学校の様子

2020年12月の記事一覧

花丸 卒業式会場を飾る花

校舎に沿って、ずらりと並べられた鉢です。
1
卒業式を彩る鉢植えです。
環境整備員の皆様が、愛情いっぱいに育てられています。
2
きっと、きれいに咲いて卒業式に花を添えてくれるにちがいありません。
お世話をありがとうございます。

給食・食事 栄養教諭の先生が来られました

2学期に栄養教諭の先生が、給食の配膳や食事の様子を見に来てくださいました。
1 2
その様子をみて、よかったことや、楽しい給食になるために
少し気を付けてほしいことなどを教えてくださいました。
4 3
これからも、よろしくお願いします。

会議・研修 先生達の研修の様子

冬休み、児童の皆さんは、課題に取り組んでいることと思います。
先生達は、様々な研修に取り組んでいます。
1

2
桜っ子のために、がんばる先生たちです。

ノート・レポート 表彰

終業式の日に、読書に関する表彰がありました。
1 2
3 4
3学期も、読書にもがんばる桜っ子です。

了解 冬休みの過ごし方について

終業式の後に、二人の先生が、大事なお話をされました。
まずは、「コロナ」対策と、それに関する偏見や差別が怖いというお話でした。
1
次に、危ないことをしないようよく考えて過ごすようにというお話でした。
2
冬休み中、児童のみなさんは、このお話を思い出してくれることでしょう。

給食・食事 給食もクリスマス☆

12月は、給食にもクリスマス☆メニューがありました。
1
クリスマス☆デザートも付いていました。
2
素敵なメニューをありがとうございました。

ハート 2学期もありがとうございました。

桜ケ丘小学校に関わってくださった方々、2学期も本当にありが
とうございました。制限のある中でも、「体育学習発表会」や
「修学旅行」などの行事を実施することができて、子ども達も
思い出を作ることができました。
ご協力くださる皆様に、心から感謝申し上げます。
3学期も、「チーム桜ケ丘小」としてがんばっていきますので
どうぞ、よろしくお願いいたします。
                  桜ケ丘小学校 職員一同
       1

雨 2学期 終業式

2学期の終業式を体育館で行いました。
1代表児童は、2学期の反省と、
3学期は下級生をまとめることにがんばると力強く発表しました。
2校長先生は、みんなの
やさしい気持ちと行動力が自慢ですという話をされました。
最後は久しぶりに全校のみんなで校歌を歌いました。
22 33
雨降りでしたが、体育館の中は晴れ晴れとした終業式でした。

笑う サンタクロース大作戦

サンタクロースさんから、お願いされた4名の方が、桜ケ丘小学校の1年生のところにやって来てくださいました。
1 2
サンタクロースさんからのビデオメッセージを見た後は、
これからもカゼなどを引かないようにするためにみんなで手洗いのダンスをしました。
11

2

33
最後には、みんなにサンタクロースさんからの画用紙などの
プレゼントが手渡されました。
22 23
サンタクロースさんから頼まれて来てくださった日南市商工会所
青年部の方々に、お返しに安全運転の手作りのお守りをプレゼントしました。
ありがとうございました。
333
とても楽しい時間でした。☆メリークリスマス☆
555

会議・研修 外国語活動

外国語の指導をサポートしてくださる先生が、2年生の授業に来られました。
今日は「色」についての学習です。
1
動画も見て、色の言い方などを歌で覚えています。
2
色の学習のために、2年生だけのフルーツ屋さんを開店することになったようです。
どのフルーツがいいか、悩んでいます。
3
選んだら、好きな色を塗って、みんなに色を紹介します。
4

5
すてきなフルーツがいっぱいできたようです。

花丸 職業講話

6年生が職業講話で、「松本花屋」さまをお招きしました。
1 2
事前のアンケートから、「どうしてお花屋さんになったのか?」
「どんな仕事があるのか?」「コロナの影響は?」など
6年生が関心のある事柄をわかりやすく説明してくださいました。
3 4
講話の後は、お花のラッピングに挑戦しました。
お花は、カーネーションとガーベラとかすみ草でした。
11 
講師の先生の説明で、きれいな花束ができました。
12 13
14 15
16 17
最後は、代表児童が今日の講話は今後の参考になったという言葉でお礼を伝えました。お忙しい中、本当に貴重な講話と体験をありがとうございました。
21
持って帰った花束は、御家族の方々に好評だったと聞きました。

了解 「めざせ小村寿太郎国際塾」事業

日南市教育委員会が主催する国際感覚を磨く塾に、桜っ子も入っています。
1 2

3手作りのクリスマスリーズも飾ってありました。
英語を使ったゲームを楽しむ塾生でした。
11 22

! 日南キューブ

3年生が、日南キューブを使って、いろいろな形の立体作りに挑戦しています。
1

22

3
友達の作品に「すごい!」と言ったり、
もう少しでできそうなところで崩れて悲鳴(?)が聞こえたり、
真剣に取り組む3年生です。

ノート・レポート 読書の時間

2学期も、読書にも取り組んだ桜っ子たちです。
朝の読書の時間は、どのクラスもシーンとして、
ページをめくる音だけが聞こえています。
1

4

2

3

笑う おいもパーティー

1・2年生が収穫したおいもを試食しました。
33 34
お手伝いに来てくださった皆様です。
1
パーティーの準備をしてくださいました。
2 3
1・2年生、おいしいかなぁ…と、わくわくドキドキ…
4
みなさんにお礼を言って「いただきます」
6
「おいしい」「おいしい」
11 12

13 77
最後は、お礼においもをプレゼントしました。
22
おかげで、楽しくておいしいおいもパーティーができました。
ありがとうございました。

会議・研修 全校集会

12月の目標「相手の気持ちを考えて行動しよう」について、担当の先生から説明がありました。みんな真剣に聞きました。
1

2
12月は交通安全に特に気をつける月なので、みんなから運転する人へのメッセージを作ることも説明がありました。
3

笑う グランドゴルフ大会

今回は、地域の高齢者クラブの皆様のグランドゴルフ大会でした。
みなさん、毎週土曜日の練習の成果を発揮されていました。
1

2

3

4
最後は、丁寧に運動場の整備をしてくださいました。
11

給食・食事 給食当番もできます

2学期から、1年生も給食当番をがんばっています。

まずは、きれいに手を洗います。
1
配膳室には、並んで行きます。
2
6年生が、いろいろお手伝いをしてくれます。
3
少し重いけれど、協力して運びます。
5
配膳も、ていねいにします。待ってるお友達も静かにしてくれます。
11

12
だんだん上手になっている1年生です。

笑う 日南カルタ

「振徳教育の日」のある1週間は、日南のことを学習します。そのひとつ「日南カルタ」を4年生が行っています。まずは、机を後ろに運んでスペースを作り、教室の床を協力してきれいにします。
1
札を並べます「あっ、これ知ってる」という声も聞かれます。
2
札には、日南の特色が表現されています。遠足で乗ったチョロ船も。
3 6
さあ、先生が読み札を読まれます。
8
パーンと、札を取る音と「ちかくにあったのに・・・」と悔しがる声とが響きます。
9
日南のことを楽しく学べました。

グループ 児童会活動

児童の代表が、全校で遊ぶことを企画運営しました。ルールの説明はわかりやすく
逃走する方と捕まえる方に分かれました。
1 2
開始と同時に、みんなの歓声が響きました。
3

4

10
担当した人たち、とても楽しい企画をありがとうございました。

晴れ 地域を知る

3・4年生の遠足は、チョロ船体験もしました。説明をしっかり聞き、乗船です。
1 2
途中、堀川沿いを散策している学年とすれ違いました。
3

7

9
津の峯登山にも挑戦しました。
11 8
自然を満喫した3・4年生でした。

遠足 地域散策

1・2年生の秋の遠足は、地域の散策でした。
1
まなびピアでは、読み聞かせもしていただきました。
2

3
お昼ご飯は、公園でした。お天気もよかったので、とてもおいしく感じました。
4

5

病院 保健室の掲示

保健室も12月に模様替えです。
1
カラフルな靴下やプレゼントをめくると・・・
2
冬を元気に乗り切るためのサンタさんからのメッセージを読むことができます。

キラキラ 町がきれいになりました。

1
2
ボランティア活動で、油津地区の清掃活動が行われました。
会長さまのあいさつです。
3
中学生や専門学校の学生もたくさん参加していました。
11 12
13 14
途中、町の方々も「おつかれさま」「ありがとう」と声を掛けてくださいました。

ハート 「ありがとう」の気持ち

3年生の道徳は、自分たちを支えてくれている人の存在を知り、感謝の気持ちを表すことの大切さを考えました。
1
資料をしっかり読みました。
2
自分の考えを書くこともできました。
3
最後は、「ありがとう」を伝えるカードを作り、みんなで共有することにしました。
4
終わった後に、あたたかな笑顔が見られました。

出張・旅行 エコ活動

「ゴミ」や「リサイクル」を学習する4年生が、「エコ大作戦」に挑戦しました。
地球温暖化を学んだ後、新聞紙でエコバッグの作成をしました。
1

2
説明をしっかり聞いて、エコバッグ作りに取りかかりました。
3
みんな上手なエコバッグができあがりました。
4
外部講師の先生方、ありがとうございました。

グループ 学校保健委員会

学校保健委員会は、本年度の開催は1回だけになりましたが、無事に実施できました。今回は、子どものネット依存の現状を知って、その解決策を学びました。
1
家族ぐるみで、どう解決するかについて説明を聞きました。
2
参加された保護者の皆様は、真剣に取り組んでくださいました。
3

ハート いのちの教育

いのちの教育として、5年生が「いろいろな性」について学習しました。
1
動画を見たり、先生の話を聞いて、真剣に考えました。
2
自分の考えも、しっかり書きました。
3
発表して、自分の考えを友達と共有することもできました。
8
「自分らしさが大事だ」「悩みの相談にのってあげたい」などの意見が聞かれました。