学校の様子
交通安全教室がありました。
今年度第2回目の交通安全教室がありました。
最初、横断歩道の渡り方、道路に潜む危険、危険予測(予知)などをビデオを使って学びました。
横断時に守りたいこと「とまれ」「見る」「まつ」が大事であることを強調されました。
次に自転車に乗る時に大切なことを学びました。
ヘルメットは、頭を守る大切なものでです。また、自転車の点検も常に行うことが必要です。
3人の友達が、自転車シミュレーターに試乗して、道路には危険がいっぱいであることを学びました。

自分の命は自分で守る。真剣に話を聞きました。
全員に修了証をいただきました。

児童代表がお礼の言葉を述べ、交通安全を誓いました。

高鍋自動車学校の皆さんありがとうございました。
最初、横断歩道の渡り方、道路に潜む危険、危険予測(予知)などをビデオを使って学びました。
横断時に守りたいこと「とまれ」「見る」「まつ」が大事であることを強調されました。
次に自転車に乗る時に大切なことを学びました。
ヘルメットは、頭を守る大切なものでです。また、自転車の点検も常に行うことが必要です。
3人の友達が、自転車シミュレーターに試乗して、道路には危険がいっぱいであることを学びました。
自分の命は自分で守る。真剣に話を聞きました。
全員に修了証をいただきました。
児童代表がお礼の言葉を述べ、交通安全を誓いました。
高鍋自動車学校の皆さんありがとうございました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
木城町立木城小学校
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町
宮崎県児湯郡木城町
大字椎木2190番地
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
木城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの
複製・転載を禁じます。
訪問者 2019.12~
6
6
9
7
2
6