トップページ

11月1日 2年生 生活科でお面作りました

2先生は、生活科で秋について学習しています。

そこで、落ち葉や落り枝などをつかってお面を作りました。

まずは、外へ出て落ち葉を探しました。落ち葉は主にイチョウやクリ、ギンモクセイ、サクラなどが落ちていました。そして、クリの木の下にはクリの実(平べったいもの)がたくさん落ちていました。落ちている木の枝や生えているススキもとってきました。

まず、工作用紙を細く短冊状にしたものを何本か用意します。

顔の大きさに合わせてその工作用紙で輪を作り、立体的なお面になるように、他の工作用紙をホッチキスでとめていきます。

お面の形作りが終わったら、木工ボンドを水で溶かした液に小さくちぎった新聞紙をつけ、お面に貼り付けていきます。

次の週、それが乾いたら、表面に落ち葉を木工ボンドで貼り付けていきます。

また次の週、お面にキリで穴を空け、ススキや落ち葉、木の枝を差し込みます。

完成したのが・・・・

まゆやひげはススキです。角や牙は木の枝、あごひげや頭の毛は木の幹や枝に生えていた根みたいなものです。

なかなか様になっています(^^)

 

裏側は・・・こうなっています。