日誌

日々の活動

生徒会選挙が始まります。(告示日)

6日、6時間目のあと、全校生徒が体育館に集まり、次期生徒会を決める選挙についての
説明がありました。細かいルールなどを、今まで経験してきた3年生が、プレゼンテー
ションを見せながら、説明していました。北浦中学校の中枢を担う、大事な選挙なので、そこにふさわしい生徒が選ばれることを期待しています。

2学期が始まりました。

今日は、2学期の始業日です。しかし、コロナ渦なので、体調などに心配もありましたが、多くの生徒が元気よく登校してくれました。朝の会が終わり、清掃に入ると、久しぶりに、校舎の汚れた場所を、丁寧に拭き上げていました。

清掃が終わり、体育館での始業式では、消毒と換気がされる中、代表生徒による、2学期の目標が発表されました。1年生は「部活動や目標達成の難しさ」、2年生は「あいさつ、部活面、学習面の課題と改善について」、3年生は「体力の向上、受験への姿勢について」と、とても前向きな発表をしてくれました。




次に校長先生が、昨今、活躍している”大谷 翔平選手”の話から、生徒が目標を立てる上でヒントとなるような話を思いを込めて、伝えていました

 始業式後、すぐに教頭先生が、このコロナの状況を詳しく説明も交えながら、生徒一人ひとりに十分、気をつけて行動するようにと指導をしました。
あまりに情報の乏しい中、今知っておくべき、できる限りの情報を生徒達に伝えていました。

最後に生徒指導の先生から、夏休みの総括とこれからの行動についてのお話がありました。生徒の皆さん、準備はいかがでしょうか?

先生たちも2学期の準備です(その3)

 新型コロナウイルス(デルタ株)の感染拡大が心配される中、いよいよ2日後には学校再開、2学期がスタートします。
 生徒の皆さんに少しでも安心・安全な学習環境を準備しておこう!ということで、全職員で各教室の消毒作業・清掃を行いました。長雨の影響で、湿気を多く感じる教室でしたが、換気もしっかり行い、元気に登校してくる北浦中学校生徒を受け入れる準備はばっちり整いました。


先生たちも2学期の準備です(その2)

 「より多くの生徒の皆さんに学校図書館を利用してもらい、より多くの本に触れてもらいたい。」ということで、ホルプ九州さんのご協力をいただき、「選書会(先生たちお薦めの、生徒の皆さんに読んで欲しい本を選ぶ会)」を実施しました。今回選ばれた本は、学校に届き次第、学校図書館に貸し出し本として並びます。
 1学期、学校図書館からの総貸し出し冊数は「198冊」。単純に計算すると、1人が4冊本を借りて読んだことになります。「読書の秋」を前に、図書館の来室生徒が多くなることを期待しています。
 もちろん、1学期に引き続き2学期も、毎週月曜日を基本に、西階中学校から学校図書館充実のために先生が来校されます。

先生たちも2学期の準備です(その1)

 2学期には、ICTを活用した授業を実践…ということで、「ロイロノート」の活用について全職員で研修を行いました。自分の教科だったらどんな活用が効果的かを考えながら実際にタブレットを使って進めた研修でしたが、“あっ”という間に時間が過ぎてしまいました。2学期は、それぞれの教科でICTを活用した授業を研究していきます。

校舎内のトイレ工事

7月27日から地元の業者様にお世話になりながら校舎1.2階男女トイレの改修工事が行われています。保護者の皆様の中には中学生時代に利用していた方々も多くいらっしゃると思いますが思い出のしみこんだトイレは取り除かれ、10月には新しいトイレに変わります。トイレ全体の広さは変わりませんが、便器の形や数も変わり、トイレの床、壁、天井も全て変わります。床、壁、天井の色は生徒会役員に原案を選んでもらい、市教委と業者の方々に微調整を加えていただきました。できあがりが楽しみです。

PTA研修会

8月5日木曜日にPTA研修会を実施しました。延岡消防本部職員の方々を講師に招き「救急救命法」「AEDの使い方」について研修を行いました。保護者と生徒合わせて10名の皆さんが参加され、沢山の質問も飛び交い有意義な学びの時間となりました。

いよいよ夏休みです。

7月30日に1学期の終業式が行われました。まず開式の挨拶が行われ、すぐに各学年の代表
生徒による、1学期の反省と2学期に向けての抱負が語られました。
主な内容として、1年生は「部活動について」、2年生は「学習姿勢について」、3年生は「部活動後の勉強・学習用具の管理について」、
生徒会は「体育大会の感想・生徒会運営の継続について」を述べていました。その後、校長先生からお話があり、生徒の行動について
今回のオリンピックと重なる部分があることに触れ、また、夏休みの過ごし方については「命の大切さ」をしっかりと考えて過ごして欲しい
と述べていました。
その後、保健の先生から、コロナ関係、熱中症、ネット依存などの注意点が伝えられました。続いて、生徒指導の先生からは、重ねて夏休み
の行動やネットトラブルなどの危険性について語られました。

(真剣に聞く生徒たち)


(生徒代表による発表)


(校長先生のお話)


(保健の先生のお話)


(生徒指導の先生による注意事項)

統計出前授業


7月28日4校時に宮崎県総合政策部統計調査課の職員を講師にお招きし「統計出前講座」を行いました。
 内容は ① 宮崎県に関する身近な統計資料の紹介
     ② 自分で統計資料をつくる方法
     ③ グラフの種類
     ④ グラフの読み方      でした。
スクリーンに映し出される資料を見ながら講師の先生のお話を聞き、生徒は難しい内容を理解しようと努力していました。



宮崎県が全国一位「夫の家事に関連する時間 1日あたり59分」
        「焼酎の年間支出金額 年間12597円」 「スイトピー生産量」

命の大切さを学ぶ教室

 本日の5~6校時に、7月に入って2回目の「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。本日の講師は「笹森義幸(ささもりよしゆき)氏」。ご子息を交通事故で亡くされた経験から、命の大切さ・尊さについて映像を交えながら、ご講演をいただきました。事故の様子やその時の家族の心境を考えると、思わず涙がこみ上げてくる…そんなお話をうかがうことができ、改めて安全に登下校できている毎日に感謝した人も多かったのではないかと思います。あと10日後には、自由な時間が多くなる夏休みを迎えます。今回のお話から、1人1人が常に命を大切にした行動をとってくれることを願っています。



はげまし隊対面式

1.2年生の数学の授業において学習支援に入っていただく「はげまし隊」の皆さんと生徒との対面式を行いました。はげまし隊の活動は昨年度、新型コロナ感染拡大のため実施することができませんでた。久しぶりの活動になるため1学期は参観を中心に生徒との親睦を深めていただき、2学期から本格的な活動になります。本日の対面式で隊員の皆さんは1年ぶりに見る子どもたちの成長の早さにびっくりされていました。これからよろしくお願いします。




研究授業を実施しました!

 3年生の英語の授業「あなたの町を世界にPRしよう」を多くの先生方で参観し、タブレットを活用した授業のあり方について、勉強しました。文科省が打ち出した「GIGAスクール構想」を受け、生徒に1人1台の情報端末が行き渡りましたが、今年度は各教科で積極的に活用し、授業におけるより効果的な使い方について研究していきます。





 

県立高校説明会


 7/8(木)は、第2・3学年の生徒と全学年の保護者を対象に「県立高校説明会」を行いました。
 今回来校いただいたのは、「延岡高校・延岡星雲高校・延岡商業高校・延岡工業高校・延岡青朋高校・門川高校」の6校。パンフレット、DVDやプレゼンテーションを使ってわかりやすく学校の特色などを説明していただきました。

(延岡星雲高校)


(延岡工業高校)


(延岡青朋高校)


(延岡高校)


(延岡商業高校)


(門川高校)


6校の先生方、本校の説明会に参加してくださりありがとうございました。

朗読劇「島ものがたり」

 今日の3校時の道徳で「いのちについて考える集会」の1つとして、朗読劇が行われました。
題名は「島ものがたり」という、戦争をテーマしたもので、島野浦で実際に起こった、戦時中の悲しい体験談を子供の目線で語る内容でした。
こころに響くような、迫真の演技で、とても悲しみが伝わってきました。生徒達もずっとその朗読や演技を食い入るように見入っていました。
また、外部から、保護者などの観覧者もみえて、多くの人にとって「いのちについて考える時間」を与えてくれたようでした。
最後に生徒代表が演技者の方に対してお礼を述べ、大きな拍手とともに終えました。
 今日は本当にありがとうございました。
(会場の風景)


(観覧席の方々)


(進行役の方からの質問タイム)


(質問に答える生徒)


(ステージ上での迫真の演技!!)


(気持ちが伝わってきました。)


(朗読も素晴らしかったです。)


(フィナーレ)


(代表生徒による、お礼)

第75回体育大会

 7/4(日)は、延期になっていた体育大会を無事に実施することができました。
 早朝から、大漁旗の準備に保護者の皆様のご協力をいただき、予定通り8時20分に開会式をスタート。プログラムは午前中で全て終了しましたが、一所懸命に競技や演技をする生徒の姿から、きっと保護者の皆様にも満足いただけるものになったのではないかと思います。
 また、保護者の皆様には、生徒との「綱引き対決」にもご参加いただいたり、最後の片付けまで手伝っていただいたり、“体育大会の成功の裏に、保護者の協力あり!”そんなすばらしい半日を過ごすことができました。

(第75回大会のスローガン)

(早朝から保護者の皆様が「大漁旗」を準備)

(準備運動は、EXダンス)

(大漁旗生地のはっぴを着て、南中ソーランを披露)

(元気の良いかけ声で、部活動・社会体育の行進)

(生徒VS保護者の「綱引き対決」)

(練習時からリーダーシップを発揮し、1・2年生を引っ張ってくれた3年生)

3年生大活躍!

 「北浦町の良さをPRしよう!」という目的で、総合的な学習の時間を使って3年生が制作した「北浦町の特産物のイラスト入り“うちわ“」を配布する活動を行いました。場所は『道の駅 北浦』です。駅長様のご厚意で、配布場所を提供していただき、観光で訪れた皆様にお配りし、喜んでいただきました。
 今回の活動の様子は、7/8(木)にケーブルメディアワイワイで放送していただけるということです。また、夕刊デイリー、宮崎日日新聞からも取材をしていただきました。各新聞にも掲載されることと思います。お楽しみにしてください。

(最初に行われたセレモニーでは、2年生が制作した“エコバック”も贈呈)

(『道の駅 北浦』の駅長様のご厚意で、今回の活動が実現)

(配布のスタンバイOK!)

(早速、『道の駅 北浦』に訪れた皆様に“うちわ”を配布)

保護者の皆様の支え合っての体育大会です。

 明日(7/4)の体育大会に向け、なかなか生徒だけではできない部分に、保護者の皆様のお力を貸していただきました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力があってこその学校行事です。このお礼は、きっと明日、生徒の一所懸命に活動する姿で、生徒たち自身がお返ししてくれることと思います。ご協力ありがとうございました。

①バックネットに「スローガンの掲示」

②「大漁旗」を飾る準備

体育大会前日です!

 明日(7/4)行われる体育大会に向けた最後の練習&準備の為、本日は土曜日ですが授業日です。
 練習最終日は、赤白両団の「南中ソーラン対決」!!
 明日の本番に向け、両団とも仕上がり上々でした。

(披露直前、赤団女子の作戦会議)

(披露直前、赤団男子の作戦会議)

(披露直前、白団男子の作戦会議)

(披露直前、白団女子の作戦会議)

(白団が見守る中、まずは赤団が披露)

(赤団が見守る中、次に白団が披露) 

体育大会・予行練習

今日は朝から、体育大会に向けての、通し稽古となる、「予行練習」が行われました。
始まりは、曇り気味で、パラパラと雨も降っていたのですが、時間が経つにつれ、晴れ間
が見えてきました。グラウンドに集合すると、3年生の代表が熱心に並び方やお辞儀の姿勢について
指導していました。その後はプログラムに沿って、順序よく進行し、その都度
、合間に給水を行い、4時間目まで頑張っていました。リレーや団技では、本番のような
真剣さを見せてくれました。終了時には、指導してくれた3年生から、反省が述べられ、
最上級生最後の体育大会にふさわしい、下級生への激励に感じました。当日は、どうか大
成功に終わるよう、願っています。



















体育大会に向けて再始動!

 県の緊急事態宣言により延期となっていた「体育大会」ですが、7/4(日)の開催に向けて、全校体育が再開しました。空模様が心配な今週ですが、久しぶりの全校体育となった本日は、雨の心配が全くない晴天。実行委員長・副委員長は勿論3年生の団長・副団長を中心に、心地よい汗を流しました。

(実行委員長・副委員長を中心に、全校体育が再開)

(まずは、テントの組み立てからスタート)

(EXダンス=準備運動の動きもしっかり覚えています)

(久しぶりの動きですが、息もピッタリ?)

(団技=綱引きも全力を出しました)

(「南中ソーラン」の前に、3年生は作戦会議)

(3年生が、1・2年生に指導を加えながら、「南中ソーラン」の動きを再確認)

(細かな動きの修正は、次回の全校体育で確認)

2年生修学旅行

別府湾SAにて解散式を行いました。沢山の思い出とともに北浦に帰ります。保護者の皆さま、もうしばらくお待ちください。




2年生修学旅行

動植物園のあとは手びねり体験、みんな自分のイメージを形にしていました。
これからお昼を食べて最後の見学地。宇宙科学館に行きます。

2年生修学旅行

おはようございます、昨夜はハウステンボスを満喫したようです。朝食をしっかり摂って、これから動植物園に向かいます。



講話「子供たちに伝えたいこと」

今日の5校時、延岡消防署員の方を講師に迎え、総合学習の時間に「子どもたちに伝えたい
こと」と題し、講話をしていただきました。最初は自分の今までの失敗談や教訓などを踏
まえながら、子供たちに優しく、語りかけてくれました。その後、防災の話になり、「東
日本大震災」の映像や「幸せって?」という、震災後の家族の映像をみながら、一人一人
の目標や夢について、生徒たちに熱く話してくれました。短い時間の中で、生徒自身も、
いろいろ考えさせられたようで、そのお話に真剣に耳を傾けていました。
多くの生徒に講師の方の思いが伝わったようでした。
大変、貴重な時間をありがとうございました。







2年生修学旅行

出島、歴史博物館を経て、オランダ坂を登り、大浦天主堂、グラバー園
と長崎の歴史について学びを深めました。
さて、いよいよお楽しみのハウステンボスです。楽しい思い出をたくさん
作ってきてください!


2年生修学旅行

おはようございます、昨夜は稲佐山にスロープカーで登り、夜景を見ました。とても綺麗でした。今日は長崎市内を観光、そのあとお楽しみのハウステンボスです。




2年生修学旅行

熊本港から高速フェリーに乗り、島原へ渡りました。

がまだすドーム、みずなし本陣、島原名物 具雑煮を食べました。

これから長崎市に向かいます。








2年生修学旅行

2年生が修学旅行に出発しました。
2泊3日の旅程でおもに長崎方面への修学旅行となります。

保護者の皆さまのご協力のおかげで実施が実現しました。
新型コロナウイルス対策を万全に行いながら、生徒たちの思い出になるような修学旅行にします。随時旅行の様子をアップしていきます。

朝の出発式





期末テスト スタート!

 今日から明日にかけて「期末テスト」が行われます。そのため、今週は月曜日から部活動停止。本日は、48名全員が体調をしっかり整えて欠席者ゼロ。1年生にとっては最初の校内定期テストということで、緊張感のある教室の雰囲気でした。一生懸命に取り組んだ成果が出ますように!

(1年生は、「数学」のテストからスタート)

(2年生は「理科」のテストからスタート)

(3年生は「国語」のテストからスタート)

私立高校説明会

 6/11(金)は、第2・3学年の生徒と全学年の保護者を対象に「私立高校説明会」を行いました。
 今回来校いただいたのは、「延岡学園・聖心ウルスラ学園・宮崎日本大学附属・鵬翔・日章学園・日本文理大学附属」の6校。中には、本校卒業生をアシスタントとして同行してくれた高等学校もありました。(※7/8には、県立高校説明会を行う予定です。)

(宮崎日本大学附属は、生徒作品を持参しての説明)

(聖心ウルスラ学園は、保護者も生徒席に同席)

(鵬翔は、パワーポイントを使っての丁寧な説明)

(日章学園は、パンフレットを利用しての丁寧な説明)

(延岡学園は、パワーポイントに加え巧みな話術)

(日本文理大学附属は、卒業生二人も同行)

花や緑いっぱいの環境です!

 夏本番を前に、教頭先生や学校技術員さん+3年生の男子の手で、
玄関横の畑にグリーンカーテンの準備をしてもらいました。



 また、オールシーズン途絶えることのない玄関周辺のきれいな
花々は、学校技術員さんの手によって、種から育てていただいた
ものです。
 48名の生徒全員が、恵まれた環境の中で落ち着いて学習に取
り組めるのも、多くの皆さんの見えない部分の努力のおかげです。
 

静寂の時間

 毎朝、8:15~8:25の10分間、「静寂の時間」を設定しています。
 1日がスタートする最初の10分間、誰一人会話等することなく、静かで落ち着いた雰囲気の中、読書や自学から学校生活が始まります。

(3年生は、各自で学習)

(2年生は、好きな本を読書)

(1年生も、お気に入りの本に集中)

毎日の授業も頑張っています!

 梅雨の合間の曇り空で、朝から蒸し暑いスタートとなりましたが、
生徒たちは元気です。
 本日1校時は、全学年、活動を伴う授業で全ての生徒が一生懸命
に取り組んでいました。期末テストを来週(6/17・18)に控
え、授業にも気合いが入ります。

(1学年:ALTの先生と一緒に「英語」の学習)

(2学年:書写を得意とする先生からの指導を受ける「国語」の学習)

(3学年:週に一度来校してもらう先生から受ける「技術(栽培)」の学習)

はげまし隊のご支援 今しばらくお待ちください。

 先日、「学校評議員」の皆様がご来校いただいたことはホームページ上で
お伝えしましたが、“はげまし隊コーディネーターの「日髙 葉子 様」”にも
毎日学校へ来ていただき、“はげまし隊”の活動がいつでも再開できるように
準備を整えていただいています。
 地域の皆様のご協力があってこその毎日の学校生活に「感謝」です。

中学校総合体育大会(中体連)・推戴式

令和3年度 第72回延岡地区中学校総合体育大会が、6月5日(土)から開催されます。
その応援や選手の思いを込めた、「推戴式」が体育館で行われました。
各部の選手が、全校生徒の前で、挨拶をすると、キャプテンが今大会への意気込みを述べ
多くの応援をみんなにお願いしていました。
また、生徒代表による、応援の言葉も述べられました。
最後に、選手代表による、宣誓が行われ、今大会への思いが一層、強くなったようでした。
精一杯、全力を尽くしてください。ガンバレッ!北浦中!!











いよいよ地区総合大会が始まります。

 今週末(6/5~)より、延岡地区の総合体育大会がスタートします。
 北浦中学校からは4つの部活動(軟式野球、弓道、ソフトテニス男子、ソフトテニス女子)に加え、日頃学校外で活動している「陸上」についても参加予定です。学校の玄関の壁には、団体競技・団体戦の組み合わせ表が貼られ、3年生最後の地区大会に向け、生徒たちの気持ちも盛り上がっています。

(↑軟式野球の組合せ表)

(↑弓道 団体戦の組合せ表)

(↑ソフトテニス男子 団体戦の組合せ表)

(↑ソフトテニス女子 団体戦の組合せ表)

地域の皆様・保護者の皆様に来校していただきました。

 本日は、午前中に「学校評議員会」、午後から「参観日」と、
多くの皆様に学校へ足を運んでいただきました。
 「学校評議員」の皆様には、学校の様子を説明させていただく
中で今後につながる貴重なご意見をいただいたり、実際に生徒の
授業を参観していただいたり…。限られた時間の中でしたが、日
頃子どもたちが口にする給食まで付き合っていただきました。



 参観授業では保護者の皆様に、1年生の「数学」、2・3年生
生の「学活」の様子を見ていただきました。特に、2年生では6
月末に計画している「修学旅行」について、3年生では受験生と
いう立場で臨む1年間の「進路」について、学年ならではの学習
となりました。

(第1学年の「数学」の授業)

(第2学年の「修学旅行説明会」では、業者の方も直接お話)

(第3学年は「進路学習」)

(勿論、養護教諭による感染症対策も行ったうえでの参観日実施)

2年生 修学旅行に向けた取組がスタートしました!

 新型コロナウイルスの感染拡大状況が気になるところですが、
6月23・24・25日(2泊3日)に、今年度の修学旅行を
予定しています。
 5校時に、パワーポイントを使って行程を確認後、早速、今
日から旅行先の調べ学習をスタートしました。
 6月1日の参観日に、旅行業者の方に来校していただき,保
護者の方へ詳しい説明をします。今後は、生徒たちの安心・安
全を最優先に、保護者の皆様からの意見を踏まえた上で、様々
なことを決定していきます。

(パワーポイントを使って、教室で行程を確認)

(パソコン室へ移動し、早速、調べ学習スタート)

3年生 頑張っています!!

 今日は、3年生のみ「全国学力・学習状況調査」が行われました。
国語と数学の2教科のテストに加え、学校や家での勉強や生活に関す
る69の質問に回答しました。
 3年生11名とは、事前に校長室で一人一人と中学校卒業後の進路
について、現段階での希望を確認しています。今日のテストを受ける
姿にも緊張感があり、それぞれの進路実現に向けた真剣さが伝わってき
ました。


実物の「聖火トーチ」、「ユニフォーム」です!

 4/25(日)に、延岡市で東京オリンピックの聖火リレーが行われましたが、
その際、聖火ランナーを務めた「木原恵美さん(古江出身)」が実際に使用した
「聖火トーチ」と「ユニフォーム」を、「木原二勝さん(恵美さんの父)」のご
厚意で、5/26~6/1の間、本校玄関に飾らせていただいています。
 初日の朝は、登校してきた生徒が“本物”を目の前に見入る姿、早朝から来校し
ていただいた夕刊デイリーの方に取材を受ける姿が見られました。

(ショーケースの中を見入る3年生)

(ショーケースに釘付けの1年生)

(取材を受ける女子生徒)

(貴重な品々を玄関のショーケースに展示)

(テレビ越しに見た本物のユニフォーム)

(実際に使用したピカピカのトーチ)

消費者教育出前講座(全学年)

5月21日(金)の5.6校時に体育館で「消費者教育出前講座」が開かれました。
保護者などの外部からの聴講もあり、コロナの感染対策を徹底した上で行われました。
2名の講師の先生から、プレゼンテーションを用いたお金に関するお話や契約などの詳しい説明をしていただきました。途中、クイズ形式で質問をするなど工夫していただいたり、楽しい解説を交えながらお話していただいたり、生徒や保護者の興味を引く貴重な時間となりました。
講師先生方、本当にありがとうございました。











交通安全に気をつけましょう!

 本日の昼休みに、交通安全協会 北浦支部から「ホイッスル付ライト」と「ポケットティッシュ」をいただきました。例年、交通安全の啓発のため、新入生に渡しているそうですが、今年度は全校生徒48名全員に…ということで、1年生の代表生徒2人に受け取ってもらいました。

      (災害対策用の ペンライトです)


  (1年生の代表生徒2人に受け取ってもらいました)

救急救命法(AED)講習会

今日の放課後、本校の武道場にて、北浦中職員がAEDの使用法も併せて、救急救命法を
学びました。延岡消防署の警防課から、職員の方が派遣され、学校における、生徒の不慮
の事故や災害発生などに際し、いつでも迅速に行動できるよう、多くの事を学びました。
特に、救急救命法については、2015年に改正されたらしく、医学に基づいたものなの
で、正確に身に付ける必要性を感じました。
また、誤飲した場合の気管の確保や熱中症対策についても、触れられました。
大変勉強になる、有意義な時間でした。緊急時には、いつでも実行できるように
心がけたいです。













体育大会の応援看板制作

コロナの影響で、体育大会が延期になりましたが、先週の体育大会の練習期間中、昼休みや放課後などに、1年生から3年生の装飾係が技術室に集まって、
応援看板の制作を進めてきました。短い時間の中で、ギリギリまで作業を行っていました。先週の金曜日に、両団とも、素晴らしい作品が完成しました。
お披露目したいのですが、本番まで、楽しみはとっておいて、今回は彼らの制作風景を見てください。本当にお疲れ様でした。









今できることを頑張っています!

 県下全域に発令された「緊急事態宣言」により、残念ながら体育大会(5/16計画)は延期となってしまいました。また、例年4月下旬から行われている「県北大会(部活動・社会体育参加)」も、コロナ禍の中、中止となってしまいました。
 ただ、『できないことをなげくのではなく、今の状況下でできることを工夫して!!』という合言葉のもと、生徒たちは皆、日々の学校生活を笑顔で頑張っています。
 今は、6月上旬~中旬にかけて行われる予定の「延岡地区中学校総合体育大会」に向け、各部とも新入部員を加えた新チームで汗を流しています。

            (男子ソフトテニス部)

            (女子ソフトテニス部)

               (軟式野球部)

                (弓道部)

応急手当の包帯法

今日の4時間目、保健体育の授業で、応急手当の包帯法を3年生が学びました。
部活動やこの時期、行われる体育大会など、体を動かす場面が多くなります。
特に、学校の中心として動く3年生にとって、身近な応急処置を学ぶ事は、大変有意義
だと感じました。最初は先生方の指導の下、試行錯誤しながら巻いていましたが、コツ
がつかめると、うまく巻けるようになっていました。今日、学んだ事を実践でも活かせるように覚えておいて
ください。また、後輩たちにも教えてくれるとありがたいですね。



PTA奉仕活動 ご協力ありがとうございました。

 5/9(日)、保護者の皆様には、お仕事がお休みの方も多い中
早朝より「親子ふれあい協力活動」にご協力いただきました。
 1週間後の『体育大会』を前に、グラウンドの草抜きや校舎周辺の
草刈り作業等を行っていただき、学校行事を気持ちよく行う環境が整いました。
 コロナ禍の中、今年度も規模縮小の『体育大会』を計画していますが
サッパリときれいになったグラウンドで、保護者の皆様に
中学生の元気な姿をお見せすることができれば…と思っています。





体育大会・全体練習(2回目)

5月に入り、最初の体育大会の練習が行われました。今日は集合・整列が体育館で、南中ソーランの練習を各団に別れて行いました。赤団は武道場へ。そして、白団は体育館に残り、練習を開始しました。
南中ソーランを初めて踊る1.2年生は踊りの振り付けやフォーメーションについて先輩方から説明を聞き、一つ一つを確認するように、練習していました。3年生は1.2年生に教えるために先週は放課後練習に取り組んでいました。3年生がリーダーの役割を自覚して明るく優しく教える姿が印象的でした。短い時間での練習でしたが、内容は大変、充実していて、楽しそうな雰囲気での練習となりました。











3年実力テストスタート

 いよいよ今日から、3年生の実力テストがスタートしました。初日(5/6)は「国・理・英」、明日(5/7)は「社・数」が行われます。延岡市内だけではなく他の市と一緒に、また県内一斉という形で、今年度3回実施される予定です。中学校卒業後の進路先決定において重要な資料を得ることができる今回のテストに、3年生11名の取り組む姿は真剣そのもの。頑張れ、3年生!!


体育大会・全体練習(1回目)

 いよいよ5/16(日)に実施予定の「第75回 体育大会」に向けて、全体練習がスタートしました。初日は4/30(金)。3校時が終わると、一斉に運動場に
向かいました。最初に保体委員長から整列の号令がかかり、2年生・3年生、共に
素早い整列で、待機していました。少し遅れて1年生が来ると、保体委員長から「次
はもっと早く集合するように!!」と助言がありました。その後も、先輩から後輩へ、ハチマキの締め方を動作を交えながら丁寧に教えたり、整列の確認をしたり、学校行事を通して、確実に伝統が引き継がれています。







 初日から、赤団・白団に別れて団別練習がスタートしました。各団長、副団長のかけ声が、運動場に響き渡り、生徒たちが緊張感のある中、真剣に集団行動に取り組んでいました。まずは5/12(水)の体育大会予行練習に向け、生徒達の自主的な取組を期待しています。










部活動生集会がありました!

 「軟式野球、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、弓道」のそれぞれのキャプテンを中心に、
全校生徒を対象とした『部活動生集会』が行われました。途中、白血病から見事に復活した
水泳の「池江璃香子」選手の映像を交えながら、日頃活動している部活動を見つめ直す、大切な
時間になりました。特に、
 ①自分の意志で決定したことを最後までやり遂げること
 ②チームという集団の一員として、自分自身の行動に責任をもつこと
を再確認しました。
 1年生の入部願いも4/30(金)には出そろい、いよいよ令和3年度の新チームがスタートします。

(まずは、キャプテン会会長のあいさつからスタート)

(途中、クイズを交えながら部活動のルールを再確認)

(自分に負けない「池江璃香子選手」のVTRを視聴)

(最後に各部のキャプテンが、最後の大会までの意気込みを発表)

体育大会・結団式

今日の6校時に体育大会の結団式が行われました。最初にA団とB団に別れ、
各学年のメンバーと初顔合わせとなりました。整列した後、対団リレーや団対抗
リレーの走順が決められました。みずから、1番目を立候補する生徒やアンカー
を希望する生徒などもいて、もうすでに勝負が始まっているようでした。







走順を決め終わると、一斉にステージの前に整列し、いよいよ団の色が決められ
ました。生徒会の演出で団長の持っているペットボトルを振ると色が変わり、赤団と
白団が決定しました。ステージ上には、団長並びに、副団長、リーダーが揃い、校長
の手から団旗が手渡されると一人ずつ、思いを語ってくれました。
さあ、盛り上がっていきましょう!!







読書活動推進支援校に選ばれています!

 「日本一の読書県」を目指した宮崎県の取組の中で、
今年度も北浦中学校はその“推進支援校”に選ばれていま
す。延岡中学校、西階中学校の先生方のご協力をいただ
きながら、1年間を通して読書活動の充実を図っていき
ます。学校玄関の掲示物の工夫もその一つですが、その
中に今話題のSDGsについて取り上げてもらっていま
す。校内にも生徒の皆さんに意識してもらえるよう
「17の持続可能な(国際)開発目標」を掲示しました。


(読書推進活動の一つ:玄関の掲示物)

(「SDGs=17の開発目標」を校内に掲示)

日曜参観日・PTA総会・懇談会

今日の4校時、今年度最初の参観授業が行われました。各学年、緊張した雰囲気に
なるのかな?と思っていたのですが、とても静かで、みんな落ち着いて授業を受け
ていました。

1年生の授業風景:


2年生の授業風景:


3年生の授業風景:

参観授業が終了し、保護者が体育館に集まり、令和3年度のPTA総会がありました。
資料を見つめながら、概要について説明を受ける保護者の姿には、子供への思いを感じました。
学校と家庭で、子供たちを支えながら、一緒に盛り立てていきましょう。
よろしくお願い致します。









また、その後も各教室で、学年ごとの懇談会が行われ、今後のクラス運営などに
ついて、担任から、内容を聞いていました。お休み中のところ、多くの保護者に残って
いただき、大変、有り難かったです。次の機会には、もっと連携がとれるようにしたい
ですね。





避難訓練

今日の5校時に、避難訓練がありました。実際には、生徒全員で避難場所まで向かう
予定でしたが、雨天のため、体育館に集まり、避難訓練担当の先生による指導と
「南海トラフ地震」で想定されている、シミュレーション映像を視聴しました。
CGとはいえ、津波や地震の映像をみんな集中して見ていました。







映像を視聴した後、地元のハザードマップを渡され、生徒が自分の住所を探しながら、
津波被害が想定されている範囲を確認していました。生徒からは「逃げる場所は
分かってます。そこまで走って行きます」と答えてくれました。もしもの時は、
是非、実践してもらいたいです。自分の命を守る行動をとってくださいね。
お願いします。



いよいよ令和3年度の本格スタートです!

 コロナ禍の中、昨日の入学式を無事に終え、いよいよ本日から1・2・3年生全員がそろった授業のスタートです。
 早速2・3年生は、1校時目から「県数テスト」。1年生は「学級活動(オリエンテーション)」の中で、中学校生活についての確認を行いました。

(1年生の学級活動の様子)

(2年生の県数テストを受けている様子)

(3年生の県数テストを受けている様子)

入学式


4月12日(月)に延岡市内の中学校で、一斉に入学式がありました。北浦中学校でも、新入生が初々しい制服姿で登校しました。
始めに学級で式の説明が行われ、その後、並んで会場に向かいました。一礼をして体育館に入ると、自分の席まで堂々と歩いて行きました。
 名前を呼ばれると、ハッキリとした返事で応えていました。保護者の方々には誇らしく感じた瞬間だったと思います。校長先生もおっしゃったように、
”これから3年間、お互いに頑張って行きましょう。”












 式のあと、新入生とその保護者も交えて、記念撮影を行ないました。
保護者様には足場の悪い中、お越しいただき、大変感謝しています。ありがとうございました。重ねて、お子様のご入学、おめでとうございます。

また、事前準備に一生懸命、頑張ってくれた、在校生や技術員の方にも感謝しています。見えないところで貢献する姿はかっこいいですね。
他の場面でも、協力していけるとありがたいです。




新任式・始業式

4月7日に新任式と始業式が行われました。
新しい先生の紹介と挨拶があり、生徒達は先生一人一人の話を真剣に聞いていました。
生徒会長からの歓迎の言葉も送られ、とても和やかな雰囲気で行うことができました。
”北浦中学校の生徒のみなさん、これからよろしくお願いします”








また、同時に始業式も行われ、各学年の代表生徒が新学期の抱負を、力強く発表してくれました。大変、素晴らしかったです。
その後、「礼法指導」が行われ、立腰姿勢や礼の仕方、体育館への入・退場など、先生の的確な号令のもと、迅速に行動することができました。








百人一首大会


 23日に学習文化委員会が企画、運営をした百人一首大会が行われました。
 生徒は国語の時間などを活用し、札を覚えて臨みました。
 中には上の句を聞いてすばやく札を取る生徒もいました。
 1,2年生の親睦を深められた時間となりました。

 






キラキラ うちわ贈呈

 2年生の「ふるさと学習」で制作したうちわが完成しました。
 代表生徒2名が、完成したうちわと昨年作ったしおりとファイルを小学校に届けました。
 お世話になった小学校の先生方に成長した姿を見せることができました。




キラキラ 卒業式

 3月16日に第74回卒業式が行われました。
 男子10名、女子12名、合計22名が北浦中学校を巣立っていきました。

 昨年度同様コロナ禍で来賓の出席ができず、卒業式の歌もない卒業式となりました。
 直前に新型コロナウイルスの警戒レベルが引き下がったことで、国歌と校歌は声を出して歌うことが出来ました。

 3年生は一般入試後から卒業式の練習や卒業へ向けての準備を行ってきました。
 入場では緊張の面持ちだった3年生でしたが、退場時には晴れやかな表情の生徒が多かったです。

 式後の学級活動では、担任から卒業証書が1人ずつに手渡され、保護者への手紙をこれまでの感謝の言葉とともに渡しました。


 最後に卒業式の歌として歌う予定であった曲を歌って終わりました。









「弁当の日」

3月18日(木)は「北浦中弁当の日」でした。
前日から準備をしたり、当日早起きして作ったりと苦労しながらも、ほとんどの生徒が弁当作りに関わることができていました。
みんなとても嬉しそうにお弁当を食べていました。
北浦小の中川栄養教諭も見に来てくださり、生徒の成長に驚いていました。
これからも食への関心や感謝の気持ちをもち続けてほしいです。





キラキラ クラスマッチ 送別行事

 3年生との思い出づくりとして生徒会が企画した「クラスマッチ」と「送別行事」が行われました。

 クラスマッチではバドミントンの団体戦を行いました。
 最後までチームで協力して戦っていました。

 送別行事では3年生クイズ、シルエットクイズ、イントロクイズをしました。

全員が楽しい時間を過ごせた行事となりました。

 












給食・食事 「食のキャリア教育推進事業」

 東九州バスク化構想を推進するプロの料理人にお越しいただき、延岡有数のブランド魚「ひむか本サバ」の試食会を実施しました。

 「ひむか本サバ」は延岡を代表するブランド魚であり北浦産ですが、実際に食したことがある生徒は少なかったようです。

 調理体験や試食を通して、延岡の食材や人材、自分たちの住むまちの魅力を再発見することができました。















東九州バスク化構想とは?

 フランスとスペインにまたがるバスク地方は、世界一の美食の街と言われるサン・セバスチャンを擁し、「食材の宝庫」と言われるエリアです。

 東九州バスク化構想は、このバスク地方をヒントに、海・山・川の食材が豊富な延岡市と佐伯市が、「食」「連携」をキーワードに、新たな経済・ 文化圏を作ることを目指す構想です。

給食・食事 「弁当の日」事前指導

 3月18日の「弁当の日」に向けて事前指導を1・2年生で行いました。

 最初の1時間は北浦小学校の中川栄養教諭に来ていただき、弁当づくりのポイント等を教えていただきました。生徒は簡単な弁当おかずの作り方の動画を見せてもらったり、グループでカードを使ってバランスのとれた弁当を考えたりと楽しく学びました。







 2時間目は、家庭科の先生と一緒に自分が作るお弁当の「計画シート」を作成していきました。市立図書館から借りてきた本を参考に、栄養バランスを考えながら一生懸命考えていました。「弁当の日」当日が楽しみです。




キラキラ エコバッグ贈呈

 1年生がふるさと教育推進事業で制作したエコバッグを、お世話になった小学校に届けました。

 校長先生と6年生のときの担任の先生に届けました。

 制作の意図やデザインについて説明をしました。





キラキラ 読書のすすめ

 2月14日のバレンタインデーにあわせて、北浦図書館から関連の本をお借りしました。1,2年生は8冊ずつ、3年生は9冊、各教室に置きました。
 


 新刊もぞくぞく入荷しています。

キラキラ ふるさと教育推進事業

 延岡市は、各学校のふるさと教育の充実を図る目的で、ふるさと教育を推進する事業を実施しています。

 1年生が延岡市を題材として「エコバッグ」を制作しました。
 今後、修学旅行での交流活動や延岡市のPR活動で活用していく予定です。



キラキラ 2月

 今年度も残すところあとわずかになってきました。
 卒業や進級に向けて、残りの学校生活を充実させていきたいです。


給食・食事 給食感謝週間

 給食感謝週間の取組で、給食センターの調理師さん、栄養教諭の先生、丸山牛乳、アサヒパン、給食を搬送してくれる方に、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作成しました。





会議・研修 新入生・保護者説明会

 22日(金)北浦小学校6年生と保護者を対象に、新入生・保護者説明会が行われました。

 最初に教務主任から日程説明と学校紹介がありました。そのあとに授業見学をして懐かしい先輩方が授業に臨む様子を見学しました。

 説明会では「学習に関すること」「生活面に関すること」「部活動に関すること」「保健安全に関すること」について説明がありました。










給食・食事 給食感謝週間

 12日(火)~29日(金)まで給食感謝週間です。

 学校給食に関することを理解し、給食に関わる人たちへの感謝の気持ちを表すとともに、食べ物を大切にしようとする気持ちを培うという目的で、様々な取組を予定しています。

 日頃お世話になっている、給食センターの調理師さん、栄養教諭の先生、給食を搬送してくれる方に感謝の気持ちを届けたいです。






キラキラ テニスコート修理

 テニスコートの人工芝がはがれていたので修理中です。人工芝が大きくはがれていた状態で練習していたので週末からの練習が楽しみです。

 コロナ禍で練習試合や大会も中止や延期されています。そのような中ですが、しっかり練習して次の大会に備えたいと思います。



キラキラ 始業の日

 1月7日 無事に3学期始業式を迎えることができました。
 短い3学期は次の学年への準備の学期です。しっかり次につなげられる学期にしていきたいと思います。




キラキラ 合格(5か9)ストラップ贈呈式

 23日(水) 北浦海岸地区社会福祉協議会より、3年生に向けて合格(5か9)ストラップの贈呈式がありました。

 コロナ禍で地域との活動や学校行事が中止や延期になる中、北浦海岸地区社会福祉協議会が中学生に頑張ってほしいという思いを伝えたいということで、合格(5か9)ストラップを準備してくださいました。

 受験を前に地域の大先輩から激励を受け、3年生も気持ちを引き締めて受験に望めそうです。北浦海岸地区社会福祉協議会様、ありがとうございました。








キラキラ 2年英語研究授業

 18日(金)2年英語の研究授業がありました。

 ほとんど日本語を使わずに英語で授業をすすめ、教科書の内容を何回もCDで聞かせました。音を意識した音声にこだわった授業でした。

 フェイスシールドを利用することで口の動きを生徒に分かりやすく確認させていました。










キラキラ 2年保健研究授業

 17日(木)2年保健の研究授業がありました。

 学習課題「運動やスポーツは私たちにとって、どんな良い効果があるだろうか」

 運動とスポーツの違いを確認した後に、運動やスポーツが心身に及ぼす効果について各自で考えワークシートにまとめました。



 グループ内でそれぞれの考えを発表し、「体への効果」「心への効果」「その他」について分類しました。





 グループごとに話し合って分類した結果を整理し、発表しました。





 「体力」には、運動するための体力と健康に生活するための体力の2通りあることを確認しました。



 「体に及ぼす効果」「心に及ぼす効果」「社会性を高める効果」について確認し、これからどのようにスポーツに取り組んでいくかを具体的に考えました。

キラキラ 校内持久走・駅伝大会

 12月9日(水)令和2年度校内持久走・駅伝大会が本校グラウンドを中心に行われました。

 時折風が強く吹いて肌寒い中での大会になりましたが、持久走と駅伝それぞれの競技で一所懸命に走り抜けてくれました。
 保護者や地域の方に、元気と勇気を届ける大会になったのではと思います。



















































会議・研修 「子どもたちに伝えたいこと」

 延岡市のふるさと教育推進事業に「子どもたちに伝えたいこと」があります。

 様々な分野で活躍されている方に、これまでに苦労された体験や困難を克服された経験、また、それぞれの専門分野の話やふるさと延岡への思いなどを織り交ぜて、「子どもたちに伝えたい思い」を話していただくことにより、子どもたちの「困難に立ち向かう逞しさ」や「自立する力」をはぐくみ、将来の夢や希望に向けて努力していこうとする気持ちを高めることが目的です。
 
 12月4日 延岡警察署地域課長 佐々木圭太様においでいただき、1年生に講話をしていただきました。警察の組織について説明をしていただいた後に、事前にとった「警察官に関するイメージアンケート」について話をしていただきました。

 佐々木様から「一生勉強」「目標を持とう」「命を大切に」の3つのメッセージをいただきました。









会議・研修 1年英語研究授業

 12月4日 1年生英語の研究授業がありました。

 導入では簡単な質問や前の時間までの復習をしました。日頃から元気のある学年ですので、この日も意欲的に発表をしていました。

 今日の授業の目標は「本文の内容を理解して、英語の質問に英語で答えよう」です。質問に対して、教科書から似たような文章を探し、重要なところに線を引いて答えを探しました。










キラキラ 避難訓練

 12月3日(木)火災を想定した避難訓練を実施しました。
 冬になり乾燥した日が増えてきました。火災の増える時期でもあります。

 避難訓練は、火災の状況を判断して安全に避難する能力・態度を養う訓練です。学級での事前指導からしっかりと参加することができました。

 また、水消火器を使っての消火訓練も行われました。













会議・研修 3年ミライキャンバス

 11月20日(金)3年ミライキャンバスでWebデザイナーの臼井雄平様にお越しいただきました。
 
 延岡工業高校でプログラミングを学び卒業後は東京で活躍されていたこと、仕事を変わることでキャリアアップしていったこと、会社役員や取締役としての華やかな部分ときつくて苦しかったことなど講話をしていただきました。

 また、本校HPのデザインにもアドバイスをいただきました。
 







会議・研修 北浦小・中学校合同研修会

 11月18日(水)に北浦小学校と北浦小・中学校合同研修会を行いました。

 授業を参観した後に授業研究会を実施して、読解力を高めるための学習・指導方法の工夫について話し合いました。いつもとは違う小学校の先生方の視点で感想やアドバイスをいただき、今後の授業づくりの参考になりました。

<1年 理科>
単元名 / 光・音・力による現象
 音がどのように伝わるのかについて、実験の様子を観察して確かめました。


<2年 数学>
単元名 / 直角三角形の合同
 直角三角形の合同条件を理解しました。これからは、三角形の合同条件と合わせて5つの条件を使えるようになります。


<3年 社会>
単元名 / 価格の動きと金融
 会社四季報の企業資料を使って、応援したい会社の株について学びました。福岡県の日本証券協会の方にオンライン講義をしていただきました。

キラキラ 子ども神楽大会

 11月21日に宮崎県総合博物館において、「子ども神楽大会」が開催されました。本校3年生の吉田健太朗君と1年生の吉田大斗君が出演しましたので紹介します。北浦町海岸地区神楽保存会の運乗樣より指導していただき、見事な舞や太鼓を披露しました。





キラキラ 持久走・駅伝大会に向けて

 12月9日(水)に持久走・駅伝大会を予定しています。
 本校グラウンド、外周で行います。

【持久走の部】
 女子 22.0㎞ 男子3.0㎞

【駅伝の部:6区間】
 1区(女子)2.0㎞ 2区(男子)3.0㎞
 3区(男子)2.0㎞ 4区(女子)1.6㎞
 5区(女子)2.0㎞ 6区(男子)3.0㎞

 体育の授業で持久走・駅伝大会に向けて取り組んでいます。全員でタイムアップに向けて取り組んでいます。







 授業時に図った上位10名のタイムが発表されます。
 3学年のタイム集計が終わるごとに発表され、多くの生徒が集まってきます。興味の高さがうかがえます。

キラキラ 生徒総会

 17日(火)生徒総会がありました。
 今年度の生徒会スローガン「心」~志・磨・和~を確認した後に議事に入りました。
 令和元年度の活動報告や決算報告の後に、令和2年度の活動計画、生徒会予算案が示されました。

 全体討議では、「授業態度をよくするには」というテーマについて活発な議論が行われました。家庭でのスマホやゲームとの関わり方に焦点が絞られ、チェック表をつけることに決まりました。

 新生徒会役員は約1ヶ月間、早朝より会議を進め、リハーサルなどを経てこの日に臨みました。初仕事で大きな行事をやり遂げることができました。お疲れ様でした。












キラキラ 読書活動推進事業

 本校は、宮崎県が「日本一の読書県」を目指した「中学校読書活動推進事業」の推進支援校になっています。

 毎週月曜日に図書担当事務職員が来校し、学校図書館の整備や読書活動推進を進めています。生徒玄関には、新刊やポップの紹介など、興味関心が高まるようにいろいろな工夫がされています。

 また、月に2回程度、読書活動推進リーダーが来校して、学校図書館の運営や読書活動推進への助言をいただいています。





キラキラ 地区清掃活動

 13日(金)地区清掃活動を実施しました。
 自分たちの住んでいる地区を清掃する地域貢献活動として行われました。

 1年生は佐藤食堂前のベンチや臨海パーク、きたうらら付近を清掃しました。




 2年生は北浦町立図書館と北浦町体育館を清掃しました。




 3年生は古江地区全般を清掃しました。


会議・研修 2年英語研究授業

 13日(金)2年生で英語の研究授業がありました。

 「比較級」を用いて2つのものを比べる表現について学びました。
 例文を確認した後にペアで比較をしました。みんな積極的にコミュニケーションをとっていました。







会議・研修 学校保健委員会

 12日(木)全校生徒・保護者を対象に学校保健委員会がありました。
 
 宮崎県弁護士会 松田共同法律事務所 塚本祥雄(つかもとあきお)氏にお越しいただきまして、正しいインターネットの使い方やSNSなどから生じる被害やいじめトラブルについて学びました。










キラキラ スマホ・携帯とのつきあい方

 コロナ休校以降、ネット、ゲーム依存が問題になっています。 
 朝方までオンラインゲームやライン、動画アプリにはまってしまい、不規則な生活になっている子どもたちが増えているということです。

 本校はスマホ・携帯所持率が高い傾向にあります。学級での指導とともに、保健室からもスマホ利用についての注意喚起を行っています。

キラキラ 観葉植物

 校門を入ると色とりどりの花が迎えてくれます。
 季節ごとに顔が変わり四季を感じることができます。
 新聞でも何回か紹介されました。本校技術員の植田さんが丹精込めて作られています。

 玄関を入ると観葉植物が迎えてくれます。校門とは違う雰囲気です。
 

キラキラ 宮崎県中学校秋季体育大会 弓道団体女子3位

 10月31日(土)から11月1日(日)にかけて、宮崎県中学校秋季体育大会弓道競技が早水公園体育文化センター(都城市)で行われました。

 北浦中女子団体は、予選6位で決勝トーナメントに進み、決勝トーナメント1回戦は串間中学校に3-2で競り勝ちました。

 ベスト4に残ったのは祝吉中学校(都城・北諸)、五十市中学校(都城・北諸)、三股中学校(都城・北諸)、北浦中学校でした。

 北浦中学校は準決勝で三股中学校と対戦し、結果2-4という接戦の末負けてしまい団体3位で終了しました。優勝が三股中でしたので、県でも十分に戦える自信がついたことと思います。これからの弓道部の活躍が楽しみです。



会議・研修 参観日

 5日(木)コロナ禍の中で参観日ができない状態が続いたのですが、ようやく参観授業と学級懇談を実施することができました。
 
 2年生は修学旅行説明会を実施しました。
 当初は5月末に福島・東京方面を計画していたのですが、アンケートや修学旅行に関する保護者会などの意見を参考にしながら、広島・九州方面に決定しました。





 3年生は高等学校入学説明会を実施しました。
 いよいよ進路決定の時期です。家族でしっかり話し合って目的にあった進路選択をしてもらいたいです。


会議・研修 オンライン研修

 4日(水)福岡県の中学校で養護教諭として活躍されている上級教育カウンセラーの長しのぶ先生を講師としてオンラインQ-U研修会を行いました。
 Q-Uは学級の様子や生徒個人の状態を知るためのアンケートです。

 本年度本校では、新型コロナウイルス感染症の影響で休校も続きましたので、第1回目を5月に実施しました。第2回目は12月に実施予定です。

 学級づくりにおけるリレーション(人間関係づくり)と学級のルールを確認しながら、残り5ヶ月間の学校生活が子どもたちにとって充実したものになるようにしていきたいと思います。



会議・研修 「子どもたちに伝えたいこと」

 延岡市ではふるさと教育を推進する目的で「子どもたちに伝えたいこと」事業があります。

 10月29日(木)
延岡観光協会の谷平興二様にお越しいただき、2年生に向けて、「町おこし」と「環境問題」についての講話をしていただきました。


 「町おこし」では、延岡市の経済効果を高めるための様々なイベントについての話を聞き、資源の宝庫である延岡市の魅力を再発見することができました。


 「環境問題」については、地球温暖化による影響やその原因を作ったのは人間であることを改めて学びました。また、同世代の環境活動家であるグレタトゥーンベリさんの演説も映像で見せていただき、とても刺激を受けていました。これから自分たちにできることをしっかりと考えて過ごしていきたいですね。








<生徒感想より>
〇 町おこしでは谷平さんの延岡への愛がわかりました。そして僕自身も、延岡の良さがとても分かりま
 した。谷平さんが色々なイベントを町おこしのために行っているのは知らなかったので、行く機会があ
 ったら行きたいです。

〇 町おこしでは、延岡の名物や素敵なイベントや延岡の魅力などがよく伝わってきました。谷平さんの
 「延岡が好き」という思いや、延岡のために諦めない気持ちなどを感じました。


〇 僕の住んでいるこの町が本当はとても良い所だということを知ることができて良かったです。そして、
 今人間が直面している環境問題や、そのせいで30年後、人間が絶滅してしまうかもしれない。そしてそ
 の元は人間の出している炭酸ガスだということを聞いて、他人事ではないと感じました。大事なことに
 気づかせていただきました。

〇 環境問題がなぜ起こったのかという原因は、自分たちであることに改めて気づいた。これからは、自
 分たちの地域を大切にして、発展していけるよう活動をしていき、改善していけることはしっかり行っ
 ていきたいと思う。

会議・研修 3年ミライキャンバス

 30日(金)3年総合的な学習の時間「ミライキャンバス」で、山根製作所の山根俊輔氏においでいただき、建築設計やデザインについての話をしていただきました。


 山根氏はエンクロスのデザインに関わられた方で、当日はエンクロスの設計図面も見せていただきました。

 エンクロス以外にも、フェリーターミナルのCGやアパレルブランドの話などから、デザインを通しての社会への関わりについて知ることができました。









 偶然ですがちょうど30日(金)に、日本デザイン振興会が今年度の「グッドデザイン賞」の金賞に、延岡市駅前複合施設エンクロスを中心とした「延岡駅周辺整備プロジェクト」が決まったと発表しました。