日誌

40年前のいじめにて(テキスト)

◯◯さんの案件について。

終業式前に、特別に時間を割いて、「大事な話があります」と、校長から、お話の、番外編を、子どもへ届けました。

【概要】

◯◯さんという、有名な◯歳のミュージシャンがおられます。
オリンピック開会式の最初の曲の作曲者でした。

◯◯さんは、40年ほど前に、友達や障がいのある方をいじめた、と、20年前に発言し、雑誌にのりました。それが、最近、SNSで拡散し、話題となり、◯◯さんの曲は、使われないことになりました。◯◯さんは、開会式の作曲者を、やめることになりました。

40年前のいじめが原因で、3日前に、オリンピックのテーマ曲が変わることになったのです。

関係者は、今、大変だと思います。

いじめとは、それほど、悪く、ひどく、大変なことなのです。
絶対にやってはいけないことなのです。

明道っ子は決して、いじめをしてはいけません。明道小は、決して、いじめは許しません。いつも、お友達に、優しい明道っ子でいてください

オリンピックの、開会式の最初のテーマ曲がどうなるのか、注目しておきたいと思います。

、、、、、、

この、校長の番外編話が、どう、子供たちの心に響いたのか?

明日、もし、ご家族で、開会式をご覧になられるとしたら、その、最初のテーマ曲について、子供の気持ちを聞いてみてください。

この、大変な、悲しい、人権に関する事件が、「貴重な、正しい」人権の学びの教材になれば、と、願います。

いよいよ、オリンピック、開幕です。

by 校長