出来事

1. 心肺蘇生法講習会!

投稿日時: 2018/05/11 学校管理者
 5月9日(水) この日の職員研修は「心肺蘇生法講習」でした。プールが始まる前に職員で講習を受けるようにしています。この日は西諸県広域連合野尻分遣所の救命士の方4名に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方について講習を受けました。さらに、搬送方法についても教えていただきました。1年ぶりの講習でしたが、やはり、ところどころ忘れていたりしていました。やはり、講習を受け続けることで、よりよく身に付いてくるものだと実感しました。これから、夏に向けて、プール、川、海などでの水難事故も増えてきます。水難事故ばかりでなく、食べ物をつまらせたりしたときなども応用できます。いざ!というときに備えてしっかりと研修を受けることができました。野尻分遣所の方々、ありがとうございました。講習の中で、AEDは、心臓を元の動きに戻すためのモノではないことを初めて知りました。心臓のけいれんを止める役目だったのです。けいれんを止めて、元の動きに戻すために、心臓マッサージ(胸骨圧迫)をするのだそうです!へぇ~でした。みなさん、知っていましたか?

【講習の様子】 ・分遣所の方々      ・心肺蘇生法の説明です。・実技練習です。AEDの使い方知っていますか?わかりません・・・。
  

  ・一人で搬送する方法です。              ・二人で。                      ・そして、頭を動かさずに三人で。