小6、専門家に学ぶ授業
小学部6年生は、いろいろな先生に専門性の高い授業をしていただいています。
9月30日(月)2、3校時 書写「配列『豊かな心』」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1148/small)
山口 昇先生に2学期も毛筆をご指導していただいています。
一画一画、「筆の入り方」「筆の運び方」など丁寧に教えていただき、
2時間立つと、ぐんと上達している子供たちです。
10月3日(木)4校時 家庭科「くふうしようおいしい食事」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1150/small)
栄養教諭の宮原知子先生に来校していただき、1食分の献立を考える授業をしました。
5大栄養素がバランスよく入っているかを考えながら、見直していました。
10月2日(水)、16日(水) 体育「陸上運動」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1152/small)
体育振興事業で、宮崎西中学校の外薗武志先生に、9月から陸上運動を
教えていただいています。子供たちは、ステップの踏み方や工夫した用具での学習を楽しみながら学んでいます。陸上大会への意欲も高まります。
10月17日(木)6校時 総合的な学習の時間
「自分探しの旅~自分たちにできること~」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1510hp/wysiwyg/image/download/1/1154/small)
総合的な学習の時間(さいと学)の学習です。
三財にある「常心塚古墳」は、方墳として珍しいにもかかわらず、観光地として
きれいに整備されている西都原古墳に比べるとあまり知られていません。
「草抜き」「看板づくり」「パンフレットづくり」が必要ではないか・・・。
この思いを実現するために大切なことは何かを、これまでいろいろな企画をされてきた田中校長先生にお話をしていただきました。
これから実践へ向けて準備が始まります。
いろいろな専門性の高い先生方にご指導いただいて、子供たちは幸せです。
9月30日(月)2、3校時 書写「配列『豊かな心』」
山口 昇先生に2学期も毛筆をご指導していただいています。
一画一画、「筆の入り方」「筆の運び方」など丁寧に教えていただき、
2時間立つと、ぐんと上達している子供たちです。
10月3日(木)4校時 家庭科「くふうしようおいしい食事」
栄養教諭の宮原知子先生に来校していただき、1食分の献立を考える授業をしました。
5大栄養素がバランスよく入っているかを考えながら、見直していました。
10月2日(水)、16日(水) 体育「陸上運動」
体育振興事業で、宮崎西中学校の外薗武志先生に、9月から陸上運動を
教えていただいています。子供たちは、ステップの踏み方や工夫した用具での学習を楽しみながら学んでいます。陸上大会への意欲も高まります。
10月17日(木)6校時 総合的な学習の時間
「自分探しの旅~自分たちにできること~」
総合的な学習の時間(さいと学)の学習です。
三財にある「常心塚古墳」は、方墳として珍しいにもかかわらず、観光地として
きれいに整備されている西都原古墳に比べるとあまり知られていません。
「草抜き」「看板づくり」「パンフレットづくり」が必要ではないか・・・。
この思いを実現するために大切なことは何かを、これまでいろいろな企画をされてきた田中校長先生にお話をしていただきました。
これから実践へ向けて準備が始まります。
いろいろな専門性の高い先生方にご指導いただいて、子供たちは幸せです。