活動の様子

中学部の活動風景

国際交流

12月8日、12日、15日の3日間に渡り、学年ごとに国際交流が行われました。

毎年、市内の高等学校に勤務されているALTの先生をお迎えして、クリスマス会を開催しています。今年は司会進行も生徒達が英語で行い、ALTの先生と一緒にパスザパーセルやクリスマスかるた等クリスマスならではのゲームで大いに盛り上がりました。

最後にはお礼の歌や楽器の演奏など、みんな一生懸命に感謝の気持ちを伝えていました。

サプライズにサンタさんが登場したり、ALTの先生から素敵なクリスマスプレゼントをいただいたりと、どの学年もとても楽しいクリスマス会になったようです♪

ALTの先生、サンタさん、ありがとうございました!

   
  <司会・進行は生徒が英語でがんばりました☆>  

 

 <自己紹介も英語で!「I'm~,I like ~」上手に言えました☆>

               
<ゲームも盛り上がりました!>  <生徒からALTの先生へ。和太鼓の演奏をプレゼント☆>

        

<サンタさんからのプレゼント☆>      <みんなで記念撮影♪>

人形劇「ピノキオ」

11月13日(木)に人形劇団「むすび座」による人形劇「ピノキオ」を鑑賞しました。楽しい歌や踊り、迫力のある演技を見て、生徒はドキドキしたり、嬉しくなったり・・・。まるでピノキオの世界に入り込んだようでした。スローモーションの動きやサメに客席まで飲み込まれるシーンでは、歓声があがりました。「人形が人間に見えました」。生徒は感動でいっぱいだったようです。

  
    サメに飲み込まれる迫力満点のシーン>            <人形が人間のように見えました…!!>


平成26年 11月8日(土)、 第28回みや央祭が行われました。

 みや央祭は今回で28回目を迎え、本校の小学部、中学部、高等部のステージ発表や作業販売がありました。
中学部の生徒たちはみんなと協力しながら、準備や練習に取り組みました。本番のステージ発表ではたくさんの人が見に来てくださり、緊張しましたが、歌や踊りの練習の成果を十分に出して最後まで取り組むことができました。
作業販売では、大きな声で呼び込みをしたり、移動販売をしてたくさんの商品を買ってもらうことができました。
これからもみや央祭で学んだことを生活に役立てて頑張っていきたいと思います。

   
          <ステージ発表の様子>                          <販売の様子>

修学旅行に行きました☆

私たち中学部3年生は、9月17日(水)から2泊3日で修学旅行にいきました。日程は、

【1日目】○フードパル熊本、○キューピー鳥栖工場、○六峰舘(旅館)

【2日目】○アフリカンサファリ、○別府ラクテンチ、○望海(旅館)

【3日目】○うみたまご、○べっぷ海鮮市場

でした。

バスの中ではバスガイド「オカリナさん」とのやりとりを楽しんだり、音楽やDVD鑑賞をしました。

アフリカンサファリでは「ジャングルバス」に乗って、動物にえさをあげました。ライオンやゾウ、キリンがえさを食べに近くに来た時にはドキドキ、ワクワクしました。

うみたまごでは、いろいろな水槽やショーを見たり、家族にお土産を買ったりしました。

旅館のごはんは、友だちとにぎやかに食べることができて、本当においしかったです。お風呂は温泉で、とても広く、ゆっくりくつろぐことができて、みんな「温泉」が大好きになりました。

おうちのみんなには、「ありがとう」の気持ちをこめて、お土産を渡しました。とても良い思い出になりました(^o^)

        
       
<アフリカンサファリでのえさやり>       <別府ラクテンチ>          <うみたまご>



 
      
         <旅館での食事の様子>                  <みんなグッスリ…>


  

地域職場体験

912日に「地域職場体験(2年生)」がありました。
毎年、進路学習の一環として、地域にある職場にご協力をいただき、仕事の体験をさせていただいています。

今年度は、4つのグループに分かれて、職場体験をしました。

ディスカウントショップでの商品陳列①や掃除、老人ホームでの掃除②、デイサービスでの整髪や高齢者との触れ合い③、福祉施設での作業体験④など、普段の学校の学習とは違った貴重な体験をすることができました。

自分の将来を考えるよい機会となり、「次はこんな仕事がしてみたい」という嬉しい感想も聞かれました。この体験を生かし進路の学習を深めていきたいと思います。

   
   ①<商品の陳列>        ②<老人ホームの清掃>

   
 ③<ディサービスでの交流>    ④<キーリング作業>

 

「交通安全教室 まもりん登場!」

9月9日、交通安全協会の方による交通安全教室がありました。

宮崎県交通安全協会のキャラクター「まもりん」の登場で生徒たちは大喜び!

「まもりん」から交通ルールの問題が出て、積極的に手を挙げて答えたり、交通ルールを確認したりしました。

その後、横断歩道の渡り方を全員練習して、青になっても「右、左、右」を見て渡ることを再確認しました。

大事な命を守るため、交通ルールを守ることの大切さを、改めて学習した生徒たちでした。

交通安全協会の皆さんありがとうございました。

     
   <交通ルールに関するクイズ>        <横断歩道の渡り方の練習>



夏休み親子職場見学・体験

 

夏休みに「親子職場見学・作業体験」がありました。

毎年、進路学習の一環として「はたらく気持ち」を育て、自分の進路について関心をもたせる目的で、全学年で段階的に取り組んでいます。卒業後に向けて、学校から地域につながる支援を考えた実践です。

 

1年生は、全員で職場見学とミニ作業体験をしました。2年生は、少人数で希望する施設での作業体験。3年生は保護者の方が将来の進路につながる施設を選び、1~3名の少人数での作業体験をしました。

学校とは違った雰囲気の中で、働く体験をさせて頂き、とてもよい体験となりました。

ご協力してくださった施設の方々ありがとうございました。


 
           < 箱折り体験 >                          < 施設の説明 >

いよいよプール開始!

6月16日から水泳の授業が始まっています。・・・が、梅雨ということもあり、雨ばかりでなかなか青空の下で活動することができていません。

水泳の日の朝は、プールがあるのかないのか、気になって気になって仕方がないという生徒も・・・。(水泳があると分かったとき、イイ笑顔なんです♪)

この時期、生徒たちが一番楽しみにしている水泳!

紫外線は厳しく気になりますが・・・青空の下で思いっきり泳ぎたいですね~。

晴れる日がたぁ~くさんありますように!!


 

がんばった!しごとチャレンジ

6月9日(月)~6月13日(金)までの1週間、『しごとチャレンジ』がありました。

3学年合同で、この期間は終日働く練習に挑戦します。

『かみすき班』、『てしごと班』、『せいび班①②』、『せいそう班』、『エコ班』に分かれ、
生徒たちは、それぞれの立てた目標に向かって最後まで一生懸命取り組んでいました。
    
     【かみすき班】           【てしごと班】
      
   【せいび班①】          【せいび班②】
     
   【せいそう班】            【エコ班】

保育園交流☆

6月4日、2年生が島之内保育園の年長さんと交流をしました。

ゲームの説明練習をしたり、保育園生にプレゼントするメダルを作ったりと、事前準備を頑張ってきた2年生のみんな。当日は朝からドキドキ・わくわく…♪

かわいらしい保育園生と一緒に、「ジャンケン列車」や「野菜運びリレー」、「フライングディスク」のゲームを楽しみました!

お兄さん、お姉さんらしく、「こっちだよ」「次は○○だよ」と優しく教えてあげる姿も見られ、成長を感じることができました。

誰かのために準備を頑張ったり、楽しんでもらえるように工夫したり…とてもいい経験ができたようです。みんなの笑顔がたくさん見られた楽しい交流でした☆

島之内保育園のみなさん!ありがとうございました☆

      

晴天の運動会♪

「みんなでたのしく みんなでえがおに LET IT GO」をモットーに練習に取り組んできました。

当日は3年ぶりの太陽の下での運動会。生徒も応援してくださる保護者の方々も皆笑顔笑顔笑顔でした。そんな中、生徒達はのびのびと競技に参加することができました。ほとんど立ちっぱなしだったリーダーさん達にも大きな拍手をおくりたいと思います。

来年も晴れますように!!

    

 
   


   

避難訓練がありました。

5月13日に避難訓練がありました。

今回は地震後に津波警報が発令されたという設定での訓練でした。

突然の放送でしたが、先生の指示をよく聞いて、落ち

着いて行動できました。「まずは机の下に」・・・その後、中学部は3F

の被服室周辺へ避難しました。無事避難することができました。


歓迎遠足がありました☆

5月2日(金)に歓迎遠足があり、清武総合運動公園に行きました。

午前中は、遊具で遊んだり、草スキーをしたりして元気いっぱい動きまわりました。お弁当の時間には、学年で集まって、おしゃべりをしながら食べました。みんなとてもうれしそうに食べていましたよ。

1年生や学級の仲間とたくさんふれあうことができ、中学部の絆が深まった遠足でした。

  

1年社会見学

3月4日(火)、電車に乗って社会見学へ行きました。
 
 
宮崎駅で、いろいろな仕事を見つけました。
 
 

お別れ遠足

2月28日(金) 西都の清水台総合運動公園へ行きました。
草の斜面を滑ったり、長いすべり台をすべったりしました。
 
みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったよ♪

プチ駅伝

保体の学習で『プチ駅伝』をしました。
6チームにわかれて、たすきをつなぎました。
     
 
   
 
   
 
 
 
 
 
 
    
 
 

第2回中学部しごとチャレンジ

 
 平成26年1月20日(月)から1月24日(金)に2回目のしごとチャレンジが実施されました。せいそう斑、せいび斑、リサイクル斑、かみすき斑、てしごと斑の5つの斑に分けて取り組みました。生徒たちは、それぞれの目標をもってみんな最後まで一生懸命、作業をしていました。
   
      <せいそう班>               <せいび班>                    <リサイクル班>
 
 
      <かみすき班>                <てしごと班>
将来の自立した生活に向けて自分でできることを少しずつ増やしていけるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

バス 修学旅行に行ってきました


中学部3年生、11月27日から29日までの3日間、福岡県と熊本県に修学旅行に行ってきました。お母さん方に見送られ、バスに乗って出発!
福岡では、太宰府天満宮や国立博物館、福岡ドーム、キャナルシティ、マリンワールドに行きました。高速船や新幹線などの乗り物に、みんな大喜びでした!
熊本では、雪がふりました。初雪の日だったそうです。寒かったのですが、雪のつもった山に、みんなうっとりでした!猿回し劇場や阿蘇ファームランドにも行ってきました。
買い物やバイキング、温泉、バス・・・など、とても楽しい修学旅行でした!
  
  

社会見学に行ってきました!!


1121日(木)2年生が社会見学に行きました。

JRを利用して県立美術館に行き、造形遊び体験として、日光写真や積み木遊びの活動をしました。
落ち着いた雰囲気の中、静かに絵画を鑑賞したり、美術館のバックヤードを見学させてもらったりと貴重な体験ができました。

みや央祭

11月2日(土)みや央祭がありました。中学部は3学年合同で「中学部の楽しい仲間たち」と題して、中学部の1年間の生活をダンスや歌などで発表しました。
 

中3高等部作業学習体験


           
 
9月18日・20日の2日間、中3生は高等部の作業学習体験に行きました。セメント班、窯業班、縫製班、手工芸班、手織り班、農業班、メンテナンス班、クリーニング班、木工班、オープン作業班に分かれて
体験しました。みんな、高等部の先輩と一緒に真剣に取り組んでいました。

夏休み親子施設見学・作業体験

 夏休みに「親子施設見学・作業体験」がありました。
毎年、進路学習の一環として「はたらく気持ち」を育て、自分の進路について関心をもたせる目的で、全学年で取り組んでいます。
 
 
 
1年生は、全員で施設見学、2,3年生は、1~3名の少人数で希望する施設で作業体験をしました。学校とは違った雰囲気の中で、働く体験をさせて頂き、とてもよい体験となりました。
ご協力してくださった施設の方々ありがとうございました。
《1年生》
   
 
《2年生》
  
 
《3年生》
  

水泳

6月下旬から水泳の授業がありました。
雨ばかりでプール開きがかなり遅くなってしまいました。
プール開き以降は1度も雨が降らず,絶好のプール日和が続きました。
水泳記録会では,参加者全員が持てる力を存分に発揮することができました。
一生懸命練習に取り組んだり,記録が大幅に伸びたりした生徒に,表彰として金カッパ賞,銀カッパ賞が贈呈されました。(各学年それぞれ1名ずつ)
  


しごとチャレンジ

6月17日から20日までの1週間、
  『しごとチャレンジ』がありました。
 
それぞれの目標に向かって一生懸命取り組みました。
 
《せいそう班》
 
 
《せいび班》
 
 
《リサイクル班》
 
 
《かみすき班》
 
 
《てしごと班》
 

運動会頑張りました♪

6月1日(土)に本校の運動会が実施されました。天気はあいにくの雨で室内での開催になりましたが、生徒たちは元気いっぱい、練習の成果を発揮していました。
3年生は中学生最後の運動会でしたが、Mキッズに団技に持てる力を100%出し切って感動的な運動会になりました。来年はぜひ、晴れた天気のもとで行いたいですね。
 
 
   

避難訓練がありました

 
 
 
 
5/9(木)に地震・津波の避難訓練が行われました。校内放送や先生の話をきちんと聞き、校舎の3階まで静かに並んで避難ができました。
「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」の約束を確認して、落ち着いた行動ができました。
 
 
 

歓迎遠足に行きました。

ゴールデンウィークの合間、5月2日(木)に、中学部生徒56名と先生たちで、清武町総合運動公園に遠足に行きました。 

事前に、「買い物学習」で遠足のおやつを買いに行っていましたし、おうちの方の手作りお弁当を食べられること、そして友だちと遊べる期待感で、ドキドキワクワクしながら、この日を楽しみにしていました。


清武町総合運動公園までは貸し切りバスで行きました。車窓からの眺めも楽しんで・・・
 

  

そして・・・到着! 
 
早速、いろいろな遊具で遊びました。すべり台やブランコ、迷路、どれも楽しさいっぱいです。すべり台は特に人気が高く、長蛇の列ができていました。
    
遊具だけではなく、上級生は新入生と鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりもしましたよ。
 
      *******      *******     *******
 
たっぷり遊んだら、さぁお弁当の時間です!
なかには「自分でお弁当作りました!」という生徒もいましたよ。
 
お日さまの下、みんなでおいしくいただきました。
「ごちそうさま~」

帰りのバスでは「・・・スヤスヤ」、思いっきり外で遊べて、友だちとも仲良くなれて、とても有意義な一日でした。

お別れ会をしました


 
 
中学部2年生が企画・運営をして、中学部1年生も一緒に、卒業生のお別れ会をしました。卒業生一人ひとりの好きなものクイズをしたり、プレゼントを渡したり、歌ったりしました。最後にアーチを作って卒業生を送り出しました。

校外学習に行きました


中学部3年生で、校外学習に行きました。電車に乗って宮崎駅へ出かけて、ボウリングをして、ラーメンやランチ定食やハンバーガーを食べました。カラオケにも行って、童謡やのりのりの音楽にあわせてみんなで歌いました。帰りはバスに乗って帰校しました。

太鼓の学習


音楽の時間に、太鼓の学習をしました。和太鼓を使って、力強くたたいて演奏を楽しみました。みんなと一緒に練習したり、友だちの前で演奏して発表したり、楽しみながら上達しています。

校外学習に行きました


中学部1年生合同で、みんなで一緒にボウリングをしました。それぞれに様々な重さのボールをピンに向けて転がして、いっぱい倒しました。スペアやストライクを出す友だちもいて、みんなで盛り上がりました。

性教育学習をしました


中学部全員で集まり、性教育の学習をしました。赤ちゃんのお人形を交代で抱いて、赤ちゃんが誕生する様子のビデオをみました。命の大切さについてお話をして、一つしかない命を大切にしましょう、とみんなで学習しました。

お別れ遠足に行きました

 

心配された雨も降ることなく、天気に恵まれて、清水台公園にお別れ遠足に行きました。長い滑り台や固定遊具で遊んだり、ソリに乗って草スキーをしたり、思い切り体を動かして楽しみました。みんなでシートを広げてお弁当やおやつをおいしくいただきました。

卒業式の練習が始まりました


卒業式に向けて、体育館での練習がスタートしました。名前に応えて、みんなで整列して壇上に上がり、卒業証書授与の練習をしました。緊張しながらがんばっていました。

球技をがんばっています


保体の学習で、選択球技をしました。バトミントン、サッカー、ゲートボール、卓球等の球技を、交代で体験して練習しました。それぞれの競技に夢中になって取り組みました。

生徒会選挙がありました


高等部生が生徒会に立候補して、中学部と高等部の生徒を集めて演説をしました。中学部生も、演説を聞いた後で、生徒会役員を選ぶ選挙に投票しました。旧役員と新役員の引き継ぎ紹介が、児童・生徒の集いで行われます。

給食感謝の会


給食感謝の会で、給食の川崎先生からお話を聞きました。みんながおいしく食べる給食をいつも作っていただいて、ありがとうございます。

しごとチャレンジがんばりました


しごとチャレンジで、かみすき班、せいそう班、リサイクル班、てしごと班、せいび班に分かれて、お仕事の学習をがんばりました。作業学習とは異なるグループ編成で、1週間お仕事を終日がんばる学習をしました。みんな、自分のお仕事を一生懸命がんばりました。

カルタ取りをしました


学部の集いで、カルタ取り大会をしました。学年合同で4つのチームに分かれて、カルタ取りをしました。司会のお友だちの読み上げるカードをみつけて、みんな一生懸命とっていました。たくさん集めたお友だちにメダルをプレゼントしてお祝いしました。

久峰中学校との交流学習がありました


本校中学部全学年が、バスに乗って久峰中学校に向かい、久峰中学1年生と体育館で班に分かれて、交流学習をしました。両校ともに歌の発表をして、自己紹介や様々なゲームを楽しみました。お互いを知り合い、様々なことを学ぶことのできたとてもいい機会になりました。
久峰中学校1年生のみなさん、関係の先生方、どうもありがとうございました。

国際交流学習がありました


今週、各学年別に日にちを変え、アメリカから日本に来られたALTの先生を迎えて、国際交流学習をしました。
あいさつや自己紹介、司会進行やお礼の言葉などを、英語で練習しました。当日は英語で会話したり、先生に通訳をお願いしたりしながら交流しました。アメリカの話を聞いてびっくりしたり、一緒にケーキを作ったり、お弁当を食べたりしました。途中サンタさんが登場してきてプレゼントをもらってみんなうれしそうでした。
ALTの先生、サンタさん、お弁当屋さん、ありがとうございました。

みや央祭がありました


午前中は、体育館で舞台発表をしました。
オリンピックをモチーフに、1場面は鼓笛隊や旗演武隊によるマーチング、2場面は聖火点火からオリンピック選手による競技実演やサポータの応援、3場面は次の開催地につながるカーニバルを表現、最後に感謝の気持ちを合唱しました。みんなそれぞれに練習の成果を発揮し、迫力の舞台を作り上げてくれました。
午後には、作業学習の作品を販売するバザーをしました。手作りの作品をたくさんの方にお買い上げいただき、とてもいい学習ができました。
ありがとうございました。
      

運動会がんばりました


あいにくの雨になり、体育館や視聴覚室での運動会になりました。中学部は、徒競走が実施されず残念でしたが、実演と団技は視聴覚室での発表になり、多くの保護者の方にみていただきました。晴天時は各団や学部別で行う応援やダンスも、体育館で全学部全員で行い、みんな一緒に楽しむ時間をもつことができ、みんながひとつになり楽しむことのできた運動会になりました。
   

夏休み親子作業体験ありがとうございました。


7月末から8月初めにかけて、『夏休み親子作業体験』を実施しました。本校中学部の保護者の方と生徒のみなさんが、将来の進路につながる様々な関係機関や地域の皆様のご協力で、作業体験をさせていただきました。卒業後に向けて、学校から地域につながる支援を考えた実践です。皆様のご理解とご協力を得て、生徒の未来につながる実践になればと願っています。今年度も、様々な体験を通して、充実した学習をさせていただくことができました。ありがとうございました。

水泳記録会がんばりました


本校プールで、中学部合同の水泳記録会がありました。
これまで練習してきた成果を発揮して、それぞれの目標に向かってがんばりました。
たくさんの保護者の方に参観、応援していただき、ありがとうございました。
  

しごとチャレンジがんばりました

6/4~8まで、中学部合同で『しごとチャレンジ』の学習をしました。
3学年合同で、『せいそう班』、『せいび班』、『リサイクル班』、『かみすき班』、『てしごと班』のグループに分かれて、勤労体験の学習をしました。自らの力を発揮し、技能を高めて、互いに協力して仕事に取り組み、がんばりました。
    
  

修学旅行に行きました


5/23~25に、2泊3日で3年生が修学旅行に行きました。
 
初日に、福岡までバスに乗って向かい、船に乗って海の中道水族館に行きました。いろいろな海の生き物やイルカショーをみました。イルカの飛ばしたボールが丁度3年生の側に飛んできてびっくりでした。夕陽を眺めながら露天風呂に入り、夕食を食べて、友だちや先生と一緒に寝ました。
 
2日目は、新幹線に体験乗車しました。グリーンランドで、いろいろな遊具に乗ったり、ステージショーを見たりしました。夕食を食べて、ゆっくり温泉に入り、買い物の記録等をまとめて、寝ました。
 
 
3日目は、みんなで協力して、ソーセージつくりをしました。専用の器具を使って、係の方の話を聞いたり作り方を教えてもらったりしながら、おいしいソーセージが出来上がりました。バイキングを食べておなかいっぱい。宮崎に帰りました。
様々な体験や集団行動を通して、素敵な思い出を胸に、ひとまわり大きく成長した3年生でした。
 

歓迎遠足がありました


5月2日(水)に、歓迎遠足がありました。予定を変更して科学技術館に行きました。大きなエアマスコットに迎えられて、みんなびっくり、嬉しそうにしていました。友だちと一緒に、科学技術館の様々な展示物をみたり、体験したりしました。プラネタリウムも観賞しました。

新入生歓迎行事がありました


中学部に、新入生21名が入学しました。学部全員が視聴覚室に集まり、歓迎行事をしました。一人一人の新入生の自己紹介があり、新しい先生の紹介もありました。特技の発表では手品やダンスもあり、みんなで楽しみました。