学校の様子

「横市の子供の声を聞く会」2

 昨日は「横市の子供の声を聞く会」で発表した5年生の代表児童の作文と講評を紹介しました。

 

 本日は、6年生代表の作文を紹介します。

 

 SDGsと私


 都城市立 明和小学校 六年 明利 愛生
 
 私は、今夢中になっていることがあります。それは「SDGs」について調べたり、考えたりすることです。


 私が興味を持ち始めたのは、あるテレビ番組を観ていたからです。テレビを見ていて「このままでは地球が大変だ」と思いました。その後、いろいろ調べた中で、私が一番興味を持ったSDGsは、SDGs No5の「ジェンダー平等を実現しよう」とSDGs No16の「平和と公正をすべてのひとに」です。

 1つ目の、SDGsNo5の「ジェンダー平等を実現しよう」は「性」について表しているSDGsです。私は、この世から、「女性だからだめ。男性だからだめ。」という性別で決めつけることをなくしたいと思いました。そのために私達が出来ることを2つ考えました。

 1つ目は赤ちゃんがいる家庭では、家事や育児を分担することです。家庭内で家事や育児を分担することを当たり前にすれば、「女性が家事・育児を絶対にやらなければならない」という言葉がなくなると思ったからです。以前に比べると今の社会は、SDGsのおかげか、少しづつこういった「女性が〇〇をしなければならない」という言葉が少なくなってきているように感じます。

 2つ目は女性・女子を差別しないように日頃から意識することです。まだまだ、日本の社会や世界を見てみると男性と女性が平等・公平ではないと思います。どちらが上、どちらが下というのではなく、互いの良さを生かしながら、みんなで幸せな社会を築いていけたらと思います。

 まずは、普段の日常生活から世の中の女性・女子を差別しないという意識をみんながもつことができれば、2030年までにSDGs No5の「ジェンダー平等を実現しよう」は達成できると思います。

 次にSDGs No16「平和と公正をすべての人に」についてです。突然ですが、みなさん、あなたにとっての平和ってなんですか? 少し想像してみてください。

 頭の中にパッと思いついたのが「戦争のない国」が一番最初に出てきた人が多いのではないでしょうか? 私も「平和って何?」ってSDGsについて調べたり考えたりするようになる前では、やっぱり「戦争」という言葉が一番最初に出ていたように思います。しかし、SDGsを知ったことで、「平和って何?」って聞かれたときに、「衣・食・住に困っていない人たちがいっぱいいること」って答えるようになりました。

 世界に目を向けるとまだまだ衣服に困っている人、食料に困っている人、家がなくて困っている人などたくさんいます。将来、私は困っている人を助けられるような人になりたいと思います。

 また、今、学校の総合的な学習の時間を使って、「平和について伝えよう」という学習をしています。自分で課題を設定し、情報を集めたり、自分の意見をまとめたりしています。最近のニュースに出るロシアやウクライナの戦争のことや暴力などについて、どうしてなくならないのだろうと考えています。

 このように、SDGsを少しでも知ることで、考え方が変わったり、行動してみようと意識を持って生活したりするようになりました。まずは少しでもいいのでSDGs一つ一つは、何について目標を立てているのかを知り、自分の行動を振り返ってみると、世界全体で取り組んでいるSDGsの目標達成に一歩近づけるかもしれません。まずは、自分にできる小さなことから始めてみてはいかかでしょうか。

 

 

 発表する態度も堂々としていて素晴らしかったです。

 

 この発表に対する講評をしていただきました。

 

 明利さんの発表は、タイトルに「SDGs」という言葉があって、今やあらゆる場面で使われる「SDGs」とどんなかかわりがあるのか、楽しみになりました。
 明利さんは、「SDGs」17の目標から2つの目標を取り上げ、まず目標となった理由、そして自分の考え、さらに行動目標を分かりやすくまとめています。
 1つ目の「ジェンダー平等を実現しよう」では、性別による決めつけや、男女不平等を問題と捉え、普段の生活の中で意識することで解決を図りたいと考えています。解決する時期を設定しているところに思いの強さを感じました。
 2つ目の「平和と公正をすべての人に」では、「あなたにとっての平和って何ですか?」と聞き手に問いかけ、聞き手と問題を共有し、「私は困っている人を助けられるような人になりたい」と、明確な自分の将来の姿を描いているところに大きな期待をもちました。
 将来の目標に向かって、総合的な学習の時間での学びも大切にしながら、「自分にできる小さなことから初めてみてはいかがでしょうか」と呼びかけて、聞き手を巻き込む結びに共感しました。