ようこそ! 小林こすもす支援学校のホームページへ!
「こすもすのつぶやき(ブログ)」ほぼ平日毎日更新しています!
* 御覧になった方、(いいね)ポチッとお願いします
ようこそ! 小林こすもす支援学校のホームページへ!
「こすもすのつぶやき(ブログ)」ほぼ平日毎日更新しています!
* 御覧になった方、(いいね)ポチッとお願いします
大雨の中
1学期終業式がありました
リモートで三学部をつないで実施しました
みんなが集まっています
中学部も皆さんそろいました
校長先生からは1学期みんなが頑張ったこと
そして、夏休みの約束について話がありました
校歌斉唱
中学部のみなさんは、大きな声で
一生懸命歌っています
無事終業式も終わって他学部のみなさんに
「バイバーイ」
1学期、皆さんの成長をたくさん感じることができました
夏休み、たっぷり楽しんで
2学期、元気に会いましょうね
昨日の取組です
この日が3回計画された共同学習の3回目(最終)です
今日は演奏の仕方をさらに工夫していきます
学習したのは「フォルテ(強)」と「ピアノ(弱)」
「クレッシェンド(だんだん強く)」と「デクレッシェンド(だんだん弱く)」
手拍子をして感覚で学んでいきます
どのような演奏にするか話し合います
演奏譜の上にフォルテとピアノ
クレッシェンドとデクレッシェンドのカードを貼っていきます
そして、しばらくグループごとで練習です
いざ発表です
自分たちが作った演奏譜を黒板に示して演奏です
発表は素晴らしいものになりました
先週の表現とは明らかに違う、強弱を意識した内容となりました
お互いの学習のねらいを達成する「共同学習の側面」が際だった内容でした
教師の予想を超える演奏に感動しました
中学部恒例の「昼休み交流」
いつもは体育館で行うのですが
暑さ対策のため教室に分散しての実施です
まずは自己紹介をします
スタートは多少堅いですねえ
ゲームの説明です
本日は風船バレー
中学生主体で考えました
風船バレースタート
何回続くかがポイントです
200回に迫るグループも
最初の堅さが嘘のように盛り上がっていますよ
東方小学校1年生とこすもす支援学校1年生の共同学習
単元名は東方小学校 生活科「なつがやってきた」
こすもす支援学校生活単元学習「なつを たのしもう」
今日の流れです
夏の話や、注意することを確認しました
今日のメインティーチャーは特別支援学校の先生です
自己紹介をして
いざ、水遊び
水風船のストラックアウト
砂場では水を流して川を作っています
シャボン玉
休憩も一緒にとりました
音楽(BGM)を手がかりに行動しています
最後に楽しかったことを発表し合いました
※交流及び共同学習は、互いの触れ合いを目的とした「交流の側面」と互いの学習のねらいを達成する「共同学習の側面」があり、それぞれ分かちがたいものです。昨年度からこすもす支援学校と併設校では、「共同学習の側面」に力を入れた授業について研究を進めています。それらをあえて「共同学習」と呼び、長年行ってきた交流と区別しています。
小学部5~6年生の水泳の授業
本日が最後のプールです
見せろ!集大成
集大成1:水が大好き、最高の表情でした
集大成2:体を伸ばして美しいフォームで泳げるようになりました
集大成3:しっかりと顔をつけて体をピンと伸ばして泳ぐことができました
集大成4:バタ足が本当に上手になりましたね
このほかにも、子供の数だけ集大成がありました
それぞれの学びがあった水泳の学習
充実していました
小学部、中学部、高等部があるこすもす支援学校
一日にたくさんの学習が計画されています
毎日の更新では間に合わないほどです
最近のできごとを紹介します
7月4日(金):高等部水泳
新燃岳の降灰の関係で実施できずにいたプールでの学習が
やっと実施できました
よかったー
7月1日(火)~7月7日(火):いのちの教育週間
7月1日(火)から7月7日(火)は「宮崎県いのちの教育週間」です
こすもす支援学校では、生徒と共に様々な取組をおこないました
また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携し
専門的な立場から子供たちを支える環境を整えています
職員に対しても、研修を計画しています
7月9日(木):こども療育センター巡回相談
宮崎市清武町にあるこども療育センターのスタッフの方が
本校の児童生徒の支援充実のために来校されて助言をくださいました
1日かけて小→高→中学部をまわり
職員の質問に優しく答えてくださいました。
ありがとうございました
昨日5年生の「ふれあい業間交流がおこなわれました」
ゲームや合唱が計画されています
「仲間集めゲーム」「ミッションゲーム」
合唱は「ぼくのこえ きみのこえ」
最後はみんなでパチリ
小林高校とこすもす支援学校高等部の共同学習※
単元名は、小林高校「リズム創作(トガトンを使って)」
こすもす支援学校高等部「言葉とリズム」
全体の単元の中で3回の共同学習を計画しました
今日の流れは
①グループ分けの確認、色決め、音確認
②テーマに合わせた言葉作り
③リズム創作
④合奏譜を見ながらパート練習
⑤みんなでリズム合奏
⑥次の時間の活動について
実は、1週間前の共同学習で「トガトン」という東南アジアの楽器の製作をしました
木工班が大活躍!
この後、小林高校の生徒は音の仕組みや音階について学習すると共に
トガトンの音調整を行っています
こすもす支援学校では、リズム表現の学習をおこなってきました
そして今日を迎えています
↑完成しました
本日は高校の先生と支援学校の音楽の先生が協力して学習を進めます
いわゆるチームティーチングで、共同学習の魅力の一つですね
「テーマに合わせた言葉作り」では
合奏譜と対応した色を決めて
「夏」というテーマに対し
・アイスクリーム
・甲子園
・ポテト
などがでてきました
その言葉でリズムを4拍で作ります
手をたたいて練習です
つづいて合奏譜をみながらのパート練習
グループごとに練習をしていきます
昨日の中学校と中学部の共同学習でもそうでしたが
「学び合い」が生まれ、学習が加速していきます
最後は発表です
素敵な音色に一同うっとり
音楽室が一気にアジアンな雰囲気に...
「音階」「リズム」全てが溶けあった瞬間です
先生方の予想を超えた発表となったそうです
※交流及び共同学習は、互いの触れ合いを目的とした「交流の側面」と互いの学習のねらいを達成する「共同学習の側面」があり、それぞれ分かちがたいものです。昨年度よりこすもす支援学校と併設校では、「共同学習の側面」に力を入れた授業について研究を進めています。それらをあえて「共同学習」と呼び、長年行ってきた交流と区別しています。
東方中学校2年生とこすもす支援学校で行われた共同学習※
今日のテーマは
「音楽の特徴を生かして表現を楽しもう」
7月16日は「虹の日」です
「虹」をイメージする曲がいっぱいです
東方中学校とこすもす支援学校の生徒がそろいます
どんな授業になるのかワクワク
エッグマラカスタッチでグループを作ります
ターッチ
「sing a rainbow」
布を選んで音楽に合わせ、動きを工夫します
支援学校の生徒が頭にかぶると、まねをする生徒も...
互いの表現が広がります
コードに合わせたディスクベルの音を選んで
音を鳴らします
音が教室に響きます
旋律に合わせて伴奏の練習をします
もっと配慮が必要かと思っていましたが、
学び合いが始まって、どんどん上達していきます
最後はグループごとに発表しました
それぞれの学習のねらいを達成する「共同学習」
楽しみましたね
※交流及び共同学習は、互いの触れ合いを目的とした「交流の側面」と互いの学習のねらいを達成する「共同学習の側面」があり、それぞれ分かちがたいものです。昨年度よりこすもす支援学校と併設校では、「共同学習の側面」に力を入れた授業について研究を進めています。それらをあえて「共同学習」と呼び、長年行ってきた交流と区別しています。
廊下も華やかになってきました
こちらは東方小学校の教室前に飾られた七夕飾りです
小林こすもす支援学校の児童も
たくさんの飾りやいろいろな短冊をつくっていました
「プールでたくさんおよげますように」
ホントだねえ、たくさんおよぎたいですね
(画像は一部加工しています)
「たくさんねますように」
ちょうど書いたとき眠たかったかな
いっぱい寝てね
このほかたくさんの願いが飾られています
みんなの個性が出ていますよ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |