってくる時期になりました。全校の皆さん、早く生活のリズムを取り戻し、体調を整えてどの行事・進路選択にも全力で取り組み、学校生活を楽しむことで、毎日の生活を充実させましょう。また、行事を通してお互いを思いやり信頼関係を深め、学級や学年、そして全校生徒の絆を深めていきましょう。
 『財光寺中学校に誇りを持てる生徒になろう!』 
 式後には、各種大会の表彰や9月の専門委員会の目標発表や文化祭のテーマ発表などが、生徒会の皆さんによって紹介されました。

学年代表の目標発表 1年鈴木さん 2年清水さん 3年黒木君】 【各種表彰:バスケット男子優勝、陸上100M九州4位中富さん】  【生徒会による9月の目標確認と文化祭テーマ発表の様子】

子ども議会に2名の3年生が参加・発表!!

  8月23日(金)   ~  日向市子ども議会で堂々の意見発表 ~
 
 8月23日(金)に日向市子ども議会が、日向市役所新庁舎4Fの市議会議場で行われました。本校からは、3年生の外園ひたさん岩田琉奈さんが参加しました。当初は、やや緊張気味の2人でしたが、市政に対する鋭い意見や提案事項を堂々と述べる姿は、財光寺中学校の代表としてすばらしいものでした。二人の意見や提案、そして質問には、十屋幸平日向市長をはじめ、多数の市の関係者が真剣に答弁に立ち、現在の市の考えや今後の対応等について語っていただきました。真新しい議場で、本格的な議会を体験した二人にとっては、とても貴重な体験となったことと思います。
 この子ども議会の模様は、ケーブルTVワイワイにて、8月27日(火)18:00より放送されます。

 【 議場での本番前の外園さんと岩田さん 】      【 なかなか座れない議長席で記念のワンショット 】





PTA親子奉仕作業ありがとうございました。

保護者の皆さん、生徒の皆さん、先生方、PTA親子奉仕作業、ご協力ありがとうございました

 雨の心配も予想されましたが、無事PTA親子奉仕作業が終了しました、大人158名、生徒225名、合計383名の皆さんが参加してくださいまし。皆さんのご協力により学校が大変美しくなりました。夏休み最後の日曜日に、本当にありがとうございました。感謝いたします。

小学生対象の体験入学会

  8月23日(金)     ~  財光寺中学校体験入学会実施  ~
 夏休みも終盤を迎えるこの時期に、財光寺小学校6年生と財光寺南小学校6年生を対象にした「財光寺中学校体験入学会」を実施しました。当日は、朝から両校の元気の良い6年生の児童達が、やや緊張気味で体育館に集合しました。集会の際にも聞く態度や返事等しっかりとした態度で参加し、頼もしいなあという印象をうけました。
 はじめに財光寺中学校の生徒会の皆さんが、プレゼンテーションを使って学校の説明をしてくれました。内容は、授業について、簡単な校則、要である気づきの清掃、他にも生徒会が主体となって行っている特徴的な取組やボランティア等をわかりやすく説明してくれました。その後、体育館から教室へと移動し、国語・社会・数学・理科・英語の各教科の中学校の授業を受ける体験を行いました。
 最後には、部活動を見学して終わりましたが、感想の中に生徒会の説明がわかりやすかった、授業がわかりやすく楽しかった、部活動がどの部もまじめに熱心に活動していたので、どの部に入ろうか迷ってしまう、等の嬉しい感想が多々見られました。
 来年4月に入学してくる6年生の皆さんを在校生・職員ともに楽しみに待っています。

        【体育館での生徒会の説明の様子】             【体験授業:英語と数学の様子】







本日の親子奉仕作業について


保護者の皆様、生徒の皆さん、先生方へ

おはようございます。本日の親子奉仕作業は予定どおり実施します。よろしくお願いいたいします。なお、駐車場は、運動場になります。

財光寺地区第2回小中学校合同研修会から

   8月1日(木)         ~ 第2回 財光寺地区小中合同研修会から 

 1日(木)登校日の午後に「第2回財光寺地区小中学校合同研修会」を行いました。6月12日(水)に第1回目を財光寺南小で行ったのですが、2回目は、本校を会場に財小、財南小の先生方をお迎えしての研修会となりました。はじめの開会行事で、私の方から小中連携の意義と現在の高校入試の問題と傾向、小中での関連内容について説明をさせていただいた後に、今後の小中での連携内容について具体的な話がなされました。第1部は各教科担当が、今後の授業での小中での関連内容や指導方針についての協議を行いました。第2部の分掌部会においては、メディアリテラシー教育の推進についてや挨拶の更なる活性化、学習指導面での小中共通理解項目の確認、体育や保健面での共通した取組や給食についての各校の情報交換などが進められ、今後の方針が確認されていきました。
 年に4回計画されているこの会ですが、小中の垣根を越えて、相互の理解を進めていくことで、よりよい児童・生徒の育成と小中間の繋ぎとなり、義務教育9年間を見通し、夢の実現に向かって努力できる健全な子ども達の育成が図れると信じています。
 各学校の先生方、ご苦労様です、と同時にありがとうございました。

  【 全体会の様子 】                     【 それぞれの教科部会の様子 】




                                          

登校日・・・元気な子ども達の姿!

     8月1日(木)   ~ 登校日にみんな元気な姿を見せてくれました!! 

  夏休みも約3分の1が過ぎ、本日の登校日には、生徒達が元気な姿を見せてくれました。いつものように、朝校門で数名の先生方と子ども達を迎えましたが、ほとんどの子達が明るい表情で、元気にあいさつを交わしつつ登校してくれました。
 体育館で、全校集会がありましたが、その際に県中体連大会をはじめ各種スポーツの表彰と県吹奏楽コンクールで金賞を獲得した吹奏楽部の表彰を行いました。どの部活動も3年生を中心に持てる力を出し切った素晴らしい戦いをしてくれました。特に、九州大会に出場する男子ソフトボールの生徒達、柔道の柏田楓真君、陸上の中富優依さんの活躍も素晴らしかったのですが、加えて吹奏楽部の金賞も見事なものでした。財光寺中を代表して活躍してくれる皆さんを財光寺中学校生徒全員で誇りに思いたいですね。
 最後に集会の締め括りとして、藤田生徒指導主事から、残りの夏休みを充実させるように、事故に遭わないようにというお話があり、集会を終えました。

  【 表彰を受ける吹部部長の鈴木さん】         【柔道部主将の河野君】  
  【表彰団体・個人へ拍手を贈る場面】          【最後の藤田生指主事の話】

7月19日 終業式

   7月19日(金)       ~  第1学期終業式 ~

 本日1学期の終業式が行われました。結団式後の大いに盛り上がった雰囲気の中でしたが、生徒達は、すぐに切り替えができており、落ち着いた気持ちで終業式に臨むことができました。ここらが、財光寺中の生徒達のすごいところだなと感心しました。
 生徒の代表である1年生山本さくらさん 2年生の中村梨緒さん 3年生の畝原怜輝くんが、それぞれ1学期の成果と反省を堂々と発表してくれました。自分のことをしっかりと見つめ、伸びようとする思いが3人の発表から伝わってきました。
 全校生徒の皆さんもそれぞれ自分の思いがありますよね。ぜひ、夏休みや2学期に向けて新たにチャレンジしたいことを決めて、必ず実行してみて下さい。自分の成長につながりますよ。

   【 1年生代表:山本さくらさん 】      【 2年生代表:中村梨緒さん 】     【 3年生代表:畝原怜輝くん 】




結団式(7月19日)

   7月19日(金)    ~ 結団式で大いに盛り上がる財光寺中生!!  ~

 19日(金)は、終業式の前に結団式が行われ、全校生徒が大いに盛り上がりました。まず今年のスローガン『 竜躍雲進 ~竜のように舞い上がれ! そして次の未来へと~』について、保体委員長の小牧拓也くんから説明がありました。次に、団長の門司くんと甲斐さんが、全校生徒をリードしながら、団色決めの団対抗長縄飛び対決を行いました。どちらも接戦でしたが、わずかに甲斐さんの団の勝利で抽選の優先権を得ました。結果は、門司くんの団が赤色、甲斐さんの団が青と決定しました。体育大会にふさわしいスローガンとともに全校生徒が一体となった取組であり、生徒達の手で団の色が決定するというとても盛り上がりのある結団式でした。
 
  【 小牧くんによるスローガンの説明 】       【 団対抗長縄合戦 】 
    【 団色決定の瞬間! 】             【 両雄並び立つ!!】






お倉ヶ浜清掃ボランティア!

    7月15日(月)     ~  お倉ヶ浜清掃ボランティアに財中の精鋭出陣  ~ 
 
 夏休み前の3連休の3日目(7/15)に、我が財光寺中学校の精鋭69名が、お倉ヶ浜の清掃ボランティアに参加しました。周知の通り、お倉ヶ浜・金ヶ浜は、サーフィンのメッカでもあり、海岸の清掃を様々な方々がボランティアでされていますが、今回も中高校生と大人が参加しての清掃活動となりました。本校からも1~3年生までのやる気に溢れた精鋭達が、海岸に落ちているゴミや空缶・ペットボトル、漁具である網までも精力的に回収・清掃活動を展開してくれました。サーフィンや海水浴に来られる方々がきっと喜んで下さると思いますよ。引率をされた小路先生、新原先生をはじめ、参加してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

       【 開始前の会の様子 】          【 ゴミを集める様子① 】  
      【 ゴミを集める様子② 】         【 漁具の網を引き出す男子 】