ブログ

避難訓練(地震)

 6時間目に地震に備えた避難訓練をしました。

 9月1日は「防災の日」です。また、今年は関東大震災から100年が経ちます。多くの被害があり、多くの方々が犠牲になった経験をこれからを生きる生徒が忘れないようにする必要があります。

 今回の避難訓練から、避難場所をグラウンドから武道場に変更しています。最近の研究では、外に避難するより校舎内に止まった方が安全であるという研究結果がでていると言われています。

 生徒は警報が鳴って机の下に隠れ、各教室から武道場に先生方の指示に従って避難しました。

 

 避難が終わって、地震に関するDVDを視聴しました。

 ① 地震に対する10の備え

 地震は「いつ」「どこで」起こるか分かりません。地震が発生した時の避難方法やどこへ避難をするのか、家に防犯グッズがあるのか家族と確認することが大切です。

 

 ② 災害時に役立つもの10選

 1.カセットコンロ・ボンベ 2.給水用ポリタンク

 3.ラップ・ビニール袋   4.ランタン

 5.10徳ナイフ       6.救急箱

 7.寝袋          8.野菜ジュース

 9.携帯ラジオ・充電器  10.リュックサック・カバン

 

 校長先生の講評では、今まで日本で起きた大震災について話がありました。私たちが住んでいる宮崎県も「南海トラフ地震」がくる可能性があります。自分の命を自分で守れるように今日を機に地震についての意識を高め積極的に家族で震災について話し合ってみましょう!