2024年8月の記事一覧
給食の食器がかわりました!
2学期から給食の食器が変わりました。これまでは陶器の食器でした。少し重みはありましたが、食器を手に取ると料理の温かさを感じる食器でした。そして、新しい食器を使った給食がこれです!
これまでもとてもおいしい給食でしたが、食器が変わって更においしくなったように感じます。
毎日の給食が楽しみです。おなかがすいてきました・・・・・
2学期スタート!
8月26日(月)2学期がスタートしました。1時間目に始業式を行いましたが、熱中症対策のため、オンラインで実施しました。1年生と6年生2名の代表児童作文発表がありました。2人とも2学期の抱負について、自分自身の考え方を述べながら堂々と発表していました。6年生の発表は、運動会についての発表でした。6年生は学級対抗全員リレーをします。走るのは苦手だけれど、一人が、0.5秒を削り出せば、全員で27.5秒タイムを縮めることができ、優勝することが可能になるという発表でした。この言葉によって、各学級でどのような相乗効果が出るのかとても楽しみです。
奉仕作業ありがとうございました
8月24日(土)に奉仕作業を行いました。
6年生保護者・児童、PTA環境部、PTA執行部、職員で午前中に行いました。
作業は新校舎への引越作業を中心に行いました。
参加者全員の協力のおかげで、予定よりも早い時間で作業を終えることができました。
新学期が楽しみです。御協力いただいた保護者の皆様、児童の皆様 ありがとうございました。
先生方も授業力向上を図っています
本日、本校で都城市の先生方を対象にした授業力向上セミナーが実施されました。
講師は本校の那須教諭です。教科は体育です。
体育の授業の進め方について説明しています。体育は子供達の活動の場をどう設定するかが重要になっていきます。これは運動場のどこに活動の場を設定すればよいか話しているところです。
参加した先生同士で協議している場面です。日頃の授業を振り返りながら自分の授業の課題などを明らかにしていきました。
これは自作のハードル走用の教具を紹介しているところです。近くのホームセンターで購入した材料でハードルを作成していました。これなら簡単に準備できそうです。
9:00から11:00までのセミナーでしたが参加した先生方も満足感一杯の2時間だったようです。
夏休みにしっかり授業準備して2学期からの楽しい体育授業づくりに生かしていきます。
参加された先生方ありがとうございました。
職員研修で不審者対応訓練を行いました
都城警察署にお願いし、不審者対応訓練を校内研修として行いました。不審者が、校内に入ったときにどのような対応をしていくのか、声かけや子どもたちへの避難誘導の仕方、組織的な不審者確保の仕方など、演習をしながら研修をしました。初期対応の大切さを改めて実感しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。