学校の様子

4年生「エコプロジェクト」①

 4年生が社会科でまとめたことを総合的な学習の時間にまとめました。今後、数回に分けて報告します。

加久藤小学校 4年生 「エコプロジェクト」

 

私たち4年生は、社会科で、えびの市のごみがどのように始末されるのかについて勉強しました。
 家でも学校でも、毎日のように出るごみですが、ごみ収集車でえびの市美化センターに運ばれた後、処理する方法が種類ごとにちがうことや、分別することの大切さについて学びました。えびの市がごみの山になってしまわないように、ごみを減らすことの大切さについても学びました。
 知らなかったことがたくさんあって、とてもびっくりしました。

それらについて、えびの市の皆さんにも知ってもらいたいという思いで、この「エコプロジェクト」を始めました。

キーワードは、4R(リサイクル、リユース、リデュース、リフューズ)です。

えびの市を、もっとずっと美しいまちにするために、私たちにできることを紹介していきます。

 

ペットボトルのリサイクル

持ち運びに便利なペットボトルは、リサイクルもしやすいんだ。

しかも日本でのリサイクル回収率は84.6%

これは 世界最高水準なんだよ。


【リサイクルの流れ】

1 市町村 ~市町村が分別してあつめるよ

  集められたペットボトルは、運びやすいようにつぶしてベールというかたまりにするよ。

2 事業者 ~リサイクル工場で再生原料になるよ

  リサイクル工場に運ばれたベールは、フレークやペレットという小さなチップになるよ。

3 事業者 ~マテリアルリサイクルか、ボトルtoボトルとして利用されるよ

  マテリアル(物)からマテリアル(物)へとリサイクルすることをいうよ。

 

 

飲んだ後のペットボトルは、リサイクルするために
ラベルを外し、洗ってかわかしてから 
分別して出そう!