~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
~ちびっ子落語の学校~
不土野小学校は、令和6年度創立150周年を迎えました。
10月の全校朝会を行いました。
校長先生が出張のため、教頭が話をしました。
最初に、運動会の振り返りをしました。
運動会の4つの目標について、一つ一つできたかどうか子どもたちに手を挙げてもらいました。全員手が挙がれば花丸です(^^)
見事4つとも全員の手が挙がり、花丸でした(*^_^*)
次に、宮崎県が出している「ひなたの学び」についての説明をしました。子どもたちは、「ひなた宮崎」とか「ひゅうが」とか「ひむか」という言葉は聞いたことがあるようでしたが、「ひなたの学び」についての説明は初めてです。
これは職員室前の廊下にも掲示しています。9月の学校便りにも載せたところです。
子どもたちには、言葉の説明だけでは分かりにくいので、実際の授業の写真を見せながら説明しました。
不土野小の先生達は、すでにこの「ひなたの学び」を実践されています。また、「椎葉村ユニット学習」を行うことで、いろんな人とつながり、学び合い、考えを広げることができます。そして、「ひなたの学び」を実践していくことで、子どもたちの学力を高めることができます。
そのためには、しっかり聞く(聴く)こと、しっかりと目的をもって学習すること、進んで発表することが大切です。
10月の生活目標は、「本や新聞にたくさん親しもう」です。
図書担当の先生からお話がありました。
本を読むことで、身に付く4つのことを話されました。
①語彙力、文章力が養われる。
②教養や知識が身に付く。
③仕事に役立つ知恵を得られる。
④想像力が豊かになる。
秋は、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋と言われます。
運動会を頑張ったので、次は読書です。いろいろな本を読み、上の4つのことを身に付けていけたらいいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |