朝の読み聞かせ(1~6年)
12月13日(金)に2学期最後の「朝の読み聞かせ」が行われました。PTA読み聞かせ部の方々と、学校図書支援員の黒木季世先生、読み聞かせボランティア「くれよん」の方々が来てくださいました。全学年の教室に入ってくださり、楽しい時間を過ごすことができました。子ども達は、絵本の世界に浸ってとても熱心に聴いていました。寒い中、早朝よりお越しくださり、ありがとうございました。
大人の読み聞かせ会
12月12日(木)の19時00分から、PTA読み聞かせ部と図書部の企画で「大人の読み聞かせ会」がありました。読み聞かせボランティア「くれよん」の皆様と日向市立図書館の方々に来ていただいて、素敵な絵本を紹介していただきました。読み聞かせあり、ハンドベル演奏あり、朗読あり・・・と大変充実した会でした。ボランティア「くれよん」、日向市立図書館の皆様、そして参加者の皆様、ありがとうございました。
5年家庭科「エプロン作り」
12月5日(木)に5年生の家庭科「エプロン作り」がありました。地域のボランティア7名の方々がお手伝いに来てくださいました。ミシンの扱い方を丁寧に教えていただきながら、しつけ縫いをしたエプロンをミシンで縫いました。子ども達は、ドキドキしながら脇や裾などを縫い、どんどん仕上がっていくのをとても喜んでいました。ご多用の中、子どもたちのためにお時間をいただきまして心より感謝申し上げます。
ふれあい花壇の苗植え
12月12日(木)の昼休み時間に、美化委員会の児童と中山地区の見守り隊の方々で学校下のふれあい花壇に苗を植えました。今回は、パンジー・ビオラ・金魚草の苗を植えました。 見守り隊の方々に教えていただきながら、子ども達は一生懸命植えていました。これから寒い冬を越して、春に向けてきれいな花々が咲きほこるようにお世話をしていきたいと思います。
お世話くださいました中山地区の皆様、本当にありがとうございました。
全校一斉漢字テスト
12月5日(木)1校時、全校一斉漢字テストを実施しました。五十鈴小学校では、毎学期末、その学期に新しく学習した漢字が、しっかり身についているかを確かめるために、実施しています。 今回は、2学期に学習した漢字の力試しです。子ども達の中には、この日に向けて、目標を立てて、しっかり練習をしてきた子どももいたようです。放送の「ようい、始め!!」の合図とともに、どの学級でも、テストに真剣に取り組むこども達の姿が見られました。後日、表彰も行われる予定です。これまでの学習の成果が、どれだけ発揮されたか、とても楽しみですね。
第2回家庭教育学級(SNS)
11月29日(金)に、第2回家庭教育学級がありました。日向警察署の生活安全課の方に、「SNSの現状について」の講話をしていただきました。最近のSNSによる被害の現状や、宮崎県内で実際に起こった被害事例など、大変興味深い内容でした。質問もたくさん出されて、保護者の方々も熱心に聞かれていました。保護者として気を付けておくべきことなど、貴重な話をお聞きすることができて、とても有意義な時間でした。
1年生 生活科「昔の遊びをしよう」
11月27日(水)の2~3校時に1年生の生活科で昔の遊びを体験しました。高齢者クラブの皆様をはじめ、多数のおじいちゃん、おばあちゃん方が見えられ、「竹とんぼ」「コマ回し」「折り紙」「ビー玉」「あやとり」「まりつき」などの遊び方を教えてくださいました。地域のおじいちゃん、おばあちゃん方とふれ合いながら遊ぶことのできる貴重な体験でした。ご多用の中、子どもたちのために足を運んでくださり、ありがとうございました。
第2回 学校運営協議会
11月25日(月)に第2回目の学校運営協議会がありました。5時間目に1年生から6年生までの参観授業をしていただきました。その後、本校の全職員と一緒に「防災教育(下校時一斉避難訓練)」と「ふるさと教育」についての熟議を行いました。いろいろなご意見をいただきましたので、下校時一斉避難訓練のときにも生かしていきたいと思います。学校運営協議会委員の皆様、ご多用の中、出会をしていただき、ありがとうございました。
CRT(国語)、みやざき学習状況調査実施
11月28日(木)、全学年が実施する学力テストの日でした。4年生がみやざき学習状況調査(国・算・質問紙)、その他の学年がCRT(国語)に取り組みました。4年生が実施したみやざき学習状況調査が、本年度からタブレットを使っての実施となり、事前学習は行ったものの、少々戸惑いも見られたようでした。両テストとも、本年度の学習内容の習得状況を客観的に把握できる資料の1つとなる大切な機会、子どもたちは制限時間の中で、自分の力を精一杯発揮しようと頑張っていました。明日は4年以外の学年がCRT(算数)に臨みます。成果と課題、対策を分析し、効果的な実践努力を重ねてまいります。
☆CRT(国語)に取り組む1~3年・5・6年
☆みやざき学習状況調査に取り組む4年
わんぱく芸術家~一人ひとりが主人公
11月21日(木)、町内の6年生が集って、庵川防波堤の壁画を制作する恒例のイベント「わんぱく芸術家~一人ひとりが主人公」が開かれました。白塗りに準備された壁画を前に、グループに分かれて下がきからスタート!曇り空に時々日が差し込む天候の下、五十鈴っ子の6年生たちは、友だちと協力しながら、ダイナミックな描画を楽しみました!
「いつまでも大切にしたい私たちのふるさとかどがわ」 子どもたちのふるさとへの思いがいっぱい詰まった壁画です。機会があれば、ぜひゆっくりご覧になってください!
学校支援訪問・担当校授業研究会
11月20日(水)に学校支援訪問・担当校授業研究会がありました。午前中は、各学級の国語の授業を門川町教育委員会・教育委員の方々に参観していただきました。
午後は、担当校授業研究会で1年1組と5年2組の国語の研究授業がありました。町内3校の先生方約100名が五十鈴小学校に来られて、参観をされました。
その後の分科会では、各校の先生方と意見交換をして、協議を深めることができました。五十鈴っ子の一生懸命な学びの姿を見ていただくことができてよかったです。
津波てんでんこ地区別事前学習
11月18日(月)2~4校時に、津波てんでんこ地区別事前学習がありました。 1時間目に、校区内にある避難場所を写真や映像で確認し、地震、津波から身を守るための行動について考えました。その後、各地区ごとに集まって、校区内の避難場所の確認を行いました。
12月16日の「津波てんでんこ下校時一斉避難訓練」に向けて、子どもたち一人一人が防災意識を高め、的確な判断力を身に付けることができるようにしていきたいです。
一緒に児童の安全を見守ってくださった民生委員・児童委員の方々、地域の方々、ありがとうございました。
オープンスクール・PTAバザー
11月16日(土)にオープンスクール(1~2校時)とPTAバザーがありました。オープンスクールでは、各学級の児童の頑張っている様子を多くの保護者の皆様や地域の方々に参観していただきました。
PTAバザーでは、それぞれの学年で焼きそばやたこやき、唐揚げ、パンなどを販売しました。子ども達が嬉しそうに列に並んで、購入していました。物品バザーも体育館で行われ、興味津々でいろいろな物を手に取られていました。
PTAバザーでの売上金は、児童の教育活動に活用させていただく予定です。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。また、準備から携わっていただいた学年部委員の方々、本当にありがとうございました。
第42回門川町読書感想文コンクール表彰式及び発表会
11月17日(日)、門川町役場にて、「第42回門川町読書感想文コンクール表彰式及び表彰式」が開催されました。
今年も夏休みの宿題として、たくさんの児童が「読書感想文」に取り組みました。町内で835点の応募があり、本校からもたくさんの児童が入選、表彰されました。入選した児童と作品名は次の通りです。
<低学年の部>
○優秀賞:黒田凜さん(2年)…やまねこがおしえてくれたこと
○優良賞:松永望愛さん(1年)…おいしそうないえ
<中学年の部>
○4年最優秀賞:長友護さん(4年)…戦争を知らないぼくら
○優秀賞:松本瑛奈さん(4年)…最後だとわかっていたなら
○優良賞:大野由依さん(3年)…「字のないはがき」を読んで
<高学年の部>
○優秀賞:黒木愛さん(6年)…つなみてんでんこ
○優良賞:當瀬司穏さん(5年)…毒に対する考え
○佳作:横山ゆめさん(6年)…四つ子から教えてもらったこと
最優秀賞の長友護さんは、発表も頑張りました。堂々とした発表ができました。
入賞されたみなさん、おめでとうございました。
なお、入賞した作品は、学校及び町立図書館で冊子として、町立図書館のホームページでも紹介される予定です。また、最優秀賞の作品については、町広報誌でも掲載される予定です。
ぜひ、お読みください。
むかばき宿泊学習1(10月30日)
10月30日(水)~31日(木)に、5年生の「むかばき集団宿泊学習」が行われました。5年生はこの体験学習1を通して、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学ぶための多くの経験をすることができました。
1日目は、はじめの集いの後にドキドキの行縢山登山をしました。地
面が滑りやすくて大変でしたが、みんなで声をかけあいながら頑張って登り切ることができました。入浴で疲れをとり、おいしい夕食の後は、キャンドルの集いがありました。友達との出会いやいろいろなことに感謝をする時間がもてました。
むかばき宿泊学習2(10月31日)
2日目は、朝のつどいの後、マスつかみをして飯盒炊さんを行いました。自分たちで捕まえたマスをいただくという、貴重な食育体験でした。とても有意義な2日間でしたので、学校を引っ張る高学年に成長していくことを期待します。むかばき青少年自然の家の皆様、貴重な学び多い体験をさせていただき、ありがとうございました。
第41回秋季大運動会①
10月20日(日)は、心配された天気にも恵まれ、秋季大運動会を開催することができました。五十鈴っ子一人一人が一生懸命頑張る姿や、いきいきと輝く姿がとても素晴らしかったです。赤団・白団ともに、徒走や団技、ダンスなど全力で頑張り、多くの感動をもらいました。
ご声援くださったご来賓の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様、準備・運営から片付けまでお世話くださったPTA役員の皆様、安田茂明様、門川高校ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
第41回秋季大運動会②
10月20日(日)の秋季大運動会の様子を写真で紹介します。五十鈴っ子たちが一生懸命頑張る姿をご覧ください。
五十鈴小校区防災会議
10月8日(火)、15:30から五十鈴小校区防災会議を開きました。五十鈴小校区の区長様、民生委員児童委員様に来ていただき、12月実施予定の「津波てんでんこ下校時避難訓練」と、11月の「地区別事前学習」に向けた協議を行いました。本校の計画案をもとに、アドバイスや危険予測等についてのご意見をたくさんいただきました。
本年度も充実した下校時避難訓練になるよう準備していきたいと思います。お忙しい中、出会をしていただき、ありがとうございました。
「福祉ふれあい祭り2024」
10月6日(日)、門川町の総合福祉センターで「福祉ふれあい祭り」が開催され、五十鈴小学校の文化財愛護少年団の6年生7名、5年生7名が参加しました。伝統芸能「臼太鼓踊り」を披露し、歴史的な衣装をまとって誇らしく舞う姿が会場を盛り上げ、人々の視線を集めました。文化財愛護少年団の五十鈴っ子のみなさん、本当に素晴らしかったです。
安田茂明様には、放課後の練習にもお越しいただいて熱心にご指導いただき、心より感謝申し上げます。
PTA奉仕作業
第2回PTA奉仕作業が、10月6日(日)にありました。当日参加ができない方々は、4日(金)に事前作業をしてくださいました。夏に伸びていた草木がスッキリと刈られて、とてもきれいになりました。運動会に向けて、運動場や学校の周辺が大変きれいになりました。参加をしてくださった皆様のご協力のお陰で、運動会が気持ちよくできますことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
国語科研究授業(1年2組、6年2組)
9月25日に1年2組と6年2組で国語の研究授業がありました。1年2組は、「やくそく」の単元の学習で、3匹のあおむしの気持ちを想像しながら読む学習をしました。
6年2組は、宮沢賢治の「やまなし」の単元でそれぞれが深く読み取り、考えを伝え合っていました。
どちらの学級も、子ども達が一生懸命学習する姿が見られました。
5年生 稲刈り体験学習(よろしく先輩)
9月24日(火)に5年生の稲刈り体験活動が行われました。5月に田植えをした稲が、立派に育ち黄金色に輝いている様子に子どもたちはとても驚いていました。
稲刈りの手順について説明を受けた後に、実際に鎌を手にとって稲刈りを開始しました。初めてとは思えないような上手な鎌の使い方で、みんな一生懸命刈っていました。それぞれが刈った稲穂を次々に脱穀機にかけてもらっていました。
城屋敷の安田様の田んぼで、今年度も貴重な体験学習をさせていただくことができました。安田様をはじめ、JA青年部の皆様、本当にありがとうございました。
全校朝会・運動会結団式
9月19日(木)の全校朝会では、体育委員会の発表が行われました。体育学習時の集団行動のポイントについての発表がありました。
運動会へ向けての結団式では、運営委員会による第41回運動会スローガン「一致団結 優勝目指して 燃えろ五十鈴っ子」の発表がありました。赤白が決定し、赤団団長の福永大和さん、白団団長の黒木心音さんを中心に結団式が行われました。リーダー紹介や運動会に向けての決意表明などがありました。
これからの約1ヶ月間、運動会へ向けて児童一人一人が頑張る姿や、みんなで力を合わせる姿が見られることと思います。
運動場の除草・整備作業
9月13日に運動場の除草・整備作業が行われました。夏の時期に運動場のフィールド内にも雑草が蔓延って、大変困った状態になってしまいました。人力での除草はなかなか厳しく、今回業者の方に作業を行っていただきました。
おかげさまで、草の部分が剥ぎ取られ、土の部分がくっきりと表れて大変きれいに整備されました。これで、運動会の練習にも全力で取り組めることと思います。関係者のみなさま、ありがとうございました。
4年生「いのちの教育」
9月2日(月)に4年1組・2組で「いのちの教育」の授業が行われました。みやざき動物愛護センターから2名の先生にお越しいただきました。ペット、家畜、野生動物に対するよりよいかかわり方について大切なことを教えていただきました。また、実際に聴診器で自分の心臓の音を聞く活動などもあり、児童はとても興味深く参加していました。
9月11日(水)に2回目の授業があり、人間と動物との共生についての学習がありました。子ども達は、この日も一生懸命に考えて発表し合い、いのちの多様性やいのちの連鎖についても学びました。
このような「いのちの教育」の学習を通して、子どもたちはいのちの大切さや動物との共生について深く考えることができました。児童にとって大変貴重な学習となりました。お忙しい中、みやざき動物愛護センターの先生方、本当にありがとうございました。
避難訓練(地震・津波)
9月4日(水)の1校時に、地震・津波の避難訓練(予告なし)を行いました。授業開始5分後に緊急地震速報を流すと、児童は事前指導で確認していたことを守って素早く身を守る行動をとることができました。その後、運動場へ避難し、更には津波が来るとの想定で、給食センターまで走って避難しました。
全員の避難を確認した後に、担当の日髙先生、校長先生から防災に関するお話がありました。みんな一生懸命話を聞くことができました。日頃から地震に対する意識を高めて、自分の身を自分で守る行動がとれるように指導を継続していきたいです。
2学期始業式
8月26日(月)からいよいよ2学期が始まりました。1校時の始業式では、校長先生が、2学期に頑張ってほしいことについての話をされました。次に、代表児童による作文発表で、2年2組の横山未來さん、4年1組の髙橋悠誠さんが「2学期に頑張ること」を発表しました。
その後、生徒指導部の先生から、2学期の生活面の目標「あいさつ・はさみ歩き・はきものをそろえる」についてのお話がありました。「防災」についてのお話では、地震・津波からどのように命を守るかをみんなで確認し合いました。暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命お話を聞くことができました。
2学期は、様々な行事が計画されているので、子どもたち一人一人の活躍がとても楽しみです!
民生委員・主任児童委員との懇話会
7月24日(木)に民生委員・主任児童委員による学校訪問がありました。民生委員・主任児童委員13名と事務局1名の方々、本校職員との懇話会を開きました。各地区での児童の様子をお話いただいて、活発な意見交換をすることができました。大変有意義な機会となり、とても有難かったです。地域や行政とのつながりをもつことの大切さや心強さを改めて感じる機会となりました。民生委員・主任児童委員、事務局の皆様、本当に有り難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
夜の読み聞かせ会(夏休み企画)
7月24日(木)の夕方6時30分から、「夜の読み聞かせ会」がありました。PTA読み聞かせ部、図書部、研修部の方々の企画・準備等により、今年度も実現できました。見事な演出・雰囲気の中、読み聞かせ部や「クレヨン」のボランティアの方々が絵本を読んでくださいました。子ども達は、ドキドキ、ハラハラのストーリーにとても素直な反応をしていました。夏休みの思い出の1ページになったことと思います。
企画、運営のお世話をしてくださった皆様、そしてご参加くださった皆様、本当に有り難うございました。
門川町一斉ラジオ体操
7月22日(月)の夏休みの初日に、「門川町一斉ラジオ体操」が町内の小学校、旧西門川小中学校で実施されました。6時15分に各運動場に集合し、6時30分に始まるラジオにあわせて、ラジオ体操をしました。
五十鈴小学校会場では、門川高校と門川中学校のボランティアの生徒さん達が進行や模範演技をしてくれました。五十鈴小学校には、ヒムカイザーのキャラクターも登場して一緒に汗を流してくれました。約180名という多数の方々に参加をしていただき、笑顔いっぱいのさわやかな朝の活動をすることができました。参加者の皆様、早朝よりご参加くださり、ありがとうございました。
第1学期終業式
7月19日(金)は1学期の終業日でした。1校時の終業式では、校長先生から夏休みに向けてのお話がありました。児童作文発表では、5年生の的場咲季さんと2年生の山口杏奈さんが1学期を振り返っての作文を堂々と発表してくれました。この日は、ケーブルメディアワイワイの方が撮影に来られていて、3年生の新井楓望さん、6年生の富山大聖さんがインタビューに応えていました。
おかげさまで、1学期が無事に終了できますことを、保護者の皆様、地域の皆様方に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。児童-が安全で充実した楽しい夏休みを過ごせることを願っています。
5・6年生 非行防止教室
7月8日(月)に5・6年生を対象にした非行防止教室が行われました。日向警察署の方にオンラインゲームをするときのアカウントやパスワードの重要性について教えていただきました。また、SNSをする際の注意点や、メールをやり取りする際の誤解やトラブル等についても学習しました。非行防止教室で学んだことをしっかり守って、正しく使っていきたいですね。日向警察署の皆様、ありがとうございました。
1年生 生活科「なつのあそび」
1年生が、7月11日(木)に生活科「なつのあそび」でシャボン玉を作って遊びました。雨交じりのあいにくのお天気でしたが、 思いっきり楽しく活動することができました。 1年生の顔よりも大きいシャボン玉を作って喜んだり、一度に20個ぐらいのシャボン玉を作って友達と戯れたりしていました。みんな夢中で楽しそうに活動する姿がとても可愛らしかったです。
2年2組 算数研究授業
2年2組の算数研究授業が7月4日(木)に行われました。初任者の矢北先生の学級で、「100までの数のたし算・ひき算」を学習しました。10円玉を使って、計算のやり方を考え、ペアで発表し合いました。とても意欲的に意見を出し合う姿が見られて、みんなよく頑張っていました。この調子で算数の力をどんどん伸ばしていってほしいです。
全校一斉漢字テスト
7月4日(木)の1時間目に「全校一斉漢字テスト」を実施しました。校内放送により、各学年が一斉にスタートしました。どの学級でも真剣に取り組む姿が見られました。この日のために一生懸命練習をしてきたという児童もたくさんいました。練習の成果が十分に発揮できているとよいです。
給食試食会
6月28日(金)の2・4・6年の参観日に、に給食試食会が行われました。学校栄養職員の荒戸先生から学校給食のねらいや給食センターで、給食がどのように作られるか等の説明を詳しく聞きました。 給食のメニューは、「親子どん、とさずあえ、牛乳」で、8名の保護者の方々が試食をされました。普段から、給食に関心があるとのことで、子ども達の給食の様子を熱心に参観されていました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
学校保健委員会(2年生 非行防止教室)
6月28日(金)に学校保健委員会が開かれました。2年生を対象にした非行防止教室を保護者の方々に参観していただきました。日向警察署の方にプライベートゾーン(水着でかくれる場所と口)という体の大切な部分について教えていただきました。そして、万が一、性被害にあいそうになったときには、「いや!」と言って「すぐ逃げること」「大人の人にすぐ伝えること」について学習をしました。2年生が一生懸命話を聞いて、学ぶ姿が見られました。学校保健委員会に出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
PTA読み聞かせ部の皆様による朝の読み聞かせ会がありました。6月28日(金)は2・4・6年生、7月2日(火)は1・3・5年生を対象にしてありました。どの学級でも、熱心に聞き入っている子ども達の姿が見られました。読み聞かせ部の方が、一生懸命読んでくださる絵本の世界に浸っている子ども達たちが多かったです。お忙しい中、楽しい読み聞かせの時間を作っていただき本当にありがとうございました。
研究授業(4年1組)
国語「一つの花」の研究授業が、6月22日(金)、24日(月)に4年1組でありました。 この物語は、ゆみこのお父さんが出征していくという戦時中のお話です。登場人物の心情を読み取ってワークシートに記入したり、グループごとに話し合いを行ったりしていました。 自分が考えたことをそれぞれに一生懸命発表することができました。友達の考えを聞いて、共感する姿も見られました。この学習を通して、思考力・表現力を高めることができたことと思います。
歯みがき指導でピカピカの歯に!
6月の月目標は、「自分に合った歯みがきをしよう」です。全校集会で保健委員会が発表したり、全学級で歯磨き指導を行ったりしています。養護教諭が各学級をまわって、「むし歯予防・正しい歯みがきのしかた」の指導を行っています。鏡で自分の歯や歯肉を観察したり、DVDを観て学習したりしています。正しい歯みがきをして、自分の歯を大切にしてほしいです。
第1回 学校運営協議会
第1回 学校運営協議会が、6月19日(水)に行われました。学校運営協議会委員や門川町教育委員会の方々 18名に出席していただきました。 「津波てんでんこ下校時避難訓練」については、昨年度の課題を踏まえた手立てについて話し合いました。「ふるさと教育」については、具体的な活動について意見を出していただきました。
大変有意義な協議をすることができたので、五十鈴小の教育活動に生かしていきたいと思います。出席していただいた皆様、ありがとうございました。
家庭学級開級式
6月17日(月)に家庭学級開級式が行われました。始めに研修部の方々の自己紹介をし、学校長講話がありました。藤川校長先生より「子育て」についての講話がありました。「親としての関わり方」ついて、優しさと厳しさをもって子ども達に寄り添いながらご自身は子育てをされてきたというお話でした。研修部の方々が熱心に聞き入っていました。
1年間の活動計画では、やってみたい活動についていろいろな意見が出されました。本年度も充実した家庭学級の活動ができるようにしていきたいと思います。
出席していただいた皆様、ありがとうございました。
第1回 PTA奉仕作業
6月16日(日)に第1回PTA奉仕作業がありました。14日(金)にもたくさんの方々が事前作業に参加されていました。16日(日)当日は、早朝の午前6時から刈り払い機での草刈りをしていただきました。7時からは、刈った草を集めたり周辺の草取りをしたりしました。当日は、参加人数が少なかったので、やや時間がかかってしまいましたが、9時頃には終わることができました。
運動場・中庭や花壇周りなど、学校中がスッキリしてとてもきれいになりました。お忙しい中、事前作業・奉仕作業に参加していただき、本当にありがとうございました。
4年生 乙島体験事業
6月13日(木)に4年生が乙島体験にいきました。子どもたちは、前から楽しみにしていたので、船に乗るととても嬉しそうでした。乙島では、砂浜で遊んだり、シーカヤックを楽しんだりして満喫することができました。乙島でのいろいろな体験を通して門川町のよさを再発見できる貴重な体験をすることができました。
鑑賞教室
鑑賞教室が6月12日(水)にありました。「劇団風の子九州」の方々に来ていただいて、「やだ、やだ あっかんべー」という劇を全校児童で観ました。 4年生の女の子が、山に一人で暮らすおばあちゃんのところに引っ越してから展開していくお話でした。 困難にも真正面から立ち向かって行く勇気をテーマにした内容で、子どもたちも熱心に見入っていました。間近で劇団の方々の迫力ある演技を観ることができ、いろいろなことを心で感じていたようでした。「劇団風の子九州」のみなさん、ありがとうございました。
道路側斜面、きれいになりました
6月11日(火)午後、16日(日)予定されているPTA奉仕作業に参加できないからと、5名の保護者の方が、運動場南側の道路側斜面の草刈りをしてくださいました。事前に自主的に作業をしてくださった保護者の皆様には感謝しかありません。改めて、本校PTAの協力姿勢に感動しました。5名の皆様、ありがとうございました。
プールシーズン到来
6月10日(月)より、いよいよプール開き週間です。
天候にも恵まれた翌11日(火)、トップを切って、5年生の授業が行われました。子どもたちはプールに入り、元気よく水しぶきを上げ、気持ちよさそうに水泳学習に取り組んでいました。同日に6年生、12日(水)に4年生、13日(木)に1年生、14日(金)に2年生、3年生と続きます。
これから約1ヶ月間、健康・安全に留意して、プールでの学習に取り組んでほしいと思います。自分なりの目標をもって楽しく学んでくださいね!
3年生よろしく先輩「カンムリウミスズメ講話」
3年生よろしく先輩「カンムリウミスズメ講話」が6月5日(水)にありました。門川町教育委員会の3名の方にお越しいただいて、カンムリウミスズメについて、いろいろ詳しいお話を聞きました。カンムリウミスズメの可愛らしい映像にみんな興味津々の様子でした。いろいろな質問にも元気よく答えることができました。門川町のことを知ることのできる、とても貴重な学習でした。
修学旅行1日目(5月30日)①
修学旅行1日目は、学校を7時に出発して「知覧特攻平和会館」に行きました。講話を1時間ほど聞いて、館内を見学しました。それぞれに、見入っていて心に感じることがあったようでした。そして、「知覧桜見亭」で昼食をとりました。
【 知覧特攻平和会館 】
【知覧桜見亭】
修学旅行1日目(5月30日)②
午後からの「平川動物公園」では、いろいろな動物たちを見て、遊園地で思いっきり遊ぶことができました。みんなとてもよい笑顔でとても嬉しそうでした。最後は、「かごしま環境未来館」に行って、SDGsについて学びました。中原別荘に到着し、入浴を済ませて夕食でした。とても有意義な一日を過ごすことができました。
【 平川動物公園 】
【 かごしま環境未来館 】
【 中原別荘(夕食)】
修学旅行2日目(5月31日)③
修学旅行2日目は、午前中に「鹿児島市維新ふるさと館」と「かごしまメルヘン館」に行きました。中原別荘で昼食を終えて、午後は子どもたちが心待ちにしていた「いおワールドかごしま水族館」に行きました。この2日間でいろいろ貴重な体験をすることができ、たくさんのよい思い出ができたことと思います。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に大いに活かしてほしいです。
【鹿児島市維新ふるさと館】 【かごしまメルヘン館】
【いおワールドかごしま水族館】
西門川・小松地区訪問、五十鈴川水質調査(4年生)
6月4日(火)、4年生は総合的な学習の時間に、西門川・小松地区での校外学習を行いました。最初に、西門川の勝蓮寺を見学させていただきました。勝蓮寺ご住職の川内田様より、お寺の歴史についてお話をうかがい、子どもたちはたくさん質問をしながら郷土の文化遺産や歴史について知識を深めることができました。続いて、小松地区へと移動し、小松石塔群を見学しました。中世の時代の歴史的価値の高い文化財として町の史跡に指定されている石塔群の中を興味深そうにのぞき込みながら歩いてまわる子どもたちの姿がありました。最後に、近くの水辺に降りての五十鈴川の水質調査を行いました。日向市保健所の方々、町の教育課、環境水道課の方々、そして小松地区の区長さんをはじめとする小松地区にお住まいの方々も一緒に子どもたちの調査を手伝って下さいました。特に川の中に入って生き物から水質の状態を知る活動に大喜びの子どもたちでした。
今回の体験活動では、門川町の豊かな自然や文化遺産を守り続けることの大切さ、地域の皆様の親切心あふれる温かさを実感することができました。ご指導、ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
職員研修「心肺蘇生法」
6月3日(月)、日向市消防本部の添田様、中尾様を講師にお招きして、「心肺蘇生法」の職員研修を開きました。毎年水泳学習の始まるこの時期、実施している研修です。瞬時の判断と処置が命を左右する最も緊迫した場面での一次救命処置として、胸骨圧迫、AED使用等の演習を行いました。また、物を喉に詰まらせた際の「気道異物の除去」についても教えていただきました。突然の事故や病気に対する予防が何より重要であるとしたうえで、万が一に備えた判断力や行動力を身に付けることの大切さを再確認しました。添田様、中尾様、ご多用の中のご指導誠に有り難うございました。
非行防止教室(4年)
5月30日(木)、非行防止教室が行われました。
今回の授業では、日向警察署少年課の少年補導職員とスクールサポーターの3人を外部講師に迎え、主に万引き防止に関するお話をしていただきました。
授業では、万引きする場面を講師の方が紙芝居や役割演技(ロールプレイ)で説明していただいた後、子どもたちは万引きをした子どもやその保護者の気持ちを考えていきました。物を盗むと「窃盗罪」という罪になるほか、本人が盗まなくても友だちに物を盗んでくるように頼んでも「窃盗教唆」という罪になることも学習しました。授業の最後には、子どもたちの代表が役割演技(ロールプレイ)をし、「万引きは絶対にしない」という強い気持ちをもつことができました。
とてもいい学習ができました。警察署の講師の先生方、どうもありがとうございました。
交通安全教室
5月30日(木)、低・中・高学年別に、交通教室が行われました。
1・2年生は、道路の安全な歩行と横断の仕方について学びました。まず、体育館で映像資料を視聴した後、運動場で横断歩道の渡り方の実技練習を行いました。交通指導員の方の話をしっかり聞いて、安全に渡ることができました。3~6年生は、自転車の安全な乗り方走行の仕方について学びました。交通指導員の方の模範走行の後、一人一人実際に自転車に乗って実技練習を行いました。
今日学んだことを普段の歩行や自転車に乗る際に、しっかり実践ほしいと思います。交通指導員の皆様、ありがとうございました。
門川町一斉避難訓練
門川町一斉避難訓練が5月26日(日)にありました。「地震・津波」を想定した訓練で、午前9時に町内放送で避難が呼びかけられました。五十鈴小学校の運動場には、31名の方々が避難して来られました。3年生、5年生の児童や中学生もいました。日頃から防災についての意識を高めて、避難訓練をすることはとても意義のあることだと思います。ありがとうございました。
5年生よろしく先輩(田植え)
5年生の田植えの体験学習が、5月24日(金)にありました。今年度も、城屋敷の安田様の田んぼをお借りして行いました。JA日向青年部からも数名の方にお越しいただき、田んぼの中での立ち方や植え方を教わりながら一生懸命苗を植えました。初めての体験という児童が多く、生き生きと楽しそうに田植えをする姿が見られました。
安田様をはじめ、JA青年部の皆様、本当に有り難 うございました。
ふれあい花壇の苗植え
5月21日(火)の委員会活動の時間に、美化委員会の児童と中山地区の見守り隊の方々で学校下のふれあい花壇に苗を植えました。見守り隊の方々にいろいろと教えていただきながら、マリーゴールドとジニアの苗を植えました。 きれいな花々が、五十鈴っ子たちの登下校を見守ってくれて、心が癒やされることと思います。
お世話くださいました中山地区の皆様、本当にありがとうございました。
見守りネットワーク対面式
5月17日(金)の朝の時間に、五十鈴小校区での見守り活動にご協力くださっている方々との「見守りネットワーク対面式」を行いました。子どもたちが、地域で支えて下さっている方々の存在を知るよい機会となり、6年代表児童が感謝の気持ちを伝えることができました。
地域の皆様のご協力により、児童の大切な命が守られていることに心から感謝申し上げます。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練(不審者対応)
5月15日(水)、学校に不審者が侵入してきた想定での避難訓練を行いました。日向警察署から2名の方に来ていただいて、1年教室の近くに不審な人が現れたという想定で行いました。全校児童が真剣に練習する姿が見られました。警察署の方のお話もきちんと聞いて、「いかのおすし」の合い言葉もしっかり覚えることができました。
学校は、子どもたちが安心して学習できる場所なので、日頃から職員が不審者へのアンテナを高くもち、迅速に対応できるようにしていきたいと思います。
体力テスト1~3年生
5月16日(木)1・2校時、1~3年生の体力テストを実施しました。5~6年生が補助について優しくお手伝いをしてくれる中、体育館で5種目の計測を行いました。初めて取り組む1年生も、みんな楽しそうにチャレンジしていました!がんばりましたね!
春の遠足
5月10日(金)、1~5年生の春の遠足でした。絶好の遠足日和に恵まれて、みんな仲良く満喫できたようです!
【1年~西栄町第2街区公園】
【2年~北宮ヶ原街区公園】
【3年~美郷町 森の科学館】
【4年~門川港&本町街区公園】
【5年~宮崎市 科学技術館&文化の森公園】
1年歓迎集会(歓迎式&対面式)
5月8日(木)、朝の時間に、1年生と全校児童、先生方との対面式を行いました。全校生を前にドキドキ緊張した面持ちで入場してくるとってもかわいらしい1年生。お兄さん、お姉さんたちも1年生に会えるのを楽しみにしていました。式では運営委員会が歓迎のゲームを企画して、五十鈴小学校クイズで盛り上がり、とっても和やかな雰囲気になりました。その後、2年生がプレゼントのメダルを一人ずつかけてあげて、最後に全校のみんなで「ドキドキドン!1年生」を合唱しました。これからの学校生活にドキドキワクワクの1年生。みんなで応援します!
外国語活動(3・4年)外国語(5・6年)
今年度は、3・4年生の外国語活動をALTのジェフリー・ポール先生(ジェフ先生)、5・6年生の外国語を草川小学校の津曲先生が指導してくださいます。
児童も授業をとても楽しみにしていて、生き生きと取り組んでいます。みんな楽しみながら外国語に親しんでいるようです。
4月参観日・PTA総会
4月の参観日・PTA総会が4月21日(日)にありました。どの学年の児童も、進級して初めての参観日だったので、嬉しそうに学習に取り組んでいました。1年生にとっては、初めての参観日だったのでドキドキしたかもしれませんね。各学級のPTA役員が無事に決まってよかったです。
令和6年度 第41回入学式
新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 4月12日(金)に第41回の入学式が行われました。とても可愛らしい1年生38名が入学し、全校児童が241名になりました。入学式には6年生も参加し、「お祝いのことば」で歓迎をしてくれました。
いよいよ15日(月)から五十鈴小での学校生活が始まります。少しずつ学校のことを覚えて、毎日楽しく過ごしてほしいと願っています。
令和6年度 第1学期始業式
いよいよ新しい学年が、4月8日(月)にスタートしました。五十鈴っ子のみなさん、進級おめでとうございます。
新任式・始業式が体育館でありました。新任式の歓迎の言葉を6年吉永統志さん、始業式の児童作文発表を黒木心音さんが立派に発表してくれました。担任発表のときには、目をキラキラさせながらみんな心待ちの様子でした。
今年度も、子どもたちが楽しい学校生活が送れるように、全職員で精一杯頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
3月30日(木)、五十鈴小学校を去ることになった8名の先生方と、五十鈴っ子とのお別れの式が体育館で行われました。代表児童の6年生 森永 晴さんが、それぞれの先生との思い出を語りながらお別れの挨拶をしました。お別れは寂しいですが、8名の先生方のますますのご健康とご発展をお祈りいたします。今まで本当にお世話になりました。有り難うございました。
第3学期修了式
3月26日(火)は、1~5年生の第3学期修了式の日でした。まず、学年の代表による修了証の授与が行われました。3年生と4年生の代表者の発表です。3年生は漢字や体育を頑張ってきたこと、4年生で授業の姿勢や友達への思いやりを心がけることについて発表しました。4年生は、自分の考えを積極的に伝えたことや言葉遣いに気を付けたこと、5年生では丁寧な文字で書くことやあいさつを心がけて夢や目標に向かって頑張りたいと述べました。二人とも堂々と立派に発表しました。次に校長先生からは主に来年度の進級に向けた心構えについてのお話があり、最後に校歌斉唱で式を閉じました。
式の後に、生徒指導のお話と表彰を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます!
【動物作文コンクール】
入賞 3年生 峰 季来里さん、4年生 吉永 壮志さん
【防火ポスター作品】
門川町長賞 5年 松井 柚花さん
日向市消防長賞 5年 森 さくらさん
門川町消防団長賞 1年 髙見 芽生さん
銀賞 1年 甲斐 温士さん
銅賞 5年 黒木 心音さん
佳作 5年 奈須 陽美さん
この一年、五十鈴っ子たちのたくさんの笑顔や成長する姿を見ることができました。ご家庭、地域の皆様方のご厚情に対しまして、職員一同、心より感謝申し上げます。
祝!第40回卒業式 3月25日(月)
6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業誠にあめでとうございました!
卒業生一人一人が、心をこめて真摯に式に臨む姿、みんなで声を合わせて精一杯の歌声を届ける姿は五十鈴小学校の誇りです。この6年間、学校生活の中で沢山の友達と学び合い、沢山の方々との出会いに学び、地域の皆様の温かい眼差しの中で育まれてきた五十鈴っ子の卒業生たち。きっとそれらが心の財産となって未来を力強く後押ししてくれることと信じます。楽しいことが大好きで、ノリがよく、素直で一生懸命な可愛い卒業生の皆さんの新たなスタートを職員一同心から応援しています!
なお、本日はご多用の中、門川町副町長 木代佳美様、門川町教育委員会教育委員 新名 章様をはじめ、学校運営協議会委員の皆様、校区内区会長の皆様、校区内民生委員児童委員の皆様、そしてPTA副会長 中澤正裕様にご臨席を賜り、お祝いのお言葉をいただきました。心より感謝申し上げます。
保健室から6年生への贈り物
3月22日(金)、6年生の小学校生活最後の登校日に、保健室の上米良先生から一人ずつ贈り物を受けとって持って帰ります。6年間の成長記録が記された大切なプレゼントです。全員のプレゼントができ上がり、上米良先生、とってもうれしそうでした!
心も体も大きく成長した6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
朝の登校の様子~あと1日です。
3月22日(金)の朝の登校の様子です。本年度の登校もあと1日となりました。見守り隊の皆様に見守られながら、安全に笑顔で登校することができましたことに、心から感謝申し上げます。
本日ランドセルを背負っての最後の登校、6年生。見守り隊のお二人と
記念撮影!行ってきます!!
ステファニー先生、ありがとうございました!
3月21日(木)、ステファニー先生の最後の来校となりました。本年度で、出身のカナダへ帰られるそうです。職員室でお別れの言葉をくださいました。「五十鈴小学校は私にとってとってもハッピーな場所でした」と話してくださいました。ステファニー先生、いつもとっても親切で、子どもたちと一緒に思いきり楽しんでくださる授業を本当に有り難うございました!
本年度の登校もあとわずか
3月21日(木)の朝の登校の様子です。見守り隊の皆様に挨拶をしながら元気に登校していました。6年生はあと2日、1~5年生はあと3日の登校になりました。最後まで安全に元気に登校してほしいと思います。見守り隊の皆様、いつも本当に有り難うございます!
門川高校生による「防災教育 なまずの学校」
3月13日(水)5校時に、門川高校総合学科生活科学系列2年生の3名の生徒さんと、先生方が見えられ、6年生に防災教育を行ってくださいました。地域防災について率先避難者としての学びを重ねている生徒さんたちが、今回、キャリア教育の一環として小学校での防災教育を経験するとともに、小学生との交流を深めることをねらいとした取組です。授業では、防災カードゲームを教材に用いて、各グループで楽しく高校生から学んでいました。地域の一員として、防災に強い町づくりに貢献する子どもたちに育ってほしいと願っています。門川高校の皆様、ご指導誠に有り難うございました。
最上級生の引継ぎ
3月12日(火)、6年生が5年生に「6年生になって思うこと」について発表していました。最上級生としての引継ぎ事項を伝えています。卒業まで登校できるのもあと8日。 新6年生になる頼もしい後輩に思いを託して、わずかな小学校生活を過ごしてほしいと思います。
姫野まり子先生(堀先生のお母さま)のご指導 &第3回卒業式練習
卒業式に向け、今週は特に歌の指導に力を入れています。本日1時間目の6年生の音楽の時間は、堀倫子先生のお母さま「姫野まり子先生」にお越しいただきました。立ち方、表情などの振舞い、歌詞に込められた意味など、細かな部分まで徹底的に指導してくださいました。みるみる変わっていく子どもたちの歌声と変容に、本番を前にして感動が伝わってきました。
続けて体育館で5・6年合同で別れの言葉を練習。体育館になると、空間に広さや寒さ、観客の多さによる緊張などが子どもたちの歌声を遮ってきます。本番までにしっかりと克服して感動的な式にしていきたいと思います。
朝から盛り上がっています!
先週から、小森先生が中庭に2本のロープを張ってくださいました。子どもたちが遊ぶ「バトンスロー」です。バトンを勢いよくロープに滑らせて、校舎3階の先端まで目指します。朝の始業前やお昼休みに仲良く行列を作ってチャレンジしている五十鈴っ子たちの姿が見られます。大いに遊んで投げる力も鍛えられ、一石二鳥ですね!
授業風景~3月6日(水)
1年2組~ 年度末のテスト中、みんな真剣です!
1年1組~1年間の写真が次々に配られ、一人一人思い出のアルバム作成中、懐かしそうに見ています。
2年1組~となりの部屋で鍵盤ハーモニカのテスト中。練習しながら順番を待っています。
5年2組~「電磁石を強くするためには?」の課題解決中。まとめながら考えを発表しています。
授業風景~3月1日(金)
2年生教室は、学級活動で「1年間のありがとうメッセージを伝えよう」の活動をしていました。友達一人一人に、その人のよいところなどのメッセージを書いていました。
3年1組 理科~「ものと重さ」の学習で、計量器を使って重さを調べていました。
3年2組 外国語ステファニー先生と「Who are you ?」を使ってグループでゲームを楽しんでいました。
4年生 算数で展開図の復習をしていました。どの辺とどの辺が重なるのか、具体物で考えています。
全校朝会
3月1日(金)、3月の全校朝会を行いました。最初に、掲示委員会の発表です。スライドで今年度発表してきた作品をたくさん紹介してくれました。続いて善行児童の表彰とスポーツ少年団の表彰が行われました。表彰されたみなさん、おめでとうございます!
【善行児童】
教育委員会賞 6年 米良 歌好葉さん
学校賞
1年 猪股 蘭さん、髙橋 蕾夢さん
2年 大野 由依さん
3年 岩井 華音さん、濱田 大輔さん
4年 小城 月さん、川畑 直生さん
5年 黒木 心音さん、谷川 銀士さん
6年 熊野 夏鈴さん
【五十鈴サッカースポーツ少年団】
第31回JA日向杯小学校サッカー大会 3位
日向地区リトルサッカーリーグ2部リーグ 3位
卒業式練習スタート
2月29日(木)、今日からいよいよ卒業式の練習が始まりました。今日は、在校生代表として参加する5年生も一緒に参加しました。卒業式に向けての心構えについて確認した後、立つ、座る、礼をするなどの基本的な所作と入退場の練習をしました。緊張感をもって臨む6年生の姿に、心を込めて自分たちの式を作ろうとする思いが感じられました。
門川高校生の絵本読み聞かせ~1年生
2月28日(水)、1年生教室で、門川高校総合学科生活科学系列2年生の生徒さんによる絵本の読み聞かせ会が開かれました。12名の生徒さんたちは、年間を通して、絵本セラピストの松田朝子先生のご指導のもと、読み聞かせの理論と具体的な方法を学び、コミュニケーション力や自己表現力を高める学習を積んできているそうです。今日は、その実践の場として、そしてキャリア教育の機会としてお越しくださっています。1年生たちは、初めての高校生の読み聞かせにワクワク!絵本を通して高校生のお兄さん、お姉さんたちと温かい交流ができました。楽しいひとときを誠に有り難うございました。
5,6年生参観日
2月27日(火)は5、6年生の参観日でした。5年生は、米作り学習のまとめの発表会です。子どもたちは、米作り体験学習や講話でお世話になった安田 靖様をはじめJA青年部の方、また、しめ縄作りでお世話になった高齢者クラブの方、そして地域の見守り隊の皆様方を招待していました。保護者の方や地域の方が見守られる中、ステージで学びの成果を堂々と発表しました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
6年生は、「1年間の思い出と感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに、詩や俳句、短歌で表現するとともに、色紙に家族への感謝のメッセージを書いて披露しました。授業で学んだ表現の工夫を取り入れ、6年生ならではの上手な作品に仕上がっていました。保護者の皆様の感慨もひとしおだったことでしょう。残りの小学校生活、大切に過ごしてほしいですね。保護者の皆様、ご来校誠に有り難うございました。
4年生~ようこそ先輩
2月26日(月)、4年生の総合的な学習の時間「成人の方の話を聞こう」が行われました。いすず保育園園長 米良一徳 様と(有)第一印刷 グラフィックデザイナーの中原 さら 様のお二人が講師にお越しくださいました。中原様は、得意な絵を描くことの経験をもとに、失敗することの意義や、好きなことにとことん打ち込み、苦労を乗り越えながらその力を伸ばしていくことの大切さを、語ってくださいました。米良様は、今年40周年を迎える本校の開校当時に4年生だったときの様々なエピソードをお話くださりながら、学ぶことや勤勉であることの大切さ、家族に感謝する心や自分を大切にし、夢に向かって粘り強くあること等について語りかけてくださいました。10周年を迎える4年生にとって、将来への希望と勇気が湧いてくる時間でした。ご多用の中、子どもたちのために貴重な機会をお与え下さり心より感謝申し上げます。
〈はじめのあいさつ〉
〈お礼の言葉〉
お別れ遠足
お別れ集会の後は、各学年、体育館や特別教室等の使用を割り当てて、それぞれに楽しく過ごしました。
子どもたちの一番のお楽しみ、お弁当の時間。今日はお弁当の日でもありました。家族と一緒にお弁当を作ったり、詰めたり、自分で全部作ってきたりしていました。みんなとってもおいしそう!それぞれに思い出に残る遠足になりました。
お別れ遠足~お別れ集会
2月22日(木)はお別れ遠足です。あいにくの悪天候のため校内遠足となりましたが、いつもと違う学校での過ごし方に子どもたちはとっても嬉しそう!最初に体育館でお別れ集会を開きました。全校ゲーム「もうじゅう狩りへ行こうよ」と「じゃんけんピラミッド」でみんながふれ合い、大盛り上がりでした。その後、6年生に各学年からのプレゼントです。それぞれ、6年生にお礼の言葉を伝えながらお渡しするかわいい下級生とうれしそうに受け取る優しい6年生。とっても素敵な五十鈴っ子たちのお別れ集会、最後にみんなで歌をうたい、6年生からお礼の言葉を伝えて終了しました。
3、4年生参観日
2月20日(火)は3、4年生の参観日でした。3年生は福祉体験学習で学んだことをグループで発表しました。パワーポイントで写真を見せたり、画用紙に大事なことを書いていたり、クイズを出したりとそれぞれ工夫して一生懸命発表していました。
〈3年1組〉
〈3年2組〉
4年生は、「二分の一成人式」を開きました。
一人ずつ、将来の夢実現に向けたプレゼン「ドリーム・マップ」を発表し、証書が授与されました。どの子も上手なプレゼンテーションで、堂々と発表しました。証書授与が終わると、合奏と歌のプレゼントです。音楽で練習してきた「ラ・クンパルシータ」の演奏と「ふるさと」の合唱を家族の方々に贈りました。10周年のメモリアル・イヤーにふさわしい立派な式となりました。10周年記念、おめでとうございます!一人一人の持ち味を大切に、精一杯輝いてくださいね!
〈4年1組 ~体育館で〉
〈4年2組 ~音楽室で〉
門川町善行児童生徒表彰式
2月20日(火)、門川町役場で善行児童生徒表彰式が行われました。
学校生活や地域における積極的な活動が評価される賞に、本校の6年生児童を含む町内3人が選ばれました。おめでとうございます!
第3回学校運営協議会
2月19日(月)、本年度最後となる第3回目の学校運営協議会が開かれました。協議会委員の皆様と防災教育ならびにふるさと教育の推進に向けて協議、検討を進めてきました。この日は、年間の達成状況や次年度へ向けての提案、協議を行いました。また、学校評価の説明を行い、ご意見をいただきました。今後もコミュニティ・スクールを基盤に地域・学校協働活動の推進を図り、学校教育の充実に努めてまいります。本年度も委員の皆様には多大なるご助力とご指導を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。
大谷選手グローブ参観日に展示中
子どもたちが体育の時間やお昼休みに愛用している大谷選手寄贈のグローブを、参観日に廊下に展示しました。手にとったり、写真を撮ったりする保護者の皆様の姿がありました。中・高学年の参観日にも展示します。ごゆっくりご覧ください!
体育でも大活躍です!
1、2年生参観日
2月16日(金)、5校時は1、2年生の参観日でした。両学年とも「できるようになったこと」の学習発表会を開きました。おうちの人たちの前で、ドキドキしながら精一杯発表していました。発表するお友達とその発表を応援しながら見ているお友達、どのクラスも素晴らしい発表会でした!お忙しい中、ご参観いただき誠に有り難うございました。
〈2年生〉
〈1年1組)
〈1年2組〉
1年生「かみざらころころ」
2月14日(水)、1年生が体育館でにぎわっています。図工「かみざらころころ」で仕上げた作品を、夢中で転がして楽しんでいました。うちわで風を起こしたり、下り坂や階段を使ったりしながら、動くおもちゃ遊び、楽しそう!
授業風景~2月13日(火)
4年2組では、直方体や立方体の見取図の描き方の学習をしていました。今日は、方眼紙のマス目を利用した作図の仕方です。基本の手順にしたがって、辺の傾きに注意しながら一生懸命取り組んでいました。
3年2組は、総合の時間でした。1組でも取り組んでいた福祉学習の発表の準備をグループで行っていました。調べた情報がたくさんノートに書かれていました。参観日の発表が楽しみですね。
授業風景~2月9日(金)
2月9日(金)、4年生が学級活動で性教育「赤ちゃんのたんじょう」の学習をしていました。胎児の成長や出生時の様子など生命誕生の仕組みを知ることを通して、新しい命がかけがえのないものであることに気づくとともに、自他の生命を尊重する態度を養うことをねらいとしている学習でした。先生が、胎児の様子や妊娠中の母親の生活、出生時の様子などの写真や映像を見せながら、母親の思いを伝えると、食い入るように見つめる子どもたちの姿がありました。赤ちゃんはどんな気持ちだったのだろう・・・と出生の喜びを想像しながら学ぶ教室は、とっても温かい雰囲気に包まれていきました。本年度、「二分の一成人」を迎える子どもたち。誕生から10周年のメモリアル・イヤーに、あらためて家族の深い愛情をかみしめ、未来への希望を胸に自分らしく輝く道を切り拓いてほしいと心から願っています。
授業風景~2月9日(金)
1年1組は、国語で音読発表の練習中です。まもなく控えている参観日に向けて頑張っています。自分の担当する場所をドキドキしながら待っている一生懸命なかわいい姿。参観日が楽しみです!
1年2組は、国語の読み取りの学習中です。「しまうまのあかちゃんは、どのようにして大きくなるのか」について、本文中からその答えを取り出す練習をしています。本文にサイドラインを引いたり、ノートに書き出したり、作業が終わると姿勢を正したり・・・。この1年間で学び方の基本がぐんと身に付いている姿に感心します。
2年生の教室では、参観日の学習発表会に向けた練習をグループで行っていました。5つのグループの発表があるようです。みんなで着々と準備に取りかかって楽しそうです!
5年1組は、国語「この本おすすめします」で、ビブリオバトルをしていました。ペアチームで本を紹介し合い、聴いている人たちがよかったと思う方にタブレットで投票して先生が判定!みんなで盛り上がっています。発表内容もどんどん工夫され、レベルが上がってきているようです!
授業風景
2月8日(木)の授業風景です。
3年生は「おうちの人に福祉についてわかりやすく伝えよう」と題して、これまでの福祉体験で学んだことや、資料で調べたことを、おうちの人に伝えるために、熱心に原稿を作成していました。グループで協力しながら自分の文章づくりに生かしています。
4年生の社会科で日南市について調べ学習をしていました。「日南市でどうして国際交流がさかんになったのか」について予想を立て、調べて分かったことを整理していました。一人一人が黙々と課題解決に集中する4年生です。
見守りネットワークの方への感謝集会
2月8日(木)、朝の時間に「見守りネットワークの方への感謝集会」を開きました。今日は、お忙しい中にもかかわらず、26名の方々がお越しくださいました。体育館に入場される時には、子どもたちも、顔を知っている方々に嬉しそうに手をふってお迎えしていました。集会では、見守り隊の皆様のご紹介の後、6年生が代表で感謝の言葉を心を込めて伝えました。続いて、1,2年生が代表で手袋のプレゼントを贈呈。「いつもありがとうございます」と一人一人伝えながら手渡ししました。最後に、歌のプレゼントです。みんなで「ふるさと」を合唱して会を終了しました。心温まる貴重なひとときを過ごし、子どもたちは、たくさんの地域の方から守られ、支えられていることを肌で感じたことでしょう。本日は、お時間をいただき誠に有り難うございました。見守りネットワークの皆様のひとかたならぬご支援、ご協力に、厚く御礼申し上げます。
授業風景2月7日(水)
5年生~音楽
5年2組の音楽で卒業式に歌う合唱曲「大切なもの」の練習が始まりました。フレーズごとにピアノで教わりながら音をたどっていました。卒業式に在校生代表として参加する5年生、6年生の門出に頼もしい歌声を届けてくれることでしょう!
6年生~国語
「いま、私は ぼくは」の単元で、この1年間をふり返って5年生に6年生として伝えたいことを発表することになっているようです。今日はグループでの発表内容の検討をしていました。先輩としての経験をもとに、いろんな角度から5年生に伝えてくれることでしょう。
理科の授業風景
2月6日(火)、5年生の理科の授業の様子です。「水の温度を上げると、水にとけるものの量はどうなるだろうか」について、各班で実験開始。食塩とミョウバンの溶け方を比較していました。実験で分かったことを、自分の言葉で説明する活動を大切にしています。次回は、冷やすとどうなるのか・・・について問題解決していくようです。
全校朝会
2月2日(金)、2月の全校朝会を行いました。校長先生が、「節分の日」にちなんで心の中の鬼についてお話されました。続いて2月の生活目標「かぜの予防をしっかりしよう」について、保健体育部からお話がありました。合い言葉「うまくきたえて」~うがい、ますく、くうきの入れ替え、きそく正しい生活、たいりょくをつける、えいようバランスのよい食事、てあらい ~が大切なわけをスライドでわかりやすく学ぶことができました。インフルエンザなどの感染症が流行するこの季節、合い言葉を意識しながら予防に努めたいですね。
3年生~福祉体験学習
1月31日(水)の2~3校時、3年生の総合的な学習の時間に、視力障害者福祉会ならびに社会福祉協議会の皆様方をお招きして、福祉体験学習が行われました。まず、はじめに視力障害者福祉会の田爪様より体験談のご講話をいただきました。その後、3つのグループに分かれて、アイマスク体験、車椅子体験、高齢者疑似体験を順に行うことができました。最後に子どもたちから質問したり感想を発表したりして熱心に学ぶ姿が見られました。身体の不自由な立場を疑似体験することを通して、他者への思いやりの心を育むとともに、暮らしの中のユニバーサルデザインへの関心を深めることを期待しています。ご指導くださった視力障害者福祉会、そして社会福祉協議会の皆様方に心より感謝申し上げます。誠に有難うございました。
五十鈴小学校第34回PTA地区別対抗親子駅伝大会
1月28日(日)、本校の伝統的な行事「第34回PTA地区別対抗親子駅伝大会」が5年ぶりに開催されました。出場チームは、①小園、②栄ヶ丘・中山、③梅ノ木、④城ヶ丘、⑤平城東1・2、⑥平城西、⑦城屋敷、⑧五十鈴小職員 の8チームです。小園交差点前から1区がスタート!全8区間の選手が、たすきを渡しながら校区内をぐるりと1周して、ゴールの五十鈴小学校に帰ってくる、およそ5.7㎞のコースに挑戦です。PTAの皆様や、地域の方の温かい声援が沿道からたくさん聞こえて、選手たちも力いっぱい走り抜きました!選手たちも応援する方々も、みんなで心ひとつに楽しく盛り上がり、親睦を深めることができました!また、PTA運営委員ならびにPTA保体部の皆様を中心に、選手の配送・収容係、手荷物回収係、交差点や中継地点の整理係、先導車に救護車、写真撮影係等、見事なチームワークでスムーズに進行!さらに日向警察署の方々に交通誘導のご協力をいただき、おかげさまで安全に大会を実施することができました。関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。誠に有り難うございました。
結果は次のとおりです。みなさん、おめでとうございます!
優勝 :栄ヶ丘チーム(第33回に引き続き2連覇!)
準優勝:平城西チーム
第3位:小園チーム
選手宣誓!
配送車に乗って、行ってきまーす!
いよいよスタート!みんな、がんばろ~う!
1区、10時20分スタート!
日向警察署の方が走者に合わせて交差点で安全確保、有り難うございます。
各中継地点・交差点での整理係、ありがとうございます。
1区(3・4年生の部)
2区(保護者の部)
3区(5・6年生の部)
4区(1・2年生の部)
5区(1・2年生の部)
6区(3・4年生の部)
7区(5・6年生の部)
8区(5・6年生の部)
【優勝~栄ヶ丘チーム、2連覇!】
【準優勝~平城西チーム】
第3位~小園チーム
閉会式
海外の留学生との交流
1月26日(金)、AFS日本協会様のご紹介で、県内の高校に留学している3名の生徒さんが本校に見えられ、5年生が外国語と音楽の授業で交流学習を行いました。3名の生徒さんの出身国、アイスランド、フィンランド、パナマの文化について、それぞれ紙芝居を用意して紹介してくださったり、歌を歌ってくださったりと、子どもたちは興味津々! 子どもたちからもそれぞれ日本の文化を紹介することができました。AFS日本協会の窪田様、留学生の皆様、とっても楽しい交流のお時間をいただき、誠に有り難うございました。
給食委員会、給食センターへ
1月23日(火)の委員会活動の時間、給食委員会の5、6年生たちが、全校児童の感謝のお手紙を届けに、すぐお隣の給食センターへ届けに行ってきました。お忙しい中、子どもたちを出迎えてくださった調理員の方々に、全校児童を代表してしっかりお礼を伝えてお渡しすることができました。その後、なんと、調理で使っている和え物用の釜を実際に持ってきてくださり、手に持ってみた子どもたちは想像以上の大きさにびっくりしていました。私たちが食べる給食を作ってくださる方々と、直接ふれあうことができる貴重なひとときを誠に有り難うございました。
6年生「ようこそ先輩」
1月22日(月)、6年生が県立門川高等学校の別府英樹 教頭先生をお招きして、キャリア教育に関するご講話をいただきました。講話の冒頭で、「挫折や失敗も成功への道になる」と語る別府教頭先生、ご自身の中学時代からの挫折や失敗の体験談とともに、「良い習慣の力」「小さな目標を叶える」「人からの注意やアドバイスを素直に聴く」「人生を長距離走ととらえて可能性をあきらめないこと」など、自己実現に向けて大切だと感じていることを話してくださいました。卒業もだんだん近づいてきた6年生、大きな節目を迎える大切な時期に改めて自分の生き方を問う貴重な時間をいただきました。また、子どもたちの熱心な眼差しに、別府教頭先生が大変感動されていました。さすが6年生!これからも自分らしさを大切に、輝く未来を描いて一日一日大切に歩んでくださいね!
給食感謝集会
1月19日(金)、朝の時間に給食感謝集会を開きました。給食委員会が給食センターの方々のお仕事等についてクイズを出しながら説明してくれました。実際に調理に使用している「おたま」や「しゃもじ」などを持ってきて見せると、その大きさに「わあ~」とみんなの声があがりました。最後に給食センターの荒戸先生が、給食の献立の工夫に込めた願いなどをお話してくださいました。毎日おいしくて栄養価の高い給食の時間を支えてくださっている方々への感謝の思いを深める大切な時間でした。関係者の皆様に深く感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
4年生総合発表②
先日17日に4年1組さんのSDGsに関する発表会がありましたが、引き続き1月18日(木)に、4年2組さんの発表会が3年2組さんをお招きして開かれました。今日の発表は、5つのグループのコーナーを、3年生が順に回って聞くという形で行われました。どのグループも練習の成果バッチリ!各グループを時間ごとに移動して回る3年生も一生懸命に興味深く説明を聞いていました。3、4年生の学び合い、素晴らしいですね。
大谷選手よりグローブが届きました!
1月18日(木)、五十鈴小学校にも待望の大谷選手からの贈り物が届きました。この日の朝、臨時の全校朝会を体育館で開き、五十鈴っ子たちにグローブとお手紙を紹介しました。6年生のソフトボール部の3人に代表でキャッチボールもしてもらいました。1校時からは各学年順番にグローブを回し、一人一人に見たり触ったり、キャッチボールをしたりしました。
大谷選手の「野球しようぜ!」の言葉に込められている思いや願いを考えた子どもたち。大谷選手のグローブとの出会いが、礼儀や感謝の心、自らの職業に対する使命感、奉仕の精神といった人物像に学ぶ絶好の機会となって、子どもたちの心にインパクトを与え続けることを願っています。
大谷翔平選手の限りないご厚意に心より感謝と敬意を捧げます。誠に有り難うございました。
4年生SDGs発表
1月17日(水)、4年生の総合的な学習の時間で調べてまとめたことを、3年生に向けて発表する日でした。今日は、音楽室で4年1組が3年1組に行いました。SDGsの17の目標について、各グループが模造紙やパワーポイントで説明し、3年生から質問や感想を述べてもらいました。伝えたいことを新聞にまとめる活動を1学期から数多く重ねてきた4年生、まとめる方法をよく身に付け、とても上手になってきています。3年生も食い入るように真剣に聞いて学んでいました。さすが3、4年生ですね!
火災避難訓練
1月16日(火)、2校時に火災時の避難訓練を行いました。授業中に突然、火災報知器が鳴り、放送で出火場所が理科室だと知って、ただちに運動場へ避難する練習です。日向市消防本部の方のご指導のもと、職員の役割と動きを意識しながら実施しました。児童は事前に教室で確認したことをしっかり守り、迅速な避難をすることができました。運動場では、消防士の方から消火器の使い方や生活の中の火災発生時に気を付けることを学び、その後、各学年代表が放水体験を実施することができました。
私たちの暮らしに欠かすことのできない大切な「火」。いつも身近にあるからこそ、その安全な取扱いや火災の原因などの基礎知識をしっかり身に付け、的確な判断力を養う必要があります。今後も防災への意識を高める安全指導に努めてまいります。
〈119番通報〉
訓練後、校舎内の火元点検を行ってくださいました。
薬物乱用防止教室
1月15日(月)、日向警察署の小松様、那須様、佐藤様を講師にお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。薬物の依存性が招く生活の崩壊の末路をスライドや動画を通して知るとともに、その入り口は身近な社会の中に潜んでいるという危険性について警鐘を鳴らす学習でした。本日の学びを十分に認識しながら、健全で正しい社会づくりに積極的に参画し、自分の持ち味を輝かせる五十鈴っ子であってほしいと心から願っています。日向警察署の皆様、ご指導誠に有り難うございました。
授業風景
1月15日(月)の3校時の教室の様子です。
1年生~国語で音読、書き取り
2年生~図工で下絵作成中
3年生~毛筆練習&算数で二等辺三角形の性質を用いて折り紙で作成中
4年生~総合の発表リハーサル&国語で詩集を作る準備中
5年生~学年合同音楽で2部合唱に挑戦。
わたしたちの思いを語る会
1月13日(土)、門川町の「令和5年度わたしたちの思いを語る会」が、門川町総合文化会館で行われました。町内の小中学校と門川高等学校の代表児童・生徒が、ふるさと門川町への思いや願い、夢をテーマに発表する舞台です。本校からは、5年生の後藤陽菜さんが壇上に上がり発表しました。タイトルは「臼太鼓の伝統が続くように」です。5年生として「臼太鼓踊り」の練習と発表の機会を通して、臼太鼓保存会として伝統を継承する家族や地域の人々、先人たちの願いと努力に思いを馳せながら、人々をつなぎ、歴史をつなぐ文化財の大切さを学んできた陽菜さんの経験を、心をこめて一生懸命に伝えることができました。
各校の代表の発表、そして今年度新たに加わったグループによる学習や実践の成果発表を聴き、児童・生徒ならではの瑞々しい感性に触れ、身の引き締まる思いがしました。ふるさとの中で豊かな人間性を育む学校教育に努めてまいります。
体験入学、あっという間に終了
2人のお友達の体験入学が、本日12日(金)最終日となりました。2年生も6年生も口々に「さみしい」「また来てほしい」と惜しんでいました。2年生も6年生も最後にお手紙を渡していたようです。
2人のお友達も、五十鈴っ子と過ごしたこの4日間、みんなが優しくしてくれたおかげで、とっても楽しく過ごせたとのことです! 明日にはもうインドネシアへ帰るそうですが、また帰国する時にはぜひ再会できるといいですね!このたびは、貴重な交流の機会をいただきまして誠に有り難うございました。
おもちゃ祭り
1月12日(金)、2年生が1年生におもちゃ祭りを開きました。1年生は、それぞれ2校時、3校時に1組、2組の順でお祭りに招かれていました。手作りのおもちゃコーナーは、①ビー玉入れ、②わなげ、③パラシュート、④まとあて、⑤さかなつり、⑥紙コップなげ の全部で6つ。グループごとに各コーナーを順に回る1年生に、2年生が遊び方を説明しながら一生懸命お世話してくれました。遊びに夢中の楽しいひととき、2年生のおもちゃ祭り、大成功でしたね!
授業の様子
1月10日(水)、2年生と6年生が新しい体験入学のお友達と一緒に、楽しく体育や外国語の学習活動をしていました。あと2日間、五十鈴小学校の生活を満喫してくださいね。
【6年生~外国語で津曲先生と新年のごあいさつ】
【2年生~体育でドッヂボールの後、中山神社周辺をお掃除にお出かけして、お参りもしてきました】
3学期始業式
1月9日(火)、本年度最後の3学期がスタートしました。1校時に体育館で始業式です。始業式の前に、最初に能登半島地震で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げ、全員で黙祷を行いました。(亡くなられた方々へのご冥福をお祈りしますとともに、一日も早く平穏な生活が戻られますよう心より祈念申し上げます。)
続いて、五十鈴っ子たちに嬉しいお知らせです。今日から、インドネシアのバリ島から帰国中のお友達が、一週間の体験入学をすることになりました。五十鈴っ子たちはびっくり!特に2年生と6年生は朝から大喜びでした!短い期間ですが、日本の学校生活を楽しんでくださいね。
いよいよ始業式が始まり、校長先生からは能登半島地震について触れられ、命を守る心構えや訓練の重要性を説かれるとともに、学年のまとめとしての3学期の目標を立てて実践し、継続することの大切さをお話しくださいました。次に、1年生と5年生の作文発表です。1年生は小学生になって文章が読めるようになったことや、お友達ができたこと、3学期は宿題を頑張ることについて立派に発表しました。5年生はこれまで人の話をしっかり聞くことや思いやりについて意識してきたこと、これから自信をもって高学年としてのリーダーになるよう、勇気をもってチャレンジし、時間を守って過ごしたいと堂々と語ってくれました。
最後は、4年生のピアノ伴奏で校歌を斉唱し、式を終えました。みんな、新学期から落ち着いた集団行動でしっかりとした態度で式に臨みました。一日一日を大切に次の学年への準備をしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
中山神社大祭
1月7日(日)、恒例の中山神社大祭が行われました。門川町内外の参拝者で大賑わいの様子。ご家族や友達と参拝する五十鈴っ子たちの姿がたくさん見られました。また、この大祭では、ふんどし姿で参拝する裸参りや、地元の門川神楽が行われます。裸参りや門川神楽に地域の方々と一緒にいきいきと参加する五十鈴っ子たちの姿も見られました!
大人の方々に負けずに禊ぎに挑戦する子どもたちに感動!お餅まきも元気いっぱいでした。
裸参りの後は、神殿の中で子ども神楽を舞う番です。凜とした所作で美しく舞う子どもたち、立派な神楽師にまたまた感動でした!
門川中学校の生徒さん。今回は面神楽に初の挑戦。その懸命な舞の姿に感動です!
「環境カルタ」をいただきました!
12月22日(金)、門川町観光協会の方が見えられ、「環境カルタ」を学校にとお届けくださいました。
昨年、MRT宮崎放送の夏のイベント「日向灘のオアシスを守れ!~集まれ門川探検隊~」で集まった小学生が、その学びをもとに文言を考えたカルタだそうです。カルタ遊びを通して、門川町の宝である海への理解を深め、ますます郷土を愛する子どもたちに育ってくれることを願います。
MRT宮崎放送様、門川町観光協会様、誠に有り難うございました。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。インフルエンザの感染防止のため、オンラインによる各教室での実施となりました。まず、校長先生から2学期に五十鈴っ子が頑張ったこと、年末年始の年中行事の過ごし方などについてのお話がありました。続いて、6年生による代表作文発表です。自分の今年の目標「いろいろなことへの挑戦」についてふり返り、達成感の大きさを語るとともに、残りの小学校生活においても「友達を大切にすること」を心がけたいと心を込めて語ってくれました。生徒指導部から冬休みの安全な過ごし方について確認をした後、表彰式を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます!
【門川町こども俳句大会】
○門川町教育長賞 3年 岩井華音さん
○秀逸 6年 滝口 縁さん、夏田結愛さん
○入選 4年 髙橋聡真さん、小城 月さん
5年 尾川千宙さん、森さくらさん
【県文集ともだち】
○作品掲載1年 甲斐温士さん、黒木乃々椛さん
2年 峰 杏樹さん
3年 大保 縁さん
4年 見原ふきさん、的場咲季さん、
髙橋椛菜さん
5年 濱田さくらさん、寺田翔大さん、
米良陸希さん
6年 夏田結愛さん、楯 彩花さん
○氏名掲載1年 黒木律希さん、吉村陽翔さん
2年 広瀬楓花さん、谷 光莉さん
3年 岩井華音さん、岩間里奈さん、
米良望花さん、畠山真樹さん、
小川 葵さん、林田湖生さん
4年 小城 月さん、中田芽沙さん
5年 溝邊伊澄さん、兒玉巧己さん
6年 松永莉緒さん
【JA書道コンクール】
○佳作 半紙の部 4年 黒木悠孝さん、
6年 新井穂景さん
○佳作 条幅の部 4年 岩井杏樹さん
【日向地区小学生バレーボール新人大会】
○女子の部 第3位 五十鈴バレーボールクラブ
2学期もおかげさまで無事に終業式を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。大変お世話になりました。
赤い羽根募金をお渡ししました。
12月21日(木)、お昼休みに、五十鈴小の皆さんから集められた赤い羽根募金を、運営委員会の5、6年生が社会福祉協議会へお渡ししました。この募金は、門川町の社会福祉にお役立てくださいます。募金のご協力、誠に有り難うございました。
6年生、調理実習
12月21日(木)、6年生の家庭科学習でジャガイモを使った調理実習が行われました。「家で作ることができるようになろう」をめあてに、「ジャーマンポテト」と「粉ふきいも」の調理の仕方の学習です。各グループ、それぞれ協力しながら手際よく進める6年生。とってもおいしい料理ができました。きっと、ご家庭でも頼りになることでしょう!
1年生、年賀ハガキをポストに
国語科「手紙で知らせよう」で、年賀ハガキにお手紙を書いた1年生。今日12月20日(水)に、みんなで学校の近くの郵便ポストにハガキを出しにお出かけしました。一人ずつ順番にポストに入れます。それぞれポストの口の奥をのぞいたり、手まで差し込んだりしながらしっかり投函!心を込めて書いた可愛い1年生のお手紙、きっととっても喜んでもらえることでしょうね!
6年生、合奏披露
12月18日(月)、6年生が音楽の時間に合奏を披露してくれました。曲名は、ナットキングコールでおなじみの "L-O-V-E" です。6年生が一人一人、自分の楽器の役割を一生懸命果たして、持ち味のチームワークで仲良く楽しく演奏する姿がとても印象的でした。6年生、すばらしい演奏をありがとう!
3年生、音楽で演奏発表
手遊びうたや、リコーダーを2学期に習ったいろいろな曲にあわせて各グループで発表しました。手遊びうたは、子どもたちが自分たちで創作した遊びのようです。とても楽しく活動していました!リコーダーは、初めて習った1学期よりも、ぐんと上手になっていました。さすが、3年生、素敵な発表をありがとう!
持久走記録会参観日
12月15日(金)、持久走記録会の参観日が行われました。保護者の皆様の温かい声援と拍手の中、どの学年もみんな力をふりしぼって、5分間走に粘り強く取り組みました。「あと1分、あと30秒・・・」カウントダウンの放送を聞いて、精一杯ラストスパートをかける子どもたちの姿が見られました。保護者の皆様、自分自身との闘いに挑んだ五十鈴っ子たちを応援してくださり誠に有り難うございました。
〈3、4年生の部〉
〈5、6年の部〉
〈1、2年生の部〉
5年生お米の販売
12月15日(金)の持久走記録会参観日に、5年生がお米の販売を行いました。城屋敷の安田靖様の田んぼをお借りして、これまで稲作体験学習をさせていただきましたが、そのお米を100㎏ほど本日の休み時間に販売しました。愛情がいっぱい詰まったおいしいお米です。1袋1㎏、合計100袋がおかげさまですべて完売いたしました。5年生も大喜びです!ご協力誠に有り難うございました。
5年生しめ縄作り
12月13日(水)、体育館で5年生恒例のしめ縄作りが行われました。本年度も城屋敷高齢者クラブの10名の方がお越しくださり、しめ縄作りの技を子どもたちに教えてくださいました。長い歴史の中で受けつがれてきた日本の伝統文化、その美しい文化に触れさせてくださる地域の方に恵まれて、五十鈴っ子たちはとても幸せです。子どもたちの家族への思いが詰まったしめ縄、きっとご家庭で飾られ、幸せな新年をお迎えすることでしょう。城屋敷高齢者クラブの皆様、温かいご支援、心より感謝申し上げます。
1年生クリスマスリースづくり
12月13日(水)、1年生がクリスマスリースを作っていました。生活科「秋さがし」でとってきた蔓を編み込んでリースの土台を以前から作っていましたが、今日はいよいよ飾りをつける時間です。ボンドで綿やキラキラの飾りを付けてとっても楽しそうでした。子どもたちがおうちに持って帰って、すてきなクリスマスをお迎えすることでしょう!
3年生が1年生に紙芝居!
以前、3年生の国語科の学習「班で意見をまとめよう」で、「1年生が楽しんでくれる読み聞かせはどうあればよいか」について、話し合いの学習を行った3年生。今日は、その話し合いの成果をもとに、実際に、1年生に読み聞かせを行う日でした。始まる前からドキドキ、ワクワク、ソワソワ・・・( ^o^)1年生へのおもてなしの心で、サービスいっぱいに一生懸命な読み聞かせをしてくれて1年生も大満喫! 1年生と3年生の微笑ましいひとときでした。
2回目ミシン学習~5年生
12月12日(火)、先週に引き続き、今週も5年生の家庭科でミシン学習が行われ、地域の家庭科支援の6名の皆様がお忙しい中、お越しくださいました。ミシンの扱い方をていねいに教えていただきながら、おかげさまで自分のエプロンがどんどん出来上がる楽しさを味わっています。
家庭科支援の皆様、子どもたちのために貴重なお時間を賜り、心より感謝申し上げます。
4年生~味覚の授業
12月8日(金)3校時、4年生の味覚の授業が「みやざきの食と農を考える県民会議」様の主催により行われ、講師の塚本 安佐子様、安田 尚人様と、サポーターのお二人がお見えになりました。自己紹介をいただいた後、まず「味覚」と「五感」について学びました。次に、実際に五味体験(甘味、旨味、酸味、苦味、塩味)と五感体験です。一人ずつ調味料で味見をしたり、グミで五感を感じたりできる体験に子どもたちもワクワク興味津々でした。食への感覚を研ぎ澄ませることを通して、味わうことや食べることの楽しみを実感することのできる感性豊かな食育学習。貴重な学びの機会を賜り、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
6年生ミシン学習 in 門川高等学校
12月8日(金)、今日の6年生の家庭科「ミシン学習」を、門川高校で実施させていただきました。総合学科 生活科学系列の3年生とミシンボランティアの方々が、6年生のバッグ製作のご指導をしてくださいました。とても親切で楽しい先輩方や地域の方と活動することができ、ナップザックやトートバッグもおかげさまで立派にでき上がりました。このような温かいふれあいの機会をいただくことができる五十鈴っ子たち、本当に幸せだと感じます。五十鈴小学校の学習を受け入れてくださった門川高等学校様、生活科学系列の3年生の生徒さん、地域のミシンボランティアの皆様に厚く御礼申し上げます。
津波てんでんこ下校時避難訓練
12月7日(木)、町内の小中学校が、一斉で下校時の地震・津波の避難訓練を行いました。
児童の帰り道の途中で大地震が発生、その後大津波警報が流れ、児童は自分のいる場所から一番近い避難場所を自ら判断し、消防団や門川高校生、地域の参加者の皆様のご誘導のもと、高台を目指して避難を開始しました。先月20日(月)には、事前学習で校区内の避難場所の確認と自分の命を守る学習を行いました。本日、子どもたちは自分たちで声を掛け合いながら、避難場所を選んで迅速に行動することができました。
学校運営協議会をはじめ、区長様、民生委員児童委員の皆様、保護者の皆様、地域にお住まいの皆様、企業や保育園の皆様、門川高校ボランティアの皆様、消防団の皆様のご協力をいただきながら、おかげさまで充実した訓練を実施することができました。
児童の主体的な判断力と地域との繋がりの力をこれからも大切に育んでいけるよう一層の改善を図ってまいります。
このたびの避難訓練に際しまして、深いご理解とご支援を賜り心より感謝申し上げます。
〈大地震の町内放送直後、安全確保!〉
〈一番近い避難場所へ、落ち着いて行動〉
全校一斉漢字テスト
12月7日(木)1校時に、全校一斉漢字テストを行いました。2学期でどの程度漢字を習得しているか、力試しです。「ようい、はじめ!」の放送で、問題に一斉にとりかかりました。漢字が好きな人もそうでない人も、それぞれに目標を立てて練習してきたようです。後日、表彰も行われます。こつこつと努力を積み重ねてきた成果が楽しみですね。
3年生福祉学習~盲導犬
12月5日(火)、3年生の総合的な学習の時間で福祉学習「盲導犬について」の体験学習が行われました。延岡の「九州盲導犬協会」の3名の皆様と盲導犬「玉露さん」がお越しくださり、動画による視覚障がいについての学習をはじめ、白杖を用いた歩行の実習や盲導犬とのふれあいを通して、視覚障がいと盲導犬の仕事への理解を深めることができました。その後、質問タイムでは、子どもたちが次々に手を挙げて質問をし、たくさん教えていただくことができました。体験活動から質問まで、3年生の熱心な学びの態度に、盲導犬協会の皆様が大変感動され、「3年生とは思えないほどです!」ととても褒めてくださいました。福祉学習に対する関心を一層深めることのできた貴重な時間となりました。盲導犬ユーザーの後藤様をはじめ、松原様、福田様、ご指導誠に有り難うございました。
エプロンづくりを習いました!
12月5日(火)、5年生の家庭科エプロンづくりに地域のボランティアの皆様がお手伝いにお越しくださいました。今日は、ミシンに入る前の「しつけ縫い」の段階です。まち針で留めて、しつけ糸で縫う作業を優しく教えてくださるので、子どもたちも安心して、分からないところを自分から尋ねながらじっくりと学ぶことができました。次週もミシンの使い方を教えていただく予定です!ご多用の中、子どもたちのためにお時間をいただきまして心より感謝申し上げます。
ランランタイムスタート
12月4日 (月)、今日から業間の持久走練習「ランランタイム」が始まりました。音楽が流れる5分間、自分のペースをつかみながら持続的に走る練習です。準備運動で身体を温めていよいよスタート!今月15日(金)は持久走記録会の参観日です。子どもたちへのご声援よろしくお願いします!
]
全校朝会
12月1日(金)、2学期最後の全校朝会を開きました。まず、最初にうれしいお知らせです。今日から、五十鈴小学校に2年生の新しいお友達が仲間入りとなり、全校の前でしっかりと自己紹介をしてくれました!みんなも大きな拍手で歓迎しました。次に、校長先生から健康に気を付けることや2学期のまとめをすることについてのお話、放送委員会から、12月の目標「言葉づかいに気をつけよう」について、寸劇とクイズの発表がありました。さらに、表彰者の紹介です。
動物絵画コンクール 入賞 2年 峰 杏樹さん おめでとうございます!
最後に、生徒指導部から冬の安全な登下校について改めて共通理解を図りました。
今日からいよいよ師走です。2学期最後まで気を引き締めて学校生活を送りたいと思います。
授業風景
11月30日(木)、音楽室では3年生がリコーダーを練習していました。次回の音楽の授業で、「森のこもりうた」の歌と合わせて演奏するのだそうです。今日は、「ソ・ラ・シ・ド」の音を上手に出せるようになっていました。いよいよ今度の音楽の授業が楽しみです!
CRTテスト、みや学テスト実施
12月1日(木)、全学年が実施する学力テストの日でした。昨年まで5年生が実施していたみやざき学力状況調査は今年から4年生での実施となり、その他の学年がCRTテストに取り組みます。本年度の学習内容の習得状況を客観的に把握できる資料の1つとなる大切な機会、子どもたちは制限時間の中で、自分の力を精一杯発揮しようと頑張っていました。成果と課題、対策を分析し、効果的な実践努力を重ねてまいります。
〈みやざき学習状況調査 4年生〉
6年生 陸上記録会
11月28日(火)、町内3校の6年生が集まり、陸上記録会が開催されました。自分の記録にチャレンジし、陸上競技に親しむとともに、他校の同級生たちの運動技能や優れたパフォーマンスにも触れることができる貴重な機会。秋晴れの下で一生懸命に競技に汗を流した一日となりました。
2年生花育体験
11月24日(金)、2~3校時、本年度第2回目の花育体験「フラワーアレンジ」が2年生教室で開かれました。講師は前回と同じく津野多美子様です。手順を一つ一つ説明していただきながら、牛乳パックで作ったオリジナルの花瓶に花を大事そうに挿していき・・・自分だけのオリジナル作品が完成!子どもたちもとっても嬉しそうでした!津野様、お花の魅力と作品作りの楽しさを教えてくださり、誠に有り難うございました。
6年生 モーモー教室
11月24日(金)、2~3校時に、JA宮崎経済連 肉用牛課の方が主催する「牛の授業『モーモー教室』および『宮崎牛部位の食べ比べ』」の授業が6年生を対象に家庭科室で開かれました。宮崎牛のおいしさの秘密についてDVDを視聴したり、パワーポイントで説明を受けたりしながら、宮崎牛の生産状況や命の大切さ等についての理解を深めることができました。その後、肩ロースとモモ肉の食べ比べをさせていただき、子どもたちは大喜び!1枚ずつ、じっくりと味わいながらワークシートに気づきをメモしていきました。JA宮崎経済連の皆様、JA日向様、そして美郷町よりお越しの生産者、小林様、このたびは、宮崎の畜産物に誇りをもち、地産地消への関心を高めることのできる貴重な体験学習を賜り、誠に有り難うございました。
第2回学校支援訪問
11月22日(水)、本年度第2回目の学校支援訪問が町教育委員会のご指導のもと実施されました。1学期の授業研究の成果と課題を踏まえ、2つのメンターチームが協働的に授業づくりを行い、本日、4年2組と5年2組の教室で検証しました。子どもたちの問いから学習のめあてが生まれ、指導内容の習得へと導く授業、課題解決に向けて仲間との対話を通し、協働的に思考を耕す授業、タブレット端末を有効的に活用し個別最適で充実した学びを提供する授業の在り方を、授業研究会で協議しました。五十鈴っ子の一生懸命な学びの姿に応えるべく、これからも授業改善に努め、確かな学力につなげてまいります。町教育委員会の皆様、ご指導誠に有り難うございました。
幼保小交流会
11月21日(火)、幼保小交流会が開かれ、いすず保育園様、にじのね保育園様、平城保育園様、南町保育園様の年長さんと先生方がお越しくださいました。はじめに、1年生の授業参観です。小学校の授業に興味津々の年長さん。1年生も、かわいい後輩たちとの再会にうれしいやらちょっぴり照れくさいやらの中、胸を張って目を輝かせて学習していました。続いて体育館へ移動して交流会を行いました。生活科でおじいちゃん、おばあちゃんに教えていただいた昔の遊びを、こんどは1年生が教える番です。遊び方の紹介をした後、各グループで楽しく遊びました。優しくリードする1年生と、一生懸命教わる年長さんたち、とっても微笑ましい姿が見られました。1年生と年長さんのあまりに可愛らしい素敵な交流のひととき。とっても幸せな気持ちになりました。貴園関係者の皆様、ご来校誠にありがとうございました!
ふれあい花壇
11月20日(月)、学校坂下の「ふれあい花壇」が美しく彩られました。中山地区でいつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている9名の方々が今回もお越しくださり、美化委員会の5、6年生と一緒に苗植えをしてくださいました。美化委員会の子どもたちと地域の皆様との愛情がいっぱい詰まったふれあい花壇のパンジーたちが、五十鈴っ子たちの登下校を見守ってくれています。お世話してくださいました中山地区の皆様、誠に有り難うございました。
津波てんでんこ避難訓練事前学習
11月20日(月)、2~4校時、来月7日に行われる「津波てんでんこ下校時避難訓練」に備えた事前学習を行いました。まず地区ごとに分かれて、校区内にある避難場所を写真や映像、地図等で位置確認をしたり、地震、津波から身を守るための行動について考えたりする時間をとりました。その後、実際に通学路に近い避難場所へと歩いて調査をしました。各地区の区長様や民生委員児童委員様をはじめとする地区の方や保護者の方も同行してくださり、児童の安全を見守ってくださりながら、避難の仕方を考えてくださいました。この取組を通して子どもたち一人一人が防災意識を高め、的確な判断力を身に付けることができるよう願っています。ご多用の中、ご参加くださいました地域の皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
2年生生活科「町たんけん」
11月16日(木)、2年生が町たんけんに出かけました。行き先は、城屋敷地区のトマト農園「七八蕃茄園」様です。経営者の林田様が子どもたちをお迎えくださり、ハウスの中を案内してくださいました。まず、種から苗を育てるハウスの中、次に5万個ほどのトマトを栽培しているハウスの中を見学させていただき、詳しくお話をうかがうことができました。種からトマトが実り、やがてまた種に戻るまでの命の循環の様子がよく分かるハウス見学に興味津々、質問もたくさんして一生懸命メモをとる子どもたちの姿が見られ充実した生活科学習となりました。
「七八蕃茄園」の林田様、お忙しい中、子どもたちのためにお時間を割いてくださり、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
わんぱく芸術家~一人一人が主人公
11月15日(水)、町内の6年生が集まり、庵川防波堤の壁画を制作する恒例行事「わんぱく芸術家~一人一人が主人公」が開かれました。白塗りに準備された壁画を前に、各グループで下がきからチャレンジ。青空の下、潮風に吹かれながら五十鈴っ子の6年生たちもダイナミックな描画を楽しみました!「いつまでも大切にしたい私たちのふるさとかどがわ」 子どもたちのふるさとへの思いがいっぱい詰まった心温まる壁画アートです。ぜひゆっくりご覧になってください!
授業風景
11月14日(火)3校時、2年生の図工「まどからこんにちは」の作品の鑑賞会が行われていました。友達の作品をみて、鑑賞カードに心に残ったことを書いていました。個性が光るたくさんの「まど」に出会うことができる楽しいひとときでした!
4年生教室でも図工の活動中でした。単元「ひみつのすみか」では、今月1日に乙島へ遠足に行った際に各自持ち帰った「廃木」を使った工作を行っています。様々な形をした廃木が、子どもたちの手によって魅力的なアート作品に変身!乙島からの贈り物、まもなく完成のようです!
むかばき宿泊学習5年生
11月8日(水)から9日(木)にかけて、5年生のメインイベント「むかばき集団宿泊学習」が行われました。5年生はこの体験学習を通して、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を目指すことを目標に、元気に学校を出発しました。
〇出発式
〇はじめの集い
〇はじめの集いの後、いよいよ大きな山場!目の前に岩肌をむき出しにそびえ立つ行縢山の登山です。みんなで声をかけあいながら、予定よりも圧倒的に早いペースで山頂へ!所員の先生も大変驚いていました。
〇入浴で疲れを癒した後はおいしい夕食、そしてキャンドルの集いと第2部の天体観測で友達との出会いの有難さを確かめ合いました。
〇2日目~朝のつどい、マスつかみ、飯ごう炊さん、昼食、おわりのつどい~マスつかみでは、ピチピチ水の外へと飛び出したマスを必死でつかまえる子どもたち。そのあと、自分たちでマスの内臓をとり、血を抜いて串を刺します。飯ごう炊さんの火をおこし、お米を洗い、昼食をこしらえます。教室ではできない食育体験でした。
〇むかばき宿泊学習全プログラム終了!
記念撮影の後、おわりの集いを開いて締めくくりました。5年生の子どもたちの仲間を思う姿がたくさん見られた2日間でした。本体験を通して、これからますます学校を引っ張る高学年に成長していくことでしょう。
むかばき青少年自然の家の皆様、貴重な学び多い体験をいただき、ご指導誠にありがとうございました。
6年生フラワーアレンジメント
11月9日(木)、6年生によるフラワーアレンジメントの学習(宮崎県産花使用小中高等学校での花育体験)が行われました。講師は、門川町の「フラワーショップまつだ」津野多美子先生です。アレンジの基本を学びながら、1本1本心を込めて生ける6年生。オリジナルの作品が仕上がり、とてもうれしそうでした。津野多美子様、ご多用の中、フラワーアレンジの楽しさをご指導くださり、誠にありがとうございました。
いきいきまちフェスティバルin 門川
11月4日(土)、門川町文化会館広場で今年も「いきいきまちフェスティバルin 門川」が開催され、五十鈴小学校文化財愛護少年団の5、6年生12名が、小園臼太鼓踊りを披露しました。5年生の8名は今回が団員としての初めての舞台です!練習から6年生にリードしてもらいながら、舞台での動きを熱心に覚えてきました。爽やかな青空に映える衣装と堂々とした舞。先祖から何百年も受け継がれてきた郷土への思いを、今、団員の子どもたちが確かに伝えている姿に、感動を覚えずにはいられませんでした。文化財愛護少年団のみなさん、よくがんばりましたね!
安田茂明様には、本年度も運動会シーズンから2ヶ月に渡って、本校へ頻繁に足を運んでくださり、踊りや衣装の着付けの仕方などご指導いただきました。また、衣装や旗の修繕作業もお世話をしてくださり、おかげさまでこうして伝統芸能の披露を迎えることができました。厚く御礼申し上げます。
県知事と記念撮影
練習風景
本番を終えて・・・安田様の思いをしっかりと胸に刻む子どもたち。
1年生 生活科「昔の遊びをしよう」
11月2日(木)、2~3校時に1年生の生活科で昔の遊びを体験しました。高齢者クラブの皆様をはじめ、多数のおじいちゃん、おばあちゃん方が見えられ、「竹とんぼ」「コマ回し」「折り紙」「ビー玉」「あやとり」「まりつき」などのコーナーで、子どもたちに遊び方を教えてくださいました。最後に、遊びを教えてくださったお礼に、1年生から運動会のダンスと合唱「にじ」を発表しました。一生懸命な姿におじいちゃん、おばあちゃんも大変喜んでくださいました。
地域のおじいちゃん、おばあちゃん方とふれ合いながら遊ぶことのできる貴重な体験、幸せなひとときをいただきました。ご多用の中、子どもたちのために足を運んでくださり心より感謝申し上げます。
全校朝会
11月2日(木)に11月の全校朝会を開きました。校長先生からは秋を感じ、秋を満喫することについてお話がありました。続いて今月の生活目標「いろいろな本をたくさん読もう」
について、図書委員会の発表です。委員会の児童が楽しい絵本を紹介し、スクリーンに映して読み聞かせを行いました。思わずクスッと笑ってしまうお話の展開に引き込まれました。
最後に、表彰式がありました。入賞の皆さん、おめでとうごさいます!
読書感想文 優秀賞6年 森永 晴さん、佳作 4年 甲斐 虹翔さん、佳作 3年 松本 瑛奈さん、日向地区バレーボール祭り大会3位 五十鈴バレーボールクラブ
秋の遠足
11月1日(水)は、1~4年生、6年生の秋の遠足でした。(むかばき宿泊学習を控える5年生はお留守番です。)絶好の遠足日和に恵まれ、元気いっぱい、笑顔いっぱいの1日を過ごして帰ってきました。
○1年生~延岡ダチョウ園、西階公園
ダチョウ園様には大変お世話になりました。有り難うございました。
○2年生~リバーパル五ヶ瀬川、川島ふれあい公園
リバーパル五ヶ瀬川館内の見学や、どしゃ降りハウス体験などをさせていただきました。有り難うございました。
○3年生~日向警察署、原町公園
日向警察署内の見学をさせていただいたり、パトカー、白バイに乗せていただいたりしました。また、警察の方の講話をいただきました。ご指導有り難うございました。
○4年生~乙島
役場の環境水道課、観光協会、地域学校協働活動推進員の皆様方が同行してくださり、防災教育に関するお話をいただいたり、カヤックや火起こし、ゲームの活動をグループで体験したりと、門川町の魅力をたっぷりと満喫することができました。貴重なふるさと教育のご支援を賜り心より感謝申し上げます。
○6年生~西都原考古博物館、古墳群
勾玉作り体験を楽しむことができました。博物館の皆様、ご指導有り難うございました。
北部教育事務所管内 初期研修授業参観
10月31日(火)、北部教育事務所管内の初期研修が本校を会場に終日開かれました。研修プログラムには、5年2組「総合的な学習の時間~五十鈴米づくりで米再発見」の授業参観があり、五十鈴っ子の探究学習の姿を多くの先生方に観ていただきました。その後の授業研究会も充実した協議となったようです。5年2組の皆さん、頑張りましたね!ご参観くださいました先生方、北部教育事務所様、誠に有り難うございました。
「福祉ふれあい祭り2023」
10月29日(日)、門川町の総合福祉センターで、「第28回福祉ふれあい祭り」が開催され、五十鈴小学校の文化財愛護少年団6年生10名が、伝統芸能「小園臼太鼓踊り」を披露しました。少年団の6年生は5年生の時から団員として町のフェスティバルに参加したり、先月40周年記念式典でも披露したりと、慶び事の舞台で伝統文化の素晴らしさを伝えてきました。本日も、歴史的な衣装をまとって誇らしく舞う姿が会場を美しく彩りました!文化財愛護少年団の五十鈴っ子のみなさん、素敵な発表をありがとう!
〈放課後の練習の様子〉
小園地区の安田茂明様には、放課後の練習にお越しいただき、本番の舞台を想定した舞い方、入場からの動きなど、熱心に教えていただき、子どもたちの舞にもますます磨きがかかりました。練習から当日まで温かいご指導を賜り心より感謝申し上げます。
〈まもなく出演!ドキドキ〉
〈いざ、入場!〉
3年生~Aコープ見学
10月27日(金)、3年生の社会科「店ではたらく人」の学習で、Aコープ門川店を見学させていただきました。店内の見学を通して、働く人たちの工夫や努力について学ぶ貴重な機会です。店長の黒木様に直接インタビューできるお時間をいただき、子どもたちは次々に質問し、メモをとって充実した社会科学習を行うことができました。Aコープ門川店の店長、黒木様をはじめ、従業員の皆様、そしてお買い物にいらっしゃいました地域の皆様、このたびは大変お世話になりました。誠に有り難うございました。
40周年記念に松井文庫寄贈
10月1日(日)に開かれたオープンスクールの日に、松井清俊様より40周年記念のお祝いのご寄付を賜りました。かねてより松井様には、図書購入のための寄付金を折々に頂戴しており、図書室の一角には「松井文庫」の本棚を設置させていただいています。先週、さっそく購入させていただいた図書が届きました。今週から貸出となります!松井様、お心尽くしを賜り誠に有り難うございました!
30周年記念タイムカプセルの発送
創立40周年の本年、10月1日(日)に開かれた記念式典で、10年前の30周年記念タイムカプセルを開封しました。後日、395通のお手紙を郵送させていただいたところです。
各ご家庭に10年前のいろんな想いが届いたことでしょう。一方で28通のお手紙が郵便局から返却されてきました。お心あたりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校までお問い合わせください。
〈発送395通〉
〈返却28通〉
第40回秋季運動会
10月22日(日)、晴天に恵まれ、多くのご来場の皆様方に見守られる中、秋季運動会を開催することができました。五十鈴っ子一人一人の懸命な姿、いきいきと輝く姿に心から感動せずにはいられませんでした。ご声援くださったご来賓の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様、準備・運営から片付けまでお世話くださったPTA役員の皆様、門川高校ボランティアの皆様、本当に有り難うございました!
「地域の宝」五十鈴小学校、バンザ~~イ!!
〈オープニング~5年生臼太鼓踊り。安田茂明様のご指導のもと、伝統を受けつぐ誇りとともに、かっこよく舞いました。〉
〈開会式~身の引き締まるかっこいい選手宣誓、とってもかわいい1年生の代表挨拶でした〉
〈ラジオ体操〉
〈エール交換~元気な力強い声で互いをたたえ合い、五十鈴小にエールを贈りました〉
〈徒走~声援の中、みんなゴールまで全力で駆け抜けました!〉
〈団技~仲間と力を合わせて戦いました!〉
〈表現~身体をいっぱい動かして表現する子どもたちに涙が出ます。〉
〈対団リレー~ 最後まで懸命にバトンを繋ぐ姿に感動します〉
〈閉会式~ 優勝白団!応援賞赤団! 6年生の児童代表挨拶に胸いっぱいになりました〉
〈解団式~団の仲間でたたえ合う感動のフィナーレ!〉
本日22日(日)、第40回秋季運動会です!
本日22日(日)はお天気に恵まれ、運動会を無事に開催できますことに心より感謝申し上げます。五十鈴っ子の一生懸命な活躍をどうぞお楽しみに!
フレー!フレー!五十鈴っ子!
第2回学校運営協議会
10月18日(水)、第2回目の学校運営協議会では、5校時の委員の皆様による参観授業、ならびに本校の全職員と委員の皆様との熟議を行いました。協議題「防災教育(下校時一斉避難訓練)」と「ふるさと教育」の2つのグループに分かれ、それぞれ自己紹介の後、活発な意見を交流することができました。地域に誇りと愛着をもつ子どもたちの育成を目指し、学校と地域とが一体となった豊かな教育活動の推進に努めてまいります。学校運営協議会委員の皆様、ご多用の中、貴重なお時間をいただき心より感謝申し上げます。
ダンス練習の仕上げ
10月18日(水)、低学年、中学年それぞれのダンス練習が2、3校時に行われました。ダンス講師の小森仁恵先生のご指導も、本日が最終日でした。衣装も揃えて、リハーサルを2回行いました。子どもたち一人一人が、身体をいっぱいに動かしたり、駆け回ったりと元気いっぱいに表現する魅力いっぱいの作品です!本番が楽しみですね!仁恵先生、1ヶ月間、ご指導誠に有り難うございました!
〈中学年〉
〈低学年〉
運動会予行練習
10月17日(火)、朝の時間から3校時にかけて、運動会の予行練習を行いました。プログラムを進めながら、入退場や係の動きなどを確認していきました。本番まであと5日、最終調整をして本番に臨みます。元気に活躍する五十鈴っ子の姿をどうぞお楽しみに!
運動会練習風景
10月16日(月)、運動場では1、2年生が団技の練習をしていました。1、2年生の団技は玉入れです。途中で音楽が流れると玉入れを中断!可愛いダンスタイムです!楽しみですね!
体育館では、5年生が受けつぐ伝統芸能「小園臼太鼓踊り」の練習です。運動会用の太鼓を付けてどんどん仕上がってきていました。今週末は背中に旗を付けてのリハーサルです。
朝の応援練習
10月13日(金)、朝の時間に運動会の応援練習が行われました。各団のリーダーたちが各学年をまわって下級生たちに優しく一生懸命に応援を教えていました。下級生たちも精一杯に声を出したり、手拍子をしたり、帽子を手に持って回したりと頑張りました。みんなの応援がどんどん揃い、朝の校舎が元気な声で賑わいました!
6年生ソーラン節練習
10月12日(木)、体育館で6年生の表現「ソーラン節」の練習が行われていました。隊形や立ち位置を確認しながら、手足を大きく動かし、ダイナミックな踊りを目指して一生懸命練習していました。運動会22日(日)まであと10日、小学校最後の運動会です。この時期にしかできない練習に精一杯打ち込み、かけがえのない思い出を刻んでほしいと願っています。
第2回全体練習
10月10日(火)、朝の時間から1校時にかけて、運動会の第2回全体練習を行いました。この日は、1回目に行った開会式の復習に始まり、退場、エール交換、対団リレーの練習です。声をしっかり出すところ、無言で移動するところなど、静と動のメリハリをつけた集団行動を目指します。最後の対団リレーも全力で最後のゴールまで走り抜く子どもたちの姿が見られます。本番、ご期待ください!
理科の授業風景
4年生「とじこめた空気や水」
ビニル袋で作った風船や空気でっぽうを使って、とじこめられた空気の性質や体積の変化について遊びの中から不思議を追求します。
5年生「花から実へ」
植物のおしべから出た花粉を採取し、顕微鏡を使って花粉の形を観察します。その中で、おしべから出た花粉がめしべにつき(受粉)、めしべの下がふくらみやがて実になることを学習しました。
6年生「水よう液の性質」
食塩水、炭酸水、塩酸、重そう水、アンモニア水などの水溶液の性質や特徴を、見た目、におい、蒸発後のようすなどから仲間分けします。また、リトマス紙を使って、酸性・中性・アルカリ性に分けます。
ひむか地産地消交流給食会
10月3日(火)、宮崎県学校給食会が主催する「ひむか地産地消交流給食会」が本校で開催されました。体育館には4つの展示ブースが設置されています。5年生が3~4校時に授業を受け、(株)本吉様の椎茸コーナー、JA様から野菜・果物コーナー、県漁連様の魚コーナー、そして学校給食会様による地産地消コーナーにグループごとにわかれて、どんどんブースを回って楽しく学習しました。
昼休みには、全校児童にも開放し、見たり、聞いたり、触ったり、活動したりと、様々な角度から食材への関心を高める機会を得ることができました。
生産者に出会い、その思いや願いに触れることのできる、このたびの貴重な機会。自分たちの食卓に届くまでの過程に関心をもつとともに、自然や生産者に対する敬意と豊かな自然に恵まれた郷土への誇りをもつ五十鈴っ子に育ってほしいと願っています。今後も学校給食関係者様のお力をお借りしながら、地産地消を生かした食育の推進に努めてまいります。
本日は、お忙しい中、本校児童のためにご指導くださり、誠に有り難うございました。
〈昼休みの様子〉
オープンスクール参観日、創立40周年記念式典
10月1日(日)、4年ぶりにオープンスクール参観日が開かれました。この日は、1~2校時に授業参観、3校時に全校児童の学校行事「創立40周年記念式典」が行われました。下校後は、PTAバザー&スポーツ少年団紹介オン・ステージも企画され、多くの人で盛り上がりました。朝のうちはあいにくの雨模様の中、授業参観や式典にご参加いただきますとともに、バザーにご協力いただき、心より感謝申し上げます。
【3校時~創立40周年記念式典】
式典には、門川町長 山室 浩二様、町教育委員会教育長 金子 文雄様、学校運営協議会委員の皆様、校区内区長の皆様、小園臼太鼓踊り指導者の安田 茂明様にご臨席賜りました。また、後方の自由席にも沢山の方がご参加くださり、多くの方とお祝いすることができ、改めて40年の歴史の重みを感じる式典となりました。ご来賓の皆様、そして式典にご参加くださった皆様、企画、運営に関わってくださった実行委員会の皆様、誠に有り難うございました。
〈実行委員長あいさつ PTA会長 松井 広治 様〉
〈山室町長様よりご祝辞〉
〈金子教育長様よりご祝辞〉
〈児童代表喜びの言葉〉
代表の6年生が、五十鈴小学校の今も昔も変わらない素晴らしい伝統や
ふるさとを誇りに思う心、そしてこれからの未来に向けた想いを心を込めて伝えました。
〈伝統芸能~小園臼太鼓踊り披露〉
6年生で結成された文化財愛護少年団13名による、本校で受けつぐ伝統芸能「小園臼太鼓踊り」。歴史的な衣装を身にまとい、誇りをもって美しく舞いました。
〈30周年タイムカプセル開封!〉
会場の皆様全員で校歌斉唱し、式典を終えた後、30周年記念事業のタイムカプセル開封式を行いました。10年前の先輩方の手紙に託された想いがたくさんあふれ出てきました!後日、この手紙は住所宛にお送りいたします!
第1回運動会全体練習
9月29日(金)、第1回目の運動会全体練習を行いました。本日は主に開閉会式の練習です。話の聞き方、礼のタイミングなどの集団行動や、放送のタイミングなど、1つ1つを確認しました。最後に、団長から団のメンバーへ、今日の感想やお願いなど一生懸命に伝えました。一人一人が全力で、力を合わせる運動会を目指し、ていねいに準備を進めてまいります。
5年生稲作体験学習(稲刈り)
5年生は、5月に城屋敷地区の安田 靖様の田んぼをお借りして、苗植えの体験をさせていただきました。その苗がいよいよ実りを迎え、本日9月28日(木)、待ちに待った稲刈りの体験をさせていただきました。この日もJA青年部の皆様方からご指導をうけながら、鎌を手に稲刈りを開始。ザクザクと音を立て、残暑の厳しい炎天下で、収穫の手応えとその苦労を子どもたちも肌で感じることができました。毎年、生産者の食に対する尊敬の念、愛情に触れさせていただく大変貴重な学びの機会を賜ることのできる幸せに心より感謝申し上げます。安田様、JA青年部の皆様、誠に有り難うございました。
10年経過研修授業研究
本年度、採用から10年経過の節目を迎えた髙橋教諭が、9月26日(火)に10年経過研修としての研究授業を行いました。国語科物語文「たずねびと」の教材を用いて、集団で思考をつなぐ対話を通し、読みの解釈を深める授業づくりを研究します。本時の解決すべき課題が児童の思考をゆさぶり、読みの興味を喚起し、自ずと熱心な対話へと誘う学習でした。今後も、本県の目指す「ひなたの学び」~「ひとりひとりが問いをもち、なかまとなって学び合い、たかめよう深く考える力」を磨く授業の研鑽に努めてまいります。
3~4年生ダンス練習
3~4年生ダンスも、小森仁恵先生の創作の提供でご指導いただいています。軽快な曲にぴったりの表現をいきいきと楽しんで学んでいます!子どもたちの躍動感あふれる表現をどうぞご期待下さい!仁恵先生、お忙しい中、お時間を割いてくださり誠に有り難うございます。
5年生臼太鼓結団式
9月27日(水)6校時に、小園臼太鼓踊り指導者の安田茂明様をお招きして、5年生の臼太鼓踊り結団式が行われました。本校では、毎年5年生が運動会で披露し、伝統を受け継いでいます。安田様より、伝統芸能への思いをお話いただいた後、さっそく5年生が事前に練習してきた経過を見ていただき、踊りのポイントをご指導くださいました。これからどんどん美しい舞に磨きがかかることでしょう!運動会での5年生の舞をどうぞご期待下さい!安田様、ご指導よろしくお願いいたします。
3年生団技練習
9月27日(水)、体育館で3年生が団技の練習をしていました。3年生は運動場のトラックを使って、障害物リレーのようです。チームワークでがんばる3年生!本番が楽しみです!
40周年式典の準備~臼太鼓踊り練習
本年度おかげさまで40周年を迎える本校ですが、10月1日(日)のオープンスクールの日には、3校時に全校行事として40周年記念式典も開催することになっています。式典の中では、本校の伝統芸能である「小園臼太鼓踊り」を、6年生の文化財愛護少年団の13名が代表で披露します。今週、昼休みにその練習を開始しました。毎年、子どもたちを指導してくださる小園地区の安田茂明様がお越しくださり、昨年11月に町のフェスティバルで披露した形の確認作業を一つ一つご指導くださっています。
本番、文化を受けつぐ喜び、郷土への誇りを感じながら、堂々と舞う姿が楽しみです!
安田様、どうぞよろしくお願いいたします。
全校朝会&運動会結団式
9月21日(木)、全校朝会は運動会へ向けて体育委員会の発表が行われました。体育学習の集団行動のポイントについてクイズを出して楽しく確認することができました。続いて、いよいよ結団式です。まず、運営委員会による運動会のスローガン発表です。今年のスローガン「笑顔全開!!全競技 全力でやり抜け五十鈴っ子」をみんなで読み上げました。続いてA団、B団の団長さんが前に出て挨拶を行い、体育主任の佐藤先生と、赤白がなかなか決まるに決まらないダンスパフォーマンスで笑いをとりながら、最後はくす玉で色を決定!その後、各団ごとにリーダーと先生たちの紹介を行い、みんなでエールの声を合わせて終了しました。これからの約1ヶ月間、五十鈴っ子の全力でチャレンジする姿や力を合わせる姿が見られることでしょうね。とても楽しみです!
五十鈴小校区防災会議
9月20日(水)、15:30から五十鈴小校区防災会議を開きました。ご多用の中、五十鈴小校区の区長様、民生委員児童委員様がお越しくださり、12月7日(木)に実施予定の「五十鈴っ子津波てんでんこ下校時避難訓練」および、11月20日の「地区別事前学習」に向けて、本校職員と協議していたただきました。本校の計画案をもとに、区長様や民生委員児童委員様からアドバイスや新たな視点などご意見をたくさんいただき、おかげさまで改善すべき点やよりよい対策が明確になりました。防災に強い町づくりに向けて、地域の皆様とのつながりを大切に、本年度もますます充実した避難訓練になるよう準備してまいります。区長様、民生委員児童委員様、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました!
運動会練習スタート!
9月19日(火)、今週から徐々に運動会に向けた練習がはじまります。今日は2~3校時に、1~2年生によるダンスの練習第1回目が行われました。今年は、日向のダンス講師であり、本校の小森教諭の奥様でもある小森仁恵先生をお招きして、仁恵先生創作のダンスを教えていただきます。子どもたちは一生懸命に身体を動かして先生の動きをまねしていました。可愛い可愛い五十鈴っ子たちのダンス、とっても楽しみですね。仁恵先生、誠にありがとうございます!
※仁恵先生は中学年のダンスもご提供くださることになっています。どうぞよろしくお願いいたします!
第2回「いのちの教育」4年生
9月13日(水)、2校時と3校時に、それぞれ4年1組と2組の第2回目となる「いのちの教育」授業が行われました。今回も、みやざき動物愛護センターの外山様、安藤様にお越しいただきました。「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう」をめあてに、ペット、家畜、野生動物に対するよりよいかかわり方について大切なことを教えていただきました。日常生活に近いペットに関する知識では、「終生飼養」~最後まで大切に世話をする覚悟の大切さや、県の条例に定められている「係留義務」~犬は繋いで飼うこと、他にも外来種や野生動物の取扱いの決まり等について学びました。また、私たちの食に密接に関わる家畜たちの短すぎる寿命を知り、いのちをいただいていることへの感謝を思わずにはいられませんでした。
このたび、2回シリーズの「いのちの教育」授業を通して、子どもたちはいのちの多様性や連鎖の理解を深め、共生と自他の尊重の精神について考える機会を得ることができました。みやざき動物愛護センターの外山様、安藤様、大変学び深い授業を有り難うございました。
授業風景
9月12日(火)、5年生の音楽の授業は「鑑賞」の学習でした。オーケストラの楽曲を鑑賞する前に、曲に登場する様々な楽器を調べて友達と紹介し合っていました。調べた楽器たちがどんなふうに曲に登場するか次回が楽しみですね!
2年生の算数は3つの教室で少人数による指導を行っています。今日から新しい単元、しっかり集中して取り組んでいました。
3年生は算数と道徳の学習中でした。自分の考えを発表する姿がよく見られます。
6年生は新出漢字の練習中。漢字の読み・書きを、指書きやなぞり書きで確かめています。
地震・津波避難訓練
今回の地震・津波避難訓練は、予告なしの抜き打ち訓練でした。9月8日(金)、1校時に震度6強の大地震が発生したとの想定で訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、児童は事前学習で確認していたことを守り、迅速に身を守る行動をとるとともに、いったん外へと避難。その後、津波発生の知らせとともに、校舎3階への避難を開始し、短時間で所定の場所に移動しました。校長先生からの訓練に関するお話も緊張感をもって真剣に聞く姿が見られました。日頃から地震に対する意識を高め、自分の身を自分で守る行動がとれる五十鈴っ子でありたいと願っています。
授業風景
9月6日(水)の学習の様子です。
4年生外国語活動~ALTステファニー先生と「What time is it?」を使って楽しく学習しています。
1~2年生教室では、タブレットを使って国語や算数の問題を解いていました。
〈2年生〉
〈1年生〉
授業参観
9月1日(金)、2校時に1~3年生、3校時に4~6年生の授業参観が行われました。雨で足もとの悪い中でしたが、多数の保護者の方が、2学期始まったばかりの子どもたちの様子をご覧いただきました。
また、4年生の授業参観は、動物愛護センターの外山様、安藤様を講師にお招きして、「いのちの教育」が行われました。いのちの「つながり」について、動物との共生やいのちの継続性など多角的な視点で学ぶことができました。本学習は2回のプログラム構成で、再来週も授業が行われることになっています。外山様、安藤様、ご指導有り難うございました。そして、保護者の皆様、お忙しい中のご来校、誠にありがとうございました!
4年生~いのちの教育(講師:みやざき動物愛護センターの外山様、安藤様)
全校一斉朝の読み聞かせ
本日9月1日(金)、参観日の朝は、PTA読み聞かせ部の皆様、読み聞かせボランティア「くれよん」の皆様、図書支援員の黒木季世先生による読み聞かせ会が開かれました。いつも楽しいひとときを有り難うございます!
授業の様子 8月30日(水)
2年生~ 図画工作の時間です。下描きを終えたら、大きな画用紙にクレヨンでいきいきと描き始めました。どんな仕上がりになるのか楽しみです!
6年生~ 算数で「円の面積」の求め方を習い始めたばかりです。みんな集中して取り組んでいます。
授業の様子 8月29日(火)
1年生~ 算数「10といくつのけいさん」の練習を頑張っています!
3年生~それぞれ、算数の長さの単位㎞の学習、習字の学習に集中していました。
2学期始まりの様子
先週金曜日に始業式が行われ、本日からいつもの学校生活が始まりました。
4年生の理科の時間は、夏休み自由研究のグループでの交流会が開かれていました。友達がどんなことを調べてきたのか興味深く聞いていました。
5年生の教室ではお互いの夏休みについて尋ね合う交流活動を元気に楽しんでいました。2学期も、クラスの友達のよさを積極的に見つけて、ますます成長し合えることでしょう。
2学期始業式
8月25日(金)、本日からいよいよ2学期が始まりました。1校時は始業式です。まず校長先生が、主に2学期も元気に過ごすことを目標に体調管理に気をつけること、様々な行事に一生懸命に取り組むことについてお話をされました。次に、代表児童による作文発表です。3年生は言葉遣いに気を付けることや自主的に行動すること、ていねいな文字で書くこと、4年生は話す人をしっかり見て聞くこと、運動会で徒走やダンスを頑張ることについて、それぞれ堂々と意気込みを発表しました。式終了後には、「防災」について保健体育部からお話があり、スクリーンを見ながら地震・津波からどのように命を守るか、具体的に確認しました。これから徐々に学校生活を軌道に乗せ、2学期の様々な行事を通して、子どもたちはまた大きく成長していくことでしょう!一人一人の活躍が楽しみです!
夏休みラジオ体操
8月21日、夏休みも今日を入れてあと4日・・・。夏の終わりも見えてきた今日の平城東1、2地区ラジオ体操の様子です。スーパー平城の駐車場に子どもたちと地域の方がカードを持って集まりました。この夏休み期間、子どもたちはそれぞれの地区でラジオ体操ととともに朝を迎え、地域の方と顔を合わせて汗を流したことでしょう。そんな心温まる夏の思い出のひととき、大切な宝物ですね。
トイレ壁面&放送設備が新しくなりました。
本年度も、夏休み期間中、校内の新設工事を行ってくださいました。1階児童トイレの壁面が美しくなり、放送室の放送機器も新しく生まれ変わりました。トイレ工事の峰建築様、放送機器工事の金丸電業様、通信特機様、猛暑の中、大変お世話になりました。おかげさまで2学期ますます気持ちよく活動できます。本当に有り難うございました!
〈トイレの壁面〉
ぴかぴかになりました!
〈放送機器~年季の入った放送機器ともさよならです・・・〉
最新になりました!
おかえりなさい!先輩!
8月1日(火)の登校日に、昨年度の卒業生で、五ヶ瀬中等教育学校1年生の吉永さんと山下さんが、6年生に向けて五ヶ瀬中等教育学校のプレゼン発表を行いました。五ヶ瀬中等教育学校ならではのカリキュラムや寮生活などの話を、自分の体験をもとに映像を提示しながら魅力的に語ってくれました。6年生も映像を見ながらとっても興味深そうに見入って質問もすることができました。中学校に入学するまでに頑張っておきたいことや心がけなど、さまざまな角度からアドバイスをもらうことができました。卒業生の吉永さん、山下さん、貴重な時間を有り難うございました!
登校日
8月1日(火)は夏休み中の登校日。可愛い五十鈴っ子たちに出会えてとても元気をもらいました!この日は、放送による全校朝会で、校長先生から戦争や平和についてのお話がありました。生徒指導からは夏休み後半も地域で安全にマナーを守って遊ぶことなどの確認をしました。その後、各学年、花壇の整備やヘチマの観察記録、図書の貸し出しを行って下校しました。明日からの夏休みも健康・安全に気を付けて元気に夏を楽しんでくださいね!
夏休み企画・夜の読み聞かせ会
7月28日(金)の夜19時から、PTA読み聞かせ部、図書部、研修部のコラボ企画の読み聞かせ会を音楽室で開催しました。名付けて「夏休み企画、ちょっぴり怖い!?楽しい!夜の学校で読み聞かせ会」です!この日のために、運営される皆さま方が、童心に帰ってワイワイと会場設営に盛り上がり・・・ちょっぴりおそろしい雰囲気の会場ができあがりました。ゾクッとするような読み聞かせのプログラム構成も入念に打合せを行い、いざ、本番!当日は100名を超える参加者が集まりました。夜の音楽室はまるで別世界。こわ~いお話の世界へと誘われてゆく子どもたち・・・「きゃ~っ」とびっくりする声も上がりましたが、最後はみんなでピアノ演奏に合わせて「にじ」を歌いながら、明るく和やかに会場を後にしました。夏休みの思い出の1ページになったことでしょうね。企画、運営のお世話をしてくださった皆様、そしてご参加くださいました皆様、素敵な夏の体験を有り難うございました。
〈事前準備からワイワイ!〉
〈いよいよ本番!始まります!〉
〈エンディングでは「にじ」を歌って、怖さもふっとんでいきました〉
外国語研修
7月27日(木)、職員研修の2コマ目に、草川小学校の指導教諭、津曲康夫先生を講師にお招きして、外国語研修を行いました。「外国語の指導と評価の実際について知るために、話したり聞いたりしてみよう」と題して、津曲先生の豊富な実践例を具体的に紹介していただきました。外国語教育を充実させる上で重要となるのが「言語活動を通して」であること。相手意識、目的意識を押さえながら、自分のことを伝える視点をもち、互いに未知なトピックについて対話の必然性を持たせるよう工夫すること、やりながら学ぶ姿勢を大事にすることなど、指導上のポイントについて大変わかりやすく学ぶことができました。児童の可能性を引き出す効果的な学習方法を、職員一同、研究し続けてまいります。津曲先生、ご指導誠にありがとうございました。
民生委員児童委員協議会による学校訪問
7月25日(火)、民生委員児童委員16名の皆様と事務局3名の方をお招きして、本校職員との懇話会を開きました。五十鈴っ子の健やかな成長を願って、活発な意見交換ができ、大変有意義な時間をいただきました。職員一同、地域や行政とのつながりをもつことの心強さ、大切さを改めて感じる機会となりました。民生委員児童委員の皆様、事務局の皆様、ご来校誠に有り難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
サマースクール1日目
7月25日(火)、サマースクール1日目です。門川高校生が8名お手伝いに来てくださり、子どもたちもとっても喜んで課題にどんどん取り組んでいました。明日、2日目もがんばりましょうね!門高生の皆さん、ボランティア誠に有り難うございました!
給食試食会
7月24日(月)、給食センターで給食試食会が開かれました。2学期以降の給食の献立の試作となるようです。メニューは、「門川トマトのグリル野菜カレー」「もみじ焼き」「お米deショコラ」「ニンジン蒸しパン」です。なんと、ラッキーなことに五十鈴小学校職員にも試作品が届き、お昼に試食をさせていただきました!職員室では「おいしい!おいしい!」と大好評、楽しいランチタイムになりました。子どもたちへの愛情いっぱいの給食づくりへのご尽力に心より感謝申し上げます。本日はおいしい給食を誠に有り難うございました。新学期もよろしくお願いいたします。
給食センター見学
7月21日(金)、職員研修の2コマ目に、昨年からスタートした門川町の給食センターを見学させていただきました。施設の動線を案内していただき、一つ一つ説明を受けながら、給食が学校に届くまでの徹底した厳しい衛生管理、調理過程の効率化の工夫など、安心、安全でおいしい給食を支えてくださるセンターの皆様の、並々ならぬ努力を肌で感じました。
お忙しい中、貴重な研修のお時間をいただきまして心より感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
図書研修
7月21日(金)、校内職員研修の1コマ目に、町の図書支援員の黒木季世先生を講師にお招きして、図書研修を開きました。図書の管理に関すること、図書利用に関すること等について説明していただいた後、2学期以降の図書購入の選書について学年で検討しました。今年度も、子どもたちがたくさんの本と出会うことのできる図書室を目指して取り組んでいきたいと思います。黒木季世先生、ご指導誠に有り難うございました。
門川町一斉ラジオ体操
7月21日(金)、夏休みの初日、門川町一斉ラジオ体操が町内の小学校、旧西門川小中学校を会場に開かれました。6時30分に始まるラジオにあわせて、6時15分に五十鈴小校区の子どもたちと地域の皆様方が続々と集まってきました。五十鈴小学校会場では、門川中学校と門川高校の生徒さんが全体の前に立って模範演技を披露しました。門川町のキャラクター、かどっぴーが旧西門川小中学校に、がわっぴーが五十鈴小学校に登場して一緒に汗を流しました。多数の参加者の皆さんとふれあいいっぱい、笑顔いっぱいのさわやかな朝の時間となりました。参加者の皆様、朝早くからご参加くださり、誠に有り難うございました!
〈五十鈴小学校会場〉
〈旧西門川小中学校会場〉
第1学期終業式
7月20日(木)、今日で1学期が終わります。1校時は終業式です。校長先生から、1学期をしっかりふり返ること、夏休みにしかできない体験をすること、病気や事故に気を付けることなどお話がありました。続いて作文発表では、2年生と5年生の代表児童が、それぞれ堂々と発表しました。2年生は、あいさつや漢字を頑張ったこと、学習の準備の心がけについて、5年生は言葉遣いの大切さや、自分があいさつ運動をして気づいたことについて、しっかり自分をふり返りながら伝えることができました。式が終わり、最後に生徒指導部から命を守る4つのこと「火・水・車・人」の確認を一つ一つ行いました。おかげさまで、1学期が無事に終了できますことを、保護者の皆様、地域の皆様方に深く御礼申し上げます。夏休み、子どもたちのいない学校がさみしいですが、健康、安全に気を付けて充実した楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!
PS. 本日の終業式の様子は、夕刊デイリー新聞社、ワイワイケーブルテレビ(本日放送)により撮影されています。
6年生調理実習
7月14日(金)、6年生が家庭科「できることを増やしてクッキング」で調理実習を行いました。本日の調理は、野菜いためとスクランブルエッグです。朝食の大切さを知るとともに、朝食のおかず作りにふさわしい調理方法や、食材等を考え、いためる調理のよさに気付くことをねらいとしています。6年生たちは手際よくメンバーで協力しながら調理を楽しんでいました。ご家庭でもきっと頼りになることでしょう!
創立40周年記念航空写真撮影!
7月13日(木)、いよいよ予定していた航空写真撮影の日です。暑い日差しの中にもかかわらず、9時30分頃から、地域の皆様方そしていすず保育園の皆様方が続々と運動場に集まってくださいました!
赤と青のエプロンを被った五十鈴っ子たちも、どんどん運動場へ出てきて、みんなテキパキと位置につきました。
セスナ機から撮影していただいたのは、赤と青が美しく映える五十鈴小学校の校章、そして、愛情いっぱいの地域の皆様が手を振って祝福してくださる姿です!
誇り高い五十鈴小学校、40周年記念、ばんざ~~~い!!
ご参加くださいました皆様、心より感謝申し上げます。
後方の山側からみた様子~どんどん子どもたちが位置につき始めます。
いよいよ、撮影本番!!五十鈴っ子はエプロンを広げて、地域のみなさまは手を振って・・・感動!
撮影終了!セスナ機にみんなで「さよなら~!」と手を振ると、セスナ機も体を振って応えてくれましたね!!
5年生プール学習
5年生のプール学習の様子です。水の浮力を利用したり、水の抵抗に逆らう、利用するなどして、自分の体を水中で思うように操作する力を身に付ける練習をしています。クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐ技能の習得を目指して頑張っています!
1年生、楽しい水遊び!
7月11日(水)、1年生は生活科「なつとあそぼう」の学習でした。それぞれ家から水でっぽうができる道具を準備してきていました。水着に着替えて、中庭でみんなで水の掛け合いをして思いっきり楽しんでいました。夏ならではの遊び、目をきらきらさせてとっても嬉しそうな1年生の笑顔、いつまでも見ていたくなりました。
3年生、カンムリウミスズメ発表PART2
7月11日(火)、3年2組さんの発表に続いて、今日は3年1組さんの発表です。1組さんたちも、人形劇や紙芝居、クイズなど工夫を凝らして、2年生の興味・関心をしっかり引き出していました。調べてきたことが2年生によく伝わっていたようです。さすが3年生ですね!
4年生 小松・西門川地区へ!
7月10日(月)、4年生の総合的な学習の時間は、待ちに待った小松地区・西門川地区への校外学習でした。まず、西門川の勝蓮寺を見学させていただきました。勝蓮寺ご住職の川内田様より、お寺の歴史についてお話をうかがい、子どもたちはたくさん質問をしながら郷土の文化遺産や歴史について知識を深めることができました。続いて、小松地区へと移動。小松石塔群の見学です。中世の時代の歴史的価値の高い文化財として町の史跡に指定されている石塔群の中を興味深そうにのぞき込みながら歩いてまわる子どもたちの姿がありました。次に近くの水辺に降りての水質調査です。日向市保健所の方々、町の教育課、環境水道課の方々、そして小松地区の区長さんをはじめとする小松地区にお住まいの方々も一緒に子どもたちの調査を手伝って下さいました。特に川の中に入って生き物から水質の状態を知る活動に大喜びの子どもたちでした。最後に、小松地区公民館にお邪魔させていただき、区長の岩切様から小松地区の「谷波帰」のお話などしていただき楽しく交流できました。
このたびの体験活動を通して、門川町の豊かな自然や文化遺産を守り続けることの大切さ、地域の皆様の親切心あふれる温かさを実感することができました。ご指導、ご支援いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
3年生 総合的な学習の時間
7月6日(木)、3年2組さんが2年生に向けて発表会を開いていました。3年生の6つのグループがそれぞれ図書室、家庭科室、理科室で発表しているのは、「カンムリウミスズメ」の学習発表です。カンムリウミスズメの生態や生息地、巣立ちへのあゆみ、環境保全など、テーマを決めて調べてきました。今日は、調べたことを、2年生にわかりやすく伝えるために、紙芝居や劇、人形劇などの工夫をしながら発表しました。2年生も興味津々!発表後には感想を述べる姿が見られました。来週は3年1組さんの発表の番ですね。楽しみです!
全校一斉漢字テスト
7月6日(木)の1校時は、全校一斉漢字テストでした。放送から小森先生がエールを贈ると、教室から「はいっ!」と元気な意気込みの返事が聞こえました。「始めてください。」の合図で、漢字テストに向かいます。よい緊張感の中で一生懸命に力を発揮していました。朝の時間に、自主的に漢字の練習をしている子どもたちも多くいたようです。後日、高得点の児童には表彰が行われます。全校一斉での取組を通して、学力向上への意欲を高める機会となることを期待しています。
プール3年生
3年生のプール学習の様子です。泳ぎの初歩的な運動を身に付ける練習に一生懸命取り組んでいます。バタ足で25メートルコースをどんどん泳いでいきました。最後に、水中宝探しもして、水中潜りを楽しんでいました。1学期も終わりに近づいてきました。学びを生かして、夏休みもたくさん水に親しんでほしいと思います。
全校朝会
6月30日(金)に全校朝会を行いました。校長先生から、7月の生活目標「ものを大切にしよう」について、感謝の気持ちをもつことの大切さを話していただきました。続いて美化ベルマーク委員会の発表では、ベルマークの活用の紹介や清掃用具の正しい使い方など、クイズで楽しく確認することができました。最後にポスター作品の入賞者の表彰が行われました。
愛鳥週間ポスター 銅賞 5年 後藤 陽菜さん 入賞おめでとう!
プール1年生
初めての小学校のプール、とってもかわいい声と水しぶきを上げながら、水と元気に遊んでいます!いっぱい遊んで水に慣れ親しんでくださいね!
プール4年生
4年生のプール学習の様子です。初日は、体育館でじっくりと安全面についての確認をしてからプールサイドへ行き、プールへの礼を示して始めました。4年生は、水にもぐる、浮く、け伸びをする、呼吸をしながらバディ同士で手を引いて泳ぐなど、繰り返し練習しています。泳ぎの初歩的な運動を楽しく身に付けてくださいね!
外国語でプレゼンテーション!
6月28日(水)、6年生の外国語専科ではグループ発表が行われました。今日のGOALは、「ステファニー先生に4県のよさを伝えるためにグループで協力して発表しよう」です。事前の授業で、ステファニー先生から、今特に行ってみたい日本の場所を4つ教わっていた6年生。この日までに、各グループで選んだ県のPRを一生懸命考えてきました。そして今日、いよいよステファニー先生にドキドキのプレゼンテーションです!「We have~.」「You can see(eat)~」「It’s famous for~」などの定型文を活用して十分に魅力をお伝えでき、ステファニー先生もとっても喜んでくださいました。さすが、6年生ですね!
宮崎大学より素敵なコレクションシートの贈呈!
6月27日(火)、宮崎大学農学部の村瀬 敦宣 准教授と学生さんが見えられ、五十鈴小学校の全校児童に「山・川・海とつながるまち~門川のおさかなコレクションシート」を贈呈して下さいました。シートの両面には、それぞれ、海の魚、川の魚が紹介されています。門川町を流れる五十鈴川流域の調査を通して誕生した素敵なコレクションシート。贈呈式には4年生2人がワクワクドキドキの面持ちで出席しました。7月に総合的な学習の時間で五十鈴川の水質調査を行う4年生。門川町の宝物とたくさん出会う体験が待っていますね!
村瀬先生、素敵な贈り物を誠に有り難うございました。
学校支援訪問
6月22日(木)、門川町教育委員会の方々をお招きして、午前中に全学年の授業参観、午後に授業研究会を行いました。「ICTタブレットの効果的な活用」を中心に各学級での授業実践をご覧いただき、五十鈴っ子の学びの態度のよさを再確認させていただくとともに、今後の研究の視点を得ることができました。子どもたちの主体的で対話的な学びを生み出すICT活用の手立ての研究を通して、確かな学力につながる授業力の研鑽に努めてまいります。
町教育委員会の皆様、本日はご指導誠に有り難うございました。
1年1組、2組・・・算数「ひきざん」
2年1組・・・算数「100をこえる数」
3年1組・・・算数「表とグラフ」、2組・・・社会「店ではたらく人々」
4年1組・・・社会「自然災害とわたしたちのくらし」、2組、3組・・・国語「新聞を作ろう」
5年1組・・・算数研究授業「小数のわり算」、2組・・・国語「日常を十七音で」
6年1組・・・社会研究授業「縄文のむらから古墳のくにへ」
理科専科・・・「植物のつくりとはたらき」、算数少人数・・・「垂直・平行と四角形」
授業研究会
防犯教室5~6年生
6月20日(火)、3校時に5~6年生を対象にした防犯教室を開きました。日向地区少年サポートセンターから小松様、那須様、佐藤様をお招きして、ネット利用のトラブルに関する内容を動画を視聴しながらお話していただきました。世界と繋がる公共の場、「情報通信ネットワーク」の賢い使い手となって、豊かで幸せな社会づくりに参画していく力を身に付けてほしいと願っています。お忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。
全校一斉参観日
6月20日(火)、2校時に全校一斉の授業参観が行われました。4月当初からの五十鈴っ子たちの成長を楽しみにされていたことでしょう。子どもたちのがんばりをたくさん認め、賞賛していただきたいと思います。ご来校、誠に有り難うございました!
2年生生活科「とび出せ!町のたんけんたい」
6月13日(火)、2年生の生活科で、城屋敷地区の米良水産へ見学に行きました。数万匹の生きのいい鮎が育つ鮎池を覗きながら、それはもう興奮気味の子どもたち! 餌やりもさせていただき、ピチピチ跳ね上がる鮎に思わずかわいい歓声が上がりました。また、鮎つかみもすることができ、ヌルヌル触感を楽しみながら夢中になっていました。最後は質問タイムで興味深いお話を聞くことができました。思い出に残る貴重な体験学習をさせていただき、心より感謝申し上げます。
PTA奉仕作業
第1回目のPTA奉仕作業が、6月18日(日)に行われました。また当日参加できない方々が、16日(金)に事前作業としてご協力くださいました。子どもたちも多数参加し、一緒に汗を流しました。山に面する広い敷地の五十鈴小学校は草もとっても勢いよく生長します。運動場や中庭、道路に面する斜面、学級花壇まわりなど、刈払い機での草刈りと刈り取った草のトラック積みの作業はひと苦労です。さらに、今回は、教室前にある側溝の蓋を全て開けて、中にどっぷりと溜まっていた泥を捨てる作業まで完了してしまいました。この短時間で、これだけの美化作業が進む五十鈴小PTAの皆様のお力に驚きました。また、毎回幸進社の小谷様にはパッカー車の貸出もしていただきました。皆様のご協力のお陰で気持ちよく教育活動ができますことに心より感謝申し上げます。
2年生プール学習
6月12日(月)、2年生の今年最初のプール学習の様子です。途中から小雨が降ってきましたが、水の中に入ると次第に慣れてきて顔をつけたり、もぐって水中じゃんけんをしたりと、笑顔いっぱい!あっという間に時間が過ぎていきました。楽しく水に慣れ親しんでくださいね!
交通安全教室
6月8日(木)、日向地区交通安全協会から指導員2名の方をお招きして、交通安全教室を開きました。あいにくの雨で、運動場での練習はできませんでしたが、体育館でDVD視聴をしながら、警察の方の説明を聞いて学びました。1、2年生は体育館に設置した横断歩道を使って安全な渡り方の練習も行いました。学年に応じたご指導をいただき、交通ルール遵守の自覚を促すことができました。指導員の皆様、ご指導誠に有り難うございました。
2校時~中学年
3校時~高学年
あいさつ指導週間
今週は、あいさつ指導週間です。運営委員会の5、6年生が玄関前であいさつ運動を行っています。また、自分から進んで気持ちのよい挨拶をしている児童には、先生方から「かどっぴーシール」が渡されています。登校中、見守り隊の方にも道路の反対側から進んで手を振りながら挨拶をする五十鈴っ子の姿も見られ、とても嬉しくなります。心をひらいて近づくコミュニケーションの第一歩、挨拶の価値をしっかり根付かせたいと願っています。
3年生よろしく先輩「カンムリウミスズメ講話」
6月7日(水)、3年生の総合的な学習の時間「カンムリウミスズメを調べよう」で、町の教育課より甲斐 麻里亜 様をお招きして、カンムリウミスズメのお話をしていただきました。カンムリウミスズメの剥製や、実際の映像をみせていただきながら、自分たちの町の鳥について理解を深めることができました。国の天然記念物であり、枇榔島を世界最大繁殖地とするカンムリウミスズメ。この学習を通して、自分たちの町に、カンムリウミスズメに愛されている宝の島があることの意味を深く感じ取り、誇りと愛着をもってほしいと願っています。甲斐様、ご指導誠にありがとうございました。また、年間を通して貴重な学びの場を繋いでくださる地域学校協働活動推進員の髙橋様に心より感謝申し上げます。
2校時 3年2組
3校時 3年1組
職員研修「心肺蘇生法」
6月5日(月)、日向市消防本部の添田様、那須様を講師にお招きして、「心肺蘇生法」の職員研修を開きました。瞬時の判断と処置が命を左右する最も緊迫した場面での一次救命処置として、胸骨圧迫、AED使用等の演習を行いました。突然の事故や病気に対する予防が何より重要であるとしたうえで、万が一に備えた判断力や行動力を身に付けることの大切さを再確認しました。添田様、那須様、ご多用の中のご指導誠に有り難うございました。
プール開き
6月5日(月)本日より、いよいよプール開き週間です。トップバッターは6年生!はじめの会では、校長先生から健康・安全に留意して最後の小学校のプールを楽しむことについてお話がありました。プールにもしっかり挨拶をして、今日は水に慣れ親しむ活動でした。小学校最後のプール学習、自分なりの目標をもって楽しく学んでくださいね!
歯科保健指導スタート
6月5日(月)、朝の時間の歯科保健指導が始まりました。1年1組さんから順番に保健室の上米良先生が教室をまわり、各学年に応じた指導をしてくださいます。1年生は、歯ブラシの持ち方を中心に学習しました。自分の歯や口腔の様子に関心をもち、歯の健康によい生活習慣を身に付けてほしいと思います。
6年生修学旅行
〈1日目〉
6月1日(木)~2日(金)、待ちに待った6年生の修学旅行!鹿児島市を中心とした文化財や施設を見学し、社会的な視野を広げるとともに、集団行動を通して絆を深めることができる貴重な体験学習です。朝の出発式では、森永さんが学びの意気込みと感謝の思いをしっかりと伝え、保護者の方や先生方に見送られながら元気に出発しました。1日目は、知覧特攻平和会館での平和学習、知覧桜見亭での昼食、そして平川動物園です。宿泊は桜島へフェリーで向かいました。あいにくの天気予報の中でしたが、現地では傘いらずの場面も多くてラッキーな子どもたちでした!
〈2日目〉
2日目は、維新ふるさと館、ホテル吹上荘での昼食、かごしま水族館を経て、五十鈴小学校に戻ってきました。
子どもたちは自宅でどんなお土産話をしてくれたことでしょう。子どもたちの健康・安全、そして学びの多い楽しい旅を支えてくださいました関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。
5年生調理実習
5月29日(月)に5年2組、6月1日(木)に5年1組が、家庭科「クッキングはじめの一歩」で初めての調理実習にチャレンジしました。メニューは、「ほうれんそうのごまあえ」「ゆでジャガチーズ」「ウインナー」です。「ゆでる」調理法を中心に、ゆでたらどうなるのかを確かめながら、ていねいに取り組む姿が印象的でした。手軽で簡単な調理法を学び、自信を育んでほしいと思います。ご家庭でもどんどん頼りになりそうですよ!
〈5年2組〉
〈5年1組〉
授業の様子~3年生
1組 毛筆の学習。姿勢良く、一画一画ていねいな筆運びを繰り返し、じっくり集中しています。
2組 社会「はたらく人々とわたしたちの生活」野菜農家数の資料をタブレットで見ながら気づきを話し合っています。
1年生ひもひも粘土
5月29日(月)、1年生は図工の学習で「ひもひもねんど」をしました。ひもの形を作っていろんなものに変身するのを楽しみました!粘土に夢中の1年生、ひもを組み立てながら想像力をかき立ててうれしそうにお話する可愛い姿がみられました。
各学年の作品コーナー
各学年の教室や廊下に掲示している作品を紹介します。6月の参観日など、御来校の際にはぜひごゆっくりごらんください!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
町一斉避難訓練
5月28日(日)午前9時から地震・津波を想定した町内一斉避難訓練が行われ、五十鈴小学校グラウンドにも近隣の方々が放送後10分以内に集まってこられました。お家の方と一緒にかけつける五十鈴っ子たちの姿も見られました。小園地区の区長さんを中心に、人数確認とふり返りを行って解散しました。訓練を繰り返すことで、突然の災害時に迷いなく迅速に対処できるようになり、他の人を導く側にもなることと思います。命を守る行動を考える大事な時間となりました。各地区の皆様、おつかれさまでした。
プール掃除
6月のプール開きに向けて、5、6年生によるプール掃除を行いました。5月25日(水)に5年生がプールサイドを、翌日26日(金)に6年生がプールの中をゴシゴシ磨き、おかげさまで2日間で1年ぶりにピカピカのプールに! 五十鈴っ子たちが水しぶきを上げて元気に学ぶ姿を、プールも心待ちにしているようでした! 5・6年生、プール掃除がんばりましたね!
全校朝会
5月26日(金)に全校朝会を開きました。最初に校長先生から、五十鈴っ子の挨拶にどんどん磨きがかかっていること、引き続き交通安全に気を付けること等についてお話がありました。次に6月の生活目標「自分にあった歯磨きをしよう」をテーマに、保健委員会の5、6年生が寸劇をしながらクイズ形式で楽しく発表!みんなで興味深く学びました!最後に、生徒指導部より、「はきものをそろえる」と題して、動画でポイントを確認しながらお話がありました。
いよいよ来週は6月です。軌道に乗りだす学校生活の中で、「脚下照顧」を大切に、ていねいに過ごしていきたいと思います。
5月 理科の授業風景
6年生「ヒトや動物の体」
6年生は、人体についての学習になりました。食べ物の通り道が口→食道→胃→小腸→大腸→肛門という全長9mもの管(消化管)を通っていくことを、動画を見たり、模型を使ったりして確かめていました。
5年「メダカのたんじょう」
5年生はメダカの観察学習。メダカのおすとめすの区別の仕方を、水槽のメダカを実際に観察しながら確かめました。また、5月になってたくさん卵が産まれ、水草についていたので、顕微鏡で成長のようすを観察しました。この学習で、「メダカを飼いたい」という子も出てくるほどでした。
4年「春の生き物」→「天気と一日の気温」
昨年の4年生が冬に見つけてきたカマキリの卵が孵化し、100匹近くの赤ちゃんが産まれてきました。子どもたちは大はしゃぎ(昨年もでしたが)。下校前に持ち帰る子もいるほどでした。
また、4月に植えたひょうたんの種が芽を出し、その様子を観察しました。今週は晴れの日や雨の日の気温の変化についても学習し、温度計を使って正しく気温を測りました。
ふれあい花壇
5月23日(火)、委員会活動の時間に、美化委員会の児童と中山地区の見守り隊の皆様で学校下のふれあい花壇に苗を植えました。中山地区の皆様が「ふれあい花壇」をいつも気にかけてくださっており、愛情いっぱいに彩られています。今年もかわいい五十鈴っ子たちの登下校を優しく見守ってくれるふれあい花壇です。お世話くださいました中山地区の皆様、誠に有り難うございました。
5年生よろしく先輩(田植え)
5月22日(月)、城屋敷の安田様の田んぼをお借りして、5年生の田植えの体験学習をさせていただきました。先週、安田様から事前にお話をいただいた5年生。本日、実際に習ったことを体験するということで、ワクワク好奇心いっぱいに臨みました。JA日向青年部から5名の皆様がお越し下さり、田んぼの中での立ち方や植え方を教わりながら一生懸命苗を植える姿が見られました。この体験を通して稲を育てる苦労や、稲が育つ喜び、願いなどなど地域の方々の思いに触れてもらいたいと願っています。秋の稲刈り体験も楽しみにしています。安田様をはじめ、JA青年部の皆様、誠に有り難うございました!
5年生稲作体験事前学習
5月17日(水)、5年生の総合的な学習の時間で、稲作体験学習の事前学習が行われました。毎年、5年生は城屋敷地区の安田 靖 様の田んぼをお借りして、稲作体験をさせていただいています。本年度も苗植えの体験に取り組むにあたり、事前に安田様とJA日向青年部の方にお越しいただき、お米作りについての知識をお話しいただきました。お米ができるまでの季節ごとの作業や、気を付けること、苦労すること、お米作りにかける思いや願いなど、子どもたちに熱心に語りかけてくださいました。来週22日に予定している苗植えの体験に向けて、興味深くメモを取りながら耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。
本日はご多用の中のご指導、誠に有り難うございました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
体力テスト1~3年生
5月16日(火)は、1~3年生の体力テストの日でした。5~6年生が補助について優しくお手伝いをしてくれる中、体育館で5種目の計測を行いました。初めて取り組む1年生は、これまでも体育の時間に一つ一つ練習をして、よく覚えて臨んでいました。みんな楽しそうにチャレンジしていました!がんばりましたね!
避難訓練(不審者対応)
5月15日(月)、不審者が学校に侵入してきた際の対応について訓練を行いました。日向警察署と門川交番から3名の方がお越しくださり、不審者の役もしてくださいました。1年教室の前に不審な人が現れたとの想定で、児童の安全を守るための職員の動き等についてご指導いただきました。最後に警察の方のお話の中では、「不審な人がいたら決して目を合わせないようにしましょう。」と繰り返し伝えられました。
学校は毎日多くの方が、様々な用で訪れる場所です。子どもたちを犯罪被害から守り、安心して学習できるよう、不審者ではないかどうかをしっかり確認する必要があります。そのため、来校される方にはまず事務室での受付のご協力をお願いしております。日頃から不審者へのアンテナを高くもち、迅速な対応に備えていきたいと思います。
春の遠足
5月12日(金)は1~5年生の春の遠足でした。絶好の遠足日和に恵まれて、みんな仲良く満喫できたようです!
1年生~西栄町第2街区公園
2年生~北宮ヶ原街区公園
3年生~岸上かまぼこ北延岡工場&植物園
4年生~門川港&本町街区公園
5年生~宮崎科学技術館&文化の森公園
]
学校探検1、2年生
5月11日(木)、2~3校時に1、2年生の生活科で学校探検が行われました。この日に向けて、2年生は先月からグループごとにリハーサルもしていました。いよいよ本番の今日、2年生が旗を掲げながら1年生を連れて校内をまわり、しっかりと説明をしてくれました。
いろんなお部屋に入って興味津々の1年生! 2年生の「何か質問はありませんか」の問いかけがあると、手を挙げていくつも質問する1年生の姿が見られました。これからどんどん学校に慣れて、楽しく過ごしてくださいね!
体力テスト(4、5、6年生)
5月11日(木)は、朝の時間から2校時まで、上学年の体力テストが行われました。体育館でグループに分かれて、握力、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしの運動を次々に計測していきます。どの子どもたちも、自分の持てる力を発揮しようと全力を尽くしてトライしました。この計測結果を本校の体力づくりの取組に生かしてまいります。
民生委員児童委員の皆様との朝の挨拶
5月9日(火)、民生委員児童委員の皆様方が、五十鈴っ子の登校に合わせて「あいさつPR運動」にお越しくださいました。挨拶を通して子どもたちに温かい声をかけてふれ合ってくださる中、子どもたちもとっても元気な声で挨拶ができ、自然と笑みがこぼれていました。中には、立ち止まってしっかり民生委員さんのお顔を見ながら挨拶したり、深々と礼をしたりする五十鈴っ子の姿も見られました。民生委員の皆様が「みなさん、あいさつが元気ですね~。」と口々に褒めてくださっていました。「他者に関心をもち、心を開いて相手に近づくコミュニケーションの第一歩」挨拶の大切さを地域の皆様とともに伝え続け、温かい心がつながり合う五十鈴っ子の姿を願ってまいります。民生委員児童委員の皆様、ご多用の中、誠に有り難うございました!
見守りネットワークの皆様との対面式
5月2日(火)、朝の時間に、五十鈴小校区での見守り活動にご協力くださっている方々との対面式を開きました。この日、朝早くから22名の方がお越しくださり、体育館で全校児童の前に並ばれ、お一人ずつ地区名とお名前、活動場所を自己紹介してくださりました。「皆さんの挨拶に元気をもらっています」「横断歩道は立ち止まって気を付けてくださいね」と語ってくださる地域の方をしっかり見つめる子どもたち。お顔をよく知る方を見つけては思わず手を振る可愛い姿も見られました。4年ぶりに開催できたこの対面式は、子どもたちが、日頃から地域で支えて下さっている方のご存在を知り、その温かさを感じることができる大変貴重なひとときです。地域の皆様の温かい眼差しの中で、大切な命が守られ、豊かな人間性が育まれていることに心より感謝申し上げます。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。ご多用の中の御来校、誠に有り難うございました。
5月1日(月)全校朝会
風薫る5月です。ゴールデンウィークを控え、今日は体育館で全校朝会を開きました。どの学年も無言で入室、待機することができ感心します。校長先生のお話では、4月の子どたちの様子を賞賛しながら、感謝すること、命を大切にすることについて語られました。その後、学習指導部が、学習中の約束について1つ1つ確認しました。生徒指導部からは、横断歩道の安全な渡り方について6年生に実際の動きを演じてもらいながら説明がありました。全校朝会を終えて退室する際も、高学年から手本を見せながら、静かに教室へ戻っていきました。連休前の緩みがちな気持ちを引き締める大切な朝会となりました。
授業風景
4月26日(水)、3年生の授業の様子です。3年1組では、国語辞典の使い方についての学習をしていました。国語辞典の仕組みを知って、どんどん活用してくださいね!
3年2組では、物語文「きつつきの商売」をもとにした話し合いをしていました。お話の続きについて熱心に考えを交流する姿が見られました。
授業風景
4月25日(火)の授業の様子です。
1年生~国語「どうぞよろしく」友達同士、自己紹介をし合っています。
2年生~道徳「どうしてきまりはあるのかな」きまりの大切さについて、絵をみながら気づいたことを発表しています。
6年生~図工「墨と水から広がる世界」上手な筆運びと墨の濃淡を生かして、竹の節や笹の葉を慎重に描いています。
履き物をそろえる
授業中の校内をまわりながら、各階のトイレのスリッパを撮影しました。本校は、いつ見てもトイレのスリッパが全体的によく並んでいます。時々、並んでいないスリッパを並べている子どもの姿も見られます。壁側でシューズを脱ぎ、トイレから上がるときは後ろ向きに上がる所作を、一人一人が実践しています。「履き物をそろえる」ことは、心を整え、他を思いやるとても重要な所作です。そうした小さな積み重ねこそが大切であることを子どもたちとともに確認し続けたいと願っています。
〈1F~3Fの児童のトイレの様子〉
〈トイレの前でシューズを脱いだり履いたりします〉
4月21日(金)授業風景
新学期が始まって2週間あまりの学習の様子です。どの学年もとっても落ち着いた中で授業に集中している姿が見られます。
1年1組~印刷室に配布物を取りに来る時の練習。先生の説明をよ~く聞いています!
1年2組~音楽。音楽をかけてじゃんけん列車。教室中を元気に動き回って楽しそう!
4年生~国語 1組は漢字の組み立ての学習、2組は詩の音読の学習です。
5年生~1組は算数「体積の求め方」、2組は津曲先生との外国語「Nice to meet you.」
3組~4年生は国語でタブレットを用いて活動中、5年生は算数「体積」の学習をまとめていました。
理科の学習が本格的にスタートしました。
(4年生)
校庭の桜の木を観察。4月初めの満開のときとは違う桜の木をじっくりと観察してスケッチしました。次の日は、学校周辺の自然探しに。田んぼの近くでオタマジャクシやいもりを発見したり、水路からヤゴやエビを見つけたりしていました。夏・秋・冬も同じ場所を散策し、季節による景色や様子の違いを学びます。
(5年生)
アブラナの花のつくりを調べる学習。おしべやめしべを、虫めがねや顕微鏡を使って観察しました。めしべのもとがふくらんでいき、やがて実になることやその中にはたくさんの種子が入っていることを実際に見て確認しました。
(6年生)
ものが燃えるしくみについて学習しています。上下に穴の開いた容器と上だけに穴が開いた容器とでは、ものの燃え方はどう違うのか。ものが燃えるにはどのような条件が必要なのか、実験を通して学んでいます。家庭でバーベキューをする際の木や炭の並べ方にもつながる学習です。
1年生給食スタート!
4月18日(火)、いよいよ1年生も給食が始まりました。今日は、人気のメニュー、カレーライスです!給食当番を務める5、6年生が配膳のお世話をしてくれる間も、し~んと静まりかえってお行儀よく待つことができました。牛乳のストローの使い方を習った後、おいしそうにカレーを頬ばる可愛い可愛い1年生!いつまでも見ていたくなりました!小学校生活の記念すべき第1回目の給食の味、いつまでも覚えていてくださいね!
全国学力テスト
4月18日(火)、6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。後の学年の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活で不可欠な知識・技能と、それらを目的に応じて活用し、課題を解決する力を問う問題が出題されています。また、今年度から児童生徒質問紙調査については、タブレット端末を活用したオンライン方式で実施されました。6年生たちは、時間いっぱい集中して最善を尽くして頑張りました。今後も、問われる力を身に付けるための授業改善、研修の充実に努めてまいります。
第1回授業参観
4月16日(日)、本年度第1回目の参観日が開かれ、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。各教室では、国語や算数、社会、生活科などの学習の様子を参観していただきました。新年度がスタートして、まだ1週間余りが経ったばかり。保護者の皆様も、新しい学級でのお子さんの様子を楽しみにしていらっしゃったことと思います。今日の五十鈴っ子の頑張りをたくさん褒めていただきたいと思います。これから、徐々に生活を軌道に乗せて、日に日に成長していく姿をご覧いただけるよう努めてまいります。本日は誠に有り難うございました。
]
歓迎式&対面式
4月13日(木)、朝の時間に、昨日入学したばかりの新1年生と全校児童、先生方との対面式を行いました。全校生を前にドキドキ緊張した面持ちで入場してくるとってもかわいらしい1年生。お兄さん、お姉さんたちも1年生に会えるのを楽しみにしていました。式では運営委員会が歓迎のゲームを企画して、五十鈴小学校の三択クイズで盛り上がり、とっても和やかな雰囲気になりました。その後、2年生がプレゼントのメダルを一人ずつかけてあげて、最後に全校のみんなで「ドキドキドン!1年生」を合唱しました。これからの学校生活にドキドキワクワクの1年生。みんなで応援します!
令和5年度第40回入学式
4月12日(水)、待ちに待った新1年生の入学式が行われました。1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!式には6年生も参加し、歓迎のことばで寸劇を披露してくれました。優しくて楽しい上級生がいてくれるので安心ですね! 明日からいよいよ五十鈴小での学校生活!少しずつ学校のことを覚えていって楽しく過ごしてほしいと願っています。
令和5年度第1学期始業式
4月6日(木)、いよいよ新しい学年の1年がスタートしました。五十鈴っ子のみなさん、進級おめでとうございます!元気な笑顔に出会えてとても嬉しい一日でした。1校時は、体育館で新任式と始業式です。新しい先生との嬉しい出会いでは、6年生代表 森重来夢さんが歓迎の言葉を述べ、先生方に元気に五十鈴小学校を紹介してくれました。続いて担任発表のドキドキする瞬間では、目をキラキラさせながら先生方をしっかり見つめる子どもたち。これからの新しい学校生活が楽しみになりました! 始業式では、校長先生のお話で、礼儀正しくお話を聞く態度を褒められ、1つ上の学年としての心構えについて確認しました。その後、6年生代表の滝口縁さんが新学期の最高学年としての抱負を堂々と発表してくれました。最後に、生徒指導より今朝の五十鈴っ子たちの挨拶のよさをますます伸ばしていきましょうと話がありました。体育館で全校生が揃っての儀式的行事、ひとつひとつの振る舞いを確認しながら、礼儀正しく臨む五十鈴っ子たちの素晴らしさに、今年度も期待に胸が膨らみます。一人一人の輝く姿を願って精一杯がんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
3月30日(木)、五十鈴小学校を去ることになった8名の先生方と、五十鈴っ子とのお別れの式が体育館で行われました。代表児童の6年生 吉原俊希さんが、それぞれの先生との思い出を語りながらお別れの挨拶をしました。お別れは寂しいですが、8名の先生方のますますのご健康とご発展をお祈りいたします。今まで本当にお世話になりました。有り難うございました。
新原とも子教育長様 有り難うございました
3月29日(水)、門川町教育委員会 教育長 新原とも子様が、ご多用の中、町内の各校にご退職のご挨拶にお見えになりました。39年前、当時の門川小学校から分校してできた五十鈴小学校へ、第一期生とともに赴任された当時の思い出を感慨深く語ってくださいました。 「地道な一歩一歩の積み重ね」こそ教育の真髄であることを、静かに語られるそのお言葉に、職員一同、身の引き締まる思いでした。12年に渡り、町の教育をお導きくださり、私たち職員を育んでくださいましたことに、心より感謝と敬意を捧げます。誠に有り難うございました。
令和4年度修了式
3月24日(金)は、1年生~5年生の修了式の日でした。校長先生からは主に来年度の進級に向けた心構えについてのお話、生徒指導担当からは春休みの過ごし方(火・水・車・人)についてのお話がありました。その後、各教室に校長先生が回る形をとり、修了証書の授与式を行いました。この1年、五十鈴っ子たちのたくさんの笑顔や成長する姿を見ることができました。ご家庭、そして地域の皆様方のご厚情に対しまして職員一同、心より感謝申し上げます。
祝!第39回卒業式!
6年生の皆さん、そして保護者の皆様、本日はご卒業誠におめでとうございました!
卒業生一人一人が、立派な姿で心をこめて式に臨む姿は五十鈴小学校の誇りです。この6年間、学校生活の中で沢山の友達と学び合い、沢山の方々との出会いに学び、地域の皆様の温かい眼差しの中で育まれてきた五十鈴っ子の卒業生たち…。きっとそれらが心の財産となって輝く未來を力強く後押ししてくれることと信じています。中学校生活の新たなスタートを、職員一同、心から応援しています!
なお、本日はご来賓の総務課長 松尾高明様、教育長 新原とも子様、PTA会長 松井広治様、ご多用の中ご臨席いただき、お祝いのお言葉を賜りました。心より感謝申し上げます。また、多くのご祝詞・ご祝電もいただきました。厚く御礼申し上げます。
明日、第39回卒業式
明日23日(木)、とうとう6年生の卒業の日を迎えます。
先週の木曜日に予行練習を行い、最終確認をして、式の練習を仕上げてきました。
下級生たちに優しくて、面白くて、いろんな行事で一生懸命な姿を見せてくれたかっこいい6年生を、五十鈴っ子たちは忘れません。6年生、ありがとう。ご卒業おめでとうございます!
6年生卒業式練習
3月15日(水)4校時、6年生が卒業式の合唱練習をしていました。音楽専科の堀先生から合唱指導を受けながら、みんなで声を揃えて響かせていました。明日は、予行練習です。最後までていねいに仕上げていきたいと思います。
ようこそ先輩~6年生「見つけよう自分の生き方」
3月14日(火)、5、6校時、6年生の総合的な学習の時間に、県立門川高等学校の教頭 別府秀樹様をお招きして、キャリア教育に関するご講話をいただきました。
「すべての出会いは宝です」と熱く語ってくださる別府教頭先生、ご自身の中学校時代からの体験談とともに、挫折や失敗も成功への道になること、人生を短距離レースとして見るのではなく、長距離レースととらえて可能性をあきらめないことの大切さなど、大変説得力のあるお話をいただきました。
いよいよ卒業を間近に控えた6年生、大きな節目を迎える大切な時期に、改めて自分の生き方を問う大変貴重な機会を得ることができました。別府教頭先生、ご多用の中ご講話を賜り誠に有り難うございました。
6年生のみなさん、自分らしさを大切に、明るい未来に向かって力いっぱいはばたいてくださいね!
素敵な演奏~5年生編
3月14日(火)の1校時、5年生が合奏を発表してくれました。5年生の楽曲はおなじみ「ルパン三世のテーマ」です。4年生、3年生、6年生と続いてきた合奏シリーズのとりを務める、まもなく最上級生となる5年生!この日は、先生方だけでなく6年生も覗きに来てくれて、5年生たちもびっくり!! 6年生から「アンコール」ももらって、多くの観客の手拍子とともに、かっこよくキメてくれました。終わりに6年生が「とてもまとまっていてすばらしかったです。」「5年生の団結力にびっくりしました」と感想を述べてくれました。5年生、素敵な贈り物をありがとう!よくがんばりましたね!
全校朝会
3月14日(火)の全校朝会で、校長先生のお話と掲示委員会の発表、表彰式を行いました。校長先生のお話では、WBC侍ジャパンの例をとりあげながら、相手を敬う気持ちや感謝の気持ちを表すことの大切さについて語られました。次に掲示委員会が、本年度の校内掲示作品の紹介を行い、掲示の意義について発表しました。最後に、2年生2人の表彰を行いました。
春季全国火災予防運動防火ポスター展
佳作 猪股 陽向さん、 門川町消防団長賞 長友 護さん
おめでとうございます!
全校一斉漢字テスト実施
3月9日(木)の朝の時間に、全校一斉漢字テストが行われました。1年間でどの程度漢字を習得しているか力試しです。「ようい、はじめ!」の放送で目の前の問題に一斉にとりかかりました。漢字が好きな子もそうでない子も、今日までそれぞれの目標を目指して練習を頑張ってきたようです。後日、表彰も行われます。こつこつと努力を積み重ねた成果が楽しみなことでしょう。
ようこそ先輩~4年生「成人の方々の話を聞こう」
3月7日(火)、4年生の総合的な学習の時間に、五十鈴小学校の先輩であり、成人になられた方をお迎えして、講話をいただきました。お越しくださった先輩は、中城啓太さん、水永夏蓮さんです。4年1組、2組にそれぞれ20分ずつ交代で担当してくださいました。一人一人に無限の可能性があること、夢をあきらめないこと、勉強の意義、挨拶の習慣の価値、仕事への意気込みなど、ご自身の経験を踏まえた学びを、新成人ならではのフレッシュな感性で熱く語りかけてくださり、子どもたちもとっても嬉しそう! メモを熱心にとり、質問もたくさんして、若々しく元気な息吹をどんどん吸収し、希望に胸を膨らませる子どもたちでした。中城さん、水永さん、お忙しい中、素晴らしいご講話をいただき、誠に有り難うございました。
お別れ遠足 in 海浜公園
3月3日(金)は海浜公園でのお別れ遠足でした。まず、校内で放送による児童会を開き、各学年の代表が6年生教室に贈り物を届けて感謝のメッセージを伝えました。児童会を終えるといよいよ海浜公園へ出発です。晴天に恵まれる中、学校から片道およそ4㎞の道を全校児童で元気に歩いていきました。海浜公園では、お弁当の前後の時間に、各学年決まった場所で自由時間を過ごして遠足を満喫していました。お弁当の時間は、みんなとっても嬉しいひとときです!この日はお弁当の日、ご家庭でそれぞれに大事にお弁当を作ってきたことでしょう。とってもおいしそうでしたね!
素敵な演奏~6年生編
3月1日(水)と2日(木)に、6年生の小学校最後の合奏発表がありました。6年生の曲は「カントリーロード」です。パーカッションたちは優しい音でテンポよく、メロディーは心地よく流れ、さらにはハンドベルがキラキラと彩っていました。卒業を間近に控え、このメンバーで作る最後の音楽の贈り物、聴きながらじ~んときてしまいました。6年生、素敵な音楽をありがとう!
〈3月1日~6年2組〉
〈3月2日~6年1組〉
書道学習支援ボランティア様の参観訪問
3月2日(木)、来年度より、3年生の習字の学習を支援してくださる学習支援ボランティアの山倉様、道田様のお二人が、本日3年1組の習字の学習を参観してくださいました。子どもたちが真剣に習字に没頭している姿を大変褒めてくださいました。来年度、初めて習字を学ぶことになる新3年生。ボランティアの先生との学習が楽しみです!どうぞよろしくお願いいたします。
初期研修(2年目)授業
3月2日(木)、初期研修2年目、佐藤教諭の学活の授業参観が5年1組で行われました。「もうすぐ6年生」をテーマに、最上級生としての心構えについての話し合いの時間でした。
最上級生になることへの期待感とともに、責任の自覚もますます高まる5年生。一生懸命にグループで話し合う姿が見られました。6年生でも期待しています!
5,6年生参観日
2月28日(火)は、5、6年生の参観日でした。両学年ともに国語科の学習の様子を参観していただきました。5年生は「複合語」について学習しました。6年生は「思い出を言葉に」の学習で、6年間の一番の思い出を、詩や俳句、短歌で表現し、一人ずつ発表しました。本年度の参観日もこれで終わりとなりました。お忙しい中、御来校いただき誠に有り難うございました。
全校一斉の絵本読み聞かせ
2月28日(火)、朝の時間に生徒指導部による心をみつめる学習を放送で行いました。今回は、2つのお話「なんでバイバイするとやか」「友だちほしいだけなのに」の読み聞かせです。各学級のテレビに映された絵本の挿絵を観ながらお話に聴き入る子どもたち。生徒指導部から、「お互いの心の中は違って当たり前です。大切なことは相手の気持ちを分かろうとすること、思いやることだと思います。」と子どもたちにメッセージが投げかけられました。教師も児童も互いの違いを認め合い生かし合う生き方を学校生活の中で学び続けていきたいと考えます。
素敵な演奏~3年生編
2月24日(金)、2校時に3年1組、4校時に3年2組の音楽の授業で、合奏「聖者の行進」を披露してくれました。担任の先生や専科の先生も鑑賞に来ています。1組も2組ものびのびと演奏を楽しんでいるのが伝わりました。アンコールのリクエストで再び演奏してもらいましたが、その後は子どもたちから「もう一回、もう一回!」との声があがり、3回も4回も時間の許すまで演奏を楽しみました。子どもたちの一生懸命な可愛い姿、いつまでも観ていたくなります。チームワークバッチリの演奏、よくがんばりましたね。
〈3年1組〉
〈3年2組〉
初任者2年目研修授業
2月24日(金)2校時、本校の初任2年目となる小川教諭が、初期研修の最後の研究授業を行いました。学級活動「ろうかを歩くとき、どうやって歩けばいいかな」をめあてに、2年2組児童が日頃の生活をふり返りながら一生懸命考える学習でした。大変落ち着いた児童の頼もしい学びの姿は、もうすっかり3年生の姿をしていました。授業力ならびに生徒指導力の向上を目指して、これからも職員一同、自己研鑽を続けてまいります。
3,4年生参観日
2月21日(火)は、3、4年生の参観日でした。両学年ともに総合的な学習の時間にグループで調べてきたことを発表しました。3年生は「めざそう心のバリアフリー」と題して福祉学習の成果を披露。4年生は「ドリーム・サミット」として、自分の夢をタブレットを用いて紹介しました。たくさんの保護者の方の前で堂々と発表していた姿を十分に褒めていただきたいと思います。お忙しい中のご参観、誠に有り難うございました。
〈3年生〉
〈4年生〉
1、2年生参観日
2月17日(金)の5校時に、1、2年生の参観日が行われました。本年度最後ということで、両学年ともこれまでの学習の成果を保護者の皆様の前で一生懸命に披露しました。子どもたちの1年間の頑張りを存分に認めていただきたいと思います。お忙しい中の御来校、誠に有り難うございました。
〈1年生〉
〈2年生〉
全校朝会(表彰)
2月17日(金)の全校朝会で、本年度の「善行児童(学校賞)」に選ばれた友達の紹介をオンラインで行いました。積極的な挨拶、公正・公な態度、思いやりの行動、積極的な学習態度、ボランティア精神など、それぞれ学校生活で善行に努める姿が光っていた以下のお友達を全校で賞賛しました。
1年生~峰 杏樹さん、2年生~峰 季来里さん・奈須 大河さん、3年生~松田 魁叶さん・黒木悠孝さん、4年生~岩佐 愛絆さん・黒木 愛さん、5年生~楯 彩花さん・小野 希星さん、6年生~吉永 修志さん・有満 真世さん、滝口 心優さん、善行児童賞おめでとう!
続いて、11月に行われた6年生の陸上記録会で、東臼杵標準記録に到達した以下の児童の認定証授与を行いました。おめでとう!
金丸 琳汰朗さん…100M走・ソフトボール投げ、金丸 廉太郎さん…100M走・走り幅跳び、吉田 音瑛さん…100M走・ソフトボール投げ、青山莉己さん・金丸琳汰朗さん・金丸廉太郎さん・井上蒼介さん…400Mリレー
門川町一斉避難訓練
2月11日(土)、朝の8時から町内一斉の地震・津波を想定した避難訓練が行われました。地震を知らせる放送後、大津波警報発令および避難指示の放送が鳴り、五十鈴小学校の運動場にも消防団と周辺地域の方が避難に集まってこられました。参加した五十鈴っ子のご家族は、自宅から走って何分で到着するかタイムを計っていらっしゃいました。避難完了後、小園地区長さんを中心に訓練のふり返りを行い、意見が出し合われました。地震への備えを地域の皆さんで高め続けていくことの大切さを学ぶ機会となりました。各地区での朝早くからのご参加、誠にありがとうございました。
4年生、素敵な演奏 パートⅡ
2月8日(水)3校時、先日の1組さんに続いて、4年2組さんの合奏の披露です!担任の先生や保健室の先生が鑑賞に来ています。みんな緊張の面持ちで、はじめの挨拶をしてくれました。いよいよ演奏スタート!演奏中、自分の楽器や楽譜を見つめるひたむきで真剣な眼差し。メロディと、はぎれよいリズムを楽しんでいる姿が本当に可愛らしくて、もちろんアンコールをお願いしました。2組さん、素敵な演奏よくがんばりましたね!
それぞれのクラスの持ち味が光る楽しい「ラ・クンパルシータ」。素敵な贈り物に感謝します!
4年生、素敵な演奏
2月6日(月)5校時、4年1組さんの音楽の授業は合奏「ラ・クンパルシータ」でした。タンゴでおなじみの名曲に挑戦です!担任の先生、事務室の先生も鑑賞に来ています。緊張感いっぱいに自分の楽器のもつ役割を一生懸命に果たしていて、とっても元気で力強いタンゴを演奏してくれました。アンコールをお願いして、もう一度演奏を聴かせてもらいました。ドキドキしながらひたむきに奏でる子どもたちの可愛らしい姿に心をうたれ、いつまでも鑑賞していたい気持ちでした。素敵な演奏、よくがんばりましたね!
全校朝会
2月3日(金)、全校朝会で保健体育部の2月の目標についてのお話が保健室の椎葉先生からありました。2月の目標は「かぜの予防をしっかりしよう」です。ウイルスを身体に入れない、身体の中で増やさないための合い言葉「うまくきたえて」→「うがい・ますく・くうきの入れかえ・きそく正しい生活・たいりょくをつける・えいようバランスのとれた食事・てあらい」についてていねいに確認しました。今週、各教室のテレビがさらに大型のテレビに入れ替えられ、お陰様で今日の絵や写真を使った資料がとても見やすく内容がしっかり伝わりました.。明日は立春、少しずつですが寒さも和らぎはじめる時節です。さまざまな感染症に負けない身体づくりに努めて、元気に春を迎えたいですね!
授業風景
新学期になり、早くも1月が終わろうとしています。各教室では子どもたちの落ち着いた学習の様子が見られます。
〈2年生〉国語~タブレットで様子をあらわす言葉の学習
〈3年生〉国語~新出漢字の練習
〈4年生〉ステファニー先生と外国語
〈5年生〉理科~もののとけ方
〈6年生〉学活~話し合いの仕方の練習
1年生 図工「かみざらコロコロ」
今週、1年生の教室では、「かみざらコロコロ」の作品づくりに夢中になっている子どもたちの姿がありました 。折り紙で思い思いに飾りをつけて楽しんでいました。いよいよ完成間近のようです。
1月26日(木)、ついに完成した「かみざらコロコロ」を外で元気に走らせていました!中庭の坂を使って自分で風を送ると、どんどん転がってみんな大喜びでした!
3学期の理科の授業の様子です。
4年生「冬の生き物」
春・夏・秋に行った学校周辺の自然を、比較しながら散策しました。
秋と比べて生き物は少なくなっていましたが、カマキリの卵や土や木の中の幼虫を発見して喜んでいました。
5年生「もののとけ方」
食塩や砂糖、ミョウバンなどが水にとけてゆく様子を学習しています。
どんなとけ方をするのか、とける量には限界があるのか、どうすればより多くとけるのか、予想を立てながら実験しています。
6年生「てこのはたらき」
てこのはたらきやしくみを学び、身の回りに使われている道具の仕組みについて学習しています。
職員による読み聞かせ
1月24日(火)、31日(火)の朝は、職員による全校児童への読み聞かせタイムです。今日はその1日目です。いろんな先生がいろんな教室に入るこの時間、「どの先生がくるのかな?」「どんな絵本を読んでくれるのかな?」と子どもたちもワクワクです。それぞれの先生が選んだ本の世界に引き込まれている子どもたちでした。来週も楽しみですね。
給食感謝集会
1月20日(金)、朝の時間に給食委員会による給食感謝集会が開かれました。給食をいただくまでにたくさんの方々が関わってくださっています。また、食育推進担当の宮本先生が、全学年の発達段階に合わせて食に関する指導を行ってくださいました。そうした一つ一つの感謝を給食委員会が放送で紹介しました。また、本年度からスタートした給食センターにちなんだクイズのコーナーや、宮本先生による給食の歴史の紹介などもあり、給食についてたくさん学ぶことができました。給食に関わるすべての方々に心より感謝申し上げます。本当に有り難うございます。
避難訓練(火災)
1月19日(木)、2校時に火災発生の避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという想定で、放送から避難までの基本的な行動について理解する学習です。子どもたちは、教室で事前に確認した約束をしっかり守り、迅速で安全に運動場へ避難しました。私たちの生活になくてはならない「火」の安全な取扱いや、火災の原因、避難の基礎知識など、教室に戻った後の学級指導でもふりかえりとともにしっかり押さえることができました。今後も身を守るための的確な判断力を身に付けた五十鈴っ子の姿を願って安全指導に努めてまいります。
5、6年生防犯教室
1月16日(月)、日向警察署の小松様、那須様、佐藤様を講師にお招きして、5、6年生を対象に防犯教室が開かれました。それぞれの学習内容は、5年生、情報モラル教室「インターネットの使い方について考えよう」、6年生、薬物乱用防止教室「薬物の危険性について考えよう」でした。スライドを見ながら講師の先生の説明を聞いたり、動画を見たりして真剣な表情で学ぶ子どもたちの姿がありました。社会の中に潜む危険性を十分に認識しながら、自分の持ち味を生かして健全で正しい社会づくりに積極的に参画する子どもたちであってほしいと心から願っています。日向警察署の皆様、ご指導誠にありがとうございました。
新春子どもの声を聞く会
1月14日(土)、門川町の「第15回新春子どもの声を聞く会」が門川町総合文化会館で行われました。
町内の小中学校と門川高等学校の5校から代表の児童・生徒が、ふるさと門川町への思いや夢をテーマに発表しました。本校からは5年生の横山こころさんが登壇。 「門川町の宝物『つながり』」という題で、「人と人とのつながり」「伝統の継承というつながり」「自然とのつながり」について、自分の身近な経験から感じた思いを、心を込めてていねいに伝えました。
各校の代表者の発表を通して、子どもたちならではの感性とふるさとを思う情熱に触れ、改めて身の引き締まる思いがしました。ふるさとの中で豊かな人間性を育む学校教育を目指してその具現化に努めてまいります。
3学期始業式
1月6日(金)、いよいよ本年度最後の3学期がスタートしました。
始業式では、2年生と5年生の作文発表がありました。2年生は時間を意識して給食を食べることや、なわとび、係・当番活動を頑張りたいと元気に発表しました。5年生は、来年度6年生への準備期間として、授業態度や家庭学習を改善すること、健康管理に注意することについて堂々と発表しました。
校長先生からは、主に学習面では学年の復習の大切さについて、生活面では言葉遣いに気を付けて友だちを大切にすることについてお話がありました。
1日1日、基礎・基本を大切にしながら、次の学年への準備をしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いたします。
2学期終業式
12月23日(金)2学期の終業式を放送で行いました。
1年生の作文発表では、給食をがんばって食べるようになったことや、長い文章が書けるようになったことを発表しました。6年生の発表は、最高学年としての在り方について学年全体の課題や成果をもとに、下級生の手本となるかっこいい6年生を目指したいと語りました。2人とも落ち着いた立派な発表でした。校長先生のお話、生徒指導部のお話の後に、読書感想文・感想画、JA書道コンクール、九電絵画コンクールの入賞者の表彰式を行いました。5人のお友達、入賞おめでとう!
いよいよ明日から冬休みです。2学期も保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、無事に終了できますことに心より感謝申し上げます。健康・安全にお気をつけて、よいお年をお迎えください。
クラブ活動
12月21日(水)、2学期最後の4~6年生によるクラブ活動でした。
どのクラブ活動も、子どもたちはそれぞれの個性を生かして楽しんでいました。3学期も、異学年の交流を通して互いに思いやりながら、自主的・自発的で楽しい時間を過ごしてほしいと願っています。
〈読書クラブ〉~おすすめの本の紹介
〈家庭科クラブ〉 ~フルーツ飴づくり
〈図工クラブ〉~プラ板づくり
〈パソコン・タブレットクラブ〉~プログラミング
〈ゲームクラブ〉~カードゲーム(UNO)
〈屋内スポーツクラブ〉~バドミントン
〈屋外スポーツクラブ〉~あいにくの雨のため室内の活動に
赤い羽根募金をお渡ししました。
12月21日(水)のお昼休み、五十鈴小の皆さんから集められた赤い羽根募金を、運営委員会の5、6年生が社会福祉協議会へお渡ししました。集まった募金額は6,177円は、門川町の社会福祉にお役立てくださいます。募金のご協力、誠に有り難うございました。
2年生かけ算検定がんばりました!
2年生の算数科ではじめて学習するかけ算九九。子どもたちは、2学期後半からかけ算九九の暗唱に一生懸命でした。練習に自信をつけたら校長室へ行き、校長先生から出題されるテストに挑みます。全部言えたら合格!なんと、かけ算九九検定のライセンスが校長先生からもらえるのでした。昼休みにドキドキしながら待っていた子どもたちの姿、うれしそうにライセンスを手に校長室から出てくる笑顔、友だちの合格を一緒に喜ぶキラキラした瞳、きっと教室でもみんなで一丸となって励まし合っていたことでしょう。2年生のみなさん、全員合格おめでとう!!
3年生よろしく先輩 in 門川高等学校
12月19日(月)、3年生の総合的な学習の時間「よろしく先輩」は、門川高等学校での福祉学習会でした。まず、門川高等学校福祉科の2年生から「福祉」とは何かについてのお話があり、その後、高校生の説明を受けながら、車椅子体験や視覚障がい体験などをさせていただきました。この体験を通して、障がいをもつ方の立場を知り、住みよい社会づくり参画への関心を育んでほしいと願っています。
門川高校の皆様、貴重な体験学習を誠に有り難うございました。
5年生2回目のミシン学習
12月16日(金)、5年生のエプロンづくりも完成が目の前です! 本日もミシン学習支援ボランティアの6名の皆様が、お寒い中、朝早くからお越しくださり、最後の仕上げまでご支援くださいました。
おかげさまで、子どもたちは自分のオリジナルエプロンができる喜びを楽しく味わうことができました。
子どもたちの学習を支えてくださいました学習支援ボランティアの皆様、そして地域学校協働活動推進員の黒木様、髙橋様、誠に有り難うございました!
5年生しめ縄づくり
12月14日(水)、5年生の恒例行事、しめ縄作りが行われました。この行事には、毎年、城屋敷高齢者クラブの皆様がしめ縄作りをご指導くださっています。今年も、大変お寒い中に6名の方がお越しくださり、しめ縄づくりの技だけでなく、その伝統文化に込められた先人たちの知恵や思いにも触れてくださいました。長い歴史の中で受けつがれてきた日本文化、その尊い文化を伝えてくださる地域の方々に恵まれて五十鈴っ子たちはとっても幸せです。子どもたちの家族への思いがたくさん詰まったしめ縄がきっとご家庭で飾られ、幸多き新年を迎えられることでしょう。城屋敷高齢者クラブの皆様、温かいご支援、心より感謝申し上げます。
門川ふるさと文化財団事業
12月13日(火)、門川ふるさと文化財団事業による鑑賞教室が5年生を対象に開かれ、東京よりピアニストの田村 緑様と、ソプラノの大森 智子様がお越しくださいました。多彩なプログラムで構成されており、子どもたちもどんどん引き込まれていきました。「漢字テストがあるのに勉強しなかった“ぼく”」の面白い歌「かんじのテスト」や、大森智子さんの歌に合わせてみんなでポーズをとる「みんなでつくるオペラ」、ピアノのクイズに挑戦する「ピアノのひみつ」コーナーなど、大盛り上がり!
一方、ピアノ独奏「木星 ジュピター」や、5年生の音楽で学習した「赤とんぼ」の独唱の場面では、その美しさにうっとりと聴き入り、会場がいっきに静まりかえりました。
子どもたちの瑞々しい感性に表情豊かに働きかける音楽の響き。その温かいひとときに包まれた貴重なお時間をいただきましたことに心より感謝申し上げます。田村様、大森様、そして関係者の皆様、誠に有り難うございました。
12月12日(月)学習の様子
あと2週間で2学期も終わりです。2学期の学習内容もそろそろ終わり始めているようです。
3年生~ 分数の学習で2学期もしめくくりです。
2年生~タブレットでスマイルノートのいろいろな機能を楽しく学習中です。持ち運びも両手でしっかりできています。
1年生~日付や曜日の読み方を元気に音読して身に付けていました。
1年生が中山神社から集めてきた秋の自然で、すてきなクリスマスリースも飾られていました。
ミシンの使い方を学びました!
12月9日(金)、5年生の家庭科でミシンを使ってエプロン作りの学習をしました。
この日、地域の学習支援ボランティアの皆様7名の方がお越しくださり、子どもたちのミシンの使い方をご指導くださいました。日頃、ミシンを使う機会もほとんどない子どもたちが多いと思いますが、ミシン糸の通し方や縫い方に興味津々!各グループで、ボランティアの方にたくさん質問したり、お話したりしながら楽しく学ぶことができました。16日(金)もボランティアの皆様と学習できることになっています。ボランティアの皆様、ご親切で温かいご指導をいただき心より感謝申し上げます!
1年生生活科~季節を感じて
12月6日(火)、1年生が生活科「季節を感じて」の学習で、中山神社へ出かけました。
秋から冬へと季節も移り変わりをみせているこの時期、どんぐりやいちょうなど秋からの贈り物がたくさん!子どもたちは夢中で宝探しのように袋の中に集めました。
これから、持ち帰ってクリスマスリースを作るのだそうです。楽しみですね!
3年生よろしく先輩~ Aコープ見学
12月5日(月)、3年生の社会科「店ではたらく人」の学習で、Aコープ門川店を見学させていただきました。スーパーマーケットの見学を通して、働く人たちの工夫や努力について学ぶ貴重な機会。店長の黒木様にも直接インタビューができ、子どもたちは次々に質問したりメモをとったりしていました。地域の清掃活動も行いながら、マナーを守ってとても充実した社会科見学ができました。
Aコープ門川店の店長 黒木様、お忙しい中ご指導をいただき誠に有り難うございました。
県小学校家庭科教育研究大会
12月2日(金)、本校を会場に県の家庭科教育研究大会が開かれました。県内各地の学校から50名ほどの先生方が参加されました。本大会では「家族や地域の人々とかかわり、生活をよりよく工夫し実践する子どもの育成」をテーマに、家庭や地域との繋がりを意識した授業づくりを目指しています。研究授業は、本校の6年2組と、担任の榎本教諭、そして食育推進担当の宮本先生とのTT(チーム・ティーチング)の家庭科学習を公開。タブレット機能を活用し、作る相手を思い浮かべて献立の工夫を楽しそうに考える子どもたち。4月から積み上げてきた家庭科学習の充実がうかがえる学び多い提案となりました。
授業の後、県の代表校による研究発表ならびに研究協議会が行われ、本校の授業をもとに、数多くの貴重な意見が出されました。
本研究大会におきましては県教育研修センターより指導助言者 竹野弥生様、門川町教育委員会教育長 新原とも子様にお越しいただきました。厚く御礼申し上げます。
また、県事務局の皆様、そして会員の皆様、本大会の運営ならびにご参加誠に有り難うございました。
CRTテスト、みや学テスト実施
12月1日(木)、全学年が実施する学力テストの日でした。5年生はみやざき学力状況調査、その他の学年はCRT検査で力を試しました。本年度の学習の習得状況を客観的に把握できる一つの資料となる大切な機会です。子どもたちは自分の持てる力を制限時間の中で精一杯発揮しようと頑張っていました。結果から成果と課題、対策までを分析し、効果のあがる実践努力を重ねてまいります。
わんぱく芸術家~一人一人が主人公
11月25日(金)、町内の6年生が集って、庵川防波堤の壁画を制作する恒例のイベント「わんぱく芸術家~一人一人が主人公」が開かれました。白塗りに準備された壁画を前に、グループに分かれて下がきからスタート!青空の下、潮風に吹かれながら五十鈴っ子の6年生たちもダイナミックな描画を楽しみました!
「いつまでも大切にしたい私たちのふるさとかどがわ」 子どもたちのふるさとへの思いがいっぱい詰まった庵川の壁画です。ぜひゆっくりご覧になってください!
持久走記録会参観日
11月24日(木)、この日は持久走記録会の参観日でした。
保護者の方々の温かい声援と拍手の中、どの学年の子どもたちもみんな力をふりしぼって、最後のゴールまで懸命に走り抜きました。ゴールまで、自分自身との闘いに挑戦する子どもたちの姿に心から感動しました! 保護者の皆様、五十鈴っ子たちの頑張りを応援してくださり、誠に有り難うございました!
(3、4年生の部)
(5、6年生の部)
(1、2年生の部)
幼保小交流会
11月22日(火)、校区内にある保育園や幼稚園から、いすず保育園様、南町保育園様、認定こども園にじのね様の年長さんと先生方がお越しくださり、幼保小交流会が開かれました。
はじめに、1~2年生の授業参観です。小学校の授業の様子に興味津々の年長さん。1、2年生もかわいい後輩たちとの対面にドキドキの様子です。胸を張って、目を輝かせて学習していました。
次に、体育館での交流会です。1年生が校歌を元気に披露。その後、五十鈴小クイズ、運動会のダンス、そしてみんなでレクリエーションゲーム「どうぶつ園へ行こう」で大盛り上がり!優しくリードする1年生と一生懸命ついていくかわいい年長さんたち、とっても仲良くなりました。
お別れの時は、1年生が体育館出入り口で並んでバイバイタッチ。さらには正面玄関まで先回りしてバスが出るのをお見送り!1年生と年長さんのあまりにもかわいらしい素敵な交流のひととき。とっても幸せな気持ちになりました。
貴園関係者の皆様、ご来校誠に有り難うございました!
ふれあい花壇
11月21日(月)、本校の「ふれあい花壇」が再び美しく彩られました!中山地区でいつも子どもたちの登下校を見守ってくださりお世話してくださっている7名の方々がお越しくださり、美化委員会の子どもたちと一緒に苗植えをしてくださいました。美化委員会の5、6年生と地域の皆様の愛情がいっぱい詰まったふれあい花壇のきれいなパンジーたち。今日もかわいい五十鈴っ子たちの登下校を優しく見守ってくれています!お世話してくださいました中山地区の皆様、誠に有り難うございました!
『五十鈴っ子津波てんでんこ下校時避難訓練』を実施しました!
令和元年度から実施してきている町一斉下校時避難訓練、本年度は町内4校が各学校で独自に実施する年です。この日、児童の帰り道の途中で、大地震が発生し津波の危険から逃げるという訓練を行いました。
児童は7日の事前学習で校区内の避難場所を学んでいます。この日、津波警報が流れると、自分がいる場所から一番近い避難場所を自ら判断し、消防団や地域の参加者の皆様の見守りとご誘導のもと、高台を目指して避難を開始しました。
学校運営協議会を中心に熟議を重ね、地域の方のご協力をいただきながら実施に至ることのできた下校時一斉避難訓練。区長様、民生委員児童委員様、地域学校協働活動推進員の皆様、保護者の皆様をはじめとする地域にお住まいの方々、消防団の皆様、地域の企業や保育園の皆様、門川高校防災ボランティアの生徒さん方、多数の方々が一緒に参加され、ご協力くださいました。児童の主体的な判断力と地域と学校との繋がりの力をこれからも大切に育んでいくことができるよう、改善を図り努力してまいります。
このたびの避難訓練に際しまして、関係者の皆様方には深いご理解とご支援を賜り心より感謝申し上げます。
〈大地震の放送直後、安全確保!〉
〈いざ、宮崎部品様の駐車場へ避難!職員の方々も安全に誘導してくださいました〉
〈中山神社へ避難!下級生に声をかけて、みんなで!〉
〈市杵嶋神社へ!消防団や地域の方が道路を渡らせてくださいました!〉
〈平城保育園横の公園へ!〉
〈城ヶ丘公園へ!〉
〈いすず保育園の園児さんも先生方と門川高校へ!〉
持久走練習スタート!
11月14日(月)、今日から業間の持久走練習「ランランタイム」が始まりました。音楽が流れる中、各学年の発達段階に合わせて、自分のペースをつかみながら持続的に走る練習です。しっかり準備運動で体を温めていざスタート!今月24日は持久走記録会の参観日です。子どもたちの一生懸命な姿をご期待ください!がんばれ~五十鈴っ子!
6年生陸上記録会
11月11日(金)、町内3校の6年生が集まり、陸上記録会が開催されました。
自分の記録にチャレンジし、陸上競技に親しむとともに、他校の同級生たちの運動技能、優れたパフォーマンスにも触れることができる貴重な機会。秋晴れの下で一生懸命に競技に汗を流した一日となりました。
5年生むかばき集団宿泊学習
〈1日目~はじめの集い、行縢山登山、夕食、キャンドルの集い〉
11月9日(水)、10日(木)は5年生の待ちに待ったむかばき宿泊学習でした。
2日間の自然体験活動や交流活動等を通して、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を目指すことを目標に、元気に学校を出発しました。
到着後、はじめの集いの後、いよいよ大きな山場!目の前に岩肌をむき出しにそびえ立つ行縢山登山でです。みんなで声をかけあいながら元気に山頂へ!達成感を存分に味わいました!
入浴で疲れを癒やした後はおいしい夕食、そしてキャンドルの集いと第2部の交流会で友達との出会いの有り難さを確かめ合いました。
〈2日目~朝の集い、マスつかみ、飯ごう炊さん、昼食、おわりのつどい〉
朝の集いの運営も自分たちで分担して進めます。
飯ごう炊さんの準備開始!
いよいよマスつかみです。マスの動きを上手に読みながらチャレンジ!
自分たちでマスの内臓を取り、血を抜いて串をさしていきます。教室ではできない食育体験。
飯ごう炊さんの火をおこし、お米を洗い、おいしい昼食をこしらえます。チームワークバッチリでした!
むかばき宿泊学習全プログラム終了!
2日間、話を聞く態度、時間を大切にする行動、挨拶などとても立派な態度の5年生でした。宿泊学習を終えた翌日の11日(金)に、1本の嬉しいお電話をいただきました。「登山の途中で五十鈴小の子どもたちに会い、全員がとても気持ちのいい挨拶をしてくれて礼儀正しい姿がとても嬉しかったです」とおっしゃっていただきました。本体験を通してますます成長を見せる頼もしい5年生ですね!
むかばき少年自然の家の皆様、貴重な学び多い体験をいただき、ご指導誠に有り難うございました。
津波てんでんこ下校時避難訓練の事前学習をしました!
11月7日(月)は、16日に行われる「五十鈴っ子津波てんでんこ下校時避難訓練」に向けた事前学習を行いました。この日は、まず地区ごとに分かれて各教室で防災学習を行いました。五十鈴小校区内にある主な避難場所を写真や映像ですべて確認し、いつ、どこで地震にあってもそこから一番近い避難場所に行くことを学びました。その後、自分の下校場所にある避難場所へ実際に歩いていきました。危険箇所や避難場所へのいろいろな行き方など、目で確かめながらの調査です。この日、保護者の方をはじめ、区長さんや民生委員さん、学校運営協議会委員さんがご参加くださり、児童に同行してくださいました。地図を広げて「ここからなら、ここが一番安全だね。」「避難の後のことを考えたらここに行った方がいいね。」などと説明してくださいました。
16日、子どもたちは普段通りに各々で下校していきます。自分で考え、地域の方と声をかけ合い、つながりあいながら、命を守る行動をとる必要があります。五十鈴小校区の地域の皆様とともに、命を守る力を育んでいけたら幸いです。本日のご参加、誠にありがとうございました。
「いきいきまちフェスティバルin門川」に五十鈴っ子出演!
11月5日(土)、クリエイティブセンター門川で開催されている「いきいきまちフェスティバルin門川」に、五十鈴っ子たちが堂々と出演しました!町の伝統文化を担える喜びを味わうとともに、郷土への誇りと愛情を育む素晴らしい舞台となりました。いきいきと輝く五十鈴っ子の姿に元気をもらいました!
〈門川神楽〉
五十鈴っ子も門川神楽を堂々と舞いました。真っ白な衣装に鈴を構えた美しいふるまい。厳かで凜とした空気が会場を包みました。
本校の文化財愛護少年団5年生12名が参加し、町の伝統文化財である「臼太鼓踊り」を披露しました。本格的な衣装をまとって勇ましく舞う姿の誇らしさに、うっとり見入ってしまいました。
最後には河野県知事と記念撮影!
〈放課後の練習の様子〉
小園地区の安田茂明様には放課後、学校にお越しいただき、衣装の着方から当日の舞い方、動きなどを熱心に指導していただきました。練習から当日まで温かいご指導を賜り心より感謝申し上げます。
研究所研究員による授業研究
11月4日(金)、本校の教育研究員、甲斐聡教諭による第2回授業研究が3年2組で行われ、国語科におけるタブレット活用の効果を検証しました。教育委員会、研究所指導員、研究員も参観にお越しくださいました。研究所の取組に学ぶ姿勢を大切に、本校でも推し進めてまいります。ご指導誠に有り難うございました。
6年生修学旅行
〈1日目〉
11月1日(火)~2日(水)、待ちに待った6年生の修学旅行の日でした。宮崎県内の文化財や自然、施設の見学を通して、改めて本県のよさを深く味わうことができるとともに、集団行動を通して絆を深めることができる貴重な学びの体験が待っています。1日目はフェニックス自然動物園、オーシャンリゾ-トでの昼食、科学技術館、県庁見学でした。出発式では学びの意気込みをしっかり伝えることができ、保護者の方や先生方に見送られる中、元気に出発しました。あいにくの小雨の降る中となりましたが、楽しい時間が過ごせました!
]
〈2日目〉
2日目は、旧海軍航空隊基地遺構、宮崎空港、青島神社、青島屋での昼食、西都原考古博物館を経て、五十鈴小学校に戻ってきました。帰校式では、充実した2日間の旅行への感謝を家族や関係者の皆様に伝えることができました。
きっと子どもたちは自宅に帰って、たくさんお土産話をしてくれたことでしょう。子どもたちの健康と安全、そして学び多い楽しい旅を支えてくださいました関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。
遠足 11月2日(水)
6年生が修学旅行2日目を過ごしている本日、1~4年生は秋の遠足でした。(5年生はむかばきに備えてお留守番でした)目的地までバスや電車で行ったり、徒歩で出かけたりと、それぞれに楽しい時間を過ごしました!
〈1年生~延岡ダチョウ園、植物園〉
〈2年生~北宮ヶ原街区公園〉
〈3年生~日向市駅、日向警察署、原町公園〉
〈4年生~県総合博物館。文化公園〉
理科の授業の様子です。
6年「月と太陽」
太陽を電灯、月をボール、自分を地球として、太陽の位置と月の形の関係を調べる実験をしました。上弦の月、下弦の月の仕組みが楽しく学べました。
5年「流れる水のはたらき」
川の流れによるはたらきで、地面が削られたり(しん食)、土が運ばれたり(運ぱん)、土が積もったり(たい積)する実験を行っています。体育館裏に土を運んで作った実験場で楽しそうに学んでいました。
4年「秋の生き物」
学校の校庭や周辺の自然を探索し、秋の植物や動物を見つけました。春・夏との違いにも注目して探索しました。葉っぱの色の変化をに気づいたり、昆虫の卵を見つけたりして興味津々の子どもたちでした。
授業の様子 10月27日(木)
運動会が終わり休み明けの今週、子どもたちはいつも通り落ち着いて学習に取り組んでいました。
〈1年生 ペアで音読〉
〈2年生 音楽のリズムで表現〉
〈3年生 ローマ字の練習〉
〈4年生 ステファニー先生と一緒に〉
〈5年生 算数少人数教室では授業前からどんどんミニプリントに取り組んでいました〉
〈6年生 新しい国語の学習で新出語句をしっかり確認〉
第39回運動会
10月23日(日)、晴天に恵まれる中、運動会を開催することができました。本年度も新型コロナ感染防止対策による人数制限など、参観者の皆様にご理解とご協力をいただいての実施となりました。子どもたちは、各種競技や応援のパフォーマンスなど、いきいきと自分の力を発揮し、観る人に感動と元気を与えてくれました。五十鈴っ子の一生懸命な姿を温かく応援してくださった皆様、また、運動会の準備から運営、片付けまでお世話くださったPTA役員をはじめ保護者の皆様、ボランティアでお手伝いくださった門川高校生の皆様、本当に有り難うございました!
〈オープニングは5年生の臼太鼓踊りです!伝統を受け継ぐ誇りをもち、かっこよく舞います!〉
〈開会宣言!〉
〈6年生が運動会で守ることをしっかり伝えてくれました〉
〈1年生がとってもかわいい立派な代表あいさつをしました!〉
〈元気な力強い声でエール交換、最後に五十鈴小にエールを贈りました〉
〈徒走~ 声援の中、ゴールまで全力で駆け抜けます!〉
〈団技~赤白の接戦にドキドキ!〉
〈リレー~ 最後まで懸命にバトンをつないで走る姿に感動します!〉
〈表現~ 低・中・高と魅力いっぱい!何度でも観たくなります!〉
〈フィナーレは6年生のソーラン節でキメます!〉
〈赤白パフォーマーたちの応援ダンス、さすがのアイデアに盛り上がりました!〉
本日23日、運動会です!
本日23日はお天気に恵まれ、運動会を無事に開催できますことに心より感謝申し上げます。五十鈴っ子の活躍をどうぞお楽しみに!案内文書.pdf駐車場案内.pdfR4プログラム(配付用).pdf
運動会予行練習
10月18日(火)、2~4校時に最後の全体練習となる予行練習が行われました。プログラムを進めながら、競技の入退場や児童の動きを練習するとともに、職員や5・6年生の係の動きなどを確認していきました。本番まで練習期間もあと3日。最終調整をして本番に臨みたいと思います。元気に活躍する子どもたちの姿をどうぞお楽しみに!
10月14日(金)授業の様子
6年生~外国語科「Welcome to Japan!」。ステファニー先生におすすめの観光地を紹介するためにタブレットで調べ学習中でした。プレゼンの日が楽しみですね!
4年生~算数「面積」 今日は、新しく1平方センチメートルの単位をしっかりと押さえていました。また、個人やグループで同じ面積のいろんな形を作る活動で習熟を図っていました。
3年生~理科「かげと太陽の動き」 太陽の向きと影との関係を外で調べた後、わかったことをノートにまとめながら押さえました。
3年生~算数「円と球」コンパスを初めて使う単元です。今日は、長さを写し取る道具としてのコンパスの使い方を理解する学習でした。お友達が前に出てやってみせながら発表をして学び合っています。
1年生~体育 徒走の練習です。並び方を確認し、いざ、スタートダッシュ!本番を想定した練習でした。
朝の応援練習
10月14日(金)、朝の時間に各団の応援練習を行いました。リーダーたちが各学年を分担して、下級生たちに優しくていねいに応援を教えていました。どちらの団も、手拍子をしたり、拍手をしたり、帽子を手に持って回したりしながら、みんなの応援がそろいはじめてきたようです!
第2回運動会全体練習
10月11日(火)、第2回目の全体練習を行いました。まず、第1回目をふり返って大事なところを復習した後、今日はエール交換、対団リレーを練習しました。入退場の仕方、全校の拍手のタイミングなどを押さえたところです。エール交換では団長を中心に声をしっかり張り上げて堂々とした態度が見られました。対団リレーの第1回目の試走、1年生から6年生までバトンをつなぐ競技に盛り上がりました!
理科の学習の様子
6年生はリトマス紙を使って、酸性やアルカリ性の特徴を見つけたり、炭酸水に溶けているのが二酸化炭素であるかを確かめたりしています。塩酸やアンモニア水など、ちょっと危険な薬品も使用しましたが、先生の言うことをしっかり聞き、安全に実験をすることができました。
4年生は、閉じ込めた空気と水の学習です。空気や水を閉じ込め、押しこめた時にどうなるか、空気鉄砲や水鉄砲で遊びながら原理を学びました。
運動会練習(4年生)
10月4日(火)、4年生の体育で全員リレーの練習を行っていました。各団2チーム編成で、4チームが競い合います。今日は、バトンパスの練習を行っていました。チームで作戦を立て始めているようです。これからバトンパスもどんどん上達していくことでしょう!応援よろしくお願いします!
第1回運動会全体練習
9月30日(金)、第1回目の運動会全体練習を行いました。本日は主に開閉会式の練習です。話の聞き方、礼のタイミング、放送のタイミングなど一つ一つ確認していきました。その後、各団ごとにリーダーや先生たちの楽しい紹介が行われました。これから本番に向けて着々と準備を整えていきたいと思います!
4年生「西門川校外学習」
9月29日(木)、4年生が西門川地区へ校外学習へバスで出かけました。まず、小園井堰や勝蓮寺の見学です。勝蓮寺ご住職の川内田様より、お寺の歴史についてお話を聞くことができました。子どもたちはたくさん質問をしながら郷土の文化遺産や歴史の知識を深めることができました。続いて五十鈴川の河原で水質調査にチャレンジです。町の教育課、農林水産課、環境水道課、そして日向市保健所の皆様方がお越しくださり、それぞれのグループでご指導くださいました。特に、網とバケツを持って水底をかき混ぜながら水底の土や石をすくい上げ、その中で見つけた生き物から水質の状態を知る活動に子どもたちは大喜び。1学期には、門川の海について学んだ子どもたちですが、このたびの体験活動を通して、門川町の豊かな自然を守り続けることの大切さを改めて実感したにちがいありません。ふるさと門川町の宝を沢山発見した貴重な校外学習となりました。ご指導いただきました皆様、そして地域と学校を繋ぎ豊かな体験学習を支えてくださる地域学校協働活動推進員の皆様に心より感謝申し上げます。
5年生 稲作体験学習(稲刈り)
5月に、5年生は城屋敷の安田様の田んぼをお借りしてJA青年部の皆様に教えていただきながら、苗植えの体験をさせていただきました。その苗が元気に成長し、本日9月29日(木)、待ちに待った稲刈り体験活動が行われました。稲刈りの手順について説明を受けた後、鎌を手に稲刈りを開始!ザクザクと音を立てて夢中で刈り始め、脱穀機にかけて次々に袋詰めされていきました。最後に、安田様が「すべて手作業で育ててきた昔の人たちへの尊敬の念をもつこと」「生産者が苦労して育てたものがスーパーに並んでいることを忘れないこと」「人に良い食を大切にしてほしいこと」など、生産者として地域の子どもたちに伝えたい思いを語りかけてくださいました。安田様をはじめ、JA青年部の皆様、地域の生産者の思いや願いに触れる貴重な体験学習をさせていただき、誠に有り難うございました。
文化財愛護少年団「臼太鼓」結団式
9月28日(水)、いよいよ5年生による「文化財愛護少年団 臼太鼓結団式」が行われました。五十鈴小校区の小園地区に伝わる臼太鼓踊りは、門川町の無形民俗文化財に指定されており、豊臣秀吉の時代から伝わる由緒ある伝統芸能です。本年度も5年生が「文化財愛護少年団員」となり、運動会の舞台で勇ましく披露することになっています。今日の結団式には、本校で毎年指導してくださっている小園地区の安田茂明様にお越しいただき、子どもたちにお話をしていただきました。その後、子どもたちが事前に練習していた部分を安田様に披露しました。初めて今年の舞を見られた安田様から「とても元気で上手です!」と賞賛され、子どもたちも拍手とともに大喜び!五十鈴小ならではの誇り高い伝統芸能「臼太鼓踊り」に出会える喜び、その愛護団員として伝統継承を担うことができる喜びを味わい、ますます郷土に誇りと愛着をもつ子どもたちに育ってほしいと心から願っています。安田様、ご指導誠に有り難うございます!これからどうぞよろしくお願いいたします!
第2回学校訪問
9月27日(火)、本年度第2回目の学校訪問が、北部教育事務所、町教育委員会の4名の皆様のご指導のもと実施されました。1学期の成果と課題をもとに、メンターチーム3グループがそれぞれ一丸となって授業研究を行い、本日その実践を2年2組、3年2組、4年2組で検証しました。授業後の研究会では、どのグループも「主体的に学ぶ姿」「自分の考えを表現する姿」を柱に、教材分析、児童の反応への予測と手立て、タブレット活用等について活発に議論を行うことができました。
1学期から一段と成長を見せている五十鈴っ子たちの懸命な学びの姿にとても感動します。今後も日々の授業改善を続け、子どもたちの確かな学力へとつなげてまいります。北部教育事務所、町教育委員会の皆様、ご指導誠に有り難うございました。
全校朝会&運動会結団式
9月22日(金)、全校朝会と結団式がオンラインで行われました。全校朝会では、校長先生から「読書のすすめ」についてのお話と、保健体育部から月目標「外で元気よく遊ぼう」についてのお話がありました。読書の秋、スポーツの秋を満喫できる過ごしやすい季節、積極的に取り組みたいですね。
続いて、1校時に運動会結団式が開かれました。A団の6年1組、B団の6年2組の団長さんと副団長さんがカメラの前でボックスの中に手を入れて、赤と白のミニボールを探り当てるゲームです。サッカーボールを引いてしまって「サッカー団になりました!」なんてオチを幾度も繰り返し、教室の子どもたちも盛り上がりを見せる中、ようやく本命のボールにたどり着いたその色は・・・A団が赤、B団が白でした!そしてこの瞬間、いよいよ勝負の火ぶたが切られたのです。これからの約1ヶ月間、いろんな場面で子どもたちのチャレンジする姿やチームワークが見られることでしょうね。とても楽しみです!
運動会の練習が始まっています!
朝夕だんだん過ごしやすくなってきました。五十鈴っ子たちも10月23日の運動会に向けての練習が徐々に始動しています。
1校時、3年生は団技の説明を受けながら各グループでの練習です。3年生の団技はトラックを使っての障害物リレーです。ワクワクしながらトライする子どもたちでした!
3校時、1、2年生がダンスを習っていました。ダンスの曲はとってもキュートなあの曲。1、2年生にピッタリ!かわいさ百倍です。
これから運動会の練習を通して、五十鈴っ子たちがますます成長していくことでしょう。楽しみですね!フレーフレー五十鈴っ子!
デジタル教科書活用授業参観
9月14日(木)の3校時、本校に町教育委員会から教育長と課長補佐をお招きして、デジタル教科書を活用した授業参観を実施しました。参観授業は6年1組の外国語科、6年2組の国語科です。今日の学習では、それぞれの教科で、児童がデジタル教科書の音声機能を活用した学習に取り組んでいました。児童の個別最適な学びにつながるデジタル教科書のもつ機能の可能性について、これからも探求してまいります。ご参観いただき誠に有り難うございました。
大学生、ようこそ!
教育実習生が9月5日から本校で一緒に過ごしている中、9月12日(月)から3日間、新しく大学1年生の安藤鈴菜さんが、大学のスクールトライアル事業として学校生活の体験学習に入っています。2年1組の教室で朝やお昼の時間を過ごしながら、他の学年の授業参観、職員の業務の様子などを観察して過ごします。2年1組の子どもたちもワクワクの初日、「鈴菜先生クイズ」で盛り上がっていました。かわいい五十鈴っ子たちとすてきな思い出を作って学んでいただきたいと思います!
教育実習生の岡崎先生が3年1組の算数科の授業に挑戦! 子どもたちはじっくり先生の話を聞いたり、進んで発表したりして、とっても集中して学習していました。
避難訓練(地震・津波)
9月9日(金)の5校時、緊急地震速報を利用した予告なしの避難訓練を行いました。授業開始5分後に緊急地震速報が流れると、児童は事前指導で確認していたことを守り、素早く身を守る行動に移りました。その後、津波に備えた校舎3階への避難を開始しました。全員の避難を確認した後、担当の甲斐先生、校長先生からの防災に関するお話を緊張感をもって真剣に聞いていました。日頃から地震に対する意識を高め、自分の身を自分で守る行動がとれる五十鈴っ子でありたいと願っています。
教育実習生 岡崎 桃先生
9月5日(月)から、本校の卒業生で大学4年生の岡崎 桃さんが、教育実習を開始しています。期間は来週の金曜日までです。朝の会・帰りの会、給食時間など3年1組の教室で過ごしながら、他の学級にも授業参観に入っています。来週は自分で3回の授業を実践する計画です。はつらつと輝く五十鈴小の先輩、岡崎先生と接するたびに五十鈴っ子たちもとっても喜んでいます!岡崎先生、2週間よろしくお願いします!
〈帰りの会での「先生のお話」〉
〈外国語の授業を参観〉
校内特別支援教育研修
9月5日(月)、本校に日向入郷エリアコーディネーターで富高小の原田佳子先生をお迎えして、特別支援教育研修を開きました。テーマは「子どもに届く 言葉かけ」です。「大人の言葉が子どもをつくる」という考えのもと、子どもたちの前向きな生き方の支えとなるための様々な知識やスキルを楽しく学びました。子どもたちとの学校生活を通して、職員一同、ともに成長し続けていきたいと思います。原田先生、貴重な研修を誠にありがとうございました。
4年生いのちの教育
9月2日(金)、4年生で「いのちの教育」が行われました。この日、動物愛護センターから外山先生と安藤先生が来校され、4年1組と2組にそれぞれ授業をしてくださいました。テーマは「人と動物のつながりを学び、いのちについて考えよう」です。いのちの「つながり」を、動物との共生、いのちの継続性など多様な観点から子どもたちに迫ってくださいました。かわいい動物の写真や教具、聴診器などを用いた具体的な活動に子どもたちが引き込まれ、いきいきと取り組んでいました。本学習プログラムの第2次は、動物愛護センターに実際に見学に行くことになっています。子どもたちも課題意識をもって、今から心待ちにしているようです。いのちの重みを実感する貴重な学習を誠にありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。※本日使われていた、かわいい動物の半立体型の教具は、なんと本校の﨑田校長先生が数年前に依頼を受けて作成したものだそうです!子どもたちもそれを聞いてびっくり!大喜びでした。
ALTステファニー先生との学習スタート!
1学期までお世話になったALTのレーン先生にかわって、本日9月2日(金)、新しくステファニー・アンドリューズ先生が外国語の学習にお越しくださいました。この日は、ステファニー先生のクイズ形式の自己紹介で大盛り上がり!私の出身の国は? 私の好きな動物は? 私の好きな和食は? 私が行った外国の数は?・・・などなど、4択のクイズに子どもたちも一喜一憂! 難しい英語には、津曲先生が具体的にわかりやすく英語で説明してくださり、難なくクリア! この時間で、明るく楽しいステファニー先生に子どもたちもすっかり魅了されていました。これからの学習が楽しみです!ステファニー先生よろしくお願いいたします!
理科室に掲示中!夏休み自由研究
今、理科室には4年生~6年生の夏休み自由研究が展示されています。夏休み期間中に課題をもち、問いをもって観察、実験、調査に取り組んできた子どもたち。そのテーマも多種にわたり、身の回りの事象に対する興味関心にとっても刺激を与えてくれるものでした。子どもたちも友達の研究を見てお互いに学び合うことができたようです。これからも理科学習で、どんどん見方・考え方を身に付けていってほしいと思います。
新体制の給食が始まりました!
8月26日(金)は、給食センターの第1回目の給食でした。職員の入念な打ち合わせや前日の子どもたちとの練習を行った甲斐あって、給食当番の動きもスムーズでした。子どもたちの最初の給食はカレーライス。おいしそうに頬ばっていました。 給食関係者の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします!
新学期スタート!
8月25日、新学期が始まりました。昨日まで静まり帰っていた教室も、今日は久しぶりに子どもたちの声で賑わい、元気に息を吹き返しました。夏休み期間、子どもたちがけがや事故などなく安全に過ごせましたことに感謝の気持ちでいっぱいです。さて、1校時は放送による始業式。3年生と4年生のお友達が2学期の抱負を堂々と発表してくれました。二人とも学習面や生活面での目標をしっかり決めて意欲十分です!次に校長先生から、「2学期も健康・安全に気をつけながら、仲良く勉強に励み、行事を通して大きく成長しましょう」とお話がありました。式の後には9月の防災の日に向けたお話、学習用具のきまりに関するお話で共通理解を図り、1校時を終えました。
この日、各クラスでは、2学期の目標や係の仕事を決めたり、本を返却したり、明日から始まる新体制の給食室の下見と当番の仕方の練習をしたりと、1日目の大事な時間を過ごして下校しました。これから少しずつ学校生活のリズムに慣れて軌道に乗り、充実した2学期を過ごしてほしいと願っています。
学習用具のきまりのお話を聞きながら、自分でチェックしました。
新しい給食室で練習です。
みやざき犬むぅくん登場!かどっぴー、がわっぴー、びろっぴーも一緒にラジオ体操
8月24日、夏休み最後の朝の、梅の木地区ラジオ体操には、みやざき犬の「むうくん」が登場!門川町のキャラクター「かどっぴー&がわっぴー&びろっぴー」も一緒に楽しい体操となりました!最後に地区の皆さんと記念撮影。子どもたちもとても嬉しそうでした。この夏休み期間、子どもたちはそれぞれの地区でラジオ体操とともに朝を迎え、夏の思い出のひとときを心に刻んだことでしょう。
夏休み中の校内整備ありがとうございました!
夏休み中は、給食受け入れ工事をはじめ、トイレのタイル張りや洋式トイレの設置、運動場南側のトラック整備など、たくさんの整備をしていただきました。新しく整った五十鈴小学校の校舎も、子どもたちの登校を心待ちにしています。整備工事関係者の皆様、心より感謝申し上げます。
〈給食室の工事の様子〉
〈コンテナの受け入れ口も立派に!〉
〈児童棟2~3Fトイレの壁がピカピカ!〉
〈管理棟3F音楽室横のトイレも洋式に!)
〈運動場のトラックが美しく、水はけがよくなりました!〉
給食センター稼働の練習をしました!
本日23日は、26日の給食スタートに向けて給食センターから実際に給食が届けられ、シミュレーションを行う日でした。本校のPTA会長様と副会長様がお越しくださり、試食と給食室の見学をしてくださいました。職員は、2学期の子どもたちの生活がスムーズにスタートできるよう、児童の立場になって給食当番の動きを熱心に検討し合い、指導事項の共通理解を図りました。今日の給食はチキンピラフ、スープ、鶏肉マリアナソース。職員一同、おいしくいただきました。新しい給食体制も整い、久しぶりに子どもたちに会える新学期が楽しみです!
ICT操作研修
22日(水)、本校の甲斐聡教諭を中心に、ICT操作研修を開きました。教育研究所研究主任で草川小の岩下明弘教諭を講師にお招きし、同研究所指導員の新名 章様もお越しくださる中、学習用ソフト「スマイルネクスト」を、どのように学習に活用するか、そのノウハウを学び、実際に授業づくりの検討を行いました。
職員は学習効果の上がるタブレット機能の活用について、どんどんイメージが湧いてきているようです。今後もタブレット機能の活用意識を高くもち、授業づくりに励んでまいります! 岩下先生、新名先生、ご指導誠にありがとうございました。
うめのき きぼう塾
梅ノ木集会所では、夏休み期間の22日まで、月・水・金曜日に、梅ノ木区長の日髙様を中心に子ども塾と子ども食堂が開かれています。城ヶ丘地区からも香畑様がお手伝いに来られていました。8月3日に覗かせていただくと・・・5人の五十鈴っ子たちが夏休みの宿題のお勉強中でした。その後、2階の大広間で卓球を楽しんで、おなかペコペコ!みんなでおいしい昼食タイムです!地域の方との温かいふれあいの中で育つ五十鈴っ子のいきいきとした姿に元気をもらえました!日髙様、香畑様、愛情いっぱいのきぼう塾、誠に有り難うございます。
登校日
夏休み12日目となる8月1日(月)は、子どもたちの登校日でした。家でこんなことがあったよ!こんなことして遊んだよ!お手伝いをがんばってるよ!夏休みの宿題が進んでるよ!…などなど、いろいろと話したいことがいっぱいの子どもたちの様子が見られました。
この日は、はじめに全校朝会で校長先生と生徒指導の先生によるお話がありました。夏休み期間中に、学校の給食室やトイレ、運動場などを整備してくださっていることへの感謝や、夏休みの過ごし方で気をつけることなどが語られました。その後、各箇所に分かれての清掃で、花壇の草とりも頑張りました。最後に各学年ごとに図書の本の貸出を行い、残りの夏休み期間中に読みたい本を嬉しそうに借りる姿が見られました。明日からの23日間も、健康・安全に気をつけて元気に夏を謳歌してほしいと思います!
図書館研修
7月26日(火)の職員研修では、図書支援員の黒木季世先生を講師に図書館研修を行いました。図書室のもつ機能についての説明や、児童の図書室利用の際の指導事項、発達段階を踏まえた読書指導等について説明していただきました。説明の後は、職員による選書会を開き、授業での調べ活動や授業に関連する発展的な読み物資料等を選ぶことができました。今年度も、子どもたちと本との出会いいっぱいの五十鈴小図書室を目指して取り組んでまいります。
サマースクール
7月25日(月)と26日(火)は、サマースクールの開講日です。朝の8時から10時までの2校時の設定で夏休みの課題に取り組み、1学期の復習の強化を図ります。本日25日には、門川高校生のボランティア5名も参加してくださり、子どもたちの学習の取組を支援してくださいました。子どもたちの学習もどんどん進んでいるようです!この調子で夏休みも勉強がんばりましょうね!門川高校の皆さん、ボランティア誠に有り難うございました!
五十鈴小民児協学校訪問「懇話会」
7月21日(木)、民生委員児童委員協議会の10名と社会福祉協議会事務局の道前様を本校にお招きして、本校職員との懇話会を開催しました。五十鈴っ子の健やかな成長を願って、活発な意見交換ができ、大変有意義な時間となりました。職員一同、地域や行政とのつながりの大切さを改めて認識することができました。民生委員児童委員の皆様、事務局の道前様、ご多用の中、貴重なお時間をいただき誠に有り難うございました。
町一斉ラジオ体操実施
夏休み1日目の7月21日(木)、門川町一斉ラジオ体操が町内の小学校を会場に開かれました。6時30分に始まるラジオにあわせて、6時15分に五十鈴小校区の地域の方々が続々と集まってきました。
門川中学校生徒11名、門川高校生徒22名も参加し、全体の前に立って模範演技を披露!総勢260名の参加者の皆様とふれ合いいっぱい、笑顔いっぱいのさわやかな朝の時間となりました。参加者の皆様、朝早くからご参加くださり誠に有り難うございました!
令和4年度1学期終業式
7月20日(水)は、1学期の終業日でした。コロナ感染予防のため、放送による終業式となりました。
式では、まず2年生と5年生の代表による作文発表を行いました。2年生は、食育担当の宮本先生との授業を通して、好き嫌いせず食べることを意識するようになったと自分を振り返りました。5年生は集中力や挨拶・返事の大切さなどから自分を見直し、2学期に向けて夏休みに頑張りたいと語ってくれました。二人とも代表として堂々と発表することができました。
次に校長先生のお話では、①1学期の学習内容の振り返りをすること、②夏休みのやるべき課題に責任をもつこと、③先を見通して計画的に取り組むこと、の3つを述べて、式を終えました。
式の後には、生徒指導の榎本先生と6年生の代表が、夏休みの安全について気をつけることを話しました。前日、門川中学校の代表の生徒が本校に来校し、6年生に安全面について話をしてくださったところでしたが、今度は6年生がそれを全校児童に話してくれました。
明日からいよいよ夏休みです。健康、安全に十分に注意して、充実した35日間を送ってほしいと願っています。
着衣泳の学習
学期末の今週のプール学習では、着衣泳の学習を行っていました。低学年の子どもたちは洋服を着た状態で水に入ると、どれだけ重くなるのかを体感していました。2年生は実際に水に濡れた洋服の重さも量りました。夏休みが始まり、水遊びも盛んなシーズンになります。水の危険性についての知識を身に付け、安全に楽しく遊ぶことができるよう心から願っています。
3年生総合の学びを2年生に発表!
3年生は1学期に総合的な学習の時間で、門川町の鳥「カンムリウミスズメ」について詳しく調べてきました。7月12日(火)は、その学びの成果を2年生に向けて発表する日でした。各グループごとに教室に分かれて発表コーナーを設け、2年生のグループが入れ替わって見にきます。紙芝居や劇、クイズなどを交えながらの発表で、2年生も「カンムリウミスズメ」について楽しく関心をもつことができたようです!
タブレットPC活用の研究授業
7月7日(木)は、町教育研究所におけるタブレットPC活用の授業研究の一環として、研究員による研究授業が各校で行われる日でした。本校は5校時に、町教育委員会様、宮崎大学教育学部准教授の小林様、研究員の先生が参観される中、3年2組の甲斐 聡教諭が算数科の授業を実践しました。子どもたちは、各自タブレットPCのソフト「スマイルネクスト」を用いて棒グラフの目盛りに着目し、自分の考えをもつとともに、共有機能を使ってお互いに意見を交流し合いながら、目的にあったメモリのつけ方の考察へと迫っていました。タブレット機能のもつ良さを授業の中に最大限取り入れることで、一人一人の「分かる」「できる」を高めていけるよう、研究所の取組に積極的に学び、実践につなげていきたいと思います。
朝のあいさつPR運動
7月6日(水)、民生児童委員の皆様方が朝の「あいさつPR運動」にお越しくださいました。五十鈴っ子たちの登校の姿を温かく見守られ、挨拶を通して子どもたちとふれ合ってくださる中、子どもたちにも自然と笑顔が広がります。“心を開いて相手に近づく” コミュニケーションの第一歩、挨拶の大切さを地域の皆様とともに伝え続け、心豊かにつながり合う五十鈴っ子の姿を願ってまいります。民生児童委員の皆様、誠に有り難うございました!
全校朝会
7月1日(金)、放送による全校朝会が行われました。まず、校長先生から、夏休みを前に「水の安全に気をつけること」について、くわしくお話がありました。その後、美化ベルマーク委員会の児童による発表が行われました。全校児童は、各教室でプレゼンテーションを見ながら放送を聞いています。美化ベルマーク委員会の児童は、クイズを交えながら楽しく協力を呼びかけました。おかげでみんなベルマークへの関心を高めることができました!
5年生 俳句にチャレンジ!
7月1日(金)、「門川俳句の会」の馬原島彦先生と会員の皆様をお迎えして、5年生が俳句づくりの学習を行いました。季語や題材の選定などを分かりやすく学び、いざ、チャレンジ!できあがった作品は、馬原先生に添削していただき、作り方のコツを学ぶことができました。おかげさまで、美しい日本文化である俳句に親しむ貴重なひとときを過ごすことができました。「門川俳句の会」の皆様、ご指導有り難うございました!
ふれあい花壇
6月28日(火)、美化・ベルマーク委員会の子どもたちと地域の方々で、学校下の「ふれあい花壇」の花植えをしました。100本近くの花々が植えられ、素敵な場所が出来上がりました。毎年、地域の方々が「ふれあい花壇」を気にかけてくださり、愛情いっぱいに彩られます。猛暑の中、お世話してくださり、本当にありがとうございました!
5年生調理実習
6月28日(火)の2~3校時に、5年生の家庭科で調理実習が行われました。5年生が挑戦したのは、ゆで卵に青菜の添えものです。食育推進担当の宮本先生から卵や青菜のゆで方の基本知識を学び、いざ実習!どのグループも上手なゆで卵が完成して、とってもおいしそうでした!手軽で簡単な調理法を学び自信をつけている5年生、ご家庭でも頼りにされそうですね!
2年生 町探検!~米良水産へ
6月28日(火)、2年生の町探検がありました。池でえさを食べている鮎の様子を見たり、実際に鮎を触らせていただいたりしました。米良水産の方に、鮎のオスとメスの見分け方や、鮎のエサについて教えていただき興味津々の子どもたち!日頃できない体験ができて、みんな目を輝かせていました!
米良水産様、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。
6月22日(水)学校訪問
本日は、北部教育事務所、町教育委員会の方々をお招きして、午前中に全学年の授業参観、午後に授業づくりのメンターチームによる研究会を実施させていただきました。
子どもたちの学習規律のよさや、かどがわ5段階モデルの徹底など、五十鈴っ子の学びの態度のよさをあらためて再確認させていただくとともに、授業づくりにおける今後の改善点、研究の視点を得ることができました。
子どもたちの主体的な学びを生み出し、自分の考えを表現する手立ての研究を通して、確かな学力へとつながる授業力の研鑽に励んでまいります。
北部教育事務所、町教育委員会の皆様、ご指導有り難うございました。
第1回 全校参観日
21日(火)は、全校の参観日が開かれました。本年度1回目の参観日、保護者の皆様も子どもたちの学校の様子を楽しみにされていたことと思います。
6年生は学年で防犯教室を開きました。日向警察署スクールサポーターの小松様、少年補導職員の那須様を講師にお招きして、SNSの際に気を付けることなど、起こりうる危険性の例をもとに保護者の方々と学ぶことができました。
各学年、教室の中から廊下までたくさんの方が参観され、また、子どもたちのそばでノートの様子を観られたりと熱心にご参加いただきました。朝から嬉しいやらドキドキやらの子どもたちでした!あいにくの雨の中でしたが、ご来校有り難うございました。
プール学習の様子
6月20日(月)5年生のプール学習の様子です。バタ足で進むコツの説明を受けた後、ビート板を使って繰り返し練習します。足を上手にしならせる方法をつかもうと熱心に頑張っていました。
次回はクロールの「腕のかき」の練習も入ります。自分の泳力に挑戦する5年生、時間いっぱい集中していました。
プール学習の様子
〈6月15日(水)4年生〉
水中ウオーキングをしたり、だるまさんになって浮いたりとたっぷりと水に慣れる活動を行いました。その後、けのび、バタ足、クロールの手のかきなどの練習に入っていきました。これからクロールの練習を頑張る4年生です!
〈6月16日(木)1年生〉
首まで水につかったら、今度は顔まで水につけて、頭までもぐってみて…と、水に慣れて楽しそう!
最後にバディのお友達とじゃんけん水かけ遊びで盛り上がりました。
6月14日(火)の授業の様子より
2~3校時は、6年2組の調理実習「おいしい卵とじを作ろう」の時間でした。先週の1組と同様に、味も彩りもバッチリの卵とじが完成!簡単な調理法を学んでいる子どもたち、家庭でもきっと頼りになりそうです。
4校時の1年教室では、アサガオの観察記録が行われていました。自分の鉢を机の上に置いて、近くでじっくりと見つめたり、さわったりしながらカードに記録していきました。アサガオの開花も近づいてきていますね。花を発見したときの1年生の喜ぶ笑顔が今から楽しみです!
鑑賞教室
6月10日(金)
鑑賞教室がありました。
第1部が1・4・6年生、第2部が2・3・5年生の2部公演でした。
今回の内容は「和楽器」。
笛箏(ふえこと)ユニット「SKY」の皆さんに、笛(ふえ)や箏(こと)の演奏をしていただきました。
笛や箏ではおなじみの「春の海」「さくら」から始まり、最後は人気アニメのメドレーも演奏してくださいました。また、体験コーナーもあり、代表児童数名が箏にふれる時間もありました。
笛箏ユニット「SKY」の皆様、素敵なひとときを有り難うございました!
理科室の様子
4年「流れる水のゆくえ」
運動場や中庭を見ると、水たまりや水の流れ方に特徴があることに気づきます。そこで子どもたちは、運動場の土、砂場の砂、駐車場のじゃりを集めて、水のしみこみ方の実験活動をしました。1番しみこみが速かったのは「じゃり」ですが、しみこみにくかったのは…「運動場の土」?それとも「砂場の砂」?その答えは4年生が知っています。
5年「メダカのたんじょう」
理科室の水槽でメダカの赤ちゃんが次々に産まれています。子どもたちは虫めがねやけんび鏡を使って楽しく観察活動を行っています。また、メダカのおすとめすのちがいにも注目し、水槽をじっくりと見ながら判別していました。
6年「ヒトや動物の体」
6年生は、ヒトの体のしくみについて学習しています。「空気の通り道」を調べる実験では、石灰水や気体検知管を使って呼吸について調べ、酸素を取り入れ二酸化炭素を出すことを確認しました。また、聴診器を使って、心拍数や脈拍を調べる活動もしました。
歯科保健指導
今月6月3日から7月14日まで、本校では朝のおはようタイムの時間を使って歯科保健指導に取り組んでいます。養護教諭の椎葉先生が、1日に1クラスずつ回り、学年に応じた指導を行います。
1年生「はぶらしの持ち方」、2年生「おくばまでしっかりみがこう」、3・4年生「混合歯の磨き方」、5・6年生「歯と歯肉の健康」について、具体的な資料や動画を使いながら重点的に指導します。
本日9日、2年2組の子どもたちが熱心に話を聞いていました。自分の歯や口の中の様子とその役割を理解し、健康な歯の維持に対する関心を高めていきたいと願っています。
2年生プール学習
6月8日(水)の2年生のプール学習です。低学年用のプールに入って、水に顔をつけたり、カニさん歩きをしたりしながらとっても楽しそうに水に慣れ親しんでいました!
心肺蘇生法研修
6月7日(火)、職員の心肺蘇生法研修が開かれました。日向消防署の添田様、那須様、高田様を講師にお招きして、バイ・スタンダー(その場に居合わせた人)としての的確な救命措置について実際に演習を行いながら学びました。突然の事故や病気に対する予防が何より重要であるとした上で、万が一に備えた判断力や行動力を身に付けておくことの大切さを再確認しました。添田様、那須様、高田様、ご指導誠に有り難うございました。
調理実習「おいしい卵とじを作ろう」
6月7日(火)2~3校時は、6年生の家庭科学習「できることを増やしてクッキング」の調理実習の時間でした。調理のメニューは「卵とじ」です。食育推進担当の宮本先生に野菜の切り方を習いながら、ていねいな包丁さばきで一生懸命調理する6年生。学びの実践化を通して、簡単な調理への自信を育んでほしいと思います。家庭でもどんどんお任せできそうですよ!!
4年生 総合的な学習の時間
6月7日(火)4年生の総合的な学習の時間は「門川町の魚と海の環境について学ぼう」でした。
門川町役場農林水産課の岩田様、環境水道課の徳田様を講師にお招きして、2つのテーマをそれぞれ担当していただき、2校時と3校時に1組と2組を交代する形でお話をしてくださいました。
岩田様からは、魚の町といわれる門川町に生息する魚の生態や特徴、港の役割等について、徳田様からは、門川の海岸の環境とその保護について等の説明をいただきました。自分たちの町の身近な環境や魚に興味津々の子どもたち。時間が足りないほどたくさん質問もして、自分たちの町の理解を深めることができました。岩田様、徳田様、ご指導有り難うございました!
プール開き
6月6日(月)からいよいよプール開きです。入水のトップバッターは6年生でした。準備運動の後、校長先生がお酒とお塩で水の安全を祈念し、みんなでプールに挨拶をしました。ちょっぴり冷たい水に身ぶるいしながらシャワーを浴びた後は、水中ウオーキングで少しずつ水に慣れる活動をしました。
3年生の様子です。シャワーの後、バディの確認を入念に行いました。
水中ウオーキングをした後、元気に水かけっこをして遊び、水に慣れていきました。
これからそれぞれの泳力に合わせて目標をもち、安全に、楽しく泳力を伸ばしていきたいと思います!
交通教室実施
5月31日(火)に、交通教室を開きました。
日向地区交通安全協会の指導員4名の方をお招きして、交差点の渡り方、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。1年生は、体育館で動画を観ながら学んだ後、小園地区の交差点に実際に行って、警察の方にもお世話になり横断歩道の渡り方を練習しました。
学年の発達段階に応じたご指導をいただき、子どもたちの交通ルール遵守の自覚を促すことができました。今後も自分の命を自分で守るための判断力を育てる指導に努めていきたいと思います。
指導員の皆様、警察官の方、大変お世話になりました。
1年生
2年生
3、4年生
5、6年生
ICT操作研修
5月27日(金)、職員研修でICT操作研修を実施しました。
ジャストシステムの山内様にお越しいただき、小中学校向け学習クラウド『スマイルネクスト』の様々な活用方法を、実際に操作しながら学ぶことができました。
ドリル学習をはじめ、協働学習、プログラミング学習などの学習環境が提供できるとともに、教師の運用方法も利便性が大いに期待できます。
超スマート社会を生き抜く子どもたちの未来の可能性を支え、個別最適な学びを探求しつづけるための新たな文房具タブレット。その効果的な活用のあり方はどうあればよいか、積極的に学び続けてまいります。
山内様、ご指導有り難うございました。
1、2年生の学校探検!
5月26日(木)、1、2年生の生活科で学校探検を行いました。各グループの2年生が、1年生に学校の中を案内してくれていました。先頭の2年生がしっかり挨拶をして、その後ろからグループのメンバーが列を連なって入ってきます。校長室や職員室、事務室に入ってくると、キョロキョロと辺りを見回しながら興味津々の様子。「これは何ですか?」「何が入っているのですか?」「どんな仕事をしているのですか?」などなど質問もたくさん出てきていました。校長室では、校長先生からみんなに1枚ずつ、お手製のイラスト入りカードをプレゼントされてラッキー!!でした。
3年生 総合的な学習の時間
5月25日(水)、3年生の総合的な学習の時間「カンムリウミスズメについて調べよう」では、門川町教育委員会の山下将君様、甲斐麻里亜様をお招きして、国の天然記念物であり、枇榔島を世界最大繁殖地とするカンムリウミスズメについての講話をいただきました。子どもたちは疑問に感じたことを質問しながら熱心に話を聞き、自分たちの町の鳥について理解を深めることができました。この学習を通して、自分たちの町に、カンムリウミスズメに愛される宝の島があることの意味を深く感じ取り、誇りと愛着をもってほしいと心から願っています。山下様、甲斐様、貴重な学びの時間を有り難うございました。
]
カンムリウミスズメのはく製の周りに集まる子どもたち。「思ってたより小さい~!」などとつぶやいていました。
五十鈴っ子 掲示物コーナー
子どもたちの作品や活動のあとが、教室や掲示板に展示されています。
1年生 ~「はじめてかいたなまえ」
2年生 ~「絵日記紹介」、「自分で考えたキャラクターの紹介」
3年生~習字入門「筆運びの練習」
4年生~図工「まぼろしの花」
5年生 図工「愛鳥週間ポスター」
6年生~ 図工「墨と水で広がる世界」、習字「きずな」
カマキリの誕生!
4年生理科「春の生き物」の学習で、5月上旬に学校周辺の自然の散策に行きました。
その時に原っぱで見つけたカマキリの卵。
孵化する様子を見たくて理科室に持ち帰ったのですが、2~3週間過ぎても何も起こらず…あきらめかけていた先週末。6年生が「先生、カマキリが異常発生しています!」と発見!廊下の窓に数十匹のカマキリの赤ちゃんがうじゃうじゃといました。無事に孵化したようです。
子どもたちは大喜び。休み時間、理科室は長蛇の列ができました。もしかしたら家に持ち帰っている子がいるかもしれませんね。〈理科室より〉
プール清掃
5月19日(木)には5年生が、20日(金)には6年生が、一生懸命にプール清掃を行いました。さすが5、6年生!ピッカピカになりました!本年度の水泳指導は、6月6日(月)から始まる予定です。楽しみですね!
5年生はプールに溜まった落ち葉や土を箒で取り除いたり、プールサイドの掃除、草むしり、トイレ掃除に一生懸命!
6年生は、水を流してデッキブラシでゴシゴシ!一気に最終仕上げです。
主題研究モデル授業参観
5月18日(水)2校時に、研究主任の小宮先生が6年1組の国語科モデル授業を行い、本校職員で参観しました。門川町では、1単位時間の段階と役割を示した「かどがわ5段階授業モデル」を共通実践事項とし、児童に問いをもたせる主体的な学習づくりの研究に努めています。この日、6年生は学習の見通しをもって自分の考えをノートに書き、ペアで話し合いながらめあての解決を図っていきました。自分の考えを一人一人が表現し合う中で学びを深める授業のあり方はどうあればよいか、今後も職員で共有しながら、日々の改善を通して教師の授業力向上、児童の学力向上を目指してまいります。
5月17日 5年生の稲作体験学習
5年生の総合的な学習の時間に、稲作体験学習が行われました。毎年、城屋敷地区の安田さんの田んぼをお借りしています。安田さんとJA青年部の方々にご指導いただきながら稲の苗植えに精を出しました。この体験を通して、稲を育てる苦労や、稲の成長に対する願い、喜びなど、自分たちを支えてくださる地域の方々の思いに触れてもらいたいと願っています。最後に安田さんから「みんなと同じように苗も元気に育ちます。楽しみにしていてください。」とお話がありました。秋の稲刈り体験も楽しみです!安田さん、JA青年部の皆様、大変お世話になりました!!
5月16日 避難訓練(不審者対応)
この日は、不審者が学校に入って来た時の対応の仕方について訓練を行いました。日向警察署から2名の方にお越しいただき、不審者の役もしてくださいました。「1年教室の前に不審な人が現れた」と想定して、児童の安全確保に備えた職員の動きについてご指導いただきました。訓練を終えた後、日向警察署の山下様から、全校児童に向けて大切な心がけについて放送でお話をいただきました。どんな人に対してもまず挨拶を交わすことの重要性も述べられました。
学校には多くの方々が様々な用で訪れていますが、正当な理由がなく校内に立ち入ろうとする人の存在には、子どもたちを犯罪被害から守るため、不審者かどうかを確認する必要があります。そのためにも、来校される方には、まず事務室での受付をお願いしています。今回の避難訓練を通して、日頃から不審者へのアンテナを高くもち、迅速な対応への備えをすることの重要性を職員一同、改めて確認しました。日向警察署様、大変お世話になりました。
5月13日 春の遠足
待ちに待った春の遠足はあいにくの雨となり、1,2、4年生は校内遠足、3年生は岸上蒲鉾北延岡工場、5年生は中国木材木工所と細島港へ見学に行ってきました。見学をさせていただきありがとうございました。また、この日は全校児童「弁当の日」でもあり、「ありがとうコース」から自分の力だけで作る「チャレンジコース」までの6つのコースの中から選んで取り組みました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生~ 普通授業でお弁当の日です
5月12日の授業風景
1年生教室で、かきかたのお勉強をしていました。姿勢の合い言葉は「グー・ピタ・ピン」です。とってもよい姿勢で、一文字一文字、鉛筆がゆっくりと進んでいました。
ぬり絵も黙々と楽しんでいます。
3年生の教室では、ICT支援員の川畑先生による情報モラル教育に関する学習が行われました。ネットを利用する際の留意点について、川畑先生の問いかけに自分の考えをもちながら熱心に反応しています。
6年1組の外国語専科では、リスニングの真っ最中。デジタル教科書の音声に耳を傾け、津曲先生のアドバイスとともに確認しています。
2組は算数「文字と式」です。「『x×4』の意味って何かな?」図形の定義を生かした式の見方、とらえ方を押さえています。
一人一人の学習状況の見届けを充実させ、子どもたちの「わかる」「できる」につながる授業の研鑽に日々努めてまいります。
食育推進担当の宮本先生と家庭科学習
5月10日(火)、食育推進担当の宮本元子先生が門川小から来校され、担任とのTT(チーム・ティーチング)のもと、6年生との第1回目の家庭科学習がスタートしました。この日から始まった単元のテーマは「できることを増やしてクッキング」です。授業計画は8時間。 「ゆでる」、「いためる」といった調理法のよさや注意点を知るとともに、おかずを作る技能を身に付け、朝食に生かす力を育む学習です。
本日のめあては「いためる調理法のよさと注意することは何だろう」でした。宮本先生の経験談を具体的に紹介され、子どもたちも興味深く聞き入ったり、意見を出し合ったりして熱心に学ぶ姿が見られました。「食に関する知識」と「食を選択する能力」をはぐくみ、「食」の側面から子どもたちの「生きる力」を応援する取組を、本年、宮本先生と一緒に全学年で進めていきます。各学年の発達段階に応じた楽しい学習にワクワクしますね!
4月28日の授業風景
2年生が図書室で先生と本の貸し出しをしていました。みんな思い思いに気に入った本を選び、とても静かに図書室で過ごしています。いよいよ5月から図書館が開館します。今年もいろんな本との出会いが楽しみですね。
4年生の教室の様子です。2組の教室ではALTのレーン先生との外国語活動が行われ、レーン先生と和やかに会話を楽しんでいました。隣の1組では算数にじっくりと取り組んでいます。折れ線グラフの説明に耳を傾けながら、教科書でしっかりと大事なポイントを押さえていました。
5年生は社会科「国土の地形の特色」の学習問題を設定している場面です。各自タブレットのグーグル・アースを使って日本の国土についての気づきを出し合い、これからの学習への見通しを立てることができたようです。
6年生は習字かな?と思いきや・・・図工の学習でした。テーマは「墨と水から広がる世界」です。竹の絵をモチーフに、墨の「濃淡」で表現する面白さを体験できる学習です。まずは、水の量を調節する基本的な技能の習得に一生懸命です。
おかげさまで4月の学校生活も今日が最後となりました。授業中の落ち着いた空気を一人一人が協力して作る五十鈴っ子たちの学習の様子に、今後ますますの成長への期待に胸が膨らみます。コロナ禍の中ですが、一生懸命に今できることに取り組み、前へ進んでいる子どもたち。生活を軌道に乗せながら、一人一人の持ち味をいろんな舞台で輝かせてほしいと願っています。
4月26日(火)教室の風景
1年生教室では、手の挙げ方や教科書の音読の仕方など、学習のルールも一つ一つ先生と一緒に練習していました。1年生の元気な「ハイッ」という声がいきいきと聞こえてきています。
4年生の算数の学習です。デジタル教科書を使って折れ線グラフを学んでいました。
一人一人が適度な緊張感をもって臨み、集中して問題解決に取り組んでいました。
6年生の体育は、集団行動です。整列、行進、駆け足、体操隊形、前列からの順序よい体育座りへの移行の仕方など、集団としての一つ一つの所作を整然と行う練習をしています。 互いの存在を意識しながら自分を律して動くことの難しさにチャレンジする6年生。下級生のお手本としての責任を果たそうと心を合わせて頑張っています。
理科の授業風景
4月25日(月)、4年生の「春の生き物」の学習では、プールの水温の調査をしました。この日は気温、水温ともに20℃でした。アメンボやゲンゴロウも発見しました。今はカエルのたまごやカマキリのたまごを探しています。
4月26日(火)の6年生は「ものが燃えるしくみ」について学習しています。
酸素、二酸化炭素、ちっ素のうち、ものを燃やすはたらきがある気体はどれだろう?
ものを燃やす前と後で気体はどう変化したのだろう?と問いをもって実験しています。
4月27日(水)5年生の学習は「植物の発芽と成長」です。
インゲンマメの種の観察を通して、種が発芽するのに必要な条件を調べています。
今日は、小森先生が冷蔵庫から出してきた種を観察して整理しました。
自然の事物・現象の問題を科学的に解決していく学習体験を通して、理科の多面的な見方や考え方を熱心に学んでいる子どもたちです。
4月19日(火)6年生 全国学力状況調査実施
6年生の全国学力テストが19日(火)に行われました。
今年から、国語と算数に加えて理科も調査することになりました。
後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活で不可欠な知識・技能はもちろん、それらを様々な場面で活用し、課題解決する力を問う問題が出題されています。
6年教室では、時間いっぱい集中して臨み、最善を尽くす子どもたちの姿が見られました。
今後、今回の結果を分析し、授業改善や研修の充実に努めていきたいと考えます。
教室の風景
新しい学年での生活がスタートして3週目に入る授業風景です。
子どもたちが一生懸命に学習に取り組む姿が見られます。
廊下では子どもたちのかわいい似顔絵が迎えてくれています。
本年度も子どもたちとの出会いに感謝しながら、一日一日の積み重ねを大切に、ともに成長し続けていきたいと思います。
4月15日(金)1年生初めての給食
4月15日(金)
いよいよ1年生の初めての学校給食が始まりました!
今日のメニューは、みんなの人気メニュー、カレーライスです!
今日は、先生たちが給食の配膳のお世話をしてくださいました。
小学校生活の記念すべき第1回目の給食の味、いつまでも覚えていてくださいね!
4月13日(水)外国語専科スタート
4月13日(水)、
本年度、5~6年生の外国語専科を担当される先生は、草川小学校の津曲康夫 教諭です。
本日、さっそく五十鈴っ子との初顔合わせでした。
津曲教諭の和やかでテンポのよいトークに子どもたちもどんどん引きこまれ、笑顔いっぱいの外国語科学習でした。これから津曲先生とコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせながら、ますます外国語への関心を高めていくことでしょう!
4月12日(火)第39回入学式
4月12日(火)、あいにくの雨の中でしたが、第39回入学式を行いました。
コロナ禍のため、時間を短縮しての実施となりました。
1年生の担任紹介後の、氏名点呼では、一人一人がしっかりと返事をしてとて
も立派な新入生でした。
6年生代表による「児童お祝いの言葉」では、正義の味方「五十鈴マン」の登場に、1年生も思わずにっこり。6年生の心温まる贈り物に、式場も和やかになりました。
いよいよ今日から令和4年度の五十鈴っ子262名が揃いました。たくさんのお友だちをつくって、仲よく楽しく過ごしていきましょう!どうぞよろしくお願いします!!
3月30日(水)離任式
3月30日(水)に「離任式」を行いました。
今年度、この五十鈴小から異動される先生方は6名でした。まず、校長先生から6名の先生方について紹介していただきました。
続いて、お一人お一人からお話をいただきました。
続いて、児童代表の6年生が、先生方一人一人に語りかけるように別れの言葉を述べてくれました。
最後に、各階の廊下を練り歩いて、子どもたちとお別れをしました。子どもたちから多くの拍手と素敵な笑顔、そして花束がプレゼントされました。
6名の先生方には本当にお世話になりました。新天地でのご活躍を祈念いたします。
3月25日(金)修了式
3月25日(金)に「修了式」を行いました。
まず、校長先生からお話がありました。この1年間で頭も心も育ったことに関して、周りの人への「ありがとう」という感謝の気持ちを持ってほしいと話されました。
続いて生徒指導主事の先生が、この春休みで事故のない生活を過ごすために気をつけてほしいことを話しました。
その後、表彰を行いました。
最後に校長先生が各クラスに行って、クラス代表に「修了証」を授与しました。
授与のあとには校長先生が各クラスでお話をされ、子どもたちのがんばりを讃えていました。
この1年間、本当によくがんばりました。
次の学年でも、五十鈴っ子らしく、がんばっていきましょう!
3月24日(木)卒業式
3月24日(木)に「第38回卒業式」を行いました。
緊張の面持ちでの入場です。
卒業証書授与式では一人一人が凛としていました。
校長先生からのお祝いのことばはとても心に残りました。
「別れのことば」では、一人一人が堂々と言葉を述べ、プレゼンなどを通して、卒業のそして将来への想いをしっかりと伝えました。
大感動の中での退場です。
卒業生がすべてを出し切った卒業式でした。
卒業生のこれからが幸多きことを心から祈ります。
ご卒業、おめでとうございました!
3月10日(木)全校一斉漢字テスト
3月10日(木)に第3回目の「全校一斉漢字テスト」を行いました。
漢字力向上を目指して全校で取り組んでいるこの活動ですが、いよいよ今年度最後となりました。今回も、みんな一生懸命に取り組んでいました。
2月25日(金)お別れ遠足
2月25日(金)はお別れ遠足の日でした。海浜公園に行く予定でしたが、残念ながら校内遠足となりました。
各学年で体育館や図書室、学級等で様々な活動をしました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
学級それぞれに工夫した活動が見られ、楽しい思い出がたくさんできました。
保護者の方には「お弁当の日」の準備等、たくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました!
1月14日(金)に清掃班長・トイレ清掃会を行いました。
11日(火)から始まっている「3学期縦割り清掃」に関して、清掃手順や心得について確認ました。
<清掃班長会>
<トイレ清掃会:女子>
<トイレ清掃会:男子>
自分に与えられた仕事を仲間と協力して行い、清掃場所がピカピカになるようがんばります!
1月13日(木)に、全学級での読み聞かせがありました。
今回は、校長先生を始めとする12名の先生方による読み聞かせを実施しました(27日に残りの先生方による読み聞かせを実施予定です)。
子どもたちは、先生方による読み聞かせに興味津々のようでした。
先生方、本当にお疲れさまでした。
【1の1:児玉先生】 【1の2:杉先生】
【3の1:山形先生】 【3の2:博美先生】
【4の1:成合先生】 【4の1:聡先生】
【5の1:一湊先生】 【5の2:愛里先生】
【6の1:校長先生】 【6の2:小川先生】
第3学期の始業式を1月6日(木)に行いました。
2年生と5年生の代表児童が「3学期がんばること」を発表しました。
2年生は「字をもっとていねいに」と「九九をはやく言える」、「みの回りのせいりせいとん」を、5年生は「漢字をがんばる」と「スポーツや自主練に一生けん命取り組む」、「学校でいっぱい発表する」、「家でどんどん手伝いをする」ということについて、それぞれ1つ上の学年に向けて、どんなことをがんばっていくかを具体的に述べていました。
そのあと校長先生からお話がありました。
あっという間に過ぎてしまう3学期ですが、締めくくりの学期でもあるので、次の学年への準備に取り組んでほしいと話されました。特に生活面で、「やさしく思いやりのある五十鈴っ子」になるために、周りの子どもたちを大切にしましょうと伝えられました。また、朝夕の登下校の際に「元気にあいさつ」しましょうとも述べられました。
五十鈴小のみんなで、仲よくそして気持ちよく3学期の終わりが迎えられるよう、精一杯取り組んでいきます!
第2学期の終業式を12月24日(金)に放送で行いました。
まず1年生と6年生の児童代表が、2学期がんばったことについて作文発表しました。
1年生は算数や習い事をたくさん練習してがんばったことと3学期さらにがんばりたいことについて、6年生はたくさんの行事があったにもかかわらず毎日の学習内容や休まずに登校したことについて、緊張しながらも丁寧に述べていました。
続いて、校長先生からお話がありました。
まず、ヨーロッパのおもしろい年末年始の過ごし方や風習について詳しく教えてくださいました。
そのあと、冬休みの過ごし方のきまりを守ること、特に交通事故には気をつけて、新しい年を迎えてくださいと話されました。
引き続き、生徒指導主事の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
① お年玉などお金の使い方に気をつけること
② 火遊びを絶対しないこと
③ 命を大切にすること
特に、命を守ることについては、不審者対応で「いかのおすし」を守ること、交通安全で飛び出しをしないことや自転車乗りのきまりを守ることを伝えました。
最後に「全校一斉漢字テスト」や「文集ともだち」、「JA書道コンクール」、「県スポ少日向市・東臼杵郡ブロック交流会」の表彰を行いました。
明日からの冬休みが安全で楽しく過ごせることを心から願っています。
皆さん、よいお年をお迎えください!
12月9日(木)に第2回目の「全校一斉漢字テスト」を行いました。
漢字力向上を目指して全校で取り組んでいるこの活動です。子どもたちはこの日に向けて一生懸命練習してきました。
今回は1年生も「漢字」で参加しました。
今回も、みんな集中して取り組んでいました。
12月3日(金)に全校朝会がありました。
最初に校長先生のお話がありました。
1年間の日数のお話の後で、校区内で見られる家の塀やコンクリートへの「落書き」は絶対にしないようにと話されました。
続いて、今月の生活目標「言葉づかいに気をつけよう」について、放送委員会の皆さんから昔話の読み聞かせや早口ことばの披露、「ひとつのことば」の朗読がありました。
特に「早口ことば」は相手のことを考えて滑らかにことばが伝えられるよう、全校の皆さんとくり返し練習しました。
最後に、門川町こども俳句大会入賞者の表彰がありました。
それぞれの学年に応じた「言葉」を丁寧に使っていきたいと思います。
11月17日(水)に門川町一斉下校時避難訓練を実施しました。
下校時に大地震・大津波発生を想定し、どんな状況でも適切に判断し迅速に行動できる力を育成するために、町内の小・中学校と各地域の方々に協力をいただいて行いました。
<下校指導・集団下校>
<門川高校>
<市杵嶋神社>
<城ヶ丘児童公園>
<平城保育所>
<宮崎部品>
<中山神社>
<五十鈴小体育館>
いざというときに「自分の命は自分で守る」ことができるよう、このような学習を通して、自ら気付き考え実行していきます。
11月26日(金)に行われる「持久走記録会」に向けて、全校で「ランランタイム」に取り組んでいます。
自分なりの目標を設定して、自分のペースで走る練習をしています。
本番の日も精一杯頑張ります。
応援をどうぞよろしくお願いいたします。
11月15日(月)に地区集会を行いました。
地区のメンバーの確認をして、代表を決めたり、班の確認をしたりしました。
17日(水)には「町一斉下校時避難訓練」もあります。
地区・班のメンバーと協力して活動したいと思います。
11月12日(金)に消毒スタンドの贈呈がありました。
ネッツ トヨタヒムカから2名の方がいらっしゃいました。
改良を重ねられて、とても丈夫にできているとのことでした。
児童玄関に置かせていただきました。大事に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
11月8日(月)に地震・大津波を想定しての校内での避難訓練を行いました。
5時間目の始まりに「緊急地震速報用のCD」からのアラームを聞き、安全な場所での一次避難をした後、大津波警報が発令されたという想定で建物の3階に二次避難しました。「お・か・し・も」を守って、静かに慌てず避難することができました。
その後、担当の先生や校長先生から避難するときの注意や心得についてのお話がありました。
来週には「町内小・中一斉下校時避難訓練」が行われます。今日学んだことをきちんと生かして取り組みたいと思います。
11月5日(金)の朝の時間に「縦割り清掃班長会・トイレ清掃の会」を行いました。
<縦割り清掃班長会>
<トイレ清掃の会>
今週から「縦割り清掃」が始まりました。下級生のお手本となれるよう、また班の人たちと協力して自分の清掃場所がきれいになるよう、班長としての自覚を持って取り組んでいきます!
また、トイレ清掃も協力して行い、ピカピカにしたいと思います!
11月4日(木)に第2回「学校運営協議会」を実施しました。
まず、﨑田校長から今回の「学校運営協議会」に関する説明を行いました。
続いてワークショップをしました。
今回は、11月17日(水)に行われる「町一斉下校時避難訓練」について、避難場所や避難経路について主に話し合いました。
本校職員が避難場所等確認の際に撮影した写真と避難地図をもとに、今回選定した避難場所が実際に適しているかという視点をもとに、グループに分かれて熟議を行いました。
話合い後にはグループの代表の方に、熟議の内容を説明していただきました。
皆様のご意見は、11月17日実施の「町一斉下校時避難訓練」に生かします。
熱心な議論をありがとうございました!
校門と体育館玄関前にある「キンモクセイ」。
ただいま、花真っ盛りです。
<体育館前>
<正門付近>
11月2日(火)に全校朝会がありました。
まず、校長先生からお話がありました。
「鈴の音運動」にある「やさしい心」についてのお話でした。友だちが嫌がったりや嫌な思いをさせたりすることのないよう、笑顔で楽しく過ごせるようにしましょうと話されました。
続いて、今月の生活目標「いろいろな本をたくさん読もう」について、図書委員会の皆さんからクイズや読み聞かせがありました。
最後に、読書感想文コンクールの表彰がありました。
今の時期は「読書の秋」とも言われます。読書で素敵な時間を過ごしたいと思います。
10月24日(日)に、第38回運動会を開催しました。
<オープニングセレモニー>
~臼太鼓踊り~
~開会宣言・あいさつ~
~誓いのことば・守ること~
~エール交換~
<徒走>
<リレー>
<パフォーマンス>
~白団~
~赤団~
<表現>
~中学年~
~低学年~
<対団リレー>
<エンディング・グランドフィナーレ>
~パフォーマー・児童代表あいさつ~
~五十鈴ソーラン~
~成績発表・閉会宣言~
今年の優勝は「赤団」、応援優勝は「白団」という結果になりました。ですが、どの団も力の限り、精一杯の演技を披露してくれました。100点満点でした。
今年度も新型コロナウィルス感染防止のため、午前中での開催や人数制限など、皆様にはご迷惑をおかけすることばかりでしたが、予定していたプログラムを実施することができました。皆様のご協力に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
10月23日(土)にPTA運営委員と体育委員の皆さんで、運動会前日準備をしていただきました。
朝9時から第1部の作業を行いました。男性の方に来ていただき、竹切りや運搬、万国旗の準備、区域割り等をしていただきました。
13時半からは第2部の作業をしました。運営委員と体育委員の方で、竹装飾や万国旗張り等を行い、運動場の準備が整いました。
当日は天気の心配をしなくてすみそうです。
子どもたちのために素敵な環境を作っていただき、本当にありがとうございました!
五十鈴小PTAの皆様、おはようございます。教頭の首藤です。
本日の運動会についてですが、予定通り8時30分より実施いたします。
ご家庭にて検温の上、体調を整えていただいてご来場ください。
児童は給食がありませんので、12時半頃下校予定です。
よろしくお願いいたします。
10月1日(金)に運動会結団式を行いました。
放送室からオンラインで各教室をつないで実施しました。
まず、体育主任の先生方お話がありました。
「体調を整えること」「運動できる服装で取り組むこと」「時間を守ること」の3点について話してくださいました。
続いて、今年の運動会スローガンを運営委員会の皆さんが発表しました。
今年のスローガンは「あきらめず、心を一つ、優勝目指せ、五十鈴っ子」です。
団長自己紹介のあと、いよいよ団の色が決まります。
今年は、各団長が箱の中にいくつか入った紅白玉を取り出す形で、団の色を決めます。
ところが、今年の団長はとても仲がよいので、何回も同じ色を引き当ててしまします…。
ようやく、団の色が決まりました。
A団が白団に、B団が赤団と決定しました。
各団の団長に校長先生から団旗が授与されました。
校長先生から、どの学年にとっても素晴らしい思い出に残る運動会にしましょうとお話がありました。
また、練習の時には、
〇 先生の話を指示をしっかり聞きましょう。
〇 熱中症にならないために
① 体調管理をしっかりしましょう
② 朝ご飯をしっかり食べましょう
③ 夜は早めに休みましょう
④ 水分補給をしっかりしましょう
と、教えてくださいました。
最後に、団長が音頭を取り、全員での応援練習を行って終了しました。
いよいよ今年の運動会が本格的に始まるんだな…とワクワクした1時間でした。
10月1日(金)に全校朝会がありました。
まず、校長先生のお話です。
今月にある「運動会」に向けて、練習の成果が発揮できるよう、1時間1時間の練習をがんばっていきましょうと話されました。
続いて、今月の生活目標「外で元気よく遊ぼう」について、体育主任の先生からお話がありました。放送室からオンラインで話しかけました。
遊具や運動場、体育館に関する「運動クイズ」を通して、積極的に運動に取り組んでいきましょうと話されました。
運動会へ向けて、自分の精一杯の力が出せるよう、がんばっていきましょう。
8月25日(水)に第2学期の始業式を行いました。
児童代表2名が「2学期にがんばること」について発表しました。
3年生は「運動会の徒走・算数のわり算・漢字・理科の学習」を、4年生は「進んで発表と本をたくさん借りる・持久走・あいさつとすこやかタイム」をがんばっていきたいと述べました。自分なりの具体的な目標を伝えるなかで、「やりたいことがたくさんある」、「クラスのみんなと協力していきたい」ということも堂々と言っていました。
そのあと、校長先生が「目標」についてお話をしました。「目標」は毎日を充実させるもので「長い間意識して具体的に取り組めるもの」だと教えてくださいました。
また、2学期はたくさんの行事があるので、1つ1つの行事を通して大きく成長して欲しいと述べられました。
最後に、自分の安全のため、きまりを守って楽しく過ごしましょうと話されました。
続いて、防災教育担当の先生から、防災の日や災害時のそれぞれの場所での対応、避難するときの4つのきまりなどについて話をされました。
最後に、生徒指導主事の先生から、きまりについてのお話がありました。
2学期でもきまりをしっかり守り、それぞれの目標に向かって取り組んでいきます!
7月16日(金)に6年生と先生たちとでワックスかけをしました。
初めての人が多く、なれるまでに時間がかかりましたが、その後はテキパキと進めることができました。
ピカピカの床になり、とっても気持ちがよくなりました!
8月2日(月)の登校日に全校朝会を行いました。
まず校長先生のお話です。
オリンピックで活躍している選手の様子から、児童の皆さんも努力を重ねながら、自分を支えている人に感謝できる人になって欲しいと話されました。
続いて生徒指導主事の先生から、命を守るための「4つの約束」とメディアの約束をこれからもしっかり守って、安全に過ごして欲しいと伝えました。
自分の命は自分で守り、残りの夏休みを楽しく過ごしてほしいです。
第1学期の終業式を7月31日(金)に行いました。
2年生と5年生の児童代表が「1学期にがんばったこと」について作文発表しました。
2年生はプールやチャレンジすること、5年生は姿勢や漢字など、それぞれの学年での取組について堂々と述べていました。
そのあと、校長先生から、
① 今までと同じリズムで規則正しい生活を過ごすこと
② 自分で計画を立てて宿題を必ずやり遂げること
③ 事故に絶対遭わないため自分が守るべきことをしっかり守ること
という3つの約束を守ってこの夏休みを過ごして欲しいと話しました。
続いて、「一斉漢字テスト」の表彰を行いました。6年生が代表で賞状を受け取りました。
最後に、生徒指導主事の先生と6年生から全校児童の皆さんに、門川中学校生徒会の先輩から教えていただいた「命を守るための4つの約束:火・水・車・人」について説明がありました。
事故のない夏休みを過ごして、思い出をいっぱい作ってほしいです。
7月8日(木)に「全校一斉漢字テスト」を行いました。
昨年度から実施しているこの活動ですが、児童はこの日のために学校やお家で一生懸命漢字(1年生はひらがな)の学習に取り組んできました。
どの学級でも集中して取り組んでいました!
7月1日(木)から、上級生(5・6年生)の学習への取り組み方を学ぼうと、1年生から4年生が学級ごとに5・6年生の教室に行き、授業参観を行いました。
下級生は、上級生が真剣に学習に取り組む姿を見て、学習態度を学びました。
上級生は、下級生のお手本になろうと、学習の決まりをしっかり守って学習に取り組んでいました。
7月2日(金)に全校朝会を校内放送で行いました。
まず、校長先生のお話がありました。
6月30日(水)に行われた「学校支援訪問」で訪問された先生方から、五十鈴小の皆さんの「学習に取り組む姿勢」をたくさんほめていただいたと話されました。
7月8日(木)までで、高学年の学習規律を学ぶ取組も行われます。
五十鈴小の伝統にもなりつつある「学習規律」を先輩から学びましょうと呼びかけられました。
また、夏休み前でもあるので、交通事故や水の事故に遭わないよう、危ないことは絶対にしませんとも話されました。
続いて、甲斐聡先生から7月の生活目標についてのお話がありました。
7月の生活目標は「ものを大切にしよう」です。記名指導担当の甲斐先生が、
「ものに名前を書くことは、ものを大切にする第一歩です。」
と話されました。落とし物が少しでも減るよう、自分の持ち物にはしっかりと記名しましょう。
次に、ベルマーク委員会から「ベルマーク運動」についての発表がありました。
ベルマークがどんなものなのか、どんな商品に着いているのかなど、各教室でプレゼン資料を見てもらいながら発表しました。
発表後に児童の皆さんから温かい拍手をもらい、ホッとしているようでした。
最後に表彰を行いました。
先日の大会で、五十鈴ミニバスケットボールの女子チームが準優勝しました。県大会でも精一杯がんばってほしいと思います。
6月30日(水)に学校支援訪問がありました。
北部教育事務所と門川町教育委員会の先生方に本校の先生方の授業を見ていただきました。
<2校時>
<3校時>
<4校時>
授業参観後、2・3年担任の先生方にフィードバックをしていただきました。
これからも学力向上と授業力向上をめざし、職員全員で研修に努めます!
6月25日(金)と28日(月)に「選書会」を行いました。
今年度新たに購入する本の参考にするための活動が「選書会」です。
PTA図書部の方がセッティングしていただいた会場には、たくさんの本が並んでいました。1人で3冊まで選べるのですが、その3冊を選ぶのにとても時間がかかるくらい悩みに悩みました。
自分が選んだ本が図書室の本棚に並びますように!
6月22日(火)は今年度初めての参観日でした。
低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)、高学年(5・6年生)に分かれて参観授業と学級懇談を実施しました。
参観授業では、子どもたちが、緊張しながらもそれぞれのめあてに向かって一生懸命に取り組む姿が、どの学年でも見られました。
学級懇談も今年度初めてでしたが、とても有意義な会となりました。
お忙しい中、参観日にご参加いただき、本当にありがとうございました。
今年度も各学級・学年での活動にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
6月14日(月)に第1回目の「学校運営協議会」を実施しました。
まず、今年度から委員となっていただいた松井会長に辞令を交付しました。
その後、﨑田校長が学校経営方針についての説明を行い、委員の皆様に了承をいただきました。
続いてワークショップをしました。
今回は、地域との連携がとても大切な「下校時避難訓練」について、話し合いました。
「下校時避難訓練」は来年度からは学校単位で実施予定のため、今年度と来年度を見据えての話合いとなりました。
まず昨年度の反省等について確認したあと、「避難場所」や「地域との連携のあり方」等の視点をもとに、グループに分かれて熟議を行いました。
話合い後にはグループの代表の方に、熟議の内容を説明していただきました。
皆様のご意見は、今後の「下校時避難訓練」に生かしていきます。
熱心な議論をありがとうございました!
6月11日(金)に、上・下学年に分かれての鑑賞教室を実施しました。
「劇壇井上天幕」の方々による「おっきな☆おっきな てるこの夢」というお芝居を鑑賞しました。
遠い星からやって来た親子3人が繰り広げる「夢を見る“ちから”」についてのお話でした。
笑いあり、考えさせられる場面ありで、あっという間の90分でした。
最後に代表児童(3年生と6年生)によるお礼の言葉もありました。
<下学年>
<上学年>
「劇壇井上天幕」と「Wind Note」の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
6月10日(木)に学校入口にある「ふれあい花壇」で花の苗植えをしました。
今年度も美化・掲示委員会の児童と地域の方9名と合同で行いました。
地域の方に教えていただきながら丁寧にマリーゴールドやサルビアなどの花苗植えをしていきました。
植え終わると、近くを流れる水路から水をバケツに集め、水やりまで行うことができました。
また今年は、古くなっていたふれあい花壇の看板の立替も行っていただきました。
地域の方が準備された板に校長先生が文字とイラストを描いてくださり、丁寧に組み立てて花壇の後ろに設置していただきました。
花いっぱいの花壇を見て、清々しい気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
先週から今週にかけて、学校近くの通学路にあるガードレールがきれいになりました。
本校児童のおじいさまが、時間のあるときに雑巾で手磨きされていました。
児童も気持ちよく登下校することができています。
本当にありがとうございました。
6月7日(月)に清掃班長会を行いました。
8日(火)から始まる「縦割り清掃」へ向けて、清掃手順や班長としての心得について学びました。
自分たちの清掃場所がきれいになるよう、下級生をしっかりと導いていきます。
6月4日(金)に学校職員対象の「心肺蘇生法講習会」を実施しました。日向市消防本部2名の方に講師として来ていただきました。6月7日(月)からのプールでの学習に備えてこの研修を行いました。
まず、心肺蘇生の手順について確認し、グループに分かれて練習しました。
続いて、AEDによる除細動の練習も行いました。
最後に校長がお礼のあいさつをしました。
水の事故が起こらないよう最大限の監視体制は整えますが、これからも積極的なバイスタンダーとなれるよう精進していきます。
5月28日(金)に全校朝会を校内放送で行いました。
6月の生活目標「自分に合った歯みがきをしよう」について、保健委員会からの発表が動画でありました。
低学年の皆さんも、真剣に聞く姿が見られました。
丁寧な歯みがきをしっかりと実践していきたいと思います。
5月6日(木)に全校朝会を校内放送で行いました。
まず、校長先生のお話です。
先日、学校訪問された教育相談員の方から、五十鈴小学校は「とても落ち着いていますね」と褒めていただいたのだそうです。これからも、手遊びや私語をせずに学習したり、使ったものをきちんと片付けたりして、もっともっと落ち着きのある学校にしていきましょうと話されました。
続いて、学習指導部の先生が五十鈴小の「学習のやくそく」についてスライドを使って話をしました。「15」あるやくそくについて、1つ1つ丁寧に話をしました。
今月は「学習のやくそくを守ろう」が生活目標になっています。コツコツと努力していきましょう!
4月30日(金)に全校朝会:体育集会を行いました。
校内放送と各教室でのプレゼン視聴で、体育主任の先生によるアナウンスのもと、体育学習で必要な基本的な内容について学びました。
まず、体育委員会児童が基本的な姿勢(気を付け・前へならえ/なおれ等)や体育館への出入りの仕方、シューズの置き方について模範を示してくれました。
最後に、6年生が「気をつけ・前へならえ/なおれ・休め・行進・かけ足・体操体系」について模範演技をしました。とても立派でキビキビとした行動でした。
このような「五十鈴小の当たり前」ができるよう、学年に応じてこれからも学んでいきます。
4月20日(火)、小園交差点と選果場前、中山神社駐車場前に交通安全の「のぼり旗」が設置されました。
これは、五十鈴川河道掘削工事をされている業者の方が、地域貢献の一環で作成していただいたものです。道路上の「のぼり旗」が目印となり、運転される方も児童に気をつけて運転していただけることでしょう。
本当にありがとうございました。
明日の「第38回入学式」ですが、予定通り実施いたします。
案内文書のとおり、午前9時45分開式となりますので、午前9時までに受付を済ませてください。マスク着用等の新型コロナ感染症対策への取組にもどうぞご協力ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
五十鈴小学校 校長 﨑田 茂樹
令和3年度が始まりました。
4月6日(火)には、転入されてきた10名の先生方をお迎えしての「新任式」を行いました。
校長先生が新しい先生方を紹介された後、それぞれの先生方に自己紹介をしていただきました(本日は9名の先生方の自己紹介がありました)。
児童代表の6年生が歓迎のことばを述べました。
続いて、「第1学期始業式」を行いました。
まず、校長先生からお話がありました。
新しい学年になって張り切っている皆さんに、特に3つ、がんばってほしいことについて話されました。
〇 元気な体をつくるために「規則正しい生活」をすること
〇 考える力をつけるために先生の話を「しっかり聞く」こと
〇 気持ちが温かくなるために友だちに「やさしい言葉」をかけること
去年の自分より大きく成長できるよう、自分で決めたがんばることを取り組んでほしいとも述べました。
続いて児童代表の6年生がこの1年でがんばりたいことを発表しました。
勉強では特に漢字をがんばって文章の中で使えるようにしたいと、行事への取り組み方では特に運動会で準備から片付けまでがんばり思い出に残るものにしたいと発表しました。
最後に生徒指導主事の先生が4月の目標のことについて話しました。感謝の気持ちを込めて、それぞれの学年ごとにがんばってほしいと伝えました。
3月30日(火)に「離任式」を行いました。
今年度、この五十鈴小から異動される先生方は8名です。まず、校長先生から8名の先生方について紹介していただきました。
続いて、お一人お一人からお話をいただきました。
最後に、各階の廊下を練り歩いて、子どもたちとお別れをしました。子どもたちから多くの拍手と素敵な笑顔、そして花束がプレゼントされました。
8名の先生方には本当にお世話になりました。新天地でのご活躍を祈念いたします。
転出職員あいさつ.pdf
3月26日(金)に「修了式」を行いました。
まず、校長先生からお話がありました。この1年間で体や心が大きく育ったことに関して、お家の方や先生方への感謝の気持ちを持ってほしいと話されました。
続いて生徒指導主事の先生がこの春休みに気をつけてほしいことについて話しました。
その後、表彰を行いました。
最後に校長先生が各クラスに行って、クラス代表に「修了証」を授与しました。
授与のあとには校長先生が各クラスでお話をされ、子どもたちのがんばりを讃えていました。
3月25日(木)に「第37回卒業式」を行いました。
緊張の面持ちでの入場です。
卒業証書授与式では一人一人が凛としていました。
校長先生からのお祝いのことばはとても心に残りました。
「別れのことば」では、プレゼンや凧の一文字、手話を通して、卒業への想いをしっかりと伝えました。
大感動の中での退場です。
卒業生も担任もすべてを出し切った卒業式でした。
卒業生のこれからが幸多きことを心から祈ります。
ご卒業、おめでとうございました!
今年度2回目の読み聞かせを3月23日(火)に実施しました。今回は6名の方に来ていただき、4年生から6年生までを対象に行いました。約1年ぶりの読み聞かせに、子どもたちは笑顔いっぱいで聴き入っていました。また、6年1組では3年生のときの担任の先生にも来ていただき、すてきな時間を過ごしました。
皆さん、本当にありがとうございました。
先週から、ちらほら咲き始めていた校門付近の「さくら」。
今日は青空に映えて、とてもきれいでした。
今年も「春」が、着実にやって来ていますね。
3月5日(金)はお別れ遠足の日でした。海浜公園に行く予定でしたが、当日朝にも強い雨が降り、残念ながら校内遠足となりました。
また、この日は「長縄大会」を各学年ごとに行うため、まず、放送での「開会行事」を行いました。
その後は、学年での「長縄大会」や各学級でのゲーム等で楽しく過ごしました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
体育委員会による「長縄大会」の結果発表を放送で行いました。新記録達成の学級もあったようです。
時折、雨が降る場面もあり、外での遊びはできませんでしたが、学級それぞれでの活動が見られました。楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。
保護者の方にも「お弁当の日」の準備等、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました!
PTAの皆様、おはようございます。
本日のお別れ遠足についてですが、海浜公園のグラウンドコンディション不良のため、校内遠足にて実施いたします。
忘れ物が無いようよろしくお願いいたします。
児童は14:30頃に下校予定です。
明日は海浜公園でのお別れ遠足を予定していますが、天気の状況や現地(海浜公園)の状態によっては「校内遠足」の可能性があります(校内遠足の場合、下校時刻は14:30頃となる予定です)。
校内遠足になるかどうかの決定は明朝に行います。6:30ごろにこのホームページにてお知らせいたします。
また「お弁当の日」への取組にもご協力ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2月26日(金)に全校朝会を行いました。
まず校長先生のお話です。
五十鈴小の子どもたちの取組で特に素晴らしい「あいさつ」と「清掃」についてのお話でした。これからも、もっと元気なあいさつで地域を盛り上げ、一生懸命な清掃で学校やみなさんの心をピカピカにしてほしいと話されました。
続いて、3月の生活目標「学校をきれいにしよう」について、美化飼育委員会の皆さんから発表がありました。
主に教室清掃での「ほうきの使い方」や「ぞうきんのふき方やかけ方」、「机の運び方」等について、動画を使いながら丁寧に伝えてくれました。これからの清掃の参考になることばかりでした。
最後に、門川町善行児童表彰を行いました。
各学年から2名ずつのお友だちが表彰されました。
今回は12名のお友だちでしたが、これからも五十鈴小のみなさんで、やさしい心・強い心・正しい心を磨いて、みんなで善い行いを続けていきましょう。
2月12日(金)に来年度入学予定の保護者向けの入学説明会を実施しました。39名の保護者の方にご参加いただきました。
学校から「学校経営計画」や「入学までの準備」、「入学後の生活」、「新入学用品と経費等」、「入学式について」、「保健面について」、「特別支援教育について」のお話をさせていただきました。
保護者の方も、お子さんも、今からワクワクとドキドキが入り交じっていることでしょう。
小学校としましても、お子さんの入学に向けて万全の体制を整えていきたいと思います。
入学までの準備を、お子さんとともに、どうぞよろしくお願いいたします。
2月9日(火)に「第3回 学校運営協議会」を実施しました。
まず校長が、次年度の「学校経営方針」について説明しました。
続いて、教頭が各学年の地域との取組についてプレゼンを使って説明をしたあと、児童が地域で取り組める活動がないか2班に分かれて協議を行いました。地域清掃活動や子ども目線で見つけたバリアフリーの発信、地域の自然観察、郷土料理を学ぶ等、たくさんのご意見をいただきました。次年度、何らかの取組を行い、この学校運営協議会で再検討していただければと思います。
後半は、「令和2年度 学校評価書」についてもご検討いただきました。
この「学校運営協議会」は今年度からの取組でしたが、各回、とても有意義な熟議を行っていただきました。10名の委員の皆様、ほんとうにありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1月29日(金)に全校朝会を行いました。
まず校長先生のお話です。
相手の立場になって考えて言葉を使うよう、温かい言葉の飛び交う五十鈴小になるようにして、3学期残りの日々で楽しい思い出をたくさん作ってほしいと話されました。
続いて、2月の生活目標についてのお話を保健室の先生からしていただきました。
病気や感染症にかからないようにするため、手洗いやマスク着用、換気の仕方について話していただきました。また、体の免疫力を高めるためにも「ぐっすり睡眠・たっぷり栄養・しっかり運動」にも心掛けてほしいと伝えられました。
楽しく、そして健康に過ごせるよう自分にできることにしっかり取り組んでいきます!
1月22日(金)朝の時間に、「給食感謝集会」を行いました。
これは、1月24日からの「学校給食感謝週間」に伴って行われるものです。
まず、宮崎県産の食べ物についてのクイズを給食委員の人たちが行いました。
続いて、学校栄養職員の山口由華先生から、給食がどのように作られているのか、その工夫や努力についてお話しになりました。
次に、栄養教諭の土井美佳先生が、限られた時間で早く食べる5つのコツについて教えてくださいました。
おいしい食材に関わってくださる全ての方に「ありがたいな」という感謝の気持ちを持つことの大切さを考えることができました。
集会後には給食に関わってくださっている方へのお礼の品を、土井先生と山口先生に代表してお渡ししました。いつも本当にありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
1月19日(火)の2時間目に、火事が起きたときの「避難訓練」を行いました。
まず、給食室から出火したと想定して避難をしました。「お・は・し・も」を徹底して避難することができました。
次に、水消火器体験を行いました。標的に向けて、上手に水を当てることができました。
続いて、実際の消火体験を6年代表2名と先生1名が行いました。3人とも素早く消火することができました。
最後に、消防士の方と校長先生からのお話、お礼の言葉がありました。
今日は私たちのために、中村消防防災の方、消防署の方、お忙しい中に本当にありがとうございました。
1 県独自の「緊急事態宣言」が発令され、来週以降の学校生活について心配されている保護者の方も多いかと思います。門川町においては、現在のところ12日(火)以降も、感染拡大の徹底を図りながら町内一斉の臨時休業は行わず、通常通りの教育活動を実施する予定です。
2 今後、本町においても感染拡大が心配されますので、児童生徒本人はもちろんですが、ご家族がPCR検査を受ける場合にも、必ず学校へご連絡ください。検査結果が分かるまでの児童生徒の登校等についてご相談をさせていただきます。
※ 休日に検査を受けることが分かった場合には、学校に連絡してもつながりませんので、町役場(63-1140)へご連絡ください。役場→校長→学級担任へと連絡がつながるシステムになっているため、学級担任から折り返し確認の電話をさせます。
⇒ 明日からの3連休中も、同様の対応でお願いします。
五十鈴小学校 校長 﨑田 茂樹
第3学期の始業式を1月6日(火)に行いました。
2年生と5年生の代表1名ずつが「3学期にがんばること」について発表しました。
2年生は「すききらいをなくす」と「かん字の練習をする」、5年生は「国語の学習に取り組む」と「家で手伝いをする」、「ソフトボールの練習に取り組む」ことについて、具体的にどんなことをがんばるかを述べていました。
そのあと校長先生からお話がありました。
あっという間に終わる3学期ですが、締めくくりの学期でもあるので、次の学年への準備に取り組んでほしいと話されました。特に生活面で、「やさしく思いやりのある五十鈴っ子」になるために、周りの子どもたちを大切にしましょうと伝えられました。
五十鈴小のみんなで、仲よくそして気持ちよく3学期の終わりが迎えられるよう、精一杯取り組んでいきます!
PTAの皆様、新年あけましておめでとうございます。
昨年はコロナ禍のなか、本校の教育活動に対して、たくさんのご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ明日から第3学期が始まります。
明日は、通常通りの登校で11時半には下校予定です。給食はありません。
県内の県立学校では1月11日(月)まで臨時休校となっているようですが、本町内の小・中学校は予定通り、明日から第3学期の始業となります。検温等の体調管理を十分に行って、必ずマスクを着用して登校させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
第2学期の終業式を12月24日(木)に行いました。
まず1年生と6年生の児童代表が、2学期のことについて作文発表しました。
1年生は計算や漢字、持久走を友だちとがんばったことについて、6年生は修学旅行や運動会での思い出や苦手を克服したことなど、それぞれの今学期の取組について、緊張しながらも丁寧に述べていました。
続いて、校長先生がお正月ならではの「干支」について詳しく教えてくださいました。
そのあと、冬休みについてきまりを守って楽しく過ごし、新しい年がいい年でありますようにと話されました。
最後に、全校一斉漢字テストと読書感想画コンクールの表彰をしました。
引き続き、生徒指導主事の先生から「4つのきまり:火・水・車・人」を守ることについて具体例を挙げながら説明しました。
命を守るために大切なこの4つのきまりを実践して、事故のないよう生活をして、冬休みならではの思い出を、いっぱい作ってほしいです。
12月14日(月)に、全校朝会がありました。
まず、校長先生からお話がありました。
次に図書委員会からの発表がありました。
まず、図書に関するクイズを4問出して、五十鈴小学校図書室のことをいろいろと伝えました。
続いて「さつまのおいも」という本の読み聞かせを6年生男子2名が行いました。スライドの絵のタイミングに合わせて上手に楽しく読み進めていました。
クイズも読み聞かせもこれまでの練習の成果がよく出ていました。
最後に「子ども俳句大会」と「読書感想文コンクール」、「陸上記録会」についての表彰をしました。緊張の中にも堂々と賞状を受け取る姿が見られました。
12月4日(金)に町内の小・中学校や地域の方とでの一斉下校時避難訓練がありました。
各地区の担当教室で下校時や避難訓練に関する事前指導を行い、15時から地区ごとの集団下校を行いました。
15時半には大地震発生の行政防災無線が、そのあとに大津波発生の防災無線が入りました。「大地震発生」の際には、近くの安全な場所で身をかがめて待機し、「大津波発生」のあと、高台への避難を開始しました。
防災無線や自分たちの家の近くにある避難所について知ることができました。
自分の命は自分で守れるよう、これからもしっかりと訓練していきます。
11月27日(金)に、全校朝会がありました。
まず、校長先生が2学期の残りの期間で取り組んでほしいことについてお話をされました。学習面では「復習」をしっかりしていきましょう、生活面では「友だちと仲よく」活動していきましょうと話されました。
続いて、放送委員会から12月の生活目標「言葉づかいに気をつけよう」に関連する放送劇がありました。言葉づかいの悪さから起こりかねないトラブル解消の方法について上手に発表しました。
その後は「サイエンスコンクール」に関する表彰もありました。
緊張しながらそれぞれの賞状をもらっていました。
<中学年の部>
<高学年の部>
<低学年の部>
11月24日(火)に持久走記録会がありました。
2時間目が3・4年生、3時間目が5・6年生、4時間目が1・2年生の記録会でした。
どの学年でも、自分の目標に向かって、最後まで自分の力を出し切って走る姿や友だちに一生懸命に応援する姿が見られました。
参観に来ていただいた多くの方からも、たくさんの拍手をいただきました。
本当によくがんばりました!
自分なりの目標を設定して、自分のペースで走る練習をしています。
本番の日も精一杯頑張ります。
応援をどうぞよろしくお願いいたします。
11月12日(木)の6校時に、美化・飼育委員会の児童と地域の方9名とで、学校入口にある「ふれあい花壇」で花の苗植えをしました。
今回は「パンジー」と「ビオラ」の苗を植えました。
地域の方に花壇の整地をしていただき、スムーズに苗植えをすることができました。
すぐ近くにある小川の水をくみ取っていただき、灌水もしていただきました。
今回も花いっぱいの花壇になり、清々しい気持ちになりました。
一緒に活動していただき、本当にありがとうございました。
10月30日(金)に、門川中学校2年生が来校して、自分たちで作成した「絵本」の贈呈がありました。
総合的な学習の時間で「SDGS」について学ぶ中で、「ジェンダー」について調べまとめたことを、絵本として作成したのだそうです。
図書室などに掲示したいと思います。ありがとうございました。
10月23日(金)に、感染症対策をとりながら、10月の参観日を実施しました。
上学年(4~6年生)と下学年(1~3年生)に分かれて参観授業と学級・学年懇談を実施しました。
学級・学年懇談は今年度初めての実施でした。残り半年もありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、今回は「児童受け渡し訓練」も実施させていただきました。2年ぶりの実施のためご迷惑をおかけした部分もあったかと思いますが、皆様のご協力をいただきながら進めることができました。感謝いたします。
今後とも、学校の教育活動及びPTA活動にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
10月21日(水)に門川町教育委員の方や北部教育事務所の先生方に来ていただき、「学校支援訪問」を実施しました。
校長室での「学校経営方針説明」のあと、各学級での授業を見ていただきました。
4校時には2年1組と2年2組、3年1組での授業を「メンターチーム」も混じって一緒に参観しました。
その後、各部会に分かれての協議を行いました。
最後に全体会を行い、各部会の報告と「指導のまとめ」をいただきました。
今回の訪問でご指摘いただいたことを今後の学校経営や学年・学級経営の中に生かしていき、児童一人一人のよさや可能性を伸ばす教育の更なる推進を図って参ります。
終日のご指導、ありがとうございました。
10月20日(火)に来年度入学予定の園児を対象とした「就学時健康診断」がありました。
内科検診や歯科検診、視力・聴力検査、知能検査を行いました。
各待合室でのあいさつの際、校長から「先生はやさしいよ」「給食はおいしいよ」などのプラスの言葉を子どもさんにたくさん与えて、入学への高揚感を高めていただきたいと話がありました。
約半年後、みなさんが笑顔で入学してくるのを楽しみにしています!
上記件名について、本校南側の給食関係業者道路出口(県道側)付近で、散歩をされていた方から不審者に関する連絡がありました。
下記にPDF文書を添付いたしました。また、同文書については児童を通じて配付いたしますので、ご確認いただき、下校後や週末の過ごし方についてお話しいただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1023 本校南側道路付近.pdf
10月4日(日)に、秋季大運動会:体育フェスティバル2020を開催しました。
<オープニングセレモニー>
~臼太鼓踊り~
<徒走>
<リレー>
<表現>
~中学年~
~低学年~
<パフォーマンス>
~赤団~
~白団~
~両団~
<対団リレー>
<エンディング・グランドフィナーレ>
~五十鈴ソーラン~
新型コロナウィルス感染防止のため、午前中での開催や人数制限など、皆様にはご迷惑をおかけすることばかりでしたが、予定していたプログラムを実施することができました。皆様のご協力に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
校長先生からの紹介のあと、神戸女子大学4年生の初田亜美沙さんが話をされました。
「今日から3週間お世話になります。保健室の先生になるために五十鈴小学校で勉強させていただきます。知らないことがたくさんあると思うので教えてください。保健室や廊下などで見かけたときは声をかけてください。」
短い期間ですが、たくさんの思い出ができればと思います。
児童の皆さんもたくさんお話してくださいね!
PTAの皆様、おはようございます。
本日の運動会についてですが、予定通り8時30分より実施いたします。
ご家庭にて検温の上、体調を整えていただいてご来場ください。
児童は12時半頃下校予定です。
なお、以下は10月1日(木)に送信した内容です。
ご確認ください。
1 駐車場について
○ 駐車場は、選果場前の信号機のある入口から入っていただき、PTA運営委員の誘導のもと、駐車してください。なお、中庭はお体の不自由な方の駐車場にもなります。
○ 運動場西側通路の一般駐車場は閉鎖しますので、駐車しないでください。
2 観覧について
○ 1家庭2名までとさせていただきます(未就学児は制限には入れません)。
○ 観覧される方は、ご家庭で自分の体温を測定いただき、発熱や体調の悪い方について
は観覧をご遠慮ください。
○ 当日は受付場所(体育館玄関前)を設置します。朝7時から観覧される方のお名前や体調等をご記入ください。
○ マスク着用、3密を避ける等の取組にご協力ください。
○ 地区テントは設営せず、観覧場とさせていただきます。保護者相互に場所を交代しながら写真撮影やビデオ撮影、応援をしていただき、競技の進行と運営に支障のないようにお願いいたします。
○ 観覧場(これまでの地区テントの場所)では、保護者が交互に交代しやすくするため、家庭用テントやシート、折りたたみ椅子等を使用しないでください。
〇 児童テントや観覧場等の後方区域については、お子さんの出場時以外の待機場所としてご活用ください。また、この区域では椅子の使用は構いませんが、家庭用テントやシートの使用はご遠慮ください。なお、この区域の開放は、受付後とさせていただきます。
3 その他
○ 帽子・日傘等での日よけや水分・塩分補給等、熱中症対策を十分にお願いいたします。
PTAの皆様、お疲れさまです。
さて、いよいよ今度の日曜日、10月4日が運動会となります。
先週のPTA運営委員会で運動会実施に向けて確認・変更した事項やこれまでにお願いしてきたことも含めて、改めて以下にお伝えいたします。
1 実施について
○ 実施の場合、午前6時に煙火を上げる予定でしたが、マチコミメール・学校HPでの案内に変更します。午前6時頃に送信しますのでご確認ください。
○ 延期や開始時刻を遅らせる場合も、メールやHPでお知らせします。
2 駐車場について
○ 駐車場は、選果場前の信号機のある入口から入っていただき、PTA運営委員の誘導のもと、駐車してください。なお、中庭はお体の不自由な方の駐車場にもなります。
○ 運動場西側通路の一般駐車場は閉鎖しますので、駐車しないでください。
3 観覧について
○ 1家庭2名までとさせていただきます(未就学児は制限には入れません)。
○ 観覧される方は、ご家庭で自分の体温を測定いただき、発熱や体調の悪い方については観覧をご遠慮ください。
○ 当日は受付場所(体育館玄関前)を設置します。朝7時から観覧される方のお名前や体調等をご記入ください。
○ マスク着用、3密を避ける等の取組にご協力ください。
○ 地区テントは設営せず、観覧場とさせていただきます。保護者相互に場所を交代しながら写真撮影やビデオ撮影、応援をしていただき、競技の進行と運営に支障のないようにお願いいたします。
○ 観覧場(これまでの地区テントの場所)では、保護者が交互に交代しやすくするため、家庭用テントやシート、折りたたみ椅子等を使用しないでください。
〇 児童テントや観覧場等の後方区域については、お子さんの出場時以外の待機場所としてご活用ください。また、この区域では椅子の使用は構いませんが、家庭用テントやシートの使用はご遠慮ください。なお、この区域の開放は、受付後とさせていただきます(区域については本日、プログラムと一緒にお知らせします)。
4 その他
○ 帽子・日傘等での日よけや水分・塩分補給等、熱中症対策を十分にお願いいたします。
以上たくさんお伝えしましたが、新型コロナウィルス感染対策に伴う取組であるということに、皆様のご理解とご協力をいただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
9月15日(火)に、第1回目の運動会全体練習を行いました。
テントでの自分の場所を確認してから、座り方や礼の仕方を練習しました。
「オープニングセレモニー」での立ち方や移動の仕方を確認しました。
続いて、運営委員会から今年の運動会のスローガン、「気合い100%根性100% 本能開放五十鈴っ子」
の紹介がありました。
いよいよ結団式で団の色が決まりました。
今年は大きな箱の中から、紅白の「大玉」が出てきました。
各団の団長に「団旗」が渡され、それぞれ決意表明をしました。
最後に、各段の前で「結団式」をしました。
団のみんなで協力し合って、思い出に残る運動会を作ります!
9月3日(木)に、清掃班長会・トイレ清掃会をしました。
2学期から「縦割り清掃」が始まりました。この「縦割り清掃」がきちんと進められるためには、班長さんの存在が何よりも大切です。班長さんがやる気を持って取り組めるよう、生徒指導主事の先生からのお話がありました。
また、トイレ清掃担当の児童を集めて、清掃手順や注意点についての話もありました。
みんなで協力して、この五十鈴小学校をこれまで以上にきれいな学校にしていきます。
台風10号が非常に強い勢力や猛烈な勢力で7日(月)にかけて、九州へ接近または上陸する恐れがあります。
そこで、町内の小・中学校は、9月7日(月)は「臨時休業」といたします。
本日「台風への対応について」の文書を配付していますので、どうぞご確認ください。
記録的な大雨等になるとの予報が出ています。万全の体制を整えていただき、被害がないことを心から祈念いたします。0904 台風への対応.pdf
第2学期の始業式を8月24日(月)に行いました。
3年生と4年生の代表1名ずつが「2学期にがんばること」について堂々と発表しました。
自分なりに考えた具体的な目標を伝え、「成長した姿を見せたい」「努力していきたい」と力強く述べました。そのあと、校長先生が「目標」についてお話をしました。「目標」は毎日を充実させるもので「長い間取り組めるもの」「がんばれば達成できるもの」だと教えてくださいました。
また、新型コロナ対策で「マスク着用・消毒・換気」を徹底しようと話されました。
最後に、防災教育担当の先生から地震などの災害から命を守るための行動について話をされました。
健康・安全に気をつけて、それぞれの目標に向かって取り組んでいきます!
夏休みもあとわずかです。保護者の皆様にはこれまでの様々な取組に感謝申し上げます。今日を入れて残り3日の休みで、思い出が1つでも増えるといいですね。
24日(月)が「2学期始業の日」です。元気な五十鈴っ子に会えるのを楽しみにしています。
さて、上記件名にも書いていますが、8月7日付けの文書(本HPにて案内)でお知らせしました「9月の参観日」ですが、先日、本町にて新型コロナウィルスの感染者が出ましたので、安全を期して「中止」とさせていただきます。
今回予定していた「児童受け渡し訓練」「修学旅行・宿泊学習のお知らせ」等については別日に、「学級役員選考」についてはPTA運営委員で調整のうえ、お知らせしたいと考えています。
急な変更となりますが、趣旨をご理解いただきご協力くださいますようよろしくお願いいたします。7月27日(月)に中学生による夏季休業中の生活のきまりについての説明会が行われました。
門川中の2名の先輩と担当の先生が、6年生に向けて、準備してくださったプレゼンをもとに、夏休みのきまりについて分かりやすく説明してくださいました。
この夏休みだけでなく、2学期以降の生活でも「火・水・車・人」に十分注意し、自分の命は自分で守るようにしていきます!
第1学期の終業式を7月31日(金)に行いました。
2年生と5年生の児童代表が「1学期にがんばったこと」について作文発表しました。
漢字テストや委員会活動など、それぞれの学年での取組について、緊張しながらも堂々と述べていました。
そのあと、校長先生が「夏休みの意味:責任と計画」や「宿題をやること」、「自分を守ること」について話されました。
最後に、生徒指導主事の先生から「命を守るための4つのきまり:火・水・車・人」と「五十鈴小のきまり」をゼッタイ守って楽しい夏休みを過ごすように説明しました。
事故のない夏休みを過ごして、思い出をいっぱい作ってほしいです。
県内における新型コロナウィルス感染者が増えています。町内小・中学校の対応についての文書を本日配付いたしましたのでご確認ください。
なお、以下にPDFファイルでも添付していますのでよろしくお願いいたします。
R2.7.29 コロナ対応文書.pdf
9月の参観日(授業・懇談・受け渡し訓練)についての案内文書を、以下のPDFファイルで添付させていただきます。
今後の感染状況によっては、日程等の変更が十分に考えられますが、現時点では以下の内容で実施の予定です。変更の際にはマチコミメールにてお知らせいたします。
PTAの皆様には、ご案内が遅れましたことを深くお詫びいたします。
9月参観日案内.pdf
8月2日付けで町教育委員会から上記件名についての文書が届きましたので、PDFファイルにて、以下に添付させていただきます。
どうぞご確認ください。
200802町内での感染者確認HP用.pdf
明日からの登校について(ご協力のお願い)
この4連休中に、県内で新型コロナウイルス感染症の新規患者が急増しており、保護者の皆様もたいへん心配されていることと思います。
さて、明日からの登校についてですが、門川町は今のところ『感染未確認圏域』にありますので、通常どおり授業等を行います。
登校前には、各ご家庭でお子さんの検温と体調の確認をしっかりとしていただき、必ずマスクを着用して登校させるようにしてください。
もし、発熱や咳等の風邪症状、体調不良等がありましたら登校を控え、すぐに医療機関や保健所等に相談をお願いします。また、お子さんの体調にかかわらず、ご家庭の都合(お仕事の関係やご家族の健康状況等)で登校を控えさせたいという場合には、学校(教頭)へご相談ください。理由によっては通常の欠席扱いとはならない場合もあります。
残り1週間、子どもたちが元気に終業式を迎えられるように、学校でも万全の感染症拡大防止対策に努めますので、ご家庭でも可能な限りの対策をよろしくお願いいたします。
令和2年7月26日
五十鈴小学校 校長 﨑田 茂樹
6月26日(金)に、全校朝会がありました。
まず、校長先生が「優しい心・強い心・正しい心」を大切にする「鈴の音運動」についてお話をされました。1人の6年生の優しさあふれる行動について紹介し、これからもみんなで「鈴の音運動」を進めていきましょうと話されました。
続いて、ベルマーク委員会の6年生から、これまで集めたベルマークでドッジボール等を買うことができたお礼やこれからもベルマークを集めることへのお願いについて、お話がありました。
4人とも緊張しながらも堂々と述べることができました!
6月24日(水)に、学校支援訪問がありました。
北部教育事務所と門川町教育委員会の指導主事の方々に本校の先生方の授業を見ていただき、ご指導いただきました。これからも学力向上と授業力向上をめざし、職員全体で研修に努めてまいります!
6月16日(火)に、第1回学校運営協議会がありました。
これは、学校や地域が抱える課題解決と地域を担う人材育成のため、国において設置することが努力義務化されているもので、昨年度は門川中学校において、本年度から町内3つの小学校で設置されることとなりました。
まず、10名の学校運営協議会委員の方を代表して、本委員の会長に委嘱状が交付されました。
続いて、教育委員会から学校運営協議会について、校長先生から学校経営方針についての説明がありました。学校経営方針については、委員の方々から承諾もいただきました。
その後、会長と副会長からご挨拶をいただきました。
ワークショップでは、まず2つのグループごとに地域の子どもの現状や課題について確認し、「今後こうあってほしい」子どもの姿について「熟議」しました。
最後にグループの代表の方に熟議の様子を伝えていただき、全体でシェアすることができました。
委員の皆様には今後とも児童の様子を観察していただき、学校と地域が一体となって、本校区の目指す子どもの姿が実現できるようご協力いただきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
6月14日(日)にPTA運営委員の方による奉仕作業がありました。
本来であれば、保護者の方や児童にも参加してもらっての「親子ふれあい作業」を実施するのですが、今年度は、新型コロナ感染の影響を考慮して、運営委員での「奉仕作業」という形での実施とさせていただきました。
朝6時半から10時過ぎまでの作業でしたが、刈払い機や芝刈り機で熱心に作業していただきました。おかげで、校内が見違えるほどきれいになりました。
また、今回も「幸進社」様にパッカー車のご協力をいただきました。
暑い中の作業、本当にありがとうございました!
6月5日(金)に、全校朝会がありました。
まず、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。
あいさつの意味やその心地よさについての話があったあと、あいさつをするときの大切なポイント「相手の目を見て、明るく元気に、心をこめて」を教えていただきました。
続いて、保健委員会の皆さんから、今月の目標「自分に合った歯みがきをしよう」について、紙芝居を使ってのお知らせがありました。歯ブラシの当て方や使い方などの磨き方を楽しく伝えていました。
始まる前は緊張の面持ちでしたが、発表が終わってホッとしているようでした。
また、各教室では、テレビ画面を通して、紙芝居をしっかりと聞く姿が見られました。
5月29日(金)の6校時に、集団下校指導がありました。
いつもは全員が体育館に集まるのですが、今回は各地区ごとに集まって、マスク着用や換気を行いながらの指導となりました。
帰るときのきまりやマナーを、しっかりと守っていきます。
5月28日(木)の6校時に、美化・飼育委員会の児童と地域の方9名とで、学校入口にある「ふれあい花壇」で花の苗植えをしました。
地域の方はとても慣れていて、植え方などを教えていただきながら活動を進めることができました。
花いっぱいの花壇を見て、とても心が癒やされました。
本当にありがとうございました。
臨時休業中の学習おすすめサイト.pdf
◇ 緊急事態宣言解除に伴う取組について 5月15日
◇ 「低学年の部屋」を更新しました。 5月15日
◇ 「中学年の部屋」を更新しました。 5月15日
◇ 「高学年の部屋」を更新しました。 5月15日
◇ 「PTA活動」を更新しました。 2月27日
「緊急事態宣言解除に伴う学校再開に向けた今後の対応について」
日頃から新型コロナウイルス感染症対策について、ご協力いただき感謝いたします。
昨日、政府の緊急事態宣言の一部解除地域に宮崎県が含まれることが正式に発表され、門川町の小・中学校の今後の対応が決定いたしました。【対応の詳細につきましては、門川町役場ホームページでご確認ください。】
門川町の小・中学校の学校の完全再開は予定どおり25日(月)としますが、5月18日(月)から22日(金)までの5日間は「全員一斉の登校」とし、学校再開に向けて授業と給食を実施し、段階的に通常の学校生活に戻していくことになりました。
つきましては、全員、5月18日(月)に通常どおり登校させてください。
中学校における部活動も、感染防止の手立てを講じた上で再開いたします。
登校の際は、必ず、朝の検温を行い、マスク着用の上、登校してください。
もし、37度以上の発熱や、風邪の症状がみられる場合は、登校を控え、学校へ連絡してください。
5月18日(月)は、午前中5時間授業・給食のあと、13時45分に下校予定です(西門川方面のバスは14時出発予定です)。今週末配付しましたAグループは18日(月)、Bグループは19日(火)の時間割で実施いたしますので、お子様の準備物等の確認をお願いいたします。5月19日(火)以降は通常通りの時間割(月曜日に各学級で配付します)での学習で、給食も実施します。
来週は、新しい生活様式を取り入れながら、感染拡大防止対策を徹底しての学校での活動となりますので、マスクの着用など、引き続き、ご協力をお願いいたします。
5月15日 五十鈴小学校 校長 﨑田 茂 樹
200515①緊急事態宣言解除に伴う学校再開に向けた取組【15日役場HPアップ】.pdf
今日は久しぶりの登校で、しかも、とても久しぶりに給食もありました。
いつもならば、給食のときにはグループを作っていたのですが、ここしばらくは、机は横並びのままです。
でも、久しぶりに食べた給食はとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!
来週からの再登校の際にもしっかり取り組んでいきます。
7つのチャックポイントについては下記の添付ファイルでご確認ください。
コロナチェックポイント五十鈴小.pdf
皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業延長期間中の登校について.pdf
200507緊急事態宣言延長を受けての臨時休業【延長+地区別分散登校】(保護者宛文書+HP).pdf
子どもたちが元気に登校して、久しぶりににぎやかな学校となりました。
まず、放送による全校集会が行われ、校長先生と生徒指導の先生からゴールデンウィークと休業延長での心構えと生活のきまりについてのお話がありました。
そのあとは、各学級で学習や生活についての具体的な指導がありました。
1年生は遊具や築山で遊ぶ姿も見られました。
9時半過ぎには下校しました。11日にまた会いましょう!
今日(4月15日)から新1年生の給食が始まりました。
今日のメニューは「五目寿司、わかたけ汁、お祝いデザート、牛乳」でした。
わかたけ汁のかまぼこには「祝」の文字がありました。
6年生のお兄さん、お姉さんが準備をしてくれました。
2組さんの様子です。みんなおいしそうに食べていました。
3月27日(金)には久しぶりに児童が登校し、「修了式・離任式」を行いました。
まず、令和元年度の修了式を行いました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、全体が体育館に集まっての式ではなく、校長先生と生徒指導主事の先生に放送でお話をしていただいたあと、校長先生が各クラスに出向いて、クラスの代表に「修了証」を授与する形をとりました。
授与のあとには校長先生が各クラスでお話をされ、子どもたちのがんばりを讃えていました。
続いて、離任式です。
これも、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、放送でのお話となりました。今年度、この五十鈴小から異動される先生方は10名ですが、今日は8名の先生方からのお話をいただきました。
最後に、各階の廊下を練り歩いて、子どもたちとお別れをしました。ハイタッチなどはできませんでしたが、子どもたちから多くの拍手と素敵な笑顔がプレゼントされました。
10名の先生方、本当にお世話になりました。新天地でのご活躍を祈念いたします。
先ほどお伝えしました町教委からの文書をもとに、登校日等の詳細について、本校で作成した文書を、下のPDFデータにて送信させていただきます。
準備等についてのお願いもありますので、ご確認のうえご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
臨時休業中の登校日等について.pdf
金曜日にお伝えしていました今後詳細についてですが、町教委からの文書が届きましたので、下のPDFデータにてご確認ください。
よろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症発症に伴う対応について.pdf
ご確認ください。
⇩
臨時休業期間延長について.pdf
2月21日(金)の朝の時間は全校朝会で表彰を行いました。
「門川町善行児童生徒表彰 学校賞」では、11人のお友だちが受賞しました。
気持ちのよいあいさつや友だちへの思いやりのある態度、積極的に学習に取り組む姿勢、下級生への優しさいっぱいの態度など、普段の生活で見られる五十鈴小の当たり前の姿が表彰されました。
五十鈴小の当たり前をもっともっとみんなで増やしていきましょう!
2月14日(金)に来年度入学予定の保護者向けの入学説明会を実施しました。約50名の保護者の方にご参加いただきました。
学校から「学校経営計画」や「入学までの準備」、「入学後の生活」、「新入学用品と経費等」、「入学式について」、「保健面について」、「特別支援教育について」のお話をさせていただきました。
保護者の方も、お子さんも、今からワクワクとドキドキが入り交じっていることでしょう。
小学校としましても、お子さんの入学に向けて万全の体制を整えていきたいと思います。
入学までの準備を、お子さんとともに、どうぞよろしくお願いいたします。
2月14日(金)に「見守りネットワークの方々への感謝集会」を行いました。
地区や高齢者クラブ、企業の方など、15名にご参加いただきました。
まず、自己紹介をしていただき、6年の児童代表2名が感謝の言葉を述べました。
続いて、感謝の気持ちを込めてプレゼント(手袋とマスク)を一人一人にお渡ししました。
最後に「ふるさと」を全員で合唱して終了しました。
皆さんの素敵な笑顔に、たくさんの元気をいただきました。
暑いときも寒いときも、私たちのために見守り活動をしていただいていることに、心から感謝です。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
1月23日(木)の2時間目は「火事による避難訓練」を行いました。
まず、給食室から火事が起きたという想定で避難を開始しました。静かな避難を心掛けました。それほど時間もかからず、運動場への避難を終えました。
続いて、消火器で火を消すという体験学習を代表児童2人と先生1人が行いました。3人とも、素早く消火することができていました。
その後、消防署の方のお話を聞いたあと、3年生から6年生までの代表児童8人が、水消火器の体験学習も行いました。
消火作業も大切なのですが、火事を見かけたらまずは避難して周りに人に知らせることを心掛けたいと思います。
今日はお忙しいなか、中村消防防災の方、消防署の方、本当にありがとうございました。
1月23日(木)の朝の時間に、給食感謝集会を実施しました。
私たちの給食に携わってくださっている方を代表して、栄養教諭の土井美佳先生と学校栄養職員の黒木菜央先生に来ていただきました。今回は校内放送を使っての集会となりましたが、給食委員会の発表や土井先生、黒木先生からのお話もあり、「給食感謝」について全校で一緒に考えるという貴重な時間となりました。
集会後には給食に関わってくださっている方へのお礼の品を、土井先生と黒木先生に代表してお渡ししました。いつも本当にありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
1月21日(火)に、西門川小学校の児童の皆さんと最後の交流学習をしました。
今回は登校から下校まで全ての時間を、この五十鈴小学校で一緒に過ごしました。
どの学年の児童も、すっかり馴染んでいるようで、下校するときには「楽しかった」と言ってくれる児童がほとんどでした。
来年の4月からは、みなさんが五十鈴小学校の一員となります。
楽しみに待ってますね!
1月 6日(月)に第3学期の始業式がありました。
今学期も2名の転校生の紹介から始まりました。これで、五十鈴小学校の児童数は274名になりました。
次に、2年生が「3学きにがんばること」についての作文発表をしました。また5年生が「新春子どもの声を聞く会」で発表する内容について述べました。
続いて、校長先生から、それぞれの学年で最後の学期なのでしっかり「まとめ」をし、次の学年に向けて勉強などの「じゅんび」を進めていき、五十鈴小の当たり前を増やしていきましょうとお話がありました。
さらに、2人の先生から、給食に感謝することの大切さやきまりをまもることについてのお話もありました。
3学期もしっかりとがんばっていきます!
第2学期の終業式を12月24日(火)に行いました。
児童代表で1年生が「二学きもがんばったよ」という題で入学してからできるようになったことや2学期で心に残ったことを、6年生が「三学期の自分」という題で卒業を見据えた2学期での成果や課題について堂々と発表しました。
そのあと、校長先生のお話がありました。ます、2学期での各行事を通して成長した姿を讃えられました。そして、冬休みに「生活のルール、特に交通ルールを守る」「宿題は必ずする」ようにと話されました。
最後に、生徒指導主事の先生からきまりやマナーを守るようにと話がありました。
守るべきことをしっかり守って、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
12月19日(木)に、学校入口にある「ふれあい花壇」で、地域の方々と花の苗植えをしました。パンジーやビオラ、かすみ草などの苗を、育ったときの高さなどを考えながら場所を決めて、手際よく植えていきました。最後に元気に育てと祈りながら水やりもしました。学校の行き帰りに成長の様子を見るのが楽しみになりました。
一緒に植えてくださった地域の皆様、今日はありがとうございました!
12月18日(水)に赤い羽根共同募金運動で五十鈴小学校の皆さんに協力していただいた募金を、門川町社会福祉協議会の方にお渡ししました。募金総額は「9,000円」でした。このお金は、門川町の福祉のために活用させていただくそうです。
募金活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。
<中学年の部>
<高学年の部>
<低学年の部>
12月10日(火)に持久走記録会を実施しました。
2時間目が3・4年生、3時間目が5・6年生、4時間目が1・2年生の記録会でした。
どの学年でも、最後まで自分の力を出し切って走る姿が見られました。
記録会なので順位は付きますが、精一杯の走りに心からの拍手を贈ります。
本当によくがんばりました!
12月 8日(日)、第34回PTA地区対抗親子駅伝大会が開催されました。
この冬一番の寒さではありましたが、とても熱い戦いが繰り広げられました。
優勝は「栄ヶ丘A」チーム、準優勝「梅ノ木」チーム、第3位「平城東1・2」チームとなりました。校長先生が講評でおっしゃったとおり、競争なので順位はつきましたが、全てのチームに大きな大きな拍手を贈りたいです。
最後の最後まで走り抜いた選手の皆さん、応援してくださった多くの皆さん、そして準備等に携わってくださったPTA保体部や役員の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました!
11月29日(金)に全校朝会がありました。
まず校長先生から、6年生の修学旅行での出来事をもとに、友だちのいいところを見ていくことの大切さについてのお話がありました。
次に今月の目標「言葉づかいに気をつけよう」について、放送委員会の皆さんが発表しました。低・中・高学年ごとに目標が決まっているので、それぞれにクイズや劇を通して紹介してくれました。11月25日(月)に、今年度初めてのランランタイムを行いました。
今日から、12月10日(火)に実施予定の校内持久走記録会に向けての練習を進めていきます。自分の体調に合ったペースで走り続けていきたいと思います。
11月21日(木)に、西門川小学校の皆さんと2回目の交流学習がありました。
今回は5時間目から下校までの交流で、5時間目は算数や体育、外国語活動などの学習をそれぞれの学年で行い、6時間目はクラブ活動をしました。
どの時間も楽しくて、そして思い出になるものとなりました。
3学期に最後の交流学習を行います。今から楽しみです。
11月15日(金)に全校朝会がありました。
まず、今月の目標「いろいろな本をたくさん読もう」について、図書委員会の皆さんが発表しました。楽しい読み聞かせやクイズを出して月目標を紹介してくれました。
そのあと、10日(日)にあった「合唱のつどい」で、4年生が披露した「スーパーマリオブラザーズ」の合奏と「あの空」の合唱を発表がありました。4年生の皆さん、これまでの練習、本当にお疲れさまでした!
11月10日(日)に総合文化会館で第36回「合唱のつどい」が行われました。
本校からは4年生が出演し、「スーパーマリオブラザーズ」の合奏と「あの空」の合唱を披露しました。運動会が終わってから本格的な練習を進め、今日を迎えることができました。とても緊張しましたが、精一杯の表現ができました。
11月7日(木)に4組の前にある花壇でいもほりをしました。一生懸命に掘り進めたり、掘った芋を並べたりしました。小さなものから特大サイズまでいろいろなものがありました。このあとの活動も楽しみです。
いよいよ今日は教育実習最終日です。あっという間の4週間でした。
今日は指導案なしでの授業を4時間する予定でしたが、4時間目に子どもたちからのサプライズで、「藤崎先生とのお別れ会」をしました。藤崎先生はみんなの気持ちがうれしくてたまらないようでした。お別れ会ではフルーツバスケットとジェスチャーゲームをしました。どちらのゲームでも藤崎先生とたくさんふれあうことができました。
帰りの会には、子どもたちが準備したプレゼントを藤崎先生に渡しました。また、逆に藤崎先生からも「合唱のつどい」に向けて手作りのお守りのプレゼントがありました。
4年1組と藤崎先生との間に深い絆ができたんだなと感じることができました。
この1ヶ月、本当にお疲れさまでした!
またいつか、4年1組の子どもたちの笑顔を見に来てくださいね。
長いようだった教育実習もいよいよ今週までとなりました。
10月30日(水)の3時間目には3回目(最後)の研究授業がありました。
今回はこれまでと違い、指導案を密案で作成しての取組でした。参観される先生方も多く、かなり緊張されたことと思います。
しかし、指導の様子を見るととても落ち着いていて、児童の様子を確認しながら授業を進める姿が見られました。机間指導でも児童の目線に合わせて優しい口調で語っていました。児童の意欲を大切にしている授業を展開されているな、と思いました。
指導案作成や授業準備など、本当にお疲れさまでした!
残りあとわずかです・・・。
10月26日(土)に晴天のもと、「五十鈴PTAバザー2019」を実施しました。
前日の25日(金)には、テント設営や机運び等の前日準備を運営委員やPTA学年部の方々を中心に行っていただきました。ありがとうございました。
当日も8時過ぎには集合して準備される方もいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
12時過ぎからの「オープニング」での会長あいさつ、臼太鼓踊りの披露のあと、いよいよスタートしました。
予約券を持って各ブースで買い求める方、当日券販売の列に並ぶ方、そして買った物を家族でおいしそうにいただいている方・・・。様々な姿が中庭の至る所で見られ、うれしく感じました。
これまでの準備でご苦労いただいた全ての方々にお礼申し上げます。
お疲れさまでした。ありがとうございました。
10月26日(土)のPTAバザーでの臼太鼓踊り披露に向けて、23日(水)と25日(金)に安田茂明様をお迎えしての練習を行いました。今回が初めての児童もいるので、丁寧に練習を進めました。
26日(土)の本番も、福祉ふれあい祭りの日と同じように晴天に恵まれました。少し暑いくらいでしたが、13人で心を1つに精一杯踊りました。
これまでお迎えや着替えなどで支えてくれた保護者の方と楽しくも厳しく指導してくださった安田茂明様に感謝いたします。ありがとうございました。
10月26日(土)の2・3時間目にオープンスクールを行いました。
保護者の方をはじめ、多くの地域の方々にも来校していただきました。どの学年のどの授業でも参観していただくということで、本校の先生方も綿密な準備をして臨みました。
子どもたちが真剣に聴き取り組む姿をたくさん見ていただけたことと思います。
ご参観いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
10月25日(金)の3時間目に2回目の研究授業がありました。
今回は社会科の「きょう土のはってんにつくす」という単元での授業でした。提示された写真資料から疑問に思うことや質問事項を考え、進んで話し合ったり発表し合ったりする姿が見られました。準備等本当にお疲れさまでした!
10月20日(日)に福祉ふれあい祭りのステージ広場で「臼太鼓踊り」を会場の皆さんの前で披露しました。
衣装や太鼓、旗の準備を安田さんや先生方、お家の人に手伝ってもらいながら進めました。いよいよ本番なんだなと緊張していきました。
本番ではこれまで練習してきたことをしっかりと出して披露することができました。会場からたくさんの拍手をもらって、とてもうれしかったです。
10月15日(火)、16日(水)、18日(金)の3日間で、20日(日)に行われる「福祉ふれあい祭り」で披露する「臼太鼓踊り」の練習をしました。今年も安田茂明さんに指導者として来ていただき、体育館で行いました。運動会で1度披露していますが、衣装や太鼓、旗を使う本格的な踊りは初めてでした。動き方も違っていたのでとても大変でしたが、安田さんや先生方に丁寧に教えていただき、何とか覚えることができました。本番、がんばります!
10月7日(月)から教育実習生として、中村学園大学の藤崎健吾さんが来ています。
11月1日(金)までの4週間、4年1組で教育実習を行います。
初日の今日は、先生も児童も緊張している様子が見られましたが、徐々に打ち解けていって、たくさんの笑顔が見られていました。
下は、お昼の放送で藤崎先生がおっしゃった言葉です。
「中村学園大学の藤崎健吾と言います。10年前までは私も五十鈴っ子でした。思い出のつまったこの五十鈴小に来ることができてうれしく思います。みなさんとたくさんお話ができればと思います。1ヶ月間、よい時間が過ごせるよう、よろしくお願いします。」
10月4日(金)に全校朝会がありました。
校長先生から、まず運動会についてお話がありました。
天気に恵まれてお家の人たちの朝早くからの準備のおかげで素晴らしい運動会ができたこと、お客様から子どもたちがすごく頑張っているのがよく分かるとおっしゃっていただいたこと、各学年の表現のすばらしさから、強い印象に残った運動会だったと述べられました。2学期の折り返しを迎え、これからも話をしっかり聞いて頑張っていきましょうと話がありました。
また、今月の目標「外で元気よく遊ぼう」について、体育委員会の発表がありました。クイズをしたり、縄跳びの素晴らしい技を委員の人や先生を披露したりしました。いろんな技を目指して練習するためにも、外でいっぱい遊びます。
9月29日(日)に運動会を開催しました。
前日の大雨とは打って変わって、快晴のもとで運動会を行うことができました。
どの学年も力の限り走って、演じて、声を出し尽くし、互いに協力し合う姿が随所に見られました。児童の成長を実感することができた素晴らしい運動会となりました。
これもひとえに、今日の本番に向けてたくさんのご協力やご支援をいただいた保護者の皆様や地域の方々のおかげでもあります。本当にありがとうございました!
9月29日(日)の6:00から運動会準備を行いました。
早朝にもかかわらずたくさんの保護者の方に参加していただき、テント設営や入退場門設置、万国旗設置をスムーズに進めることができました。短い時間でしたが、運動会を開催できるための準備を整えることができました。こんなに協力的な保護者がいらしゃることに感謝するとともに誇らしく思うことができました。本当にありがとうございました!
9月28日(土)に運動会前日準備を行いました。
午前中に大雨が降ったため、保護者の方の準備は明日に伸びましたが、児童でできる準備をしっかりと進めることができました。
明日の晴天を祈りながら、精一杯の準備をしました。
9月19日(木)に運動会へ向けての予行練習を実施しました。
開・閉開式と各学年の主な競技や対団リレー、綱引き、門川音頭を行いました。
各係の児童が競技などを進めるための練習も兼ねています。上級生の子どもたちは、実際の仕事を限られた時間の中で一生懸命に行っていました。下級生の子どもたちは、自分たちの演技を精一杯表現していました。
本番まであともう少し。残された期間も練習に励みます!
9月6日(金)の参観日に親子集団下校を実施しました。集団で下校することで地区ごとの通学路や危険箇所等を保護者の方とともに再確認するために隔年で行っています。
まず、体育館に集合して、危険箇所の確認や登下校の仕方について全体指導があったあと、各地区ごとに集団下校しました。様々な「再発見」があったことと思います。このことが非常時の子どもたちの危険予知能力を高めてくれるものと思います。
保護者の方には、この親子集団下校に参加していただくために、歩いて来られるなどのご協力いただきました。本当にありがとうございました。
8月29日(木)に運動会の結団式を行いました。
まず運営委員会が、今年の運動会スローガン「パワー全開 五十鈴旋風 巻き起こせ」を発表しました。
いよいよ団の色が決定したあと、校長先生から今年の団長へと団旗が渡されました。
そして、各団団長から決意表明がありました。赤団団長は「団長としてみんなをW優勝に導けるようにがんばります。」と述べ、白団団長は「団長として団のみんなが悔いのない運動会になるようにがんばりたいと思います。」と述べました。とても頼もしかったです。
続いて校長先生から、「もう戦いは始まっているのだから、負けないように練習をしっかりがんばりましょう。」とお話がありました。
最後に各団ごとに結団式を行いました。
さぁ、これから本格的な練習が始まります。自分の団が優勝できるよう、団のみんなで力を合わせて、精一杯がんばります!<小園公民館へ2次避難したグループ>
<中山神社境内へ2次避難したグループ>
<小学校体育館へ2次避難したグループ>
8月28日(水)に町内の小・中学校で一斉に「下校時避難訓練」を行いました。
私たちが下校しているときに大地震が発生し、その後大津波警報が発令されたと想定して、近くにある避難場所に移動するという訓練でした。
15時半に地震発生の放送があり、その場で1次避難をしました。その後大津波警報が発令されたという放送を聞いたあと、「小園公民館」と「中山神社境内」、「五十鈴小体育館」の3つ場所にそれぞれ2次避難しました。
今回経験したことをきっかけに、いざというときに自分で考えて行動できるようになりたいです。
8月26日(月)に第2学期の始業式がありました。
まず、2名の転校生の紹介がありました。これで、五十鈴小学校の児童数は270名になりました。
次に、3年生と4年生が「2学期にがんばりたいこと」について作文発表をしました。勉強や運動会、スポーツなどにがんばりたいと述べていて、とても意欲的な2人でした。
続いて、校長先生から、運動会や遠足など楽しいことが多い2学期もがんばっていくことやあいさつなどの五十鈴小の当たり前を少しずつでも増やしていきましょうとお話がありました。
さらに、2人の先生から今月の生活目標や学習用具についてのお話もありました。
2学期もたくさんの楽しい思い出を作っていきます!
8月21日(水)サマースクール①
8月22日(木)サマースクール②
8月21日(水)と22日(木)でサマースクールを実施しました。
3・4年生は参加希望者を主に、5・6年生は全員参加を基本に行いました。
門川高校の生徒17名が2日間に分けてボランティアとして参加してくださり、各学年に学級担任のサポート役として入っていただきました。困っている児童にヒントを与えたり、児童のプリントに手際よく丸つけしたりしながら、児童との関わりを楽しんでいたようでした。
貴重な夏休み期間に参加してくださり、本当にありがとうございました。
8月1日(木)は登校日で、体育館で集会がありました。
5年生が「1学期をふりかえって」という題で作文発表したあと、校長先生や生徒指導主事の先生からお話がありました。残りの夏休みも、規則正しい生活に心がけて宿題を必ず終わらせたいと思います。そして、何よりも自分の命を大切にして過ごします!
7月24日(水)に門川町一斉ラジオ体操がありました。今回は保護者や地域の方など、300人以上の方々にご参加をいただきました。また、「がわっぴー」と「びろっぴー」も参加してくれて、明るい雰囲気の中でのラジオ体操を実施することができました。終了後はカードにシールを貼ってもらったり、参加賞をいただいたりしました。
また、今年はPTA運営委員会の方々による「かき氷」の振る舞いもありました。汗をかいた後のかき氷はとてもおいしかったです。準備から運営まで、本当にありがとうございました。
第1学期の終業式を7月19日(金)に行いました。児童代表で2年生が「1学期にがんばったこと」という題で3つのがんばったことを発表しました。そのあと、校長先生が夏休みに「規則正しい生活をすること」「宿題を終わらせること」「命を必ず守ること」の3つを実践するようにと話されました。最後に、生徒指導主事の先生からきまりを守って楽しい夏休みを過ごすように説明がありました。
7月11日(木)から学年ごとに「プール納会」が行われました。学年それぞれに浮いたり泳いだりする力が伸び、楽しく学習することができたようです。全員が無事に学習を終えることができ、みんなでプールに一礼する姿も見られました。
西門川小学校の皆さんと交流学習をしました。2時間目と3時間目だけでしたが、共に考え楽しく学習することができました。今日は2回目の集合学習でした。今年はあと2回もあるので、このあとの学習もとても楽しみです。
全校朝会でベルマーク委員会の発表がありました。ベルマークはどんなものについているのか、どんなものか買えるのか等をクイズ形式で伝えていました。全校のみんなで、たくさん集めたいと思います。
6月6日(木)に地域の方と美化・飼育委員会と一緒に、「ふれあい花だん」の花苗植えをしました。地域の方に植え方を教えていただきながら丁寧に植えました。植えたあとは水まきもしました。大きく成長してくれるとうれしいです。
門川高校の生徒さんによる読み聞かせが、1年生を対象に行われました。
1年生も高校生も、笑顔いっぱいの時間になりました。
見守りネットワークの方への感謝集会をしました。
皆様には、子ども達の安全な登下校のために、早朝より見守り活動をしていただいております。
心より御礼を申し上げます。
視力に障がいがある方と門川町社会福祉協議会の方においでいただき、福祉体験活動をしました。
アイマスク体験と点字体験をさせていただき、ありがとうございました。
ようこそ先輩!
五十鈴小を卒業し成人式を迎えた3人の先輩に、「大人になること」について、キャリア教育の視点で話をしていただきました。
小学校での学びは将来につながるという話の内容に、子ども達は、今の自分を振り返っていました。
先輩方、御協力ありがとうございました。
「ふれあい花壇」に、花の苗植えをしました。
中山地区の皆様と本校の美化委員会の子ども達による花の苗植えです。
中山地区の皆様には、毎回、御協力いただいております。ありがとうございます。
5年生は、地域の高齢者クラブの方々においでいただき、しめなわ作りを体験しました。
活動後、子ども達は高齢者の方と一緒に給食を食べながら、会話を楽しみました。
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末6270番地
電話番号
0982-63-0233
FAX
0982-63-0240
本Webページの著作権は、門川町立五十鈴小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。