明和小学校ホームページ
学校の様子
学習の様子(デジタルとアナログどちらも大切です)
学校に、子どもたち用の一人一台端末が導入されて、3年ほどが経過しました。
子どもたちは、端末の操作に慣れ、学習用具の一つとして日々活用しています。
1年生の学習の様子です。AIドリルの問題に挑戦しています。
AIドリルは、子どもたちの解答を添削するだけでなく、誤りの傾向から、その子に必要な問題を出題してくれます。また、子どもたちの学習の記録(どのくらい進んでいるのか、どんな問題を間違えているのか等)も残るので、教師も学習の状況を把握できます。
したがって、より、一人一人に合った学習を進めることができるようになりました。
これは、「デジタルのよさ」と言えます。
こちらも、同じ一年生の学習の様子です。「さんすうよみごえカード」を活用し、計算力の向上を目指します。
縦一列に並んだ式を、計算しながら読みます。「速く正確に計算する力」を高めることが目的です。
先生の「はじめ!」のかけ声で、子どもたちはいっせいに計算を始めます。縦一列を読み終わったら、黒板に掲示しているタイマーを自分で確認し、列の下にタイムを記録します。
速い!!負けそうです。
このように、繰り返し取り組ませることで、確実に計算力は高まります。自分でタイムを記録しているので、自分の伸びを実感できます。
その他、基礎的な学力(読み書き計算)を高めるために、音読や漢字の書き取りにも取り組んでいます。
(基礎的な学力は、今も昔も変わらず、とても重要です。御家庭でも、徹底的に鍛えてください。)
こちらは、以前から行われてきた「アナログ的」な学習方法です。
このように、「デジタル」と「アナログ」どちらが大切?ではなく、どちらもとても大切なのです。
学校では、いいとこどりをしながら、子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えます。
検索ボックス
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
5
0
3
7
1
都城市立明和小学校
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。