学校の様子

4月26日(水)風水害避難訓練

 

 今日は、非常時における児童生徒の安全な引き渡し方法を確認するための訓練でした。帰る用意をした子どもたちは、多目的ホールに集まり、静かに先生方の説明を聞いていました。

 先生方も役割ごとに細かな打合せをされていました。

 

 門から車が入ってくる想定で、担当の先生方がスタンバイされています。本番さながらに車に向かって尋ねていらっしゃいました。そこからトランシーバーで子どもたちの名前が伝えられます。そして、多目的ホールにいる先生方が、子どもたちを呼び出し、兄弟でそろってホールを出ます。

 

 こちらが、児童生徒が車に乗り込む場所です。ここで引き渡しが行われます。

 最後の校長先生が、しゃべらず真剣にできたことがすばらしかったこと、自分の身を守るために必要な力は想像力であること、リスクマネジメントついて話されました。

  風水害などの非常事態が起こらないことを願っていますが、もしものときに迅速に安全に引き渡しができるように、想像力を働かせて備えをしているところです。