2017年3月の記事一覧
後ろ姿
・ 二回目の卒業式全体練習をしました。写真は、「別れの言葉と歌」で6年生が在校生に向けてメッセージを伝えている場面です。残りの日々、この後ろ姿からも後輩たちに無言のメッセージを伝えてほしいと思っています。
子供は風の子
・ 今日は風が強くとても寒い日です。でも、子供たちの多くはそんな風や寒さにも関係なく、外で元気に遊んでいます。今日の昼休み時間も、運動場には子供たちの声が響いています。写真はそんな子供たちの様子の一部です。
挨拶運動
・ 今朝も挨拶運動のために5,6名の子供たちが正門付近に立ってくれました。そして、元気のよい挨拶の声を響かせてくれました。
花壇の除草
・ 6年生が朝や昼休み時間、放課後などにボランティアをしてくれます。今朝は、一名の女子が花壇の除草をもくもくとしてくれました。感謝です。
BS
・ 先週の金曜日の夜、何気なくBSのチャンネルを回していたら、写真のシーンが流れていました。二人の子供たちがものすごくご飯をもりもりと食べている姿が印象的でそれに見とれてしまいました。
発表会の時の写真DVD
・ 昼休み時間には、桜っ子発表会で流した写真のDVDを数名の児童が「見せて下さい」と言ってきたので、パソコン場で見せました。なつかしい、あのときだ、とか言いながら、数名で楽しそうに見ていました。
読み聞かせ
・ 今朝は今年度最後の読み聞かせをしていただきました。6名の方が来て下さいました。子供たちはどの学級でも静かに聞き入っていました。朝の静寂の時間、本を食い入るように見つめる子供たちの姿がありました。6年生には、「さくら」という本も読んで下さいました。
お別れ遠足~2
・ 文化センターの階段で集合写真を撮りました。
お別れ遠足
・ 好天に恵まれた中、子供たちは中央公園の芝生広場や遊具で思いっきり遊んで来ました。中には、半袖・半ズボンで顔を真っ赤にしながら走り回っていた子供もいました。走り回る中で、他の学年の子供たちとも自然にふれあっていました。特に、6年生とはもうしばらくするとお別れなので、じゃれ合っている姿も数多く見られました。帰宅後には、また走ってともだちの家に行ったり、学校に来て遊んでいる子供もたくさんいます。校庭からは賑やかな子供たちの声がしています。思い出に残る楽しい一日となったと思います。保護者の皆様には、弁当の準備等、ご苦労様でした。多くの子供たちが「おいしい、おいしい」と言っていただいていました。
6年生を送る会
・ 今日はお別れ遠足です。たった今、体育館での「送る会」が終了しました。会では、学級ごとに6年生への贈り物の「ダンス」「ミニ劇」「歌」「言葉」「手作りのプレゼント」などがありました。どの学級の贈り物も大変工夫をされていて、子供たちも精一杯の力で発表してくれました。一学年一学級の本校では、日頃から学年の枠を越えた交流が活発です。ですから、6年生が卒業するとなると、在校生にとっては本当に寂しい気持ちになるんでしょうね。それが分かるような、心のこもった精一杯の贈り物でした。最後に、6年生一人一人が前で挨拶をしたのですが、これも立派、表現力が育っていることがよく分かった挨拶でした。
参観日
・ 笑いあり、涙あり、感動あり、関心ありの参観日でした。今年度もあと一月、昨年4,5月頃の様子を思い浮かべながら参観しました。みんな成長していますね。それも、望ましい方向へと成長をしてくれているような気がします。皆さんのおかげです。感謝です。
表彰~おめでとう
・ 今月の集会でも多くの児童を表彰しました。月1回全校集会があり、そのたびに表彰しています。前で表彰されることは、子供たちにとっては少し緊張しながらもとってもうれしいものだと思います。そして、それがまた次へのエネルギーになるとよいと思っています。今月は、絵、読書感想文、感想画、水泳、作文等でした。おめでとうございました。
3月の目標
・ 1年の最後の月である今月、振り返り感謝、この目標達成のために担当が全校児童に話をしました。
元会長さん
・ 「なぜ、高学年になると運動会でエイサーを踊るのか?」この疑問を解決したくて、元PTA会長で、現在も様々な役職に付かれている方に話を聴かせていただきました。最初は、太鼓の代わりにペットボトルをたたいていたこと、手作りの衣装を身にまとっていたことなど、大変貴重なお話を詳しく聞かせていただき、疑問は解決しました。高学年になったらエイサーを踊ることは、子供たちの心の中にも定着していますし、楽しみにしている子供も多いです。今年度は、衣装も新調しました。今後も、この伝統はしっかりと継承していきます。
学校探検
・ 昼休み時間に、写真のような姿を見かけたので声をかけました。「学校探検」をしている最中だそうです。1年生は6年生におんぶされ、大変満足そうな顔をしていました。一学年一学級で、日頃から学年の枠を越えて交流をしている本校ならではの光景だと思いました。