出来事

1. 人が動く時

投稿日時: 2014/02/06 学校管理者
2月6日・木曜日
  子どもに勉強させたいとき、親は「勉強しなさい!」と言います。子どもは素直に「はい!」と言いますか?思春期を迎えている子等「今しようとしてたのに」とか「分かってます」と言いながらなかなかしない。そんなことはないでしょうか。このように「人」は、自分の思ったとおりなかなか動かないものです。「人が動く」のには、それなりの道理があります。人は「言葉」だけでは動かないものです。どうすれば動くのでしょうか。それは「動かなければならない事情や背景を丁寧に説明する」ことです。「勉強しなさい!」ではなく、「お母さんは、今から食事の支度をします。7時には食事をしたいので、それまでには勉強を済ませておいてほしいの。でないと勉強が終わるまで待っていると食事が遅くなり、片付けが遅くなって、眠りにつくのが遅くなるでしょ。だからお願い。」というと「そうか。お母さんが困るな。じゃ早くしよう!」と思うのです。子どもに限らず人が動く道理です。「背景や事情」を説明することで、人は「人情」で動くことがあるということです。特に子どもは、丁寧な説明で「一人の人」として認められていると自覚するとともに、素直に「はい」と言うようになります。命令や指示だけでは、人は動きません。子どもだからこそ、「言って聞かせる」ことが大事です。粘り強く試してみてください。