令和元年度木脇小からのお知らせ

令和元年度木脇小からのお知らせ

3学期 始業の日

 新年 明けましておめでとうございます。

本日から3学期が始まりました。寒い朝になりましたが、元気に登校する姿が見られました。
 始業式では、2年、3年の代表の児童が新年の抱負や3学期頑張りたいことを発表しました。校長先生からは、「今年の干支のいのししのように、目標に向かってがんばりましょう。」とお話がありました。式の後に、1月18日(金)に行われる「国富町新春子どもの声を聞く会」で発表する6年生代表児童が作文発表をしました。運動会を通して学んだ絆についてしっかり考えた素晴らしい内容の発表でした。式の様子は、NHKが取材に来ていました。本日お昼と夕方のニュースで放送されます。

3学期は、短い学期ですが、新しい学年の準備をする大切な学期となります。木脇小学校の児童みんな、やる気にあふれています。がんばっていきます。本年もどうぞよろしくお願いします。
    
   

2学期 終業の日

 本日は、2学期最後の日となりました。
 終業式では、4年生と5年生の代表の人が2学期を振り返り、頑張ったことや3学期や次の学年のために頑張りたいことを発表しました。校長先生からは、「1年を振り返り、「心の大そうじ」をして新しい年を迎えましょう。」とお話がありました。
 その後、子どもたちの冬休みの生活や学習についてお話がありました。
   
  

しめ縄飾り

 本日、5年生は、総合的な学習「米作り」の一環として、わら細工を行いました。お米作りでお世話になっている、田中さんと本田さんに教えていただき、9本のわらをなって1本の縄にしていきました。日頃経験することのないよい体験をすることができました。
 学校と子どもたちに立派なしめ縄をいただきました。ありがとうございました。
  
  

保健指導「酒とたばこ」

 本日の5校時、5・6年生は国富町保健センターの古市さん、塘さん、谷山さんをお招きして、「酒とたばこ」の保健指導が行われました。 
 酒やたばこには、どのような害があるのか、子どもたちは、どうして喫煙や飲酒をしてはいけないのかを学習しました。また、飲酒をすすめられたときの上手な断り方のロールプレーイングを行いました。自分の健康のために喫煙や飲酒を絶対しないということがわかりました。 
  
  

12月の全校朝会

 きょうの朝は、全校朝会が行われました。校長先生からは、人権週間にあわせて、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を紹介されました「心も体も傷つけることがなく、みんななかよくしましょう。」とお話がありました。 
 特別支援教育部の先生方からは、ペープサートを使って、「みんなちがってみんないい」という内容をわかりやすく劇にしたものが行われました。一人一人がお友達のよさを理解し、仲良くできるようにしていきます。
   
  

学習発表会・きわきっ子元気フェスタ

 本日は、学習発表会を行いました。各学年とも今日の日にむけて、音読や合唱・合奏、劇など練習を重ねてきました。それぞれ、学年らしいすばらしい発表ができました。
   
     
  学習発表会のあと、PTA主催によるきわきっ子元気フェスタが行われました。フェスタでは、クリスマスの飾り作りや昔の遊び、赤十字の方によるお話やティッシュケース作り、日用品バザーなど楽しい催しがありました。
   
   

みやざきシェイクアウト

 本日は、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の日です。本校でも、午前10時に地震が発生したという状況の防災訓練を行いました。
 地震が起こった時に、自分自身の身を守るという行動がとれるようにしていきます。
  

音楽発表集会

 本日、音楽発表集会が行われました。4年生が合唱「君をのせて」
合奏「パラダイス ハズ ノー ボーダー」を発表しました。テンポや音の響きに気を付けて、これまで練習に励んできました。
 この発表は、6日、綾町公民館文化ホールで行われる東諸県郡小・中学校音楽大会でも発表します。ご都合のつく方はぜひお越しください。
  
  

陸上記録会

 本日は、国富町運動公園において、平成30年度第8回東諸県郡小学校陸上記録会が行われました。各学校ともこれまで練習してきた成果を発揮しようと、最後まで粘り強く頑張る姿が見られました。
  
  

参観日

 本日は、参観日でした。参観授業の後、教育講演会及び学校保健委員会が行われました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。
 教育講演会では、宮崎県健康づくり協会保健師の馬場美穂さんをお招きして、「小児生活習慣病予防のための健康講話」をお話していただきました。健康な生活を送るために「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを再確認しました。