学校の様子

2018年3月の記事一覧

お世話になりました

・離任式でした。5名の職員が本校を去ります。お世話になりました。保護者の皆様の様々な面でのご協力、ご支援により、桜ケ丘小学校ならではのあたたかで和やかな教育を推進することができました。笑顔の多い桜っ子たちがまずは健康で、元気いっぱい、秘められた可能性を発揮し、活躍をしてくれることを心から祈っています。ありがとうございました。




児童クラブ

・休み中も児童クラブは活動をしています。先日の様子です。教室でゲームをしたり何かをつくったりしていました。





卒業生

・先日、三人の卒業生が尋ねてきてくれました。ありがたいです。


卒業祝賀会1

・卒業生の皆さん、あらためておめでとうございます。23日は午前の卒業式で感動し、夜は祝賀会で語り、笑い、感動し、充実した一日となりました。その時の様子や流れたスライド等を紹介します。









卒業式練習

・今朝、最後の卒業式練習をしました。すでに、できあがっています。立派な態度です。名残惜しいですが、明日が楽しみです。




↓ 卒業証書は練習用です。

学校評議員会

・先週の木曜日の夜開催しました。学校の運営状況について、保護者の方に回答いただいている学校アンケートの結果や日頃のデータ等を下に、学校が出した自己評価について熱心に協議いただきました。いただいた意見等は今後に活かしていかなければなりません。評議員の皆様、ありがとうございました。

中学校卒業式

・先日は中学校の卒業式に行ってきました。厳粛な中、男女各32名、合計64名が巣立っていきました。今まで以上に広がる人間関係や行動範囲に不安を抱いている卒業生もいることと思います。より「現実」を感ずるであろうこれから先の人生で、それぞれのもっている可能性を少しでも発揮できるよう心から祈っています。

送辞は、本校の卒業生が述べました。


給食

・15日の給食は、中学校の卒業式の前日と言うことで「お祝い献立」でした。メニューは(赤飯、ごま塩、牛乳、けんちん汁、豚肉のピリ辛炒め)中には、赤飯の苦手な児童もいましたが、多くの児童がおいしそうに食べていました。写真の6年生は、小学校の教室で給食を食べるのはあと一回です。




3年生 福祉体験交流活動


3年生は、1年間福祉について学んできました。今日は、年間のまとめとして
「愛泉会日南病院」の入所者と交流会を行いました。ボッチャ (カーリング
みたいなゲーム)や手作りの楽器を使った合奏・人間ボーリングなど楽しい
ひと時を過ごしました。
 

昼休み時間の様子

・一昨日の昼休み時間です。とても天気がよく、児童の多くが運動場に出ていました。
↓砂鉄をとっていました。







・ぽかぽか陽気が続いています。春ですね。


ペチュニアの白は、写真を撮るときにすごくまぶしかったです。

給食

・昨日の給食です。献立(チキンカレー、スパゲティサラダ、牛乳)






blank.gif

卒業式の練習

・23日の卒業式に向けて、今日は全体練習を行いました。緊張感の中、子供たちは歌や言葉を頑張ってくれました。




休み時間になると





震災

・先週の木曜日には、5年生と6年生がボランティアで、東北大震災、熊本地震後にボランティアで現地に行かれた方の話を聞きました。みんな真剣な眼差しを向けていました。



社協だより

・市社会福祉協議会が発行しているたよりの三月号に本校代表児童が募金を持って行ったときのことが出ていました。

油津小との交流会(4年生)


 油津小学校の4年生が、桜ヶ丘小に来校し交流会を実施しました。両校の児童が、一緒になってグループを作って活動を行いました。まずは、自己紹介ゲーム。好きな食べ物や行ってみたい国を言ったりして名前を紹介し合っていました。だんだんとうち解けた後に日南キューブの積み上げ競争を実施。どのグループも協力して積み上げていました。5月には、青島少年自然の家で2泊3日の研修会を行います。その時の再会を楽しみに交流会は終了しました。


米つくり 池田さんへの感謝状贈呈


 毎年5年生がもち米つくりを行っています。13年間、稲作体験指導者としてお世話になった 池田 勝彦様が今年をもってお辞めになります。そこで本日、感謝状贈呈式を行いました。田起こしから精米まで本当にお世話になりました。長い間ありがとうございました。


昼休み時間の様子

・下の二人の児童は、花壇の除草をしていました。学級でもやったらしいのですが、完璧にするために引き続きしているとのことでした。


花の周りにはほとんど草はありません。

ふりかえり

・養護教諭が「生活習慣の振り返り」の双六のような物を作成し、廊下の掲示板に貼っています。子供たちがやっていたので写真に撮りました。いつも工夫した掲示物を作ってくれます。


贈り物

・3年生からのうれしい贈り物がありました。手作りのペンダントです。数名がやってきて、にこにこしながら贈り物を届けてくれました。ありがとう。

集合写真

・集合写真の時期になりました。私も担任していた頃は、年度の初めと最後には集合写真を撮っていました。昨日、撮っていたので、私も横から撮らせてもらいました。


・この横で本番を撮っています。だから、視線が違いますよね。

読み聞かせ

・今年度の読み聞かせ、今日で最後でした。忙しい朝の時間に毎回大変お世話になりました。この読み聞かせをはじめ、読書活動に力を入れている本校は、聴く態度もよく、また、読書量もかなり増えています。次年度も継続しますので、どうぞよろしくお願いします。






↓今年度もどうもありがとうございました。

日南少年少女合唱団

・3日土曜日に、今年発足した日南少年少女合唱団のコンサートが文化センターにて開催されました。この合唱団には、本校から4,5年女児が各一名入団し、練習に励んでいます。また、職員も1名、指導に努めています。一回目のコンサートでしたが、きれいなハーモニーと演出でおよそ1時間20分のコンサートを存分に楽しむことができました。入団可能な子供さんにはおすすめです。





笑顔あふれた遠足~1

・天候にも恵まれた中、金曜日はお別れ遠足を実施しました。今年も、子供たちのそして職員の笑顔あふれた遠足となりました。全体で、学級で、そして遊具を使って楽しそうに遊ぶ子供たち、それに混じって遊んだり、様子を見たりしながら過ごす職員、どちらも歓声と笑顔いっぱい・・・・楽しい一日となりました。







お別れ集会

・今日はお別れ遠足の日、一つ目のイベントは体育館でのお別れ集会、各学年が6年生のために、6年生を思う気持ちのこもった出し物とプレゼントを披露してくれ、盛り上がりました。









参観日

・昨日は、学校保健委員会と参観・懇談会を開催しました。多くの方のご参観、ご苦労様でした。












全校集会

・昨日の全校集会では、担当が今月の目標について話をしました。今回も聴く態度がとてもよかったです。
目標「一年間を振り返り、感謝の気持ちを表そう」


話が終わると、地区別集団下校