日誌

3月30日 離任式

3月30日 離任式

この度の日之影中学校をご異動、ご退職される先生方に
これまでの感謝の気持ちを込めて離任式が行われました。

中窪 順一 校長先生 小林市立永久津中学校へご異動になりました。

「朝、バスから降りて元気に挨拶をしながら登校していく姿、
給食の配膳や、部活動の姿、毎日君たちに会う事がとても楽しみでした。
あっという間の2年間でしたが、私自身とても成長できた2年間でした。
出会いがあれば別れがありますが、いろんな人との出会いを大切にしてほしいと思います。
自分を大切にできない人は、人のことも大切にできない、まずは自分自身を大切にしてください。そして、競争することは大切ですが、人と比較して落ち込むことはありません。
妬みや嫉みの感情も人と比べるから出てきてしまうものです。
他人がどうではなく、まずは自分自身が成長できるように。人生楽しく。素敵な人生を送っていってください。それぞれの人生を歩んでください。」

毎日の登校時の見守り、そしていつも校内を見回り、生徒たちが楽しく学校生活を過ごせているかと目を配ってくださいました。生徒の変化にいち早く気づく私たち教員にとっても本当に心強い校長先生でした。

亀井 章人 先生 宮崎大学教育学部附属中学校へご異動になりました。

「僕にとってこの3年間は、挑戦の3年間でした。挑戦「トライ」することの大切さを学んだと思う。よく不安と期待でいっぱいというが、今は不安しかないのが正直なところです。環境が変わるとうまく行きたいと思ってしまうからこそ、不安な気持ちも大きくなる。
頭を切り替えてリセットしていこうと思う、にこにこ笑って失敗していく、これを新年度の目標にして新しい学校でも挑戦していきたいと思っています。給食の先生方、美味しい給食をありがとうございました。シェイプアップしている私にとっては美味しいからこそ苦しいものがありましたが、美味しく健康的な給食を日々作っていただき感謝しています。
野球部、君たちと一緒に部活が出来てとても楽しかった。
あんまり喋ると泣けてくるのでここらへんで。みんな元気でね!!楽しかった!以上!」

それぞれの学年との思い出や、クラスの性格を振り返りながら最後のお話もいつも通り、生徒たちの心をつかむパワフルでハートフルな笑いあり、情熱ありのお話をしてくださいました。生徒指導としても生徒たちの困難に一緒にぶつかって考えてくださいました。

早田智美先生 三股町立三股中学校へご異動となりました。

「思えば3年前の新任式の時も、今日のようにマスクごしで挨拶をしました。
その時は皆さんの表情が見えず、すごく不安でした。ですが、今はマスクがあってもみんながどのような表情をしているかが分かります。それは君たちとのこれまで築き上げてきた関係があるからです。
この3年間、コロナ禍の中での修学旅行、体育大会など大切な学校行事が通常に行えない事ばかりで、制限されることが多く悔しい思いをしましたね。でもそんな時にも『今の状況で出来る最大限のことを』と前向きに行動して盛り上げていくあなたたちの姿。それが先生のパワーになったし、そこから学ばせてもらうものがとても大きかったです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。人生何があるかわからないですが、逞しく歩いていきたいと思います。皆さんも困難に負けず、失敗して落ち込んでもいいから逞しく自分の人生を歩んでください。」

2年生の担任として、クラスの生徒たちのことをいつも気にかけ、優しく寄り添ってくださいました。困った顔をした生徒がいればじっくり悩みを聞いてあげたり、はたまた何かやらかした生徒がいればじ~っくりご指導してくださったりと、どんな時でも手を抜かず、丁寧できめ細やかに生徒たちと向き合ってくださいました。

早田泰大先生 小林市立西小林中学校へご異動となりました。

「今から言う5名の人物の名前を知っていたら皆さん拍手をして教えてくださいね。松下幸之助、ウォルトディズニー、ナイチンゲール、ゲーテ、福沢諭吉、この5名の人物は実は共通してこのような言葉を残しています。それは『現状維持は退化なり』です。ずっと同じことをしていると、成長はしません。先生は日之影中学校で色んなことに君たちと一緒に挑戦してきました。無理のない範囲でこれからも挑戦していってほしいなと思っています。」
日ごろから気さくに子どもたちに声をかけ、時には厳しく指導しながら、生徒たちが困らないようにと先回りして動いてくださいました。タブレットの使い方やICT関係で問題があるとすぐに解決してくださりとても心強い存在でした。

堀瑞江先生 高千穂町立上野中学校へご異動となりました。

「なんでこっち側にいるのか、自分自身もずっと日之影中学校にいると思っていたのでびっくりしています。先生は8年の間、日之影町で勤務してきました。
今の3年生とは一緒に入学してきて、一緒に卒業できることをうれしく思います。あなた達と過ごせたことで私自身とても成長できました。感謝しています。残された1年生、2年生。正直あなた達で体育大会をやっていけるか、任せられるかすごく心配していました。ですが、1、2年で一緒にした合同体育で、「大丈夫」だと確信しました。そして春休み中、体育大会に向けての準備をするあなた達の行動を見て安心しました。今年の体育大会スローガンの副題には多少勝手ながらも先生の気持ちを込めました。ぜひ新しく来られる先生と新しい日之影中の体育大会を作ってほしい。マスクを取ったみなさんのたくさんの笑顔を見たくてこの副題にしました。きっとまた皆には会う機会があると思います。皆の活躍を期待しています。本当に楽しかったです。」

日之影中の全校生徒をまとめ上げ毎年すばらしい体育大会を作り上げてくださいました。また、陸上部のご指導や、農業クラブなどでも温かく生徒たちに接し、「堀先生、堀先生!」といつも生徒たちが先生を頼って慕って近寄ってくる陽だまりの様な存在でした。

また、給食調理員 甲斐 初代さん
今まで美味しい給食を私たちのために作ってくださいました。今年度をもちましてご退職されます。

環境整備員 中内 泰男さん
校内をこまめにチェックし、暑い日でも雪の降る寒い日でも生徒たちの為に過ごしやすい環境作りの為様々な場所の整備を行ってくださいました。これまで宮水小と本校の兼務から来年度からは宮水小のみのご勤務となります。
今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

生徒を代表して生徒会から平野寧々さんが先生方にお別れの言葉を送りました。

 
溢れてくる涙で言葉につまりながら、「今日まで私たちをご指導くださりありがとうございました。私は先生方と1年という短い間しか過ごしていませんが、たくさんのことを先生から学びました。今日そんな先生方とお別れする実感がまだわきません。
廊下ですれ違う度に挨拶をしてくださった先生。苦手な勉強を理解するまで教えてくださった先生、入学したての頃、右も左も分からない私たち。5月の体育大会はどう動いたらいいのかわからず、運動場をさまよっていました。でも、そんなとき、先生方が優しく指示を出してくださったおかげで楽しい体育大会になりました。文化祭では、先生方が一緒になって団七踊りや歌舞伎を練習してくださり心強かったです。他にも、日之影探訪、立志式、日之影近未来会議など多くの行事の中で今日まで私たちが充実した中学校生活を送ってこれたのは、先生方のおかげです。先生方とお別れするのはとても悲しいですが、またいつか私たちの成長した姿をお見せできるように、先生方から学んだことを忘れずに頑張ります。最後になりましたが新しい学校や新しい環境に行かれてもお体に気を付けて頑張ってください。これまで本当にありがとうございました。」
 
 

生徒たちから先生方に花束を贈呈しました。
日之影中学校校歌斉唱。このメンバーで歌う日之影中学校の校歌も、もう最後です。

最後は生徒と教員で作ったアーチの花道を通り、お別れです。

 

離任されるどの先生方も、地域の方や保護者の方への感謝の気持ちと、日之影町の人の温かさに大変助けられた日々だったとおっしゃっていました。
お別れはいつだって寂しいものですが、別れがあれば次の出会いがあります。
校長先生が卒業式でおっしゃっていた「人は必要な時に必要な人間と出会う」という言葉を胸に、また新たな出会いに期待して。
先生方、今までありがとうございました。どうかお体に気を付けて、日之影中学校で過ごした日々のことを忘れず、またいつでも遊びに来てくださいね。