夢をあげるよ(テキスト)
校長講話をめぐって、子どもたちは、ざわつきました。
なぜなら、
2学期は、
とても夢の詰まった学期だからです。
校長が子どもたちに伝えたことは、
PTA会長との合言葉、
「不自由な中でも 精一杯の 思い出づくり」
それを具現化する、言葉だったのです。
・・・講話ラストの青色文字をご覧ください・・・。
2学期は、子どもたちにとって、最高の思い出学期に、なるはずです。
【始業式 校長 講話】
代表作文を読んでくれた、○○ゆうせい さん。
250人の人の前での発表でした。緊張しましたね。
立派な発表でしたよ。2学期に、国語のお勉強を頑張ってくださいね。
皆さん、びっくりしたでしょうが、転校生がありました。
学級や委員会で大活躍だった、○○から来ていた、
3年、5年、6年の3名の兄弟姉妹が、転校しました。
3名は、明道小は本当に良い学校だったと、涙を流して挨拶をしてくれました。
しかし、明道小は、2名の新しいお友達を迎えました。
2年 ○○ さん
4年 ○○ さん
どうぞ、皆さん、温かく迎えてあげてくださいね。
さあ、皆さん、1年間で一番長い2学期が始まります。2学期は、81日間もあります。
○○ゆうせい さんのように、しっかりした「目当て」をもって、2学期に大きな成長をしてくださいね。
さて、長い夏休み、楽しく過ごせましたか?
コロナ感染予防のために、旅行とか、友達と遊ぶとか、自由にはできなかったでしょうか?それでも、それぞれのご家族で、家でプールをしたり、バーベQをしたり、地区で夏祭りをしたり、従兄弟が遊びに来たり、いろいろな思い出は増えたのではないでしょうか?
コロナウィルスという病気について、いろんなことが、分かってきました。
最も、悲しい情報は、コロナウィルスは、今後、数年間は、消えない病気だということです。
これからも、私たちは、マスクをする、ディスタンスをとる、手指の消毒をするなど、正しくコロナを恐れて、長く、長く、コロナウィルスという病気と闘いながら、一緒に暮らしながら、しかし、同時に、「楽しい思い出」を作っていかなくては、ならないという決意をすることにします。
夏休みは、たくさんの明道小の子供が、宮崎日日新聞に名前が載ったことが話題になりました。
絵が載った人 6年 ○○うた さん、4年 ○○きよみ さん、4年 ○○まさおみ さん、3年 ○○ななか さん。
作文が載った人 4年 ○○あいむ さん、5年 ○○るいき さん、
そして、みんなで狙った、子供新聞、大喜利コーナーに明道小から初めて作品が掲載! 5年 ○○りくと さん、おめでとうございました。
各自、おじいちゃん、おばあちゃんなどから、誉められたのではないでしょうか。
さて、2学期は、長い学期ですので、子供たちに、いろいろな乱れも、起きる時です。
授業に飽きて、教室を抜け出したり、先生の言うことを聞けなくなって、友達に迷惑をかけたり、正しい言葉遣いで、「です、ます」が言えなくなったり、そんな子供が生まれることがあります。
いいですか、皆さん。皆さんは、伝統ある、明道小学校の誇りある、子供たちです。
「人倫」・・・友達に、嫌がらせを絶対にせず、友達にいつも優しくします。
「礼儀」・・・きちんと挨拶、先生とは「です、ます」と丁寧に話します。
友達や先生に「ありがとう」と素直に言います。
「躬行」・・・正しいと思ったことは、自分から進んで、実行します。
ボランティアも一人でも黙々と頑張ります。
この、人倫、礼儀、躬行がきちんとできる子供が、明道小の子どもであるのです。
人に迷惑をかける行為を決して、行なってはなりません。頑張れ、明道っ子。
2学期、長い学期。コロナで、自由に遊べない、昼休みはない。給食は黙食。
でもね、先生たちは、頑張るよ。不自由な中でも、楽しい思い出づくり。
やっていきますよ。
最後に、君たちに、プレゼントする、2学期のお楽しみメニューを一気に紹介して、お話を終わります。自分の学年の楽しい行事がいくつあるか、数えながら聞いてね。
9月 5・6年生 運動会、リーダー、団長・副団長が決まります。誰が明道小のトップに立つのか?
9月22日 全学年 運動会結団式、いよいよ、運動会の練習が始まります。
9月27日 5年生 水辺学習(環境調査) なんと池田市長ぼんちくん(直後に市役所から訂正連絡)が活動に参加されます。
9月 5年生 長崎先生という体育のスーパーウーマンに、陸上競技の特別授業を5回も行なっていただきます。足が速くなるぞ!
10月3日 3・4年生 150周年記念イベント「ラブレタープロジェクト」 「都城」という素敵な習字を書いてくださった、全国でも有名なスター、「紫舟さん」が明道小にやってきます。3・4年生に習字を教えてくださります。これは、スーパーなイベントです。
10月6日 全学年 アメリカの高校の先生、田中由美子先生と、ズームで交流会を行います。アメリカの高校生のお兄ちゃん、お姉さんとお話ししますよ。
10月23日 全学年 楽しみな運動会!盛り上がりましょう!
11月1日 3年生のみ 日本でも有名な、一流の、地井シェフという方が、明道小に来られて、「味の勉強(味覚の授業)」をしてくれます。
11月2日 1、2、3、4年生 秋の遠足 バスで遠くにお菓子を持っていきますよ。
11月27日 全学年 あさぎり集会という、学習発表会。歌や朗読の発表会です。緊張せずに頑張って!
11月27日 全学年 150周年記念「プール壁画を描こう」 学校の塀に、みんなで、大きなお絵描きをします。
11月24日 6年 市の美術館 教科書に出ている、歌川広重さんの実物作品を見にいきます。
12月21日 3年生 歴史資料館見学 昔の道具を見にいきます。
さあ、残り少なくなってきましよ。まだまだ、お楽しみは続きます。
11月1日・2日 5年生 宿泊学習! お友達との宿泊体験は、最高です!
12月1日・2日 6年 修学旅行!美味しいものを食べて、ほかほかの布団に寝て、最高の思い出を作りましょう!
11月のある日、飛行機が明道小の周りを飛びます。150周年記念イベント「航空写真撮影」が行われます。
12月 ここで撮影された全校児童の写真は、ファルコンロケットに搭乗し、宇宙ステーションに届けられます。「写真による宇宙旅行(子ども宇宙プロジェクト)」に参加します。(この情報は、子どもたちに伝えるのを忘れていました。)
さあ、最後。
150周年記念のみんなへの思い出プレゼントが行われます。なんと、明道小の校歌が、オルゴールになり、全員にプレゼントされます。
コロナウィルスと戦いながら、
不自由な中でも、
楽しい思い出を作っていきましょう。
81日間、皆さんが、健康で、安全に、仲良く過ごせることを祈っています。
・・・と、校長が宣言すると、教室がざわついた、ということでした。٩( ᐛ )و
by 校長
【重要連絡】
○働き方改革の推進
金曜日は、定時退庁を推進します。
○留守番電話稼働時刻
17:30〜留守番電話が稼働します。
土日は終日稼働です。
○欠席報告は「sigfy」にて報告ください。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1301/wysiwyg/file/download/1/9633
※ sigfyによる報告の説明文書です。↑
〒885-0075
都城市八幡町12街区4号
TEL 0986-22-4297
FAX 0986-22-4251
eMail: 1301ec@miyazaki-c.ed.jp
※本Webページの著作権は、明道小学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。